てぃーだブログ › アコークロー › 積ん読

2016年02月16日

積ん読

去年9月の沖縄旅行で買ってきた本数冊。
ジュンク堂やリブロで見つけた読みたい一冊、気になる一冊、惹かれた写真集。
しかし未だ手を付けていないものもあり…。




積ん読


2冊半は読み終えました。勉強しようと思った「琉球史・沖縄史」はまだぱらぱらとしか…。



「ゆくる」と題された写真集は、各ページの写真がほんときれいで。
千葉で生まれ、風景写真家を目指して沖縄移住した著者が、愛情持って沖縄の眩い風景をカメラで切り取っています。添えられたコメントも優しくてユニークで気が利いています。
そしてこの本は…
買って帰ってページを捲って気がついたのだけど、どのページからも良い香りが漂ってくるのです。
沖縄の木の匂い。
例えて言えば、木の床の匂い。
それはわたしがよく行く「海が見えるそば家」さんだったり、「琉球ぴらす」さんだったりの、お店に居る間に感じるあの懐かしい匂い。
素晴らしい「おまけ」が付いてきたなぁ、と、写真集を鼻に近づけてはくんくんくん(笑)ページを捲り過ぎて、その香りが飛んで行ってしまうのも惜しいので、あまり開かずにそっと棚に並べている一冊なんです。


それから、これはまた貴重なガイドブックが手に入りましたよ。
娘がネットで見つけて購入したのは、なんと「エキスポ75公式ガイドブック」。海洋博開催当時のガイド本ですよ!


積ん読


これはびっくり…娘も珍しいものをよく見つけたものだ。沖縄好きのわたしをサポートする、なかなかの遣り手に成長してくれましたなぁ(笑)






積ん読


アクアポリス…未来の海上都市と呼ばれていたっけ。






積ん読


全日空の広告ページも時代を感じさせますね。旧塗装の機体が懐かしい。






積ん読


ひとたび読み始めたら…時間を忘れて耽ってしまいそうな興味深い内容。イラストだけでなく、文章の言い回し・表現の仕方にも70年代をひしひしと感じます。




沖縄本たちが早く読んで、読んで~と待ってますよ。
積み重ねてそのまま・・・にしないように手に取ってあげましょうね。



Posted by せまるはこがめ at 22:41│Comments(25)
この記事へのコメント
 一番乗りです 沖縄本も購入なさったんですね

 琉球史の本は、私が高校の時の日本史の先生が書いてます 沖縄の歴史をわかりやすく解説しているので、私も勉強会の生徒さんたちには、すすめております
Posted by 美江美江 at 2016年02月16日 22:43
この様な色んな本まで購入されて沖縄に接してられるんですね!!
自分も近いものがあるので、もしかしたら、せまるさんもそうかなぁと思ってお聞きします。
沖縄の事は情報を手に入れようと、ネットや本やテレビ等を駆使しますが、ご自身が住まわれている岡山県についてはそこまでされないんじゃないんでしょうか?寧ろ、何もしないみたいな。
自分は長崎県の事についてほとんど、情報収集しませんから・・・
違ってたらすみません<m(__)m>
てか、娘さんが強烈に沖縄遺伝を受けてられて幸せそうだ(*´з`)
Posted by インテ at 2016年02月17日 06:31
美江さん

前回も今回も一番乗りですよ〜。いつもありがとうございます!
美江さんがよく行かれるジュンク堂、リブロに行って参りました。
美江さん、いらっしゃらないかな、ときょろきょろ(笑)
どちらの書店も沖縄本の充実度が高い!地元でこれほどの県産出版物を刊行しているのは沖縄だけかも。

え、高校時代の先生が?奥付けを見てみよう…
沖縄大学客員教授・沖縄歴史教育研究顧問 新城俊昭とあります。
勉強会の生徒さんもこの本を読まれているのですね。
改訂ジュニア版とあり、カラー写真や資料も多く、文字も大きくて、優しい「です・ます」調で書かれていますよ。
この内容を全部把握するのは難しいけど、わたしも空いた時間 に少しずつ読み進めたいです。
っていうか、教科書に触れること自体何年ぶりか。とて懐かしい感じがします。そういえば昨今「大人の教科書」とううのも流行っていますしね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月17日 16:52
インテさん

はい、趣味なんです(笑)
あはは〜。インテさんもですか。仲間だ!
実はわたし中学生の頃から沖縄好きで。あんまり歳がバレるから細かいことは述べるのを控えますが(笑)、当然その頃はネットなど影も形も無く。また、今のように沖縄がメジャーでなかったから得る情報も限られておりました。
今は姿を見ない「山と渓谷社」のお堅いガイドブックとか買い込んで、まるで異国の地のような憧れと印象でしたね〜。
ネットでさくさくなんでもリアルに知ることのできる21世紀、ほんとに夢のような有り難い時代に変貌しました。
あ、横道に逸れましたが。
そう、地元岡山については情熱を持つことができません(笑)
県内の地名と位置もよく分からなかったり。岡山に暮らすようになったのは結婚後なのですが、それでももう大分経つのに…。
ですが、最近はちょこっと地元情報誌に目を通して、こんな美味しいお店が出来たらしい!くらいのことはお勉強するようになりました。
わたしにしたら、長崎ってとても魅力的で個性ある県だと思うのですが…如何でしょう?(笑)
ふふふ。娘の洗脳に成功しました。幼い頃からディズニー<沖縄だったもんなぁ(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月17日 17:05
せまるさん、こんばんは。

沖縄本、いろいろ買い込みましたね。
これだけの本を読破されたときには、もうかなりのレベルの沖縄ガイドさんが出来ますよ。

私も子供たちや孫たちを、せっせと魅力ある所へ連れて行き、沖縄大好き人間に育てつつあります・・・。
Posted by kazunkazun at 2016年02月17日 19:56
せまるはこがめちゃん こんばんわぁ(^^)/

素晴らしい なんて母想いの娘ちゃんでしょうヽ(^。^)ノ

海洋博のガイドブック?懐かしいなぁ

ざぼんざぼぼんザボンザボン♬って唄うレコードを買って聞いていました(笑)colorセロファンのようなレコードで かまやつひろしさんがうたってたのかなぁ?ノリが面白くて 口ずさんでいました
もうわかる人 いないかもね(・_・;)
 
アクアポリスで写した写真もあったなぁ

沖縄大好き 勉強家の せまるはこがめちゃん
これからも うちなーーーんちゅに レクチャーしてね☆
Posted by レインボーハートレインボーハート at 2016年02月17日 20:35
kazunさん

沖縄に行く度に増えてゆく沖縄本。
自宅の本棚には「沖縄」という文字の入った背表紙が7~80冊くらい並んでいるかもしれません。
こちらで見つけて買い求めたものもありますが。
既に読み終えたものでも内容を忘れていたり(笑)
以前は貪るように読んでいたのですが、正直申し上げて、ネットの楽しさ・便利さに洗脳されてからはパソコンやタブレットを見ている時間の方が長くなってしまいました・・・。

やんばるの自然に関する本は既に持っていたのですが、今回購入した自然ガイドブックは、kazunさんやレインボーハートさんに更なる影響を受けて買い求めたものですよ(笑)

沖縄県民の皆さんには遠く及びませんが・・・わたしもガイドさんが出来るくらいにお勉強したいです。

kazunさんの娘さん・息子さん、そしてお孫さん方・・・kazunさんから沖縄の魅力をたくさん受け取られて羨ましいな。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月17日 22:34
せまるはこがめさん、沖縄の本も色々と買われたんですね〜
「 ゆくる」、 私も好きですよ。
やっぱり沖縄を愛する本土の方の写真なんですね。
ページを開いてクンクンしているせまるさんの様子が目に浮かびます(笑)
沖縄の自然の本なんかはレインボーハートさんも持っていらっしゃるかもしれませんね〜
琉球開運の本にはどんな開運術が書いてあるのかしら。
それからとっても懐かしい海洋博のガイドブック。
お嬢さんはお母さんが沖縄の事で大喜びする事を知っているからこうしてサポートしているのね。
優しくて良いお嬢さんですね。
ほんとうだ、洗脳しちゃったね(笑)
本を読んで面白い情報があったらアップしてくださ〜い。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2016年02月17日 22:45
レインボーハートちゃん

娘を褒めて下さってありがとう。
娘もこの古くて貴重な海洋博ガイド本、欲しかったみたいですよ。海洋博の様子は勿論、カット画に当時の風物を見ることが出来ます。

ええ~っ、その面白い歌詞の曲はなんでしょう?
海洋博がらみ?かまやつひろしさんが歌っていたんですね。ざ、ざぼん?柑橘類の?
あぁ~分かる、セロファンみたいなレコード盤。
レコードって言葉自体がもう、ね(笑)
あのぺらぺらしたおまけみたいなレコードって、ソノシートとかそんな名称じゃなかったかな?
で、その懐かしいレコード、レインボーハートちゃんのおうちにもう残ってはいないのでしょうか?
聴いてみたいな、そのお歌。そうだ、レインボーハートちゃんに歌ってもらおうっと(笑)

アクアポリスも実際にご覧になったんですね・・・。
大分前に解体されちゃったのかなぁ。

とんでもない、レクチャーなんて無理無理~(笑)
いつもこれからも、皆さんに教えていただいているないちゃーのわたしです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月17日 22:47
沖縄関連の本、沢山ゲットしてったんですねー❗

県民でも読んでないと思われる本も多数ありますねー( ̄▽ ̄;)

沖縄の香り❔のサプライズ付きというせまるさん、

沖縄病です(笑)あはは

ガラスの置物は、まさかヤモリですかー❔( ̄▽ ̄;)

チョイスが面白いですけどー(笑)

海洋博にガイドブック買うとかー

もう、重症です(笑)

治療方法は、沖縄に移住してください

娘さんも、感染しまくりですよー(*´∀`*)

嬉しい感染、せまるさん家族のみなさん、治らないでねー(笑)

70年代を思わせるって(笑)

がっつり昭和を楽しんでいるんですね
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2016年02月18日 00:43
メープルメープルさん

メープルメープルさんも「ゆくる」の写真集、ご存知なんですか?もしかしたら持っていらっしゃるとか。
そうそう、この著者の方、カレンダーなどでも写真を使われているかと思いますよ。沖縄を愛していらっしゃるのでしょうね、どれもこれも美しく慕わしい写真ばかりで。
あはは。本を開いてくんくんしているわたしは怪しい者です(笑)でもとてもいい香りなんですよ~。
沖縄が懐かしくなっちゃう。
自然関連の本はレインボーハートさんやkazunさんもお馴染かもしれませんね~。

はい、優しいかどうかはともかく(笑)時々こうしてレアな沖縄情報を見つけてくる娘です。
有難いですね、沖縄好きになってくれて。これが「なんで毎年沖縄なの~?違うとこにしようよ~」なんて言われてしまったら・・・(笑)
開運の本ですが、日常生活でもはた、と気付かされる内容で。
例えば、おうちの間取りは人間の顔。家の真ん中に水回りを配してはいけない。そこは「鼻」に当たる場所で、鼻詰まりや呼吸が出来なくなって禁忌である、とか。
開運の食べ物としてさーたーあんだぎーを挙げていたり(ぱかっと割れて、笑顔のよう)
ラッキープランツとして、月桃やサンスベリア、
縁起物として、水字貝、アバサーの提灯、鏡・・・
などなど、その理由と事例を挙げて興味深く紹介されています。
機会がありましたら是非お手に取ってご覧になってね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月18日 14:50
天使ちゃんさん

なんか今回の天使ちゃんのコメント、笑える(笑)
いつも楽しいのですけどね~。
あはは~。沖縄病患者デスヨ。お熱があります。へらへら~(笑)
家族全員治らないでね、ですって!?治っちゃいけない病って・・・。
もぅおかしくって爆笑ですよ(笑)
そっか、このウイルスが抜けたら沖縄になぁんにも感じなくなっちゃうのか。それはタイヘンだ!(笑)
じゃ、特効薬、呑まないようにしておきます・・・。
そう移住が一番のお薬だねぇ。それが出来ないから、一時治療で旅(笑)

県民の皆さんが読まない本もありますか?図書館やクラスにも置いてなかったり?
でも書店に行けば沖縄本がずらーり。こんな都道府県は他にないと思いますよ。
そう、ほんとうに沖縄の香りがするの!沖縄によくある、木の床のお店の匂い!娘もそう言ったもん!(笑)

はい、やーるーさんですよ。
琉球ガラスのやーるー。天使ちゃん、ガラス製でもダメかしらん?ブセナのショップにいました(笑)わたしに買って欲しそうに。
かわいいルックスなので連れ帰りました(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月18日 15:10
 高校の先生を定年した後に、沖縄大学でも教えていると思います。 私はこの先生が20年前に琉球史の本を出版したときから、購入しております♪
Posted by 美江美江 at 2016年02月18日 22:54
これまた、懐かしい本が手に入りましたねー!
うちも、結構古い本を入手するほうだから、
入手できた瞬間の、お嬢様の嬉しさが、
分かるような気がします!!!!
うちは、先日、またまた、本をまとめて購入してきたけど、
全部、妖怪系(*≧m≦*)ぶー!
うちがあの世に行ったあと、片付けをする子供ら、
かなり呆れるやろうな~~と、
入手した本をみて、改めてそう思いました(#´艸`)プププ
Posted by す〜み〜☆ at 2016年02月19日 11:06
美江さん

美江さんにゆかりのある書物とはつゆ知らず…わたしも愛読書に致しましょう。
もう20年も前からですか。この先生、著書が何冊もありそうですね。
琉球史を専門となさっているのかな?
まだ読み始めですが、気になる箇所にマーカーでアンダーラインを入れながら読んでいます。
気分だけは女子高生(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月19日 16:37
す〜み〜☆さん

共感していただきありがとうございます。
なんでも、娘、那覇の古書屋さんからネット注文したらしいです。
本自体は全くきれい。昭和50年代の匂いでいっぱいの貴重なガイドブックですよ〜。

あれれ、またまた妖怪関連の本がどっさりですか(笑)
というか、妖怪に関する書物が世にたくさんあることに驚き。
洋の東西を問わず、妖怪さんって限りなく存在するんですね。いやはや、ニンゲンの想像力の逞しさよ(笑)
あはは。ご家族も書棚を見てびっくりですね(笑)
読んでる本でその人が分かるって言うけど…。
あ、あとスマホの予測変換とか、検索履歴とかでもね。
あんまり他人に見られたくはないな…確かに。
考えてること、私生活を覗かれてるみたいで恥ずかしい…(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月19日 16:45
おー!!めっちゃいいですね!海洋博ガイドブック!
それって・・レア物ではないのですか?高そう(((笑)))
それにしてもアクアポリス、懐かしいです。
ボクが行ったのは海洋博が終わった翌年・・・。
海にそびえ立つアクアポリスを目の前に、
入れなかったが悔しかった記憶が^^;
海洋博グッズはまだ売ってたので、いまだ持ってますけど♪
Posted by sperrysperry at 2016年02月19日 17:38
沖縄本いろいろありますね!
ゆくるは、わたしも本屋さんでみたことあります(立ち読み(笑))

海洋博の本がネットであったんですねー!
アクアポリス、中がどうだったのか?なにがあったのか??
全ク、記憶にないです( ̄▽ ̄)汗
いつの間にか、どこかへ行ってしまったし( ̄▽ ̄)
認識不足です。。

わたしも沖縄のことよく知らないので図書館いって探してみよ!!
沖縄のおバーを、ネタにしてる本とかは呼んで笑いってますが( ̄▽ ̄)ちょっと、ちがう??汗
Posted by めろんぱんなめろんぱんな at 2016年02月19日 21:05
sperryさん

sperryさんの初沖縄は昭和51年頃?わたしは遅れること2・3年ですね。あの頃の沖縄…記憶も遠いのですが、今より遥かに遠い日本の南の島でしたね。
sperryさんはお父様に沖縄へ連れて行ってもらったのでしたっけ?
それから長きに渡る沖縄とのご縁が生まれたのですね。

はい、レアなガイドブックだと思うのですが、そう高くはありませんでした。娘がネットで見つけて自分で買っていたという(笑)
海洋博グッズこそなんてレアな!
どんなものをお持ちですか?大切になさっているんですね。
以前記事で拝見したような気もするけど…。
実際にアクアポリスも目になさっているなんて凄い。わたしは初沖縄で本部半島まで行かなかったな。
恐らく同年代のsperryさん(同学年でしたっけ?)、古い沖縄の話も盛り上がるかもしれません(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月19日 21:13
めろんぱんなさん

ゆくるをご覧になりましたか?
ほら、最近の写真集って、セロファンかかってて内容が見れないことがあるけど、きれいな写真を見ることが出来たのですね〜。
あはは。立ち読みでチェック、ですね(笑)

海洋博の貴重なガイドブック、ゲットしました!でもまだ読んでない…。
わたしはアクアポリスを見ることはなかったのですが、めろんぱんなさんも記憶に無いですか?
そうですね、いつしか姿を消してしまいました…。
今海洋博公園にあったらどうなっていただろう?長い年月で錆び付いちゃってるかな。
解体されて、何処かの外国に持って行かれたと噂で聞いたことがあるけどホントかな。

お時間ありましたら、図書館で色々ご覧になって下さいね。
あ、オバァやオジィネタの本も数冊持っていますよ。
結構笑える。
あんな面白い個性的な御老人が、沖縄には実在するのかな〜と、笑っちゃいました(笑)
あとはね、沖縄の怖い話…の本も何冊か我が家にございますよ…これがまた結構背筋が凍る内容で…(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月19日 23:49
イロイロ買いましたねぇ。
え?本から香りが?
インクではなくて?
木の香りかぁ、狙ってるのかな。
それとも倉庫に置きすぎたとか。
木造の...(笑)
お~!海洋博ガイドブック!
こんなのあるんですね。
ネットはすごいなぁ。
アクアポリスは解体される前の錆びだらけの姿は
記憶に残ってる。
全日空のトライスター!もう無いんでしたっけ。
Posted by B_islanderB_islander at 2016年02月21日 04:53
B islanderさん

ジュンク堂やリブロ…。
あの周辺、Bさんお散歩されていないかな〜と思いながらの街歩きでした。
沖縄のジュンク堂は初めて入ったのですが、1階の隅っこに「イタリアントマト」があったように記憶しています。
本選びにお疲れ&空腹時には重宝しますね。

はい、インクではないんですが、この写真集に限らず本の香りっていいものですよね。電子書籍には無いもの。
な、なるひど、木造倉庫に長く置いてあった?なんていうか…沖縄の雑貨屋さんとかカフェの店舗の香りなんですよ。これに関しては、娘も同意しております(笑)

解体目前の哀れなアクアポリス、ご覧になられていたのですね。
アレは…なにか大きな意味と成果があったのだろうか?(笑)
この機体はもう姿を消しましたか?
あ、飛行機じゃないんだけど、昔はホーバークラフトって高速船がありませんでした?急に思い出した(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月21日 09:35
沖縄の怖い話・・・(~_~;)
本ももってるんですね・・・
わたしはそういうたぐいの物は
全くダメなので(ToT)/~~
作り物のお化け屋敷すら入りません(笑)
Posted by めろんぱんなめろんぱんな at 2016年02月22日 20:00
めろんぱんなさん

あら、そっち系はいけないんですね・・・。
数冊それ関連の本を持っていますが、沖縄の不思議な話・・・見えるひととかユタとかサーダカ生まりとか。
わたし自身は全くそういった能力は持っていませんよ~。
興味はあるのですが、夜中に思い出したりしたら確かにぞっとする・・・。
珈琲好きでも、寝る前にはあんまり飲まない方がイイよね~(笑)トイレに行けない・・・。
あ、お化け屋敷はわたしもダメ。あれは背筋が寒くなるというより、びっくりする&グロテスク系ですよね・・・(怖)
ひょえ~~。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2016年02月22日 21:35
一度せまるはこがめ図書館を覗いてみたいものです(^^)

せまるさんは沖縄の色んなことよく知ってらっしゃるもんね~
こうやって知識を増やしてるんだね~

自分が沖縄に行き始めた90年代の沖縄の街並み
どんなだったかなって思うことがあります。
そんな昔じゃないけど、全然違った気がする。

でもこの頃はフィルム写真で、節約的に写真撮ってるから
あんまり風景って撮ってない(-_-;)

脳裏に薄っすら残る、海中道路が今とビックリするほど違った時の姿
もう一度見てみたいんだよね~
Posted by ao-siro-kimidoriao-siro-kimidori at 2016年02月23日 11:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。