てぃーだブログ › アコークロー › 風は冷たくっても。

2017年07月27日

風は冷たくっても。

2017年3月10日。

正午前、主人と私はうるま市の海中道路をドライブ中。
この爽快なドライブルートを走るのは何年ぶりだろう?娘が小さい頃には、浜比嘉島のムルク浜や伊計島の大泊ビーチで遊んだこともあったけど。
それから月日が経って・・・娘はお友達と東京へ行き、主人とふたりだけで眺める右も左も太平洋。微かに淋しい妙な感覚はなんだろう。
曇り空の下、海の色はすきっとスカイブルーではないけれど、旅行者にも人気のドライブルートは海の上を真っ直ぐに伸びてゆく。
・・・あれ、こんなお天気なのに、海中道路ビーチでは海遊びする人の姿がちらほらと。スーツは着用しているみたいだけど、風も強くて寒そうな。
「海の駅 あやはし館」でお手洗い休憩。お土産品を少し物色してから残りのドライブを続けます。
そうこうしているうちに平安座島。
右側はずっと海。地元のお子さんたちが描いたのかな、のびやかなウォールペイントが彩り添える10号線。
島の東をなぞるように海沿いを走り、やがて近未来的な石油コンビナート基地を廻り込んで・・・
まるで川のような狭い運河を渡れば、いつの間にか宮城島へと上陸完了。






風は冷たくっても。
目指していたのは「ぬちまーす製塩ファクトリー」。初めての訪問です。花ブロックの幾何学模様が目を引きます。







風は冷たくっても。

入館してすぐ。目に飛び込んできたのは塩では無く意外な生き物でした。ん、オオゴマダラ?



金色折り紙のような蛹が幾つも天井からのネットにぶら下がって・・・。見事な蝶として生まれ変わっているものも確認出来ましたよ。
スタッフのおばちゃんが指差す蛹、コレはあと2日程ね、と。一見してどこがどう違うのか分からないけど、たくさんのオオゴマダラが乱れ飛んだらなかなかの眺めでしょうね。

製塩工場を見学できるそうなので進んでみます・・・と。
工場内部に入れるというわけでは無く、いくつかある窓から中を覗くようです。
お客さんは他に誰もいない・・・遠慮なく窓に張り付くことが出来ました。(見学は無料。ガイド案内もあったようです。)




風は冷たくっても。

ううむ・・・真っ白で何が何だかよく分からない画像になっていますね(笑)南国沖縄に降り積もった雪のようです。






風は冷たくっても。

でもわたしたちがこの施設を訪れた真の目的はお塩では無かったんですよね。このところ話題になることも多い場所ですから、ぴんと来た方もいらっしゃることでしょう。






風は冷たくっても。

パワースポットという表現は手垢がついてあまり好きではないのですが…神聖な場所が幾つかこの工場の敷地内に存在します。



お写真を撮らせてください、と心の中で呟きながらスマホを構えました。






風は冷たくっても。

三天御座(ミティンウザ)は敷地の真ん中に位置する小さな鍾乳洞。ガジュマルやソテツが息づいて、幹の複雑な形により神秘性が増して感じられます。ですが、島外から来たものを拒むような空気ではありませんでした。






風は冷たくっても。

ここ数年で広く知られるようになった「果報バンタ」。有川浩の沖縄を舞台にした小説「アンマーとぼくら」の中で、非常に印象的で、物語上重要な場所として描かれているこの風光明媚な崖上へ、一度自分の足で立ってみたかったのです。






風は冷たくっても。
どの位の高さがあるのだろう?身を乗り出してはちょっと怖さを感じるくらい。






風は冷たくっても。

はっきりしないお天気でしたがそれでもこの色。蒼く複雑な模様を描く海。




少し強い海風に吹かれながら果報バンタの絶景を眼に、心に焼き付けます。
眼下の「ぬちの浜」に人が降りて行ける道はあるのかしら。向かいに見えている崖の突端に人が行きつくことが出来るのかしら。
このような怖いくらい美しい風景に出会ったら、人間と自然との大きさを較べてしまいます。人がどこまでその自然に踏み込んで、近づいていけるかなぁって。
そして晴天ならばそれこそ神懸った美しさなんだろうなぁ・・・。
今この時間、この場所に立っているのは主人とわたしと・・・若い男子がふたり。それだけ。この日は静かな「パワースポット」です。
憧れていた海を前にわたしが見惚れていると・・・主人は何やら落ち着きがなさそう。
意外に冷たい海風に身体がひんやりしてきたそうで、もう次の場所に行きたがってる(笑)






風は冷たくっても。

「龍神風道」・・・沖縄のヒーロー、マブヤーが思い浮かびますね(笑)
さわさわ生い茂った緑の、僅かな隙間から・・・アマミキヨ・シルミキヨ神で知られる浜比嘉島、そしてその先の聖なる島久高島へと一直線に繋がるのだそうです。




そしていま一度。


風は冷たくっても。


果報バンタからの絶景を前に我が身を置いて。




曇天の下の海景色は、同じく曇り空だった数年前の2月の与那国島を思い出させてくれるものでもありました。海はどこか武骨で黙ってでわたしたちを受け入れてくれるような。

・・・ですが、主人はもうこの絶景を堪能し終えたようです。背中を少し丸めて冷たい海風に対抗しているみたい。わたしは・・・このくらいの風ならばまだまだこの場に、いつまででも海を見つめていたいけどなぁ。
何も言わないけど、どうやらお昼ごはんに向かいたいみたいです(笑)
はいはい、了解しましたよ(笑)
果報バンタにちょっと心を残しつつ、波音を背に受けながら先行く主人を追いかけて。
・・・今度はぴかぴかの晴天時にまた伺います。


                                                                       つづく。











Posted by せまるはこがめ at 11:08│Comments(16)
この記事へのコメント
一番乗りです。 海中道路を通ってドライブなさったんですね。 いいなー、私は10年近く海中道路の処は行ってません。

 塩の工場も行きましたよ。今は観光客も多いでしょうね。 パワースポット、スピリチュアルの世界でしょうか。 曇っていても宮城島の海はきれいだったでしょうね。
Posted by 美江美江 at 2017年07月27日 21:18
美江さん

いらっしゃいませ〜。美江さん、今回最初のお客さまですよ(笑)
お疲れのところ早速のご訪問ありがとうございます。
海中道路をドライブしたのは数年ぶりでしたよ。
いつここを走ってもとても爽快感あるルートですよね。
美江さんも10年ほども行かれていませんか?地元にいらっしゃると意外とそういうものですよね。いつでも行ける、という安心感もあって。
旅行者の方がなかなか行けないから一度の旅で欲張ってしまいます…。
塩工場ご存知なのですね〜。ぬちまーす、随分有名な銘柄に成長しましたね。この日はそんなにお客さんも多くなかったのですが、お土産ショップは割と賑わっていました。
トップシーズンにはたくさんの観光客で溢れそう!
はい、パワースポットはスピリチュアルな空気に満ちて…でも排他的な印象は受けませんでしたよ。わたし、受け入れてもらえたかな?(笑)
曇り空でもこの海の青のグラデーション!
晴れた日にはさぞかし…今度は晴天時に会いたい海景色です。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月27日 21:48
3月にせまるはこがめさんがいらした時は沖縄も寒かったですよね。
今は暑すぎる毎日なので寒そうな沖縄の風景がピンと来ないなぁ(笑)
娘さんが小さい頃は東海岸で遊んだりしたんですね。
海中道路を渡って小さな運河を渡っていつの間にか宮城島ということ、私もそうですよ。
あれ?もう宮城島?ってね。
ぬちまーすの工場ってこんな雰囲気なんですね〜
ミティンウザ、私は行ったことがありませんが割と近くにこんな神聖な場所があるんですね。
果報バンタからの美しいグリーンの海。
これが今の季節だとものすごくきれいでしょうね。あの時だとやっぱり寒かったでしょう。
せまるはこがめさんはうっとりと寒さも忘れて眺めていたんですね。
でもご主人はお腹の虫に急かされて?(笑)
ハイハイと付いていくせまるはこがめさんが可愛いです。
うるま市に美味しいお店、見つかったかな?
続きが楽しみ〜
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2017年07月27日 23:49
メープルメープルさん

うふふ。
そうですよね、あの肌寒かった沖縄は今は何処へ…?(笑)
毎日毎日暑さ厳しい沖縄でしょうね。こちらも大変ですよ、もう既に暑さ負けしてしまいそうです。
この記事を書いていて、景色の色が冬の終わりのものだなぁと感じました。真南風の今時期は原色に彩られていることでしょうね。
でもどの季節の沖縄も好きですよ。
昔は伊計島で水遊びを楽しんだなぁ。私も付き合って水着になって…(笑)
あ、メープルメープルさんに共感してもらえた!(笑)
気が付かないうちに宮城島に上陸していますよね。川のような運河を過ぎたら次の島へ。
その次の伊計島へも、赤いかわいい橋を渡ったらすぐですね。
あ〜お喋りしてたらドライブしたくなっちゃったぁ…メープルメープルさんの運転で、なぁんて(笑)
ぬちまーす工場の詳細な記述がなくてごめんなさい。
聖地訪問がメインだったので記憶に薄くて(笑)
と言っても特にきれいな心掛けで伺ったわけではないのですが。
果報バンタは今シーズンまさに絶景でしょうね。
はい、わたしはいつまででも眺めていたかったのですが、主人は寒さと空腹で(笑)もぅ、現実的なんだから…ぶつぶつ(笑)
えへへ、かわいいですって?嬉しいなぁ〜。主人とはいつもこんな感じで行動なんです(笑)
では次回…お昼ご飯の記事にいたしましょうね。メープルメープルさんはご存じのお店かなぁ〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月28日 16:01
ぬちうなー、久しく行ってないです~・・・。
以前お邪魔したときは、たしかカフェがあって、
そこでシフォンケーキとか食べました。
その頃はまだパワースポットと言われてなくて、
いつの間に・・・って感じで(笑)
Posted by sperrysperry at 2017年07月28日 18:28
原チャリで彷徨ってるころは、
ここ界隈も、結構来てたけど、
こんな、きれいな案内板(看板)等、
なかったんだよなぁ。

ずいぶんと変わったんだなぁ。
そのパワースポットもさ、
ひっそり感満載だったくらいで、
気づきにくかったもんなぁ。

リニューアル(!)された宮城島界隈、
ぷら~~と行ってみたくなったさ~♪
もちろん、お肌を紫外線から守るため、
車で~~(#´艸`)プププ
Posted by す〜み〜☆ at 2017年07月28日 21:47
sperryさん

ぬちうなーって、一体いつ頃からここに在るのでしょう?
昔この辺りに来た時には全くスルーしていたから、ここ数年かな…ましてやこのような「パワースポット」の存在なんて殆ど知られていなかったような。
sperryさんがこの工場に行かれたのはいつ頃だったのかな?
…余計なことですが、海中道路には苦い思い出がおありだったか…と。
カフェ、今でもあるはずです。サイトを覗いたときに確認したような。でもわたしたちは今回は立ち寄らなかった…目玉商品に塩ソフトクリームがあったかな?
シフォンケーキもお塩テイストでしたか?(笑)
パワースポットと呼ばれる場所が日本中あちこちに増えましたね(笑)あまりそう言われると有り難みが減っちゃいますよね(笑)
果報バンタという呼び名も誰がいつ命名したのか…パワースポットも観光地としての役割を担っているのでしょうか。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月28日 22:18
す〜み〜☆さん

す〜み〜さん、原チャリうろうろはいつ頃までなさってたのかな。
強い日差しの沖縄ではなかなかに過酷な修行かと(笑)汗だ〜らだら。
でもす〜み〜さんはそれを楽しまれていたのですね。車とは違って細かい場所にあちこち出来たことでしょう。
海中道路も原チャリで?
風を切って爽快感半端ないだろうなぁ。
案内板は最近になって整備されたのかなぁ。sperryさんへのコメントにも書きましたが、パワースポットと呼ばれ、観光と結び付けて人を呼んでいる面はあるのでしょうね。
いつかす〜み〜さん、斎場御嶽についてお話しされていましたね。わたしも長らく訪問していませんが…。
このぬちまーす工場の聖地も静かな祈りを捧げる場所だったのでしょうか。わたしも御嶽や聖地訪問時には心して…。
あはは〜。宮城島、島自体のリニューアルね!
オンシーズンの今は人も多いはず。ひと息ついた頃に行かれてみては?
そうそう、原チャリじゃなくて、ちゃんと箱に覆われた乗り物で!(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月28日 22:41
そういや行ったこと無いな、ぬちまーす。
ぬちの浜?
そんな名前だったっけ。
以前に上から覗いたことがあるような...
近くにこんなビーチが他にもありますよね。
さ、ランチは何だろ♪
Posted by B_islanderB_islander at 2017年07月29日 07:21
あら❔コメントしてたはずが、投稿できてなかった(笑)

ぬちまーす、まだね、行ったことないよー。

読谷のガーラで塩作り体験はあるけどね(笑)

夏休みに行こうかなって思ってたけど、

行けるかなー。。。

塩が雪のように積もっているあのシーンをみたいですー。

触りたいしー(*´∀`*)

パワースポットなるところに行ってきたんですねー。

でも旦那っちがお腹すいてソワソワしてたの ね(笑)

いっぱい癒しシャワー浴びてきた❔

少し雲がかった天気っぽいね。

晴天時は、かなりの暑暑シャワーですね、きっと(笑)
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2017年07月29日 12:07
ぬちまーすは、ちょっとだけ娘達のテンションが上がった場所です。
実際は塩の作成工程よりソフトクリームを食べる瞬間なんですけど(笑)
しかも、塩ソフトはあんまり合わなかったようで、結局残すという結果だし・・・
自分的には建物の階段で上に登った所からの景色は良かったけど。
ちなみに、この後に我が家は昼食を取り行きました。
浜比嘉島の「サントリーニ」っていう店でした。
昼前だったのもあったし、事前に場所の予約もしてたから、テラス席を貸し切り状態で最高だったな。
Posted by インテ at 2017年07月29日 15:05
B islanderさん

そういえば…という感じでしょうか。
ぬちまーすって銘柄はだいぶ有名になって、画像1枚目にあるロゴとラベルデザインをお土産ショップのあちこちで見かけるようになりましたが。
それより以前から知られているのは、宮古の雪塩かなぁ。
こちらは工場なのですが内部見学では無いみたい。ガイド付きだと違うのかなぁ。わたしたちは勝手に来て勝手に見て…という感じで。
工場より、3つの聖地訪問を目的としていたのでそれでいいのです(笑)
ぬちの浜、この名はぬちまーすからでしょうね、ちょっと安易?(笑)
Bさん、上から覗いたということはこの同じ場所からでしょうかね。
あまり広く知られていない頃…かな。
へぇ、こんな感じのビーチが?でもこの辺結構高台続きでしょう、どうやって下まで辿り着けることが出来るのかな。車が通れる道が付いているのかな?人が降りれなさそうなビーチに見えましたが…。
さ、お昼お昼〜〜ですよ(笑)
ちょっと移動してのランチでした。さぁどこでしょ?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月29日 16:50
天使ちゃんさん

一度コメント下さっていたのですね〜。
なんでこう度々反映されないんだろう、ちょっと、ティーダさん〜(笑)
再びのコメント書き書き、お忙しいのにありがとう。
読谷のガーラもよく聞く名前ですね、行ったことは無いけれど。
うん、夏休みにぬちまーす如何でしょう?同じうるま市、そんなに遠くは無いよね?
次男くんと姪っ子ちゃん連れて…。
あっ、でも工場は内部見学は出来ないみたい?わたしたちは外から窓に張り付いて見ていました。で、窓の中、真っ白でよく形が分からない…ただ真っ白でした(笑)
でもガイド付き見学だったら勉強しがいがあるかも。
あはは〜。パワースポットであろうがお腹の空きには我慢ならぬ主人。朝ビュッフェでたくさん食べて来たでしょ!(笑)
はい、わたしは目に見えぬ力と空気をたくさん感じ…感じられたかな?(笑)うん、癒されて来たと思う。でももう充電切れ(笑)
ですので、なるべく早く次の沖縄を…でないと干からびちゃいそうですよ(笑)
暑暑シャワー!
そ、その言葉だけで汗が噴き出しそう!
今まさにそんな季節ですよね。でも沖縄が1番美人に映るシーズンだ(笑)天使ちゃんは…とろとろに溶けそうですか?(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月29日 17:02
インテさん

お嬢さん方が楽しんだぬちまーす工場?
多分それはソフトクリーム?と推察しましたらどうやらそのようですね〜。
ん、でも名物塩ソフトクリームはそのかわいいお口に合わなかった?
ありゃま。せっかく少し上がったテンションが急降下してしまいましたね(笑)
さて。残された塩ソフトクリームですが、どのような末路を辿ったのでしょう?そこはお父さまであるインテさんが後を引き受け、溶けかかってぽたぽた滴るソフトクリームを急ぎ召し上がったのでしょうか…。
インテさんは塩ソフトより、階段上から眺めた景色が印象に残っているんですね。この果報バンタとおんなじ光景でした?
晴れていたなら尚更の絶景だったでしょう。
そう、我が家もこの後お昼ご飯に。
同じく浜比嘉島でしたよ〜。
でもそのお店は知らないなぁ…イタリアン?
事前予約でロケーション最高のテラス席を?さすがデキル男、インテさんは違うなぁ…!(笑
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年07月29日 22:22
ぬちまーす工場、テレビでみただけで行ったことないです(^^;
うみも寒そうですね。今の沖縄は猛暑でばてばてです。
ぬちまーす工場の敷地内にパワースポットがあるんですか?天気のせいかな?ほかの観光客もいないみたいで(^^; 
パワーすっポットはあまり知られてないほうがいいですね。
静かで。。
備瀬のワルミのようにならない様に(^^;
Posted by どんぐりはうす at 2017年08月01日 14:54
どんぐりはうす♪さん

ぬちまーす工場に行かれたことは無いですか?
途中の海中道路、ここは好きなドライブルートのひとつです。
快適だからついついスピードも出てしまいがち?
この日は少し肌寒かったなぁ。3月の始めでしたから。
あはは〜。今のシーズンの沖縄とは大違い!ほんと、寒いって感覚を忘れちゃいそうな暑い毎日ですよね。岡山もかなり暑いです。うだるような…。
そうそう、迷走していた台風5号が九州〜沖縄本島方面へ進む予報に…来週頭はお気をつけてお過ごし下さいね。
でも暑さが少し和らぐかなぁ。
そう、仰る通り、パワースポットってあんまり宣伝して欲しくないですね。今はネット情報でなんでも出てきちゃうけど。
このぬちまーす工場内に3箇所の聖地が存在するのですが、まだ寒かった3月の平日には殆ど人がいませんでした…。
トップシーズンのちょうど今頃は、海も景色も最高なんでしょうけど、訪問客の数も凄いのでは。
備瀬のワルミ、LINEの新報ニュースで知りました。
わたしはまだ未訪問。でも人が多く来過ぎてマナーを破る訪問者も…。そこに暮らしている方の生活を脅かすようなことはあってはならないですね。
やはりパワースポットは、聖地に相応しい尊厳と静寂がないと…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年08月01日 16:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。