てぃーだブログ › アコークロー › 2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

2016年08月12日

2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

ひとり時間 沖縄 その1

先月の沖縄訪問。娘が那覇にて採用試験を受けている間、わたしには完全ひとりのフリータイムが4時間とちょっと与えられました(笑)
今回は急に決まった沖縄行きでしたので、主人は1日休みを取っただけ。娘の試験の前日に岡山へと帰って行ったのです。。。
いつかひとり、気の向くまま沖縄を歩きたいものよ…と願っていたわたしにはこれと無い好都合。(試験中の娘よ、ごめん!)
うふふん、何処へ行こうかなぁ〜と思いを巡らせます。でも長いようできっと早く過ぎてゆく240分。レンタカーも無いし、そんなに遠くまでは無理そうだ。ええと、では…。
候補に上がったのが首里界隈。もちろん一通り見て廻った経験は有るけれど、もうここ数年行っていないエリア。主人・娘に提案すると「うーん、首里…もう何回か行ったからなぁ…」と渋られて、別の場所へと出掛けてしまうことが多いのです。(沖縄には他にも行きたいところ満載だから!)
でも今回は自分ひとりだし、足で歩いて細かい風景を見ながら、沖縄の基本に戻り王朝文化に浸るのも…いいじゃない〜。
では…娘を試験会場に送った後、単独ショートトリップのスタートです〜。
ゆいレール一日乗車券を買って(元が取れるほど乗り降りするかしら?)首里駅まで。
首里駅の高架から降りてすぐ、その場に居たおじさんから「首里城行くならこっちだよ〜」と声を掛けられました。
「首里城には早い時間に行っておいたほうがいいよ。この後中国からの大型客船が着いて観光客が増えるから。首里城終わったら新原ビーチがオススメ。グラスボートもあるし。」…観光タクシーのお誘いでしょうか。午後に待ち合わせがあるからとお断りして、鳥堀交差点から龍潭通りを歩き始めます。
ああ、懐かしいな。ここを歩くのは何年ぶりだろう。
JAおきなわ、Aコープ、郵便局にブルーシールのパーラー、そして、渋い色合いのLAWSON…(このLAWSONの裏手にある隠れ家的なダイニングには数年前にお食事に行ったっけ)メジャー観光地に繋がる道だけど、生活の匂いも感じ取れるこの龍潭通り・・・いいなぁ、好きですね。
し、しかし…暑い…。首里駅からそんなに距離を歩いていないのに早もう少しバテています。
当蔵の、茶系カラー店舗のLAWSONで買物&涼んでからの再出発。
当蔵交差点を沖縄県立芸大方面に入ると…目に飛び込んできたのは、陰影を形作る緑濃い景色。


2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

円鑑池と弁財天堂。
あらっ、ちょうどウエディングの撮影中?流行りのリゾート婚ではなく、首里城公園内での記念撮影とはこれまた渋くてこだわりの。しかも琉装ではなくて純白ドレスです。新郎新婦さんは日本の方では無いようでしたが。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

レインボーハートさんのお写真でよく拝見していた鳥さんたちだ!柄が独特の子たちですね。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

久慶門。この辺りから、アジアの皆さんや夏の修学旅行?制服の学生さんで賑わってきましたよ〜。撮影大会もあちこちで。同時に、見学者が増えて来て歩きにくくなる・・・。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

厳かな佇まいの園比屋武御嶽石門。王朝時代、旅の安全祈願に拝礼した聖地ではあるけれど、この日、気に掛ける旅行者はあまりいないようでした。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

沸き立つ夏雲を背景に…守礼門のシルエット。




数年ぶりに訪れた守礼門。想像していたのより小さい・・・と、がっかり名所のように言われることもありますが、なんのなんの・・・振り返り、仰ぎ見てみれば古の琉球王国を偲ばせる風格。南国のもくもく雲を背負う姿は気品高い王国の象徴。
そして、昔と変わっていないなぁーと感じたのは、琉装を纏っての記念撮影は如何ですか~というお姉さんが数名お仕事されていたこと。
うだるような炎天下で、この呼びかけに応じる観光客も少ないようで・・・なかなか大変そうなお仕事の様子です。


・・・さて。首里城へは入城せずに「首里杜館」でちょっと涼んだ後、わたしの足は玉陵へ向かって歩き出します。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

玉陵へ向かう寒川通りで。愛溢れる親子の時間。






真っ直ぐ歩いて玉陵に到着。世界遺産なのに入口がとてもこじんまり。そしてすぐ、目と鼻の先に入場券を買う事務所の建物が。
ゆいレール一日乗車券があったのでチケットが割引になりました。
以前一度来た時の記憶を巡らし・・・確か資料館があったかな、と思っていたら窓口のおばさん「先に資料館を見て頂いた方が参考になりますよ」と仰います。
・・・ここまで来るのに(守礼門から遠くないのに)結構汗をかきました。では資料館で休憩して・・・いやいやお勉強してからお墓に参ることにしましょうか。
事務所地下の資料館にはだぁれもいなくて・・・あまりひろくない展示室にはお墓のミニチュア、鮮やかな色の付いた数点の骨壺、尚家の葬儀の写真・・・それをたったひとりで見つめているのはちょっと妙な気分だったけど(笑)
ですが地下とはいえ、室の一面にはガラス窓があり、外には亜熱帯植物そしてまばゆい陽の光。暗い雰囲気ではありませんでした。

さて、肝心の玉陵へ。






2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜


玉陵。この石積みの向こうが王家のお墓。



記事にupしようとして写真を探して、あれ?見つからない、と思ったのは、王家のお墓を写真に収めるのはいかがなものかと、目で見るだけにしておいたからでした。
戦後に復元されたものとはいえ、時代がかった重厚な石積みのお墓は、大きく荘厳で格調高く感じられます。
また、前庭には珊瑚砂なのでしょうか、真白い砂が広く敷き詰められて眼に眩しく、じりじり熱い照り返しとなって肌を焼きます・
その白砂の上で、見学者は男の方がひとりとわたしのみ。真夏の静寂を破るのはただ蝉の声だけです。
白昼夢を見てしまいそうな非現実感。もしくはタイムトリップ。
お墓から事務所の場所までは木立の小道。根を垂らすガジュマルに神聖なものを感じていますと、一組の若いカップルが入場して自分たちのツーショットをスマホ撮影。わたしの白昼夢も醒め、若い人が玉陵ってなかなかいい選択だなぁと感心しながら王家のお墓を後にしました。





2016年沖縄・夏のひとこま〜沖縄トラディショナル〜

寒川通りから池端、再び龍潭通りに出て歩きます。右手に龍潭池。


…玉陵見学中から考えていました。
お昼に何を食べようかと(笑)
思い浮かんだのが…「首里そば」!
折角この時間に首里にいるんだもの。もう何年も行っていないそばの名店へ再訪してみましょうか。
iPhoneで調べたら11時半開店とな。このまま歩いて行ったら丁度良い時間になりそうだ。あまりお腹空いていないけど、ここで食べなかったらきっと後悔してしまいそう。
では…五臓六腑に染み渡る美味しいおそばのお話はまた別記事で。







Posted by せまるはこがめ at 11:38│Comments(22)
この記事へのコメント
こんにちは♪

1人旅(笑)行きたかった首里を訪ねたんですね~

せまるさん、首里似合っています(根拠はありません(笑))

フォトウィデングも偶然に出会えて、最近は、いろんなところで撮影してますよね~

情緒あふれる場所での撮影、リゾート地と違った雰囲気が出るでしょうね♪

せまるさんも写したらよかったのに~♪

実は、首里城の中に入ったことありません(笑)→県民なのに。。。

門の外はあります(入ったっては言わないけどね(笑))

お天気にも恵まれて、有意義な時間を過ごせましたね!

この後に、オフ会ですね♪

うふふ楽しみ♪
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2016年08月12日 14:20
天使ちゃんさん

早速のコメントありがとうございます。
今日が12日ですから、偶然にもこの記事は丁度ひと月前の出来事!
そうです、この夜があのオフ会だった〜。
楽しみでわくわくしながら、ひとりの時間はこうして過ごしていたんです(笑)
あー、もう一か月。というか、オフ会からまだそれだけしか経っていない!?遠い昔の出来事のようにも思えますよ…。
えっ、首里が似合うって、なんだか嬉しいお言葉ではありませんか。
沖縄の古都はいつ訪問しても良いねぇ。南国チックでありながら重厚な雰囲気が漂っていて。
ん、首里城正殿まで行かれたことはないですか?意外と地元にいるとそんな感じかもしれませんね。岡山の名所も普段行かないものね。
琉装での撮影、ひとりだとちょっと勇気要りますよ。それにとにかく暑くて。羽織る気になれない(笑)
そうそう、今回ブセナのビーチでもウエディング撮影してました。
沖縄の風景は何処も絵になる〜。も一回挙式したい(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月12日 16:38
首里城は嫁と2人でしか行ってない。
いや、1回、上の子を連れて行ったっけ。
けど、子供は展示物があるとこは興味ないようで^_^;
勝連城や今帰仁城とか、走りまわれる城の方が断然喜ぶし(笑)
行く時は絶対、朝一の御開門式を見れる時ですね。インテ家は。
人が少ない時間だし、開門の時だけ見れるし早起きだけ我慢すればいい事づくしだし。
(インテ家の旅程は超早起きが基本なので、誰にも文句を言わせません)
Posted by インテ at 2016年08月12日 17:31
インテさん

首里城周辺は結構人が多い中歩かねばならないし、夏は暑さ厳しいし・・・確かにお子さん方はくたびれるだけかも。
でも分かりませんよ~。小さい頃から沖縄に連れていかれてるのだから、この先琉球の歴史とか文化に興味を持つかも。
なるほど。むしろ「城跡」状態の方が開放感ある広場で嬉しいのですね。展示物なんかいらない!(笑)
走り回れる喜び・・・お子さんは元気ですね。
大人はね、夏空の下走るどころかお散歩にも疲れを感じてしまうんですよね。
えっ、インテさんは違う?
旅の間早起き?しかも超がついてる・・・何時なんだ?(笑)でもその方が限られている旅の時間を有効に使えますね。
朝一の開門式?首里城でそのようなことを?
知りませんでしたが、これも旅の早起き派、インテさんならではの耳より情報でしょうか?
(で、今夏もいずれかの城跡に行かれたのかな?)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月12日 21:17
せまるはこがめさん一人ぶり旅の時間がちょこっとあったんですね〜(*゚▽゚*)
首里をぶらぶらと散策!

首里城は2回入ったことがあります(*_*)内地から友達が来たとこにかなり昔に(*^^*)

せまるさんのブログを読んで
首里城ってこうなってるんだ〜〜(∵`)へえ〜( 笑 )
うちなーんちゅもどきなのかな?私( 笑 )
Posted by どんぐりはうす♪どんぐりはうす♪ at 2016年08月12日 22:07
せまるさん、おはようございます。

一人時間が持てたんですね。
首里城の周辺を選んで正解でしたね。
首里城もかつては、戦火にあって城壁だけが残り、城跡といった趣でしたよ。
そこへ琉球大学が出来て学生の街となりました。
友人が在籍していたので,時々行く機会がありました。
その後、首里城が再建され、観光地のようになりましたね。

寒川通りから池端、龍潭通り、足をのばして赤田あたりへ行くと、瑞泉酒造、咲元酒造、識名酒造があり、泡盛好きにはたまらない地域です。
古都の雰囲気いっぱいのルートですよ。

さて、せまるさんはどのような白昼夢をご覧になったんでしょうかね。
Posted by kazunkazun at 2016年08月13日 08:24
首里駅の下ってタクシーが客待ちしてますよね。
客引き行為も?
こんなとこでウェディング撮影?
どうせなら琉装でやればいいのに。
あれ?玉陵の資料館?
行った記憶が無い...
行ってみようかな(笑)
首里そばは開店前から列が並ぶお店だったような...
大丈夫だったでしょうか。
Posted by B_islanderB_islander at 2016年08月13日 08:55
どんぐりはうす♪さん

このひとり時間が貴重でねぇ。
一度やってみたかったんですよ、沖縄ひとり気まま散歩。
もちろん家族で旅する沖縄も大好き。大切なんです。…結局何をやっても沖縄に居るのが好きっていう(笑)
内地のお友達をご案内。北部からはちょっと遠いけど、どんぐりはうす♪さんも一緒に観光気分ですね。
あ、美ら海水族館も案内されたかな?
あはは〜うちなーんちゅうもどき?(笑)
いえいえ、地元の観光地って、その土地の人はわざわざ行かないですもんね。わたしも岡山県民もどき(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月13日 10:51
首里城満喫してまねすねぇ~
今年の沖縄は台風が来ないけど、カタブイが酷くて、雨が意外と降ってます。
Posted by 青山 穂登裡青山 穂登裡 at 2016年08月13日 11:43
せまるはこがめさん、憧れの沖縄一人ぶらりお散歩ですね〜。
4時間という枠内にさて、どれだけ楽しめるでしょうか(笑)
一人だと自分の行きたい所へ自由に気分に任せて移動できるのが魅力ですね。
このブログを読み終わっての私の感想は・・・
ウチナーンチュの私が知らない事ばかりよ(笑)
大変お勉強になりました。
守礼の門なんて多分子供の頃に行ったっきりです。
でもあの琉装での写真撮影って今もあるんですね。
首里城公園でのウェディングドレスの撮影、ミスマッチも素敵ね。
せまるさん、いつか琉装で3人で写真撮影、いいんじゃない?(笑)
玉陵、真っ白な砂利に日差しが反射している様子が浮かんできます。
ほんと、せまるさんの表現力が素晴らしいです。
暑い中歩いていたらお腹も空きますね。
首里そばを思いつくのはさすがです。
それじゃあ次回は首里そばを啜るせまるさんの様子が見られるのかな(笑)
楽しみ〜
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2016年08月13日 12:59
Kazunさん

限られた時間の中でどちらへ行こうかな、と。
首里はもう随分ご無沙汰だったので、そして、レンタカーがなくてもゆいレールで行ける場所として考えに浮かびました。
いろんな植物の宿る「末吉公園」にも行きたかったのですが、とても広そうですし、歩き回るのに暑さに耐えられる自信が無かったので。
戦前は立派な国宝だった首里城。とても辛いことに破壊され尽くしてしまって、長い間城跡のみだったのですね。
そこへ琉球大学が置かれ、学園都市に。今は琉球大学は西原へと移転したのでしたか。
Kazunさんは観光地首里城になる前の姿をよくご存知なのですね。
今ではゆいレールも通って様子が変わってしまいましたか?
美味しい泡盛を世に送り出す酒造所がたくさん。
首里はそういった方面でもとても趣ありますね。さて、Kaxunさんのお気に入りの銘柄はどちらでしょう。
真夏の真昼間に見たわたしの白昼夢…それは古の琉球王国。冊封使をもてなす華々しい酒宴だったかもしれません…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月13日 17:48
せまるさん、こんばんは。

「末吉公園」も候補に上がっていたんですね。
森や小川もあって、ちょっとしたやんばるの雰囲気が味わえる場所ですよ。
でも、さすがに夏は蒸し暑さが凄いですね。
坂や階段も多いし、大変です。
涼しい季節にお試しを。
いつも向かいの那覇市立病院の病室から、ぼーっと眺めています。
いつかまた一緒に森を歩ける日が来るのかと・・・

私の好きな泡盛は瑞泉ですよ。
瑞泉酒造の長男の担任でしたから(今は社長)。
単純な理由ですが、結構こだわるんです。

白昼夢は琉球王国の真昼の酒宴でしたか。
古都の泡盛で酒宴は風情がありますねー。
Posted by kazunkazun at 2016年08月13日 22:52
B islanderさん

観光地故、首里駅周辺には客待ちが存在するのかな?
ん〜。今回わたしひとりだったし、駅から何気に降り立って、その辺の目的地に向かう地元の人を演じたつもりだったけど(笑)
沖縄県外人ってバレていたようですね(笑)
ウエディング撮影、どうやらアジア系外国人カップルのようでしたが、ここでこんなシーンに出会えるとは思わなかったから意外な感じでした。
そう、琉装なら雰囲気ぴったりだけど、弁財天堂と真っ白ドレス…面白いマッチングですね。
玉陵の資料館、ご存知ないですか?チケット購入の事務所の地下ですよ。涼むのに好都合…あ、いえ、王家の葬送をお勉強出来る為になる施設です。戦前の貴重な写真も並んでいますよ。
そういえば、玉陵のキャラ、たまちゃんでしたっけ?コウモリをイメージしたものがありましたよね。
首里そばほんと美味しい…。
はい、お察しのとおり開店前から並んでいました。そして、並びましたよ(笑)だって、ここまで来て…どうして食べたかったんだもん(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月13日 23:11
せまるはこがめ ちゃん こんばんわぁ(^^)/

ご無沙汰していました

なんて素敵な 自分時間 なんでしょう
暑さをあまり感じない優雅な姿 涼し気な風を感じます

玉陵 長く行ってないなぁ

壺屋焼窯元の 上江洲茂生さんは 玉陵での ワクワク体験が 今の 厨子がめ作り(骨壺)の技術向上の元となったと 聞いたことがあります

せまるはこがめ ちゃんの散策コースがだんだん自宅に近づく ドキドキ♥♥

続きも楽しみです


ブログ休止中も 訪問してなくても 心は せまるはこがめ ちゃんに近かったよ✌

娘ちゃん 残念でしたが もっといいことが待っているはず
人生シンクロだらけだもんね

お互い 今をたのしみましょうね(^^♪

これからも よろしくお願い申し上げます"(-""-)"
Posted by レインボーハートレインボーハート at 2016年08月14日 21:18
青山 穂登狸さん

数年ぶり、久しぶりの首里城だったのですよ。
アジア系外国人が多くなり、中国語が多く飛び交う中でちょっと落ち着かない環境でしたが…やはり古都首里はフォトジェニックな場面に満ちていました。
青山さんの情緒あるお写真で、首里の細かい場所も見てみたいです。
もっとあちこちしたかったのですが、時間が限られ、そしとても暑かったので、お散歩にも限界がありました。
次回は金城町の石畳道や大アカギにまで足を伸ばしたいですね。
そうそう、今年は実に台風が少なくて…。
旅行者にはありがたいことですが、先週は雨が多かったようですね。
夏の旅行トップシーズン、観光客も一番多い時期ですから、晴天であって欲しいですね。
でも恵みの雨ももちろん大切ですね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月14日 22:29
メープルメープルさん

はい、憧れのひとり散歩インオキナワ!ですよ(笑)
地元の人になりきって歩いているつもりだったけど、県外人ってバレバレ〜(笑)
はい、限られた時間でしたが、旅の前からあれこれプラン立てるのが楽しかったです。あれ…娘の採用試験が目的の沖縄入りだったのに!?試験中の娘よ、ごめんなさいなんです…沖縄に関しては我儘させてね(笑)
んん…お勉強になっただなんて〜。大した知識も無いわたしの勝手な感想なのでそんなそんな…。
守礼門にはご無沙汰されているのですね。そう、琉装撮影、昔から変わらない光景でしたよ〜。
琉装に、無垢なウエディングドレスに…面白い風景との出会いでした。どちらにしても女性は装いの楽しみが色々。
あはは〜わたしもいつか紅型羽織ってみようかなぁ。では、主人は首里城にいるお役人さんスタイルで(笑)
白砂眩しい玉陵の光景が目に浮かびますか?ううん、大した文章も書けませんが、皆さん想像力を逞しくして読んでくださるので嬉しく思っております。
そうそう、玉陵の資料館にいるときにメープルメープルさんから嬉しいメールを頂きましたね。その夜のオフ会を楽しみにされているメールが…。わたしを思って下さって感謝の沖縄旅になりました。
えへへ、首里まで来たら首里そばですよね。
はい、おそばの記事は大事に取ってありますよ〜(笑)
メープルメープルさんもよく行かれるのかしら?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月14日 22:53
Kazunさん

再びのコメントありがとうございます。
いつかレインボーハートさんの記事で末吉公園の様子を拝見して魅力的に感じまして。
そして、Kazunさんのブログで勉強した植物も多く見られるかなぁと思って。ですが、夢中になって娘との待ち合わせ時間を忘れてしまいそうだし、暑さに耐える自信がなかったことから断念しました。
ですが、やんばるの雰囲気ですか!?
那覇にいながらにしてそのような壮大な自然を堪能出来るとは。
ああ、冬の沖縄訪問してみたいなぁ。夏には諦めてしまう場所にも積極的に行けそうですものね。
ゆいレールの駅にもあります市立病院。こちらから緑豊かな末吉公園を見渡すことが…
Kazunさんのお心、願いが叶いますようにと、微力ながらも岡山から日々願っております。
生徒さんに瑞泉酒造の御曹司さんが?今はご立派に社長さんを務めていらっしゃるのですね。いえいえ、素晴らしいご縁だと思いますよ。
古都で醸造された泡盛はきっとまろやかで薫り高いのでしょうね(お酒に詳しく無いわたしは、その味を語る事が出来ないのですが)
白昼夢の中で、わたしも古えを生きる歴史の中の人物になりたかったな。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月15日 22:59
レインボーハートちゃん

わぁ!レインボーハートちゃん!
コメント欄で、そのお名前を呼ぶのは久しぶりです!嬉しいな。
ネット環境がよくない中での書き込みに感謝します。
わたしの長いグダグダ文章、携帯でご覧になるのは大変かと…ありがとうね。
身の回りで、かわいい鳥さん自然さんに出会う度に、わたしもレインボーハートちゃんを思っていましたよ。
だけど「心は近かったよ」のお言葉がとっても嬉しい。
首里をうろうろし、ご自宅近くまでわたしは行っていたのかな?
弁財天堂や龍潭池、この風景がレインボーハートちゃんの日常なんだ、と汗を流しながら実感して歩いた次第です。
職人さんにとって、玉陵での体験が厨子甕造りに貢献したのですね。
鮮やかな青で彩られた骨壷、資料館や、この後訪れた壺屋に並んでいましたよ。
娘への応援、ありがとうございます。
また新たな挑戦、諦めずに腐らずに前を向かなきゃ、ですね。
はい、こちらこそ喜んで。
そして、またの再会を楽しみにしております。
環境が整ったら…是非またブログを再開なさって下さいね〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月15日 23:11
玉陵!唯一ボクが行けてない世界遺産(笑)
せまるさんの写真みてると・・・テンペスト思いだします♪
この辺り、よく出てきましたもんねー!
ボクも首里城周辺はなぜか夏・・・。ほんまに暑くてバテバテに(笑)
でも首里城内に入ってしまえばエアコンけっこう効いてるんですよね(^^)
うーん、やっぱ玉陵行きたいなぁ・・・。次回は絶対行く!
Posted by sperrysperry at 2016年08月18日 17:14
鳥堀近辺、世界遺産もありますが、生活に近いものも多いですよね JA知っているってすごい!  私もA-COOPは大好きで、お野菜も新鮮なので、見たら買います

 あと首里近辺ですが、玉陵はまだ行ったことないんです(-_-;) 落ち着いたら行きたいです そうそう、あの辺行くのであれば、是非とも一中健児の塔にもいってほしかったです 世界遺産だけではなく、沖縄戦を思わせるところもあるんですよ 戦時中に現在の首里高校になっている第一中学校の男子学生たちは、鉄血勤皇隊として、強制的に沖縄戦に参戦しました。多くの学徒兵が、戦争で命を落としました。 一中健児の塔は、第一中学校出身で、沖縄戦で亡くなった学徒たちのための異例の塔です。
Posted by 美江美江 at 2016年08月18日 18:24
sperryさん

sperryさんはあと一つで沖縄の世界遺産制覇でしたね。残すは玉陵のみ・・・。
意外と盲点?玉陵自体は立派で荘厳な遺産ですが、敷地内は案外そう広くはありません。
資料館もこじんまりしていますが、戦前の王家の葬送の写真など、貴重な資料に見ごたえありですよ。
テンペスト、もう一度全ストーリーをじっくり堪能したいな、と思う今日この頃です。
そう、首里周辺はドラマの舞台でしたものね。あと時々浜辺のシーンなどもあって、これはどこでのロケなんだろうと、その当時考えながら視聴していました。BS放送、もう6年以上前になるでしょうか・・・。
はい、わたしも沖縄旅行自体夏季に実行することがほとんどで、その気候ゆえに未だに訪問できていない場所もたくさんあります。
首里城も、正殿まで辿り着くのに結構汗をかきますね(笑)お城の中は快適ですが。
玉陵も白砂の照り返しが眩しく暑い!
でも白砂を前にして神々しく圧倒されるような琉球の史跡です。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月18日 22:12
美江さん

首里駅から鳥堀周辺、そして首里城へと続くルートが結構好きなんです。
今年久しぶりに歩いてみましたが、観光地なのに生活臭も感じられ、地元の匂いがするこの場所のお散歩がとても楽しいものでした。でも暑くて汗が流れましたよ~。
そうそう、美江さんが時々行かれる「首里りうぼう」がどこにあるのかは未だに分からぬままなんですが・・・。
健児の塔について詳しく教えて下さってありがとうございます。
その塔の存在は知っていたのですが、まさか玉陵のすぐそばにあるとは知らず、岡山に戻ってから気が付いた次第です。分かっていれば手を合わせて来たかったのですが・・・。
南部の戦跡には何度か足を運び、去年も平和祈念公園で祈ってまいりました。
そういえば、健児の塔以外にも、那覇にも戦争に関する場所が幾つかあるようで・・・。
栄町市場の中には「ひめゆり同窓会」ゆかりの場所もあるそうですね。
それから、未訪問の「対馬丸記念館」にも一度足を運んで勉強したいなぁと考えております。
また色々教えて下さいね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年08月18日 22:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。