
2013年05月28日
石垣島の海は、青。
2013年2月21日。
小浜島を午前10時過ぎに出発し、順調な航路を進んでわたしたちは11時前には石垣港に到着しました。
嬉しいお天気となって、2月だとういのに日差しは強く、初夏を思わせるような陽気にこれぞ沖縄!という思いを強く感じました。
今日は楽しい快適なドライブができそうです♪
小浜港を出る前に、予約していたレンタカー会社に「これから船乗ります。」と伝えてあったので、石垣港に到着するとレンタカーのスタッフさんがお迎えに来てくれていました。マイクロバスに乗り込んで、営業所まで。そして手続きを終えて、いざ島一周ドライブへgo!!!
レンタカー営業所は旧空港、場所で言うと大浜辺りでしたので、市街地を抜けて島の西側へ。県道79号を名蔵の手前から時計回りに島を一周する予定で車を走らせました。
左手に晴れた海を感じながらのドライブは、やっぱり最高に気持ちが晴れ晴れするものです。前日が曇天だったので、今回の旅においてはじめて本来の沖縄の海に会えたような気がしました。
・・・車の数も少ない平日のお昼前、順調に進んでゆくと間もなく大きな橋を渡ります。

光が強かったからか、写真に色が出ていません・・・。見づらくてごめんなさい。橋のたもとには膨らんだ駐車スペースがあって、手描きっぽいニュアンスのこの案内板が建っています。
石垣島の好きな風景<その1>


名蔵大橋から見る蒼い海の風景。
市街地からたった15分。この時間はちょっと潮が引いていたようですが、穏やかで豊かな海が広がる絶景。
そして橋の下はラムサール条約に登録された干潟「名蔵アンパル」。陸地側に目を転じるとマングローブがにょきにょき生い茂る亜熱帯動植物の宝庫。これまた興味深い面白い景色・・・!海水に浸かっていないマングローブの根っこ部分は、太いの細いの・・・何本ものタコ足を曝け出していてどこかユーモラスでかわいい。
この一帯はエメラルドの海と亜熱帯の湿地をいっぺんに見ることができて、石垣の自然の豊かさを体感することのできる贅沢なドライブルートだと思います。
橋の下を覗くと、かなり下までの距離があるにも拘らず、泳ぐハリセンボンの姿を確認することができました。
上の写真2枚目は、北へ向かって撮ったものですが、続く石垣島の海岸線と山が見えています。崎枝から御神崎辺りになるのでしょうか。こうして眺めてみると石垣島も大きいものですね。
ではその北部を目指しドライブを続けましょう。
県道79号をどんどん北へ。人家も少なくなり、晴れた青空に緑濃い山々の木々が目に眩しい。この時期寒さまだ厳しかった岡山からやってきて、この太陽光線は強烈・・・とても2月半ばとは思えません。それでも前日の曇天ではここまで暑さを感じなかったので、ひとたび太陽が照らせば気温もぐん、と急上昇するのでしょう。木漏れ日も葉の影も凄~く濃い。
そうそうこの先を進むと確か面白い名のバス停があったはず・・・。
県道79号と207号の分かれ道にあたる場所。・・・ありました。何もないところにぽつんと佇む小さなバス停。停留所の名は「ヨーン」。
はい、カタカナで「ヨーン」なんですね。ちょっと間に抜けた響き。のんびりした空気に似合ってます。この辺の地名なのでしょうか。
ここを過ぎると川平集落に入ります。
石垣島の好きな風景<その2>



写真じゃあの綺麗すぎる海の色が表現しきれない!・・・って、書いていて今思いましたけど。
石垣島の有名すぎる観光名所、定番中の定番である景勝地。そしてミシュランガイドで最高峰の三ツ星を獲得した八重山屈指の絶景地。
ご存知「川平湾」です。これまでに数回来たけれど、今回は8年ぶりの石垣旅行だからやっぱりここを外すことはできません。
一帯は「川平公園」となっており、駐車場周辺にはお土産屋さんや食堂が数件。そこを抜けて短い坂を降りてゆくのですが、徐々に見えてくるあの海の色に興奮しない人はいないでしょうね・・・。
湾の全貌が見えるあたりまで降りると、まさに絵のような景色が目の前に。
点在する緑濃い小島・・・静かに浮かぶグラスボート数隻・・・そしてまた、砂浜が幅広く輝くほどに純白で・・・。それにあの海の色ですから、全てのコントラストが絶妙。見る角度、流れる雲の影によっていちいち色を変化させる海の色は、もぅ何と言ってよいのやら・・・はぁ・・・(美しすぎてため息。)
また公園内には遊歩道があり、そこを歩いてちょっと高台から眺める川平湾は、湾に立って水平に見るのとはまた違う色合いでいいんだよなぁ~。2度楽しめます。
この日の川平湾の海は青・蒼・水色。過去には緑色系のグラデーションに見えた時もあり、いつ行っても同じ表情といったことはないようです。
美しく穏やかで大人しそうに見えるこの湾ですが、実は潮流が早く危険で泳ぐことはできませんね・・・。でもここは海水浴客がぷかぷか浮かんでいる様が似合わない海だと思います。このまま人を拒んで誇り高く、絵葉書のような景色のままで良いのです。
で、潜れないけど海中の様子を見ようと思ったら、グラスボートという手段が有ります。
グラスボートでの遊覧散歩は次回のお話にしましょうか・・・。
これからも石垣島の好きな風景を順次紹介して参りますね。
小浜島を午前10時過ぎに出発し、順調な航路を進んでわたしたちは11時前には石垣港に到着しました。
嬉しいお天気となって、2月だとういのに日差しは強く、初夏を思わせるような陽気にこれぞ沖縄!という思いを強く感じました。
今日は楽しい快適なドライブができそうです♪
小浜港を出る前に、予約していたレンタカー会社に「これから船乗ります。」と伝えてあったので、石垣港に到着するとレンタカーのスタッフさんがお迎えに来てくれていました。マイクロバスに乗り込んで、営業所まで。そして手続きを終えて、いざ島一周ドライブへgo!!!
レンタカー営業所は旧空港、場所で言うと大浜辺りでしたので、市街地を抜けて島の西側へ。県道79号を名蔵の手前から時計回りに島を一周する予定で車を走らせました。
左手に晴れた海を感じながらのドライブは、やっぱり最高に気持ちが晴れ晴れするものです。前日が曇天だったので、今回の旅においてはじめて本来の沖縄の海に会えたような気がしました。
・・・車の数も少ない平日のお昼前、順調に進んでゆくと間もなく大きな橋を渡ります。
光が強かったからか、写真に色が出ていません・・・。見づらくてごめんなさい。橋のたもとには膨らんだ駐車スペースがあって、手描きっぽいニュアンスのこの案内板が建っています。
石垣島の好きな風景<その1>
名蔵大橋から見る蒼い海の風景。
市街地からたった15分。この時間はちょっと潮が引いていたようですが、穏やかで豊かな海が広がる絶景。
そして橋の下はラムサール条約に登録された干潟「名蔵アンパル」。陸地側に目を転じるとマングローブがにょきにょき生い茂る亜熱帯動植物の宝庫。これまた興味深い面白い景色・・・!海水に浸かっていないマングローブの根っこ部分は、太いの細いの・・・何本ものタコ足を曝け出していてどこかユーモラスでかわいい。
この一帯はエメラルドの海と亜熱帯の湿地をいっぺんに見ることができて、石垣の自然の豊かさを体感することのできる贅沢なドライブルートだと思います。
橋の下を覗くと、かなり下までの距離があるにも拘らず、泳ぐハリセンボンの姿を確認することができました。
上の写真2枚目は、北へ向かって撮ったものですが、続く石垣島の海岸線と山が見えています。崎枝から御神崎辺りになるのでしょうか。こうして眺めてみると石垣島も大きいものですね。
ではその北部を目指しドライブを続けましょう。
県道79号をどんどん北へ。人家も少なくなり、晴れた青空に緑濃い山々の木々が目に眩しい。この時期寒さまだ厳しかった岡山からやってきて、この太陽光線は強烈・・・とても2月半ばとは思えません。それでも前日の曇天ではここまで暑さを感じなかったので、ひとたび太陽が照らせば気温もぐん、と急上昇するのでしょう。木漏れ日も葉の影も凄~く濃い。
そうそうこの先を進むと確か面白い名のバス停があったはず・・・。
県道79号と207号の分かれ道にあたる場所。・・・ありました。何もないところにぽつんと佇む小さなバス停。停留所の名は「ヨーン」。
はい、カタカナで「ヨーン」なんですね。ちょっと間に抜けた響き。のんびりした空気に似合ってます。この辺の地名なのでしょうか。
ここを過ぎると川平集落に入ります。
石垣島の好きな風景<その2>
写真じゃあの綺麗すぎる海の色が表現しきれない!・・・って、書いていて今思いましたけど。
石垣島の有名すぎる観光名所、定番中の定番である景勝地。そしてミシュランガイドで最高峰の三ツ星を獲得した八重山屈指の絶景地。
ご存知「川平湾」です。これまでに数回来たけれど、今回は8年ぶりの石垣旅行だからやっぱりここを外すことはできません。
一帯は「川平公園」となっており、駐車場周辺にはお土産屋さんや食堂が数件。そこを抜けて短い坂を降りてゆくのですが、徐々に見えてくるあの海の色に興奮しない人はいないでしょうね・・・。
湾の全貌が見えるあたりまで降りると、まさに絵のような景色が目の前に。
点在する緑濃い小島・・・静かに浮かぶグラスボート数隻・・・そしてまた、砂浜が幅広く輝くほどに純白で・・・。それにあの海の色ですから、全てのコントラストが絶妙。見る角度、流れる雲の影によっていちいち色を変化させる海の色は、もぅ何と言ってよいのやら・・・はぁ・・・(美しすぎてため息。)
また公園内には遊歩道があり、そこを歩いてちょっと高台から眺める川平湾は、湾に立って水平に見るのとはまた違う色合いでいいんだよなぁ~。2度楽しめます。
この日の川平湾の海は青・蒼・水色。過去には緑色系のグラデーションに見えた時もあり、いつ行っても同じ表情といったことはないようです。
美しく穏やかで大人しそうに見えるこの湾ですが、実は潮流が早く危険で泳ぐことはできませんね・・・。でもここは海水浴客がぷかぷか浮かんでいる様が似合わない海だと思います。このまま人を拒んで誇り高く、絵葉書のような景色のままで良いのです。
で、潜れないけど海中の様子を見ようと思ったら、グラスボートという手段が有ります。
グラスボートでの遊覧散歩は次回のお話にしましょうか・・・。
これからも石垣島の好きな風景を順次紹介して参りますね。
Posted by せまるはこがめ at 16:19│Comments(10)
この記事へのコメント
おぉ、さすがに晴れると色がキレイだねぇ。
ヨーン?
那覇市民にはわからんなぁ(笑)
川平湾も美しい。
船が動いてるってことは、客がけっこういたんですね。
グラスボートは乗らなかった?
ヨーン?
那覇市民にはわからんなぁ(笑)
川平湾も美しい。
船が動いてるってことは、客がけっこういたんですね。
グラスボートは乗らなかった?
Posted by B_islander
at 2013年05月28日 22:36

こんばんは~☆
やっぱり、青い海は良いですねぇ~
石垣島は梅雨ですが、空梅雨です。
来月は梅雨も明けますので、青い海を見るのが楽しみです。
やっぱり、青い海は良いですねぇ~
石垣島は梅雨ですが、空梅雨です。
来月は梅雨も明けますので、青い海を見るのが楽しみです。
Posted by みるくざけ
at 2013年05月29日 00:04

おぉ~。やっぱり川平湾は綺麗ですね~。
ちょうど晴れたタイミングでこの名所に行けるとは。さすが、沖縄の神に愛されておりますね。
ヨーンは何か聞いたことあります。
石垣の言葉は本島民には理解できないものがほとんどですが、確か木が多くて昼でも暗いから『夜の道』、つまり『ヨーンの道』って呼ばれるようになったとか…
まぁ行ったことないから本当かどうかわからんけど。
ちょうど晴れたタイミングでこの名所に行けるとは。さすが、沖縄の神に愛されておりますね。
ヨーンは何か聞いたことあります。
石垣の言葉は本島民には理解できないものがほとんどですが、確か木が多くて昼でも暗いから『夜の道』、つまり『ヨーンの道』って呼ばれるようになったとか…
まぁ行ったことないから本当かどうかわからんけど。
Posted by 昆布山葵 at 2013年05月29日 05:29
こんにちは。
先日の川の事故は店から離れたところで起きましたが、その日は浸水・冠水が多く大変でした。 御心配下さりありがとうございます。
やっぱり晴れた日の海は格別ですね~☆彡
私も2月に行きましたが、綺麗な海でした^^。
細かい砂もイイですよね~。
さすが「川平湾」です!!
グラスボート&売店のお話を楽しみにしていま~す♪ にく子
先日の川の事故は店から離れたところで起きましたが、その日は浸水・冠水が多く大変でした。 御心配下さりありがとうございます。
やっぱり晴れた日の海は格別ですね~☆彡
私も2月に行きましたが、綺麗な海でした^^。
細かい砂もイイですよね~。
さすが「川平湾」です!!
グラスボート&売店のお話を楽しみにしていま~す♪ にく子
Posted by 福のにくはら
at 2013年05月29日 15:40

B islanderさん
晴れてくれて感激でした。曇天の川平湾・・・想像しただけで萎えてしまいますもん(笑)。Bさんは川平湾のグラスボート経験者?あ、乗船しましたが次回のお話に回しますね。
「ヨーン」はご存知ない?本島にもありますがな、カタカナ地名。ええと、「コザ」。当たり前すぎてかえって気がつかなかったけど(笑)。あと中城辺に「ライカム」ってありません?それと検索したら糸満に「クール」という涼しそうなバス停があるそうです・・・。
はい、2月でも訪れる旅行者がわりといたのです。駐車場もいっぱいだったし。時期的に年配の方、大学生、女子3,4人グループ・・・いつも旅する8月はファミリーが多いけど、季節によって旅のお客層が違っていましたよ。
晴れてくれて感激でした。曇天の川平湾・・・想像しただけで萎えてしまいますもん(笑)。Bさんは川平湾のグラスボート経験者?あ、乗船しましたが次回のお話に回しますね。
「ヨーン」はご存知ない?本島にもありますがな、カタカナ地名。ええと、「コザ」。当たり前すぎてかえって気がつかなかったけど(笑)。あと中城辺に「ライカム」ってありません?それと検索したら糸満に「クール」という涼しそうなバス停があるそうです・・・。
はい、2月でも訪れる旅行者がわりといたのです。駐車場もいっぱいだったし。時期的に年配の方、大学生、女子3,4人グループ・・・いつも旅する8月はファミリーが多いけど、季節によって旅のお客層が違っていましたよ。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年05月29日 23:38

みるくざけさん
晴れの日の石垣島に行けて嬉しかったです。一日かけて島内ドライブする予定でいましたので、ほんとにお天気が気掛かりだったのです。
川平湾の海も空も緑の木々も、皆綺麗な色で輝いていましたよ。
今は梅雨の真っただ中ですね。こちらも例年より10日も早く入梅しました。その分明けるまでが長くなっちゃいますね。
空梅雨なのですか?それはそれで困りますね。降るときに降っていてくれないとのちのち真夏に水不足が心配されますね。梅雨空で灰色の空だけど雨は降らない・・・そんな感じなのでしょうか?
6月半ばには沖縄は梅雨明けとなりますでしょうか。沖縄が沖縄らしく、一番生き生きとした季節が来るのが待ち遠しいですね。
晴れの日の石垣島に行けて嬉しかったです。一日かけて島内ドライブする予定でいましたので、ほんとにお天気が気掛かりだったのです。
川平湾の海も空も緑の木々も、皆綺麗な色で輝いていましたよ。
今は梅雨の真っただ中ですね。こちらも例年より10日も早く入梅しました。その分明けるまでが長くなっちゃいますね。
空梅雨なのですか?それはそれで困りますね。降るときに降っていてくれないとのちのち真夏に水不足が心配されますね。梅雨空で灰色の空だけど雨は降らない・・・そんな感じなのでしょうか?
6月半ばには沖縄は梅雨明けとなりますでしょうか。沖縄が沖縄らしく、一番生き生きとした季節が来るのが待ち遠しいですね。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年05月30日 22:55

おはようございます(^^)
綺麗な景色ですよね~・・・・♪
いまだ石垣島には行ったことがありません・・・。
でも!いつか必ず!・・・とは思っていますがついつい本島へ^^;
綺麗な景色ですよね~・・・・♪
いまだ石垣島には行ったことがありません・・・。
でも!いつか必ず!・・・とは思っていますがついつい本島へ^^;
Posted by sperry
at 2013年05月31日 09:41

昆布山葵さん
八重山を、沖縄を代表する景勝地ですよね川平湾。素敵な場所は多々あるけれど、ここはよくポスターなんかにも使われていたり。
「沖縄の神に愛されて・・・」の件、嬉しく拝見しました。もしほんとうにそのような神様がいらっしゃるのだとしたら心から感謝したいです。そして・・・これからも愛してくださいね、ってお願いしたい(笑)。
「ヨーン」・・・「夜の道」ですって?あぁ確かにあの辺は鬱蒼と樹木が茂り、県道に溢れる木漏れ日が深い明暗のコントラストを造っていました。「夜の道」ってなんか詩的でいい感じですね。
そうそう、八重山言葉は響きも独特ですね。「とぅもぅる」が「海」の意味なんて・・・分らない・・・(笑)
しかしよくご存知、流石昆布さん。沖縄研究が趣味と仰る24歳、とても素敵です。地元を深く愛せる若い人がいるってなんか感動しますな・・・。
八重山を、沖縄を代表する景勝地ですよね川平湾。素敵な場所は多々あるけれど、ここはよくポスターなんかにも使われていたり。
「沖縄の神に愛されて・・・」の件、嬉しく拝見しました。もしほんとうにそのような神様がいらっしゃるのだとしたら心から感謝したいです。そして・・・これからも愛してくださいね、ってお願いしたい(笑)。
「ヨーン」・・・「夜の道」ですって?あぁ確かにあの辺は鬱蒼と樹木が茂り、県道に溢れる木漏れ日が深い明暗のコントラストを造っていました。「夜の道」ってなんか詩的でいい感じですね。
そうそう、八重山言葉は響きも独特ですね。「とぅもぅる」が「海」の意味なんて・・・分らない・・・(笑)
しかしよくご存知、流石昆布さん。沖縄研究が趣味と仰る24歳、とても素敵です。地元を深く愛せる若い人がいるってなんか感動しますな・・・。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年05月31日 21:06

にく子さん
川の増水による被害はありませんでしたでしょうか?お店が水に浸かったら大変です。水の事故があった日のニュースの映像がどうもお近くのような風景に見えましたのであれっ、と思いまして・・・。
でもここ数日良いお天気が続いているようですね。でも梅雨明けにはまだ・・・。例年ですと慰霊の日辺になるのでしょうか。あまり早くても水不足が心配されますし難しいですね・・・。あ、それと今年はまだひとつも台風は発生していないかな。
そうですね、わたしたちより少し前ににく子さんも石垣に行かれていましたね。教えてくださった売店のわんちゃん、会ってきましたよ~。その子にも次回少し触れたいと思います。
その当時はまだ旧空港でしたね。新空港にも降り立ってみたいですよね・・・!
2月、お店に伺わせて戴き・・・今年はもしかしたらもう一回訪沖出来たら・・・みたいなことをちょっとお話したと思います。用事とお金を検討中でまだ未定なのです・・・どうなりますやら(笑)。
川の増水による被害はありませんでしたでしょうか?お店が水に浸かったら大変です。水の事故があった日のニュースの映像がどうもお近くのような風景に見えましたのであれっ、と思いまして・・・。
でもここ数日良いお天気が続いているようですね。でも梅雨明けにはまだ・・・。例年ですと慰霊の日辺になるのでしょうか。あまり早くても水不足が心配されますし難しいですね・・・。あ、それと今年はまだひとつも台風は発生していないかな。
そうですね、わたしたちより少し前ににく子さんも石垣に行かれていましたね。教えてくださった売店のわんちゃん、会ってきましたよ~。その子にも次回少し触れたいと思います。
その当時はまだ旧空港でしたね。新空港にも降り立ってみたいですよね・・・!
2月、お店に伺わせて戴き・・・今年はもしかしたらもう一回訪沖出来たら・・・みたいなことをちょっとお話したと思います。用事とお金を検討中でまだ未定なのです・・・どうなりますやら(笑)。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年05月31日 21:21

sperryさん
はじめまして!こんばんは。
嬉しいコメントくださってありがとうございます。また、長々とした駄文を読んでいただき感謝です。
沖縄の風景は何処を見ても感動しますよね・・・。
そうですね、わたしも2005年以来の石垣島でした。いつも本島止まりで・・・(主に日程とお金の都合で。)しかし今回は旧石垣空港の最後の勇姿を是非・・・という主人のたっての希望もあり、石垣に行って参りました。
沖縄本島も大好きでまだまだ知り得ない場所も数多くありますが、八重山はまた違った空気が流れていて・・・どこもどこも魅力的で困ります(笑)。
旅して帰ってきてもまた行きたくなる。周りからはまた沖縄に~?って呆れられていますが。お金も貯まりません。沖縄貧乏(笑)。
奈良在住でいらっしゃるのですね。これまた歴史深い良いところにお住まいで羨ましいです。
早くも入梅してしまいましたね。今日の奈良のお天気はいかがでしたでしょうか?こちらは小休止といった一日。来週の週間予報に今のところ雨マークはありません。ほんとに梅雨入りしたのでしょうか。
はじめまして!こんばんは。
嬉しいコメントくださってありがとうございます。また、長々とした駄文を読んでいただき感謝です。
沖縄の風景は何処を見ても感動しますよね・・・。
そうですね、わたしも2005年以来の石垣島でした。いつも本島止まりで・・・(主に日程とお金の都合で。)しかし今回は旧石垣空港の最後の勇姿を是非・・・という主人のたっての希望もあり、石垣に行って参りました。
沖縄本島も大好きでまだまだ知り得ない場所も数多くありますが、八重山はまた違った空気が流れていて・・・どこもどこも魅力的で困ります(笑)。
旅して帰ってきてもまた行きたくなる。周りからはまた沖縄に~?って呆れられていますが。お金も貯まりません。沖縄貧乏(笑)。
奈良在住でいらっしゃるのですね。これまた歴史深い良いところにお住まいで羨ましいです。
早くも入梅してしまいましたね。今日の奈良のお天気はいかがでしたでしょうか?こちらは小休止といった一日。来週の週間予報に今のところ雨マークはありません。ほんとに梅雨入りしたのでしょうか。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年05月31日 21:51
