
2014年01月27日
沖縄の醍醐味・シーサイドドライブ!
はてさて早くもオクマをチェックアウトいたします。昨日の夕方に到着しての一泊だったから仕方ないけどあっという間だ。
午前11時のチェックアウトに少し早く、時刻は10時半。

短い時間だったけど、快適な滞在をありがとう。・・・立ち去るのが惜しい。
チェックアウト後、わたしたちのレンタカーの停まっている駐車場まで、スタッフさんがマイクロバスで送ってくれます。なんとはなしに研修で来ている関西の女子大生の話題になり・・・。
スタッフさん
「ええと・・・昨日から来られているんじゃないでしょうかね。3泊4日。ええ、毎年研修されているんですよ。4年生・・・。これも落とせない単位の一つなので、卒業がかかっているから皆さん必死ですよ~。でもね、最初は笑顔なんですが日にちが経つと段々顔が疲れてきた様子で・・・。」
・・・前日からスタートしたばかりの研修。まだまだ先は長い。怪我のないように励んで欲しいものですね。
さてさて!今日も良いお天気に恵まれました。嬉しいではありませんか。これから58号を南下。本部半島を目指してスタートです。
オクマを出、地名の「奥間」の交差点を右折。しばらく走ると国頭村が終わり、大宜味村へ。
名護以北の北部は車も極めて少なく、至極快適なドライブルートであります。
このあたりの58はほんとに海岸線ギリギリを走っているので、きらきらした海の表情も色の蒼さも車中からも楽しめるほど。ずっとドライブのお供に美しい海がついて来てくれます。
山側に時折ぽつぽつ現れる小さな集落が郷愁を誘います。珊瑚礁の海と南国植物の緑に挟まれて、数軒のおうちが寄り添うように建っている集落の様子は、民話の中の世界のようで自分の日常を忘れてしまうなぁ・・・。
そして前方の海上には、屋我地島と古宇利島がはっきりと見えてきました。それを繋ぐ古宇利大橋も真っ直ぐに延びているのが確認できます。
喜如嘉、最北の高校である辺土名高校、塩屋湾、前田食堂・・・。
何度かこのルートを走った経験から、記憶に残っている風景もまた懐かしい。

これはどのあたりだったかな・・・車内から撮ったのできれいな画像ではないのですが。
やがて大宜味村も過ぎ、名護市へ。ファミマが目印の「真喜屋交差点」から奥武島伝いに屋我地島へ車を走らせます。
「羽地奥武橋」を渡って奥武島に入ると大きな亀甲墓が現れます。でもこの島には人が住んでいるのでしょうか。植物が生い茂っていてそんな感じはしないし、すぐにまた海を渡る橋に出てしまうくらい小さい。
そして、橋を渡りきって今度陸地に着いたらそこは屋我地島。これは地図で見ても割と面積ありますね。
島には見渡す限りのさとうきび畑。時折小さいガソリンスタンドや公民館、郵便局などが見えますが、基本はきび畑。
この島から更に古宇利大橋を渡って古宇利島へ・・・と走りそうになりますが、過去に3度ほど行っているので、今回は「ワルミ大橋」から今帰仁村に入るルートで参ります。
ワルミ大橋は短くて、車ではあっという間に過ぎてしまいそうになる。そりゃ地図で確認しても、本部半島と屋我地島、僅かな隙間程度の海しかないもんなぁ・・・。
逆に言えば、このちょっとの海によって隔てられていた為に、橋が出来る前はぐる~っと半島の付け根を回って屋我地島に行かねばならなかったということ。
時間短縮により、観光客だけでなく、屋我地に住む方々の生活は便利になったのでしょうか。

ワルミ大橋のたもとにはロードパーク的な休憩施設があったので停車してみました。地元の学生さんたちが描かれた力作です。

橋の上からの眺め。内海らしく、緑の山々の方が海より分量を占めてます。古宇利大橋からの海風景とはまた全然違う趣。
橋から下に目をやると、結構な高さがあります!橋の長さは短いけれど狭まった山々の谷間に架かる橋のようで沖縄っぽくないというか・・・。
海も青、というより緑に近い色をしていて不思議な感じ。
周囲の山々の濃い緑が映るのか、それとも内海だから流れが弱くてこのような水の色なのか・・・。
それにしても・・・暑い。
停車して車外に出たら強烈な太陽光線。そして、じゅわじゅわじゅわ・・・と五月蝿く大合唱する沖縄の蝉たち。・・・結構耳をつんざくような音量だ(笑)
一汗かいたところで再び乗車。それでは次なる目的地へGO!
だけど、「ワルミ」って不思議な語感。書いていて変換すると必ず「悪」に誘導されちゃうよなぁ(笑)
これは一体・・・地名からきているのでしょうか?それとも沖縄ことば?
午前11時のチェックアウトに少し早く、時刻は10時半。
短い時間だったけど、快適な滞在をありがとう。・・・立ち去るのが惜しい。
チェックアウト後、わたしたちのレンタカーの停まっている駐車場まで、スタッフさんがマイクロバスで送ってくれます。なんとはなしに研修で来ている関西の女子大生の話題になり・・・。
スタッフさん
「ええと・・・昨日から来られているんじゃないでしょうかね。3泊4日。ええ、毎年研修されているんですよ。4年生・・・。これも落とせない単位の一つなので、卒業がかかっているから皆さん必死ですよ~。でもね、最初は笑顔なんですが日にちが経つと段々顔が疲れてきた様子で・・・。」
・・・前日からスタートしたばかりの研修。まだまだ先は長い。怪我のないように励んで欲しいものですね。
さてさて!今日も良いお天気に恵まれました。嬉しいではありませんか。これから58号を南下。本部半島を目指してスタートです。
オクマを出、地名の「奥間」の交差点を右折。しばらく走ると国頭村が終わり、大宜味村へ。
名護以北の北部は車も極めて少なく、至極快適なドライブルートであります。
このあたりの58はほんとに海岸線ギリギリを走っているので、きらきらした海の表情も色の蒼さも車中からも楽しめるほど。ずっとドライブのお供に美しい海がついて来てくれます。
山側に時折ぽつぽつ現れる小さな集落が郷愁を誘います。珊瑚礁の海と南国植物の緑に挟まれて、数軒のおうちが寄り添うように建っている集落の様子は、民話の中の世界のようで自分の日常を忘れてしまうなぁ・・・。
そして前方の海上には、屋我地島と古宇利島がはっきりと見えてきました。それを繋ぐ古宇利大橋も真っ直ぐに延びているのが確認できます。
喜如嘉、最北の高校である辺土名高校、塩屋湾、前田食堂・・・。
何度かこのルートを走った経験から、記憶に残っている風景もまた懐かしい。
これはどのあたりだったかな・・・車内から撮ったのできれいな画像ではないのですが。
やがて大宜味村も過ぎ、名護市へ。ファミマが目印の「真喜屋交差点」から奥武島伝いに屋我地島へ車を走らせます。
「羽地奥武橋」を渡って奥武島に入ると大きな亀甲墓が現れます。でもこの島には人が住んでいるのでしょうか。植物が生い茂っていてそんな感じはしないし、すぐにまた海を渡る橋に出てしまうくらい小さい。
そして、橋を渡りきって今度陸地に着いたらそこは屋我地島。これは地図で見ても割と面積ありますね。
島には見渡す限りのさとうきび畑。時折小さいガソリンスタンドや公民館、郵便局などが見えますが、基本はきび畑。
この島から更に古宇利大橋を渡って古宇利島へ・・・と走りそうになりますが、過去に3度ほど行っているので、今回は「ワルミ大橋」から今帰仁村に入るルートで参ります。
ワルミ大橋は短くて、車ではあっという間に過ぎてしまいそうになる。そりゃ地図で確認しても、本部半島と屋我地島、僅かな隙間程度の海しかないもんなぁ・・・。
逆に言えば、このちょっとの海によって隔てられていた為に、橋が出来る前はぐる~っと半島の付け根を回って屋我地島に行かねばならなかったということ。
時間短縮により、観光客だけでなく、屋我地に住む方々の生活は便利になったのでしょうか。
ワルミ大橋のたもとにはロードパーク的な休憩施設があったので停車してみました。地元の学生さんたちが描かれた力作です。
橋の上からの眺め。内海らしく、緑の山々の方が海より分量を占めてます。古宇利大橋からの海風景とはまた全然違う趣。
橋から下に目をやると、結構な高さがあります!橋の長さは短いけれど狭まった山々の谷間に架かる橋のようで沖縄っぽくないというか・・・。
海も青、というより緑に近い色をしていて不思議な感じ。
周囲の山々の濃い緑が映るのか、それとも内海だから流れが弱くてこのような水の色なのか・・・。
それにしても・・・暑い。
停車して車外に出たら強烈な太陽光線。そして、じゅわじゅわじゅわ・・・と五月蝿く大合唱する沖縄の蝉たち。・・・結構耳をつんざくような音量だ(笑)
一汗かいたところで再び乗車。それでは次なる目的地へGO!
だけど、「ワルミ」って不思議な語感。書いていて変換すると必ず「悪」に誘導されちゃうよなぁ(笑)
これは一体・・・地名からきているのでしょうか?それとも沖縄ことば?
Posted by せまるはこがめ at 14:14│Comments(12)
この記事へのコメント
名護の市街地を抜けると、
あっという間に交通量が減り、
すっごく楽々なドライブになりますよね♪
逆に、名護に近づくと、だんだんと車が増えるから、
なんか、現実に戻るって感覚になります。
うちは、喜如嘉にある小さな滝が好きで、
たま~~に、ふら~~と行きます。
でも、道路が狭いもんで、
かなりビビリまくりです(#´艸`)プププ
ワルミから今帰仁に行かれたんですね!
うちは、今帰仁城跡の「石垣」の組み方が、
すごく好きで、飽きることなく、これまた、
ぷら~~と行っています!
ほかの城跡に比べ、今帰仁のは、
逞しい組み方で、
ぱっと見た目、英国など欧米っぽく、
石を組み上げるとき、設計した人は、
感覚が、オサレだったのでは?と勝手に想像しまくりです(#´艸`)プププ
また今帰仁には、穴場スポットの海岸があり、
うちは今帰仁は、とっても大好きな地域です♪
あっという間に交通量が減り、
すっごく楽々なドライブになりますよね♪
逆に、名護に近づくと、だんだんと車が増えるから、
なんか、現実に戻るって感覚になります。
うちは、喜如嘉にある小さな滝が好きで、
たま~~に、ふら~~と行きます。
でも、道路が狭いもんで、
かなりビビリまくりです(#´艸`)プププ
ワルミから今帰仁に行かれたんですね!
うちは、今帰仁城跡の「石垣」の組み方が、
すごく好きで、飽きることなく、これまた、
ぷら~~と行っています!
ほかの城跡に比べ、今帰仁のは、
逞しい組み方で、
ぱっと見た目、英国など欧米っぽく、
石を組み上げるとき、設計した人は、
感覚が、オサレだったのでは?と勝手に想像しまくりです(#´艸`)プププ
また今帰仁には、穴場スポットの海岸があり、
うちは今帰仁は、とっても大好きな地域です♪
Posted by す~み~☆ at 2014年01月27日 17:55
す~み~☆さん
あ、ごめんなさい。わたしの言葉足らずで・・・。
今帰仁城跡には今回立ち寄っていないのですよ。「今帰仁村」に入った、というだけで・・・。
何度も何度も沖縄に行っているのに、何故か今帰仁城跡訪問は未経験でして。すぐそばを通ったりするのに、世界遺産なのに・・・!
写真で見る城壁は、きれいなカーブを描いていて、す~み~さんの仰るように、計算されて組まれた石垣も見事ですよね。
そうそう、中世ヨーロッパのお城跡みたいな。
す~み~さんのお気に入りの今帰仁城跡、次回は旅の計画にぜひ取り入れたいです。
主人や娘にもお勧めしとこ♪
あ、城跡からは海も見えるのですよね。晴れた日なんか絶景でしょうねぇ・・・。
ん、穴場ビーチ・・・?
今帰仁村でちょっと立ち寄った浜がありまして。だぁれもいない、静かで美しいビーチでした…。
次回の記事に書こうと思っていたところ(笑)
す~み~さんに先に言われちゃいましたね!
喜如嘉にある小さな滝・・・これも惹かれますね。集落から山を入っていくのでしょうか。
他所から来た者には、あのあたりの静けさに包まれた町並みは、メルヘンのようにも感じられます。住民の方には現実の暮らしが営まれている場所なのでしょうけれど・・・。
北部にもぽつぽつと素敵なカフェが並んでいますね。一昨年は「ガーデンカフェ メリ」に寄りました。
・・・あぁこうして書いてるうちに沖縄行きたくなっちゃった・・・(笑)
あ、ごめんなさい。わたしの言葉足らずで・・・。
今帰仁城跡には今回立ち寄っていないのですよ。「今帰仁村」に入った、というだけで・・・。
何度も何度も沖縄に行っているのに、何故か今帰仁城跡訪問は未経験でして。すぐそばを通ったりするのに、世界遺産なのに・・・!
写真で見る城壁は、きれいなカーブを描いていて、す~み~さんの仰るように、計算されて組まれた石垣も見事ですよね。
そうそう、中世ヨーロッパのお城跡みたいな。
す~み~さんのお気に入りの今帰仁城跡、次回は旅の計画にぜひ取り入れたいです。
主人や娘にもお勧めしとこ♪
あ、城跡からは海も見えるのですよね。晴れた日なんか絶景でしょうねぇ・・・。
ん、穴場ビーチ・・・?
今帰仁村でちょっと立ち寄った浜がありまして。だぁれもいない、静かで美しいビーチでした…。
次回の記事に書こうと思っていたところ(笑)
す~み~さんに先に言われちゃいましたね!
喜如嘉にある小さな滝・・・これも惹かれますね。集落から山を入っていくのでしょうか。
他所から来た者には、あのあたりの静けさに包まれた町並みは、メルヘンのようにも感じられます。住民の方には現実の暮らしが営まれている場所なのでしょうけれど・・・。
北部にもぽつぽつと素敵なカフェが並んでいますね。一昨年は「ガーデンカフェ メリ」に寄りました。
・・・あぁこうして書いてるうちに沖縄行きたくなっちゃった・・・(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月27日 22:39

こんにちは。
オクマをチェックアウトなさって、南下されたんですね~。
1泊だと名残惜しいですよね。
海岸線に沿ってのドライブ 心地よいですよね。
ワルミ大橋からの景色 とっても綺麗ですよね。
穏やかな海に癒されつつ、蝉の鳴き声がより暑さを感じさせましたかね(笑)
ワルミの語源・・・
Bさん、昆布山葵さんにおまかせしま~す♡ にく子
オクマをチェックアウトなさって、南下されたんですね~。
1泊だと名残惜しいですよね。
海岸線に沿ってのドライブ 心地よいですよね。
ワルミ大橋からの景色 とっても綺麗ですよね。
穏やかな海に癒されつつ、蝉の鳴き声がより暑さを感じさせましたかね(笑)
ワルミの語源・・・
Bさん、昆布山葵さんにおまかせしま~す♡ にく子
Posted by 福のにくはら
at 2014年01月28日 16:30

お久しぶりーふ。(c)ダンディ坂野
お久しぶりに来てみたら、コメント欄に僕の名前を見つけたので、期待にお応えする所存です。
ワルミ大橋の『ワルミ』とは『割れ目』を意味する言葉なんだそうです。
僕もこないだワルミ大橋に取材ってきた時に聞きました。
屋我地島と本部の間に位置する断崖絶壁はまさに大地の『割れ目』といった風情ですよね。
お久しぶりに来てみたら、コメント欄に僕の名前を見つけたので、期待にお応えする所存です。
ワルミ大橋の『ワルミ』とは『割れ目』を意味する言葉なんだそうです。
僕もこないだワルミ大橋に取材ってきた時に聞きました。
屋我地島と本部の間に位置する断崖絶壁はまさに大地の『割れ目』といった風情ですよね。
Posted by 昆布山葵 at 2014年01月28日 17:00
ワルミ大橋できてほんと便利になりましたよね~♪
いままではぐるっとまわらないと古宇利島から今帰仁のほうに
いけませんでしたけど、観光客にとっては時間は大切なので
移動時間が短縮されたのは嬉しいですよね(^^)v
いままではぐるっとまわらないと古宇利島から今帰仁のほうに
いけませんでしたけど、観光客にとっては時間は大切なので
移動時間が短縮されたのは嬉しいですよね(^^)v
Posted by sperry
at 2014年01月29日 11:54

こんにちは。
せまるさん うれしいですね~☆
昆布山葵さん 流石です!!
期待にお応え頂きありがとうございました
<(_ _)> にく子
せまるさん うれしいですね~☆
昆布山葵さん 流石です!!
期待にお応え頂きありがとうございました
<(_ _)> にく子
Posted by 福のにくはら
at 2014年01月29日 16:19

学生さんの笑顔が疲れてくるのは悲しいな。
ま、あくまでもアソビじゃなくて研修だからしょうがないか。
でも、いい思い出を作って「また沖縄に行きたい」って思って欲しいな♪
そういえば、ワルミ大橋、まだ渡ってない...
ワルミの意味?
なんだろう?
あ、久々の昆布山葵さんが解答済みだ!
ありがとう、昆布山葵さん♪(笑)
ま、あくまでもアソビじゃなくて研修だからしょうがないか。
でも、いい思い出を作って「また沖縄に行きたい」って思って欲しいな♪
そういえば、ワルミ大橋、まだ渡ってない...
ワルミの意味?
なんだろう?
あ、久々の昆布山葵さんが解答済みだ!
ありがとう、昆布山葵さん♪(笑)
Posted by B_islander
at 2014年01月29日 19:43

にく子さん
ずっと同じホテルに連泊できたらいいのですが、限られた旅程のなかで、違うホテル、違う場所にも宿泊したいので・・・今回はオクマは一泊のみでした。
どうしても旅費・日程に限度があるので、その中で色々欲張っちゃうと難しいですね。
北部まで行きたかったらやんばるでお泊り、南部を回りたかったら那覇でお泊り・・・ここ数年そんなパターンが続いております。
ワルミ大橋周辺は、島や本島に囲まれて箱庭のような風景。ちょっと瀬戸内海のような雰囲気でもあり…。
沖縄独特の蝉の声は、灼けるような暑さと共に、沖縄にいることを実感させてくれる自然現象でもありますよ。
ワルミの意味・・・あ~にく子さんったら、上手~く逃げちゃいましたね!(笑)
ずっと同じホテルに連泊できたらいいのですが、限られた旅程のなかで、違うホテル、違う場所にも宿泊したいので・・・今回はオクマは一泊のみでした。
どうしても旅費・日程に限度があるので、その中で色々欲張っちゃうと難しいですね。
北部まで行きたかったらやんばるでお泊り、南部を回りたかったら那覇でお泊り・・・ここ数年そんなパターンが続いております。
ワルミ大橋周辺は、島や本島に囲まれて箱庭のような風景。ちょっと瀬戸内海のような雰囲気でもあり…。
沖縄独特の蝉の声は、灼けるような暑さと共に、沖縄にいることを実感させてくれる自然現象でもありますよ。
ワルミの意味・・・あ~にく子さんったら、上手~く逃げちゃいましたね!(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月29日 22:21

昆布山葵さん
ゲッツ!
おぉ~ほんとご無沙汰してます、ダンディ坂野さん・・・もとい昆布さん!
はいはい・・・ご指名受けてますよ。なんてタイムリーなご登場の仕方なんでしょう・・・!(感動。)
ワルミ大橋に行って来られたんですか?では近々大橋に関する記事を読むことができるかな。
ふむなるほど・・・。その地形から付けられた名称だったのですか。その周辺の地図を目を凝らしてみても「ワルミ」なんて見つからなかったのでなんでかなぁと思ってたんです。
・・・あ、あれぇ。でも今古い地図で確認したら県道505号線に「ワルミ入口」という名のバス停を発見。でもこれ2000年発行の地図。橋ができるずっと前からこの名はやはり地名として存在してた?
それにしてもやっぱりこの海峡はとても狭いですねぇ。
屋我地島が本部半島にくっつきそう。
ゲッツ!
おぉ~ほんとご無沙汰してます、ダンディ坂野さん・・・もとい昆布さん!
はいはい・・・ご指名受けてますよ。なんてタイムリーなご登場の仕方なんでしょう・・・!(感動。)
ワルミ大橋に行って来られたんですか?では近々大橋に関する記事を読むことができるかな。
ふむなるほど・・・。その地形から付けられた名称だったのですか。その周辺の地図を目を凝らしてみても「ワルミ」なんて見つからなかったのでなんでかなぁと思ってたんです。
・・・あ、あれぇ。でも今古い地図で確認したら県道505号線に「ワルミ入口」という名のバス停を発見。でもこれ2000年発行の地図。橋ができるずっと前からこの名はやはり地名として存在してた?
それにしてもやっぱりこの海峡はとても狭いですねぇ。
屋我地島が本部半島にくっつきそう。
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月29日 22:41

sperryさん
そうなんですよ~。
この短い距離の橋がどれほどありがたいか・・・。
我が家では沖縄旅行中必ず「美ら海水族館」に行くので、その前後のアクセスにかなり役立っています。
この橋ができたという朗報を聞いて・・・。初めてレンタカーで通ったときは「あ、あれ、もう渡り切った?」という感じのあっけなさでしたが、古宇利大橋とはまた違う趣の景色に目を奪われます。
そうそう何より時間を節約できるのは嬉しいことですね。
沖縄本島って車で移動してみると結構な広さがあって、次への目的地に意外と時間がかかるもの。
だけど旅行者にとってはその移動中も楽しいですよね。景色を堪能して、FM沖縄を流しながらのドライブはいい気持ちです!
そうなんですよ~。
この短い距離の橋がどれほどありがたいか・・・。
我が家では沖縄旅行中必ず「美ら海水族館」に行くので、その前後のアクセスにかなり役立っています。
この橋ができたという朗報を聞いて・・・。初めてレンタカーで通ったときは「あ、あれ、もう渡り切った?」という感じのあっけなさでしたが、古宇利大橋とはまた違う趣の景色に目を奪われます。
そうそう何より時間を節約できるのは嬉しいことですね。
沖縄本島って車で移動してみると結構な広さがあって、次への目的地に意外と時間がかかるもの。
だけど旅行者にとってはその移動中も楽しいですよね。景色を堪能して、FM沖縄を流しながらのドライブはいい気持ちです!
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月29日 22:56

にく子さん
はい!お陰様で(笑)
にく子さんが仰るとおりに昆布さんにお答えをいただきました(笑)
タイムリーすぎてびっくりしちゃいましたけど!(笑)
「ワルミ」ってそういう意味だったんですね。またひとつ沖縄知識をいただきました~!
はい!お陰様で(笑)
にく子さんが仰るとおりに昆布さんにお答えをいただきました(笑)
タイムリーすぎてびっくりしちゃいましたけど!(笑)
「ワルミ」ってそういう意味だったんですね。またひとつ沖縄知識をいただきました~!
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月29日 23:07

B islanderさん
そうなんですって。3泊4日の研修で、日に日に疲労が溜まっていくのでしょうか。
わたしたちが彼女たちに出会った日はまだ初日でしたからねぇ。夜ホテル内のショップでは、お土産をきゃっきゃ品定めする元気な女子大生たちの姿がそこにありましたけど・・・。
ロビーのホワイトボードに書かれたスケジュール、ハードだったからなぁ・・・。
あ、でもきっと「今度はプライベートで沖縄に来たいな。」って思ってくれるはず。辛い想い出だけ持って帰るわけでは無いと・・・。
あれ、Bさんがまだワルミ大橋をお散歩されていないとは意外ですね。架橋されてもう3年くらいは経っていませんか?
ん~例えば・・・
「今帰仁の上手い味噌汁を食べに遠出してみた」なんて記事取材の途中に渡ってみるとか?若しくは今帰仁の知られざるレモンケーキ発掘!とか・・・(笑)
はい、昆布さんが教えてくださいました。
・・・Bさんが昆布さんにお礼を仰ってる(笑)
何だか面白い展開になりました~(笑)
そうなんですって。3泊4日の研修で、日に日に疲労が溜まっていくのでしょうか。
わたしたちが彼女たちに出会った日はまだ初日でしたからねぇ。夜ホテル内のショップでは、お土産をきゃっきゃ品定めする元気な女子大生たちの姿がそこにありましたけど・・・。
ロビーのホワイトボードに書かれたスケジュール、ハードだったからなぁ・・・。
あ、でもきっと「今度はプライベートで沖縄に来たいな。」って思ってくれるはず。辛い想い出だけ持って帰るわけでは無いと・・・。
あれ、Bさんがまだワルミ大橋をお散歩されていないとは意外ですね。架橋されてもう3年くらいは経っていませんか?
ん~例えば・・・
「今帰仁の上手い味噌汁を食べに遠出してみた」なんて記事取材の途中に渡ってみるとか?若しくは今帰仁の知られざるレモンケーキ発掘!とか・・・(笑)
はい、昆布さんが教えてくださいました。
・・・Bさんが昆布さんにお礼を仰ってる(笑)
何だか面白い展開になりました~(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2014年01月29日 23:28
