てぃーだブログ › アコークロー › 家族なんだもんなぁ

2017年04月26日

家族なんだもんなぁ

前回の記事は・・・先月の沖縄旅、ブセナテラスのクラブフロアにチェックイン、という夢のような思い出話でした。
今回は打って変わって…現実を語らねばなりません。
先日我が家の愛犬、柴犬のうららが突然歩けなくなりました…。
その日の朝まで普通にお外を散歩していたのに、午後にはあっという間に立ち上がれなくなり…。
もう14歳、6月には15になるのですから、いつ何時何があってもおかしくは無い…と常日頃考えてはいましたが。
こう余りにも突然に変化してしまうのかと・・・。




家族なんだもんなぁ


ちょっと前、何事もなかった時のうららの日常。ぺろぺろ自らをお手入れする様子は見ていて微笑ましいものでした。




犬は後ろ脚から弱るそうですが、後ろの右足が棒のように真っ直ぐに伸びたまま曲がらないから立ち上がれない。
うらら自身も慌てて戸惑い、一生懸命立とう、立とうとしている様がいじましい。
落ち込んでしまったのか、フードも食べなくなって、僅かな犬のおやつしか口にしない。
このまま完全に歩けなくなって寝たきりになったら…一気に弱ってしまう。
支えたり、脚をマッサージしたりして様子を見ましたが・・・。
そのうち臥せったままお部屋の中で粗相をするようになりました。あんなに清潔なレディーだったのに!
この1、2年で、大分足腰もご老体然としてきたなぁ・・・とは思っていたので、今回も老化現象であることには間違いないでしょう。
でもこのままではいられないので、行きつけの先生に連れてゆきました。
うららを可愛がって下さる先生、「うららちゃん、久しぶりだなぁ・・・」と目を細めて優しく扱って診て下さいます。
4本の足の反射を見たり、眼球にライトを当てて観察したり。念の為血液検査も。
神経性の疾患や痛みではなく年齢によるものでしょう、という診断でした。また、血液検査の結果は年相応で悲観するものでは無かったので・・・あぁ良かった。
食欲不振を訴えると、先生はおやつをうららの口元へ・・・すると即座に興味を示し、ぱくっ!
・・・どうやら「食べれない」のではなく、身体が急に動かなくなったことで頑固になっているみたい(苦笑)
「食べなくなるのが一番よくないので、もううららちゃんの年齢なら、欲しいものをあげて下さい」と、先生。
一応点滴を打ってもらい、帰りがけには「うららちゃん、長生きしてよ」と声を掛けて、おやつをひと箱おまけしてくださった優しい先生・・・病院に連れて行ったことで、わたしの心の暗雲も晴れてきました。

あしあとピンク

さて。それから数日。
うららですが、眠っている時間が大部分になったけど、時に自力でよいしょ、よいしょと立ち上がれるように。
後ろ足を支えてあげたら(中腰で付き添うわたしは腰が痛いけど(笑))よろよろだけどなんとか歩くようにも。
歩いては、ぺちゃん、と座りこみ。またあるいては、ぺちゃん。
ご飯は・・・もうペットフードには口を絶対開けないので、好きなものをあげています。ですが、それもうらら用お皿ではダメ。わたしの手にのせてでないと食べてくれない・・・(苦笑)
我儘になって、まるで赤ちゃん。それでも食べてくれる嬉しさ。ほっとします。
おトイレに関しては、家族みんなの意見で取り敢えず、夜間や留守時にはおむつをすることにしました。
あんよのすべり止めに靴下も穿かせて・・・。
若い頃とは様子がかなり違っちゃったけど、うららであることに変わりはないし、長年一緒に過ごした家族なんだもんなぁ。
わたしに甘えてくる様子は、まるで小さな子供が出来たような妙な感じです。

これまでにも、緑内障により片方ずつ光を失って・・・。それから後には、お腹に腫瘍が幾つも出来て卵巣手術を経験し。
今回も頑張ってくれると思っています。
ただ今にして考えると。
先月に沖縄へ行っておこう、と計画したのにはなにか予兆のようなものがあったのかな、と。

これから先が長くなります。うららと、わたしたち家族のペースでのんびり「新バージョン・お世話生活」を(介護とは言いたくないなぁ(笑))スタートさせたいと思います。





Posted by せまるはこがめ at 09:37│Comments(21)
この記事へのコメント
せまるはこがめ ちゃん おはようございますぅ(^^)/

記事を読みながら本当に ドキドキ
せまる家の大切なfamilyの うららちゃん
私やせまるちゃんのブログfriendにとっても 大切な存在です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

食べるって大切だから せまるちゃん心痛めたでしょうね? 行きつけの優しい獣医さんに 大丈夫って言ってもらえたことで安心したことでしょうね?

以前のようには 歩かなくなっても、食べなくなっても うららはうらら✨ これからも せまるちゃんたちの愛をうけ 少しでも心身共に 痛みが少なく生活できますように 祈ります☆彡

うららちゃんのhappyを信じ 愛の光を送ります

せまるちゃん (人''▽`)ありがとう☆
 
Posted by レインボーハートレインボーハート at 2017年04月26日 10:16
うさこ殿も、いきなり、立ち上がれなくなった、
そんな感じだったなぁ。
でもね、うさぎさんの場合は、
排泄、とくに、チッコのときは、
絶対に、立がって、
うさぎさん独特のスタイルでチッコするんよ。
箱などの片隅に、桃尻を向け、ちっこ、ってな感じ。
だから、どんだけ弱っていても、
チッコしたいときは、モソモソと動いて、
おこしてくれ~~っていう合図を送っていたさ~~。
うんちの場合は、ねたまま、ポロポロだけどね。

食事も、うちの手から食べさせていました。

お世話と書きたいけど、
うさこ殿のとき、

ニンゲンの介護同様、
動物の介護も、ほんと大変で、
体重1キロにもみたない、
ちびっこうさぎさんでも、
ニンゲンが使う体力も気力も同じだって、
うさこ殿の介護で痛感しました。

https://plaza.rakuten.co.jp/hokuhoku8kabotya/diary/201608040000/
↑↑↑↑↑
参考までに

そう、つまり、
お世話というレベルじゃないな、
ってことでした。

うららちゃんは、絶対に、
せまるさんご一家の愛情を感じてるのは、
間違いないからさ、

ときには、お世話をするせまるさんご一家も、
身体をちゃんと休めてくださいね。
疲れていたら、うららちゃんが、
心配すると思うからさ~!
Posted by す~み~☆ at 2017年04月26日 15:40
すみません
https://plaza.rakuten.co.jp/hokuhoku8kabotya/diary/201608100000/
↑↑↑↑↑こっちのほうでした(^^;;
Posted by す~み~☆ at 2017年04月26日 15:44
☆コメントありがとうございます。
全く立ち上がれず、うらら自身もショックからか、全体もぐったりして…もしかしたらこのまま寝たきり?一気に弱るのでは…と危惧していましたが、昨日あたりからなんとか立ち上がれるように!
低いテーブルを支えにして、その周囲をゆっくりゆっくり歩いてみたり…自分でも積極的なリハビリを。うららってこんなに頑張り屋さんだったんだ、と感動しております。
こうして、少し元気になってはまた弱り…を繰り返しながら、次第におばあちゃん化が進んで行くと思われますが、とりあえずは…暗澹としていたわたしの心もかなり落ち着きました。

レインボーハートちゃん。

ドキドキしてくださったんですね…。
そして、心配かけてしまってごめんなさい。
少しでも歩けるようにまで快復したうらら。やはり、立って歩いている様子を眼にするのは嬉しいものです。これまでは当たり前と思っていたことが、ね。
レインボーハートちゃんに大切な存在と思っていただけてなんて幸せなことでしょう。
先生もお優しくて、うららにもわたしにも安心を下さる有難いお医者さんです。
祈って下さってありがとうね〜。応援が嬉しい。
これまで出来ていたことがひとつひとつダメになっても、うららが悪いわけじゃない。飼い主が対応していかなくては、ですね。
ううん、こちらこそ、愛を送ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
また時々様子をお知らせしますね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月26日 16:42
す〜み〜☆さん

うららがこのようになった時、うさこ殿のことが思い浮かんでね…。
そう、まさに貼って下さった記事。去年うさこ殿が気になって、こちらの記事を当時拝見させて頂いておりました。
す〜み〜さん、心を込めて、うさこ殿への理解を持ってお世話していたなぁ、と。今改めて拝読して、よりす〜み〜さんとうさこ殿の暮らしに思いが飛んで行きました。
でも献身的なお世話で大変だったね。うららは柴犬にしては小柄な9k弱の身体。それでも、ここ数日、抱っこや、支えながら中腰での対応は結構きますね…(笑)
柴かレトリバーが好きなんですが、やっぱ大型犬は…今にして思うと柴犬で良かったな、と。
うん、動物ってほんとに頭が良いですね。身体が不自由になって、わたしに我儘になったり甘えてみたり。
でも、お世話生活が長くなることを考え、あまりべったりと、根を詰めては…お互いに良いペースで歩んで行こうと思っています。
ご心配ありがとうございます。
今のところ、夜はよく眠っているのでわたしも安心してベッドに入れます。(時折どたどた…とゆっくりの足音にハッとするけど(笑))
粗相しても怒らないで対処しますね、そして声掛けが嬉しいようだからコミニュケーションをきちんと。
また、色々教えて下さいね〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月26日 16:56
え?うららが?
そうですか、お年ですからねぇ。
フードを食べなくなるなんて、どんな意思表示なんだろう。
あまり悲観しないで「生活スタイルが変わった」くらいに考えることが大事かも知れませんね。
うららはせまるさんご家族に囲まれて幸せだね♪
Posted by B_islanderB_islander at 2017年04月26日 17:36
うららちゃん、足が弱くなったんですね心。心配しましたね。そうなんですお年寄りになると後ろ足弱くなったり、腰よわくなったり(+o+)昔居たうちのわんこ散歩のとき何もないところでよろけたりコケタリ(+o+)
でも食欲はあったのでうららちゃんと同じく食べれるもの。
家はレバーを茹でたものバクバクたべてました。
Posted by どんぐりはうす♪どんぐりはうす♪ at 2017年04月26日 18:54
人間だってわんちゃんだって、猫だって・・
みんな家族ですもんね。みんなで支えてあげたいですよね!
どうかこれからも元気でありますように!
祈っております~♪
Posted by sperrysperry at 2017年04月26日 18:57
うららちゃん、もう15歳になるんですね。 人間ならかなりの高齢です。 歩けなくなってもおかしくない都市と思うのです。 好きなもの食べさせてあげてください。 

 もちろんウララちゃんの記事、楽しみにしております。
Posted by 美江美江 at 2017年04月26日 21:32
記事を読んだとき、まさか❗うららちゃん。。。って思って先を読むのが怖かったです。。。(;´д`)

歩けなくなった事も、せまるさんにとっては大きな事。うららちゃん本人にも重大事件。

年齢には逆らえないことも現実。受け止めないといけない現実。

お医者さんに行って、検査でうららも安心ほっとしのかな❔

ご飯も食べてくれるといいね。好きなもの沢山食べさせてくださいねー。

歳をとると、足腰がわるくなる。人間と同じですね。
家族でそれを受け止めて、うららちゃんもこれから
せまるさんにいっぱい甘えちゃうかもしれませんねー。

いつかは訪れるであろう現実もあるけど、
今は一緒に楽しい時間をいっぱーい過ごしてくださいねー
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2017年04月26日 22:13
B islanderさん

はい、うららが…なんです。
なんですが、ご心配かけてすみません。
コメント欄の、皆さんへのお返事の前に数行書かせていただきましたが、昨日あたりから大分快復して。
嬉しいことです。もう立ち上がることも難しいかと覚悟していたので。動物の力って凄い。
Bさんはもう長くこちらでうららを可愛がって下さって。
もうおばあちゃんになりましたから、いつ何時何があってもおかしくはないのですが、いざ変化があったらやっぱり狼狽えてしまいます。
フードを嫌がるのは…最初はごはんも食べれなくなるなんて…と案じましたが、どうやら自分の変化に伴っての我儘と判明。
先生の言われることに従って、もうお年なので、人間の食べ物は本来はいけないのですが、食べれる物をあげることにしました。
食べれなくなることが一番怖いので。
はい、肩の力を抜いてうららのお世話を続けます。
年月が経つとともに、今までとずっと同じわけにはいかないものね。
ありがとうございます。Bさんにうららは幸せ、と言っていただけて、わたしも嬉しく思います。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月26日 22:47
どんぐりはうす♪さん

ここ数年で大分年取ったなぁ…とは感じていましたが、先日はびっくり!その日の朝まで普通に歩いてお散歩行って…だったのに、お昼過ぎからいきなり足腰が立たなくなって。うらら自身もなんども立とう立とうとするのですが、すぐぺたん、と尻餅。
よく見たら後ろ右脚が硬くなって関節も曲がらず…うらら淋しげにクーンと鳴いて…。
辛かったです。
でもその後、お医者さん行って、単なる老化と診断されてお薬もらってわたしもちょっと安心して。
おうちで出来る限りのことをしてあげるのが、うららにとっては1番嬉しいのだろうなぁ。無理かもと思っていたのに、少しずつゆっくり歩けるようになりました。その姿が嬉しい。
ドックフードはやはりダメ(笑)人間の白米に何かを加えてお口に運んだら…ぱくっ。食べてくれるようになりました(笑)
あ、レバーですか。教えて下さってありがとう。試してみますね、確かに喜びそう(笑)
どんぐりはうす♪さんもわんちゃんを可愛がっていたのですね。先輩飼い主さんですね、またうららの様子もお伝えします。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月26日 23:08
soerryさん

動物って頭良いですよね〜。
自分がどんな状況にあるのかよく理解してる。なのに、こちらに伝える言葉を持たないからいじましいというか可哀想というか。
一時は全く立ち上がれることが出来なくて、このまま寝たきりになったら…と心配したうららですが、昨日あたりから自力で立って歩けるように!
動物パワーに感動です。
天気の回復した今朝もゆっくりゆっくりのお散歩に行って参りました。ゆっくりした歩み、今の季節は快適だけど、夏になったら厳しいなぁと思いましたが。
ありがとうございます。
ごさまるちゃんはまだまだ若くてやんちゃ盛りですね〜。
うららもそんな頃があったかと、懐かしんでしまったこの頃です(笑)
これからも家族として、変わらず仲良く暮らしますね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月27日 10:18
美江さん

そうなんです、うららはもうすぐ15才。
いつまでもかわいいかわいいと思ってきたけど、気がついたらわたしの年齢をとうに超えていて(笑)
そして、もうそんなに長い年月を一緒に暮らしているんだなぁとしみじみです。
今回急に歩けなくなって、分かってはいても、身体は弱っていくんだなぁと辛くなりました。
おまけにごはんも食べなくなって、ずっと伏せったまま震えていたりしたので…心配でした。
諦めていたのですが、なんと自力で立ち上がり、ゆっくりですが歩き始めました。予想外の快復に驚くやら嬉しいやら。
うらら自身も、自分の思うまま歩けて嬉しい様子です。
ですが、高齢なので、いつまた何が起こるかも…
ありがとうございます。
また様子をお知らせしますね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月27日 10:41
天使ちゃんさん

ああ!びっくりさせてしまってごめんなさい!
でも一時はホントにちょっと…良くない状況で、わたしも悪い方へ考えちゃいました。
天使ちゃん、今年のカレンダーをうららの写真入りで作って下さったでしょう。どれも元気ではつらつとしたうららで…現状に悲しくなりました。そして、天使ちゃんにもなんて言おう?と。
ですが、うららのパワーはわたしの考えを超えていました。まさかの回復力です。よもやこのまま寝たきりになって急激に衰えるかも…と覚悟したのですが。
そうなんですね、年齢と現実には逆らえないって、ほんとその通り。
そこから逃げるわけにはいかないし。
今回はなんとか元気を見せてくれていますが、今後はまた何が起こるか…。うららとの生活スタイルを見直しながら、先の覚悟も必要かと思います。
でもね〜お医者さん見てもらって、うららもわたしもほっとしました。
優しい先生、安心させてくれる何かが有るんですよ〜。
ありがとうね〜〜。
ごはんも好きなもの、ドックフード以外なら割と食べるようになりました(笑)
人間も同じだけど、自分で歩けて食べれるうちが元気ですものね。
はい、これからも大切に家族の一員として…そう、居ることが当たり前なんだもんなぁ…(笑)
粗相しても怒らないようにします(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月27日 10:52
せまるはこがめさん、私も天使ちゃんとまったく同じく、一瞬冷やっとして「待って待って」と思いながら読みました。
びっくりしたのはうららちゃん、うちの愛犬ジンと歳も6月生まれというのも一緒だということです。
ジンももうすぐ15歳、ブログには書いていませんがかなり弱っています。
朝までお散歩していたのに急に立てなくなるなんて本当に驚いたでしょう。
でもすごい生命力ですね。
頑張って立つこともできたのね。
15歳だもの、もうお年寄りだからいろいろ起きるのも仕方ないですよね。
寂しいし心配だけど家族として寄り添ってあげるしかないですよね。
介護をするせまるはこがめさんも腰を痛めないように気をつけてね。
ジンは前より細くなって4キロしかないのでまだ負担はありませんが。
心臓を患って息苦しいジンですが、なんとか食欲はあるんですよ。
せまるはこがめさん、お互い我が子のような愛犬との時間を大切に過ごしましょうね。
うららちゃん、お大事に。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2017年04月27日 23:24
メープルメープルさん

ごめんなさい、ご心配をお掛けしてしまって…。
この記事を書いて後、少しずつ元気な様子を見せてくれるようになったうらら。もちろん本調子ではありませんが、悪くなった当初から見たら大分…家族もおぉ〜〜って感動するくらい(笑)
でも眠っている時間が更に増えました(笑)
冷やっとして…だなんて、メープルメープルさん、わたしやうららの気持ちになって下さって…嬉しく思います。
そして、ジンちゃんが同じ生年だったとは。奇遇ですね。この6月で15才…全く同じだなんて。
そうなんです、この年になれば、もう何があってもわんこは幸せだよ〜と言われますが、家族にとっては「その日」が来ると言うことを考えたくない。今回はなんとか頑張ったうららですが、こういう状態を繰り返し次第に老いてゆくのでしよう。
残る日々がなるべく穏やかであって欲しいと願ってしまいますね。
ジンちゃん。持病がありながらお利口さんですね。きちんとごはんも食べて偉い偉い。
頑張る姿はいじましいですよね。
お互い可愛がって日々を慈しみましょうね。
わたしの心配までして下さってありがとうございます。
はい、うららにも伝えておきますね(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月28日 09:48
こんばんは〜。
うららちゃん、その後も大丈夫でしょうか。私は、動物が苦手で、自分自身、飼ったことがないのですが、、、、ホント家族同様のうららちゃんの変化にさぞかしご心配だったことでしょうね。
せまるはこがめさんたちご家族のあったかいお世話で、自力で立ち上がれるようになったうららちゃん、まだまだ、せまるはこがめファミリーの一員だよ〜と頑張ってるんですね。
食事はとれてますか?
せまるはこがめさんの手からしか食べないなんて、ホント赤ちゃんのよう。犬も人間も歳をとると赤ちゃんのように甘えん坊に戻るんですかね?
せまるはこがめさんも、お世話大変だと思いますが、近くにこんな優しいドクターが、いらっしゃるなんて心強いですね。

どうか、せまるはこがめさんファミリーとうららちゃんにとって穏やかな毎日でありますように。

うららちゃん、ヨンナーヨンナー。
Posted by yamamayamama at 2017年04月28日 22:36
yamamaさん

動物が苦手と仰るyamamaさんですが、うららに「ヨンナーヨンナー」と優しいお声を掛けてくださる。嬉しいことです。
そうですよね、こんなに高齢なんだもの、なにも焦ることなくのんびりペースで少しずつ元気になってくれれば良いのですよね。
わたしの人生初の飼い犬うららです。
子供の頃から柴犬が欲しかったので、大人になってから叶った夢でした。まぁよくあることですが…幼かった娘が飼って!お世話するから!って…で、わたしにいつしか全て委ねられるという(笑)
それでも、もう家族の誰のものということでもなく、所有物ではなく家族の一員。
いえいえ、我が家は沖縄旅という勝手をするので、うららにとっては迷惑なことでしょう。
因みに…旅の間は、主人の実家がお隣なのでお願いしているのです。
義父母が見てくれる…このこと自体大きな感謝ですよね。
ありがとうございます。おかげさまで先程も、リハビリと称してゆっくり歩いてきました。ごはんも少しずつ以前のペースで食べれるように。そうなんですよ〜。悪くなった数日間はわたしの手にごはんをのせて口元まで持っていかないとぷい!でした(笑)
老いて赤ちゃん返りしちゃううらら、人間とおんなじですね。
嬉しいお言葉に感謝しております。
これからの日々も、うららと共にヨンナーで過ごしますね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月29日 16:59
大事な家族ですから、超がつくほど心配だったんでしょうね。
血液検査の結果が想像より良かったのは何よりですかね。
内容が内容なんで、なかなか言葉が浮かびません・・・
とりあえず、一日も長く幸せな日々(普通の日々)が続くことを長崎の地から祈っとります。
Posted by インテ at 2017年04月29日 18:20
インテさん

ごめんごめん、インテさん!
心配かけてしまいました。
でも奇跡的に…と言いますか、わたしたちもほんとびっくりなのですが、ここ2・3日で大分元気が戻ったうらら!
急に立てない&歩けなくなったうらら。その時はもうぐったりしてごはんは食べない、水も飲まない。そして、立ち上がれなくなった自分に苛立っている様子、何度も立とうとしてダメで、そして諦めぐったりと。
このまま寝たきりになったら、もう15歳だからお迎えが近づくのでは…と案じました。
先生に診ていただいて、脚の方は老化現象、そして血液検査の結果が良好であったことでわたしもほっとしました。
それから暫くして。な、なんとよろよろとではありますが、自力で立ち上がり、低いテーブルを身体の支えにしてその周囲をぐる…ぐると。いやぁ、動物の生命力って素晴らしい!
ありがとうございます。長崎からのお優しい気持ち、きちんと受け止めました。
インテさんのお嬢ちゃん方もそろそろわんちゃん、猫ちゃんを欲しがる頃かな?いや、もう既にペットがいたりして?(笑)
で、結局親がお世話係になるという(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2017年04月29日 22:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。