
2013年04月04日
小浜島への航路
娘の大学入学や祖母の法事、それぞれに関するあれこれでなかなか更新できず、久しぶりの投稿になります。
4月1日、お陰様で無事娘も大学入学式を迎えることができました。エイプリルフールじゃなく、ホントに大学生になることが叶いましたよ(笑)。
折しも桜は満開。春爛漫。・・・やはり新年度、入学は、そののち冬を迎える9月ではなくて、希望に満ちた明るい春がふさわしいなぁ。。。なんてしみじみ感じたものです。慣れるまでの新生活に色々と落ち着かない、戸惑いの季節でもありますけどね。(別れと出逢いもあるし。)

近況はさておき。
八重山の話に戻りましょうね。ええと、石垣島で初お昼ごはんにおそばを食べたところまででしたっけ。・・・遅々として進んでないなぁ・・・。
はい、頑張って次々書き進んでいかねば!
おそばやさん「ゆうくぬみ」からぶらぶら歩きながら港へ戻る。石垣港離島ターミナルの向かいに「海人工房」が。小浜島行の船に乗船するまで少し時間があったので覗いてみる。
広~い店内。でも2月の平日とあってがらんとしている。お客さんは他に見当たらない。
この有名なTシャツ屋さん、国際通りなど、本島でも買い物することができるけど、確かここが本店だったっけ?シャツのラインナップは多彩な品揃え。でも既に何着か持っているのでここでは小さな硝子細工の壁掛けを購入。Tシャツばかりではなく、ここ数年小物の種類も増えたようだ。ステッカーやスマホアクセ、ポストカード、ミニシーサー・・・。有名お土産店なのでお菓子や泡盛もたくさん。でもお客がわたしたち家族だけなのが淋しい。BGMの島唄も静かな店内に妙に響き渡っている。
そして「海人工房」を出てすぐ隣、「お菓子のマルシェ」。
サイトの口コミで美味しいお菓子屋さんとして書かれているお店だ。時間があったらここに寄って、評判のシュークリームを買ってみようか、と思っていたので即入店。(ホテルで食べるつもり。)
可愛いパッケージ入のお菓子や、ショーケースに並んだ生ケーキ。そしてその間に華やかな色味の沖縄らしいお祝い菓子もたくさん見える。地元のお客さん御用達。石垣島の塩の入ったロールケーキが食べたかったのだけど、一本丸々は食べきれないし、日持ちもしないので、ここは大人しく当初希望のシュークリームを3つだけ購入する。これから船に乗るので保冷剤を付けてもらって。
今夜のスイーツも手に入れたところでいざ、港へ。
小浜島行きは13時40分発。所要時間は約40分。
・・・少し波が高い。
相変わらずの曇天だし、風も強いから船は揺れるだろうか?
船酔いを恐るわたしはここで酔い止め薬を服用。そしてなるべく真ん中より後ろの席が良いのだな、うん。

8年前の訪問時から離島桟橋も綺麗に生まれ変わっていた。桟橋屋根のひとつひとつにステンドグラスを施したような装飾が。
う~ん。曇天のせいでイマイチ海が青くないじゃないか。それでも港に行き交う船を見ていると旅情たっぷり。日常、海にも船にも縁がないので眺めているだけでも楽しい。これから島へ渡るのだと思うとウキウキしてくる。

ここが八重山のあちこちの島々への出発点なのだ・・・。はるばる来たなぁ・・・。風で翻ってしまっているけど、幟には「黒島牛まつり」の文字が踊る。2月のそんな時期でした。
わたしたちが乗る船が港へ帰ってきた。小浜から・・・?折り返し運転のようだ。
旅行客と思われるお客さんが桟橋に降り立つ。そしてわたしたち小浜へ向かう人々と入れ替わり。
人に続いて荷物も船から降ろされる。段ボール箱にはリゾート「はいむるぶし」のロゴが。この箱が何個も降りてくる。旅行客のお土産荷物が沢山詰まっているのかも。・・・そして、わたしたちの今夜の宿もこの「はいむるぶし」だ。わくわくしてきたぞ。
さぁ、いざ乗船!
一緒に乗り込むお客さんは十数人ほどでそう多くはないけど、皆さん前よりの船室に入ってゆく。
後方の席の方が揺れにくい、と聞いた私は、主人・娘の「船室のほうが良い。」という意見も聞かず、酔ったら辛いから、の一点張りで後ろの船室外の席に座ろうとする。「・・・仕方ないな。」ということで2人も妥協して、同じスペースに腰を下ろしてくれました。
・・・この場所は、なんて言ったらいいのだろう。横並びのベンチが何本か並んでいて、屋根も閉まった窓もあって吹きさらしの場所ではないのだけど、後ろが船の後尾に筒抜け。要するに後ろがオープンになっている。
わたしたち家族の他に誰もこのスペースに座るお客はいないぞ。見渡すと、隅に100均と思われる透明レインコートが何着か用意されている。え、ここってそんなに波をかぶるの???
そしてこの場所は、日に焼けた船会社のお兄ちゃんにより、スーツケースも何個か積まれて荷物置き場のような様相を呈してきました。なんか嫌だなぁ、やっぱり中に入ればよかったか・・・。と思う間もなく船は出航。
お、石垣の街並みが遠くなっていく。ホテルなどの背の高い建物が海上からよく見える。いってきま~す!
ガガガガガーーーーー
耳をつんざくような爆音。隣の娘と顔を見合わせるけど、お互いの喋りが全く聴こえない。・・・読唇術で判断するしか!
船のエンジン音がこんなに大きいとは・・・。今更船室に入ろうかと思ったけど、波の揺れで上手く立ち上がれそうに無い。それに壁には「走行中の席の移動はおやめください。」と書かれているし。
それにオープンエアになっている後ろからの風で寒い!だけどお構いなしに船は揺れながらハイスピードで進む、進む・・・。縦揺れ&横揺れ。
このくらいの揺れは地元の皆様方にとってはなんてことないのでしょうけど、船に乗るなんて機会が2・3年に一度くらい&乗り物に強くないわたしには恐怖でありました。気持ち悪いし、転覆しないか心配だし、エンジン音は大きすぎるし・・・(笑)。
そんな蒼褪めたわたしの顔色を、絶叫アトラクションOKの主人と娘は笑を浮かべながら見ています・・・。娘なんかはスマホで動画を撮影する余裕っぷり。(余談ですが、海上でもスマホからサイトがつながることにびっくり。LTEやら3Gやらは一体何処に飛んでいるっていうのでしょう?)

勇気を出して振り返って撮影してみた・・・。怖かったけど、これもブログネタの為だ、と思って(笑)。
爆音&揺れが10分も続いた頃、曇り空のため薄~いブルーグレー色の海の向こうに平べったい竹富島が近づいてきた。
あぁ、今ホントにわたしは日本の、沖縄の・・・更に南西の果て、台湾に程近い八重山の洋上を旅しているんだなぁ・・・じんわりそんな実感と旅情が湧いてきた。
と、同時にいつの間にか爆音&揺れにも慣れてきて、この小さな船で船旅を楽しむ余裕すら出てきた気がして・・・。本当に文字通り「上手く波に乗れた。」という感じに嬉しくなっちゃう自分を発見したのでした。
・・・では今回は、ここまでにします
4月1日、お陰様で無事娘も大学入学式を迎えることができました。エイプリルフールじゃなく、ホントに大学生になることが叶いましたよ(笑)。
折しも桜は満開。春爛漫。・・・やはり新年度、入学は、そののち冬を迎える9月ではなくて、希望に満ちた明るい春がふさわしいなぁ。。。なんてしみじみ感じたものです。慣れるまでの新生活に色々と落ち着かない、戸惑いの季節でもありますけどね。(別れと出逢いもあるし。)

近況はさておき。
八重山の話に戻りましょうね。ええと、石垣島で初お昼ごはんにおそばを食べたところまででしたっけ。・・・遅々として進んでないなぁ・・・。
はい、頑張って次々書き進んでいかねば!
おそばやさん「ゆうくぬみ」からぶらぶら歩きながら港へ戻る。石垣港離島ターミナルの向かいに「海人工房」が。小浜島行の船に乗船するまで少し時間があったので覗いてみる。
広~い店内。でも2月の平日とあってがらんとしている。お客さんは他に見当たらない。
この有名なTシャツ屋さん、国際通りなど、本島でも買い物することができるけど、確かここが本店だったっけ?シャツのラインナップは多彩な品揃え。でも既に何着か持っているのでここでは小さな硝子細工の壁掛けを購入。Tシャツばかりではなく、ここ数年小物の種類も増えたようだ。ステッカーやスマホアクセ、ポストカード、ミニシーサー・・・。有名お土産店なのでお菓子や泡盛もたくさん。でもお客がわたしたち家族だけなのが淋しい。BGMの島唄も静かな店内に妙に響き渡っている。
そして「海人工房」を出てすぐ隣、「お菓子のマルシェ」。
サイトの口コミで美味しいお菓子屋さんとして書かれているお店だ。時間があったらここに寄って、評判のシュークリームを買ってみようか、と思っていたので即入店。(ホテルで食べるつもり。)
可愛いパッケージ入のお菓子や、ショーケースに並んだ生ケーキ。そしてその間に華やかな色味の沖縄らしいお祝い菓子もたくさん見える。地元のお客さん御用達。石垣島の塩の入ったロールケーキが食べたかったのだけど、一本丸々は食べきれないし、日持ちもしないので、ここは大人しく当初希望のシュークリームを3つだけ購入する。これから船に乗るので保冷剤を付けてもらって。
今夜のスイーツも手に入れたところでいざ、港へ。
小浜島行きは13時40分発。所要時間は約40分。
・・・少し波が高い。
相変わらずの曇天だし、風も強いから船は揺れるだろうか?
船酔いを恐るわたしはここで酔い止め薬を服用。そしてなるべく真ん中より後ろの席が良いのだな、うん。
8年前の訪問時から離島桟橋も綺麗に生まれ変わっていた。桟橋屋根のひとつひとつにステンドグラスを施したような装飾が。
う~ん。曇天のせいでイマイチ海が青くないじゃないか。それでも港に行き交う船を見ていると旅情たっぷり。日常、海にも船にも縁がないので眺めているだけでも楽しい。これから島へ渡るのだと思うとウキウキしてくる。
ここが八重山のあちこちの島々への出発点なのだ・・・。はるばる来たなぁ・・・。風で翻ってしまっているけど、幟には「黒島牛まつり」の文字が踊る。2月のそんな時期でした。
わたしたちが乗る船が港へ帰ってきた。小浜から・・・?折り返し運転のようだ。
旅行客と思われるお客さんが桟橋に降り立つ。そしてわたしたち小浜へ向かう人々と入れ替わり。
人に続いて荷物も船から降ろされる。段ボール箱にはリゾート「はいむるぶし」のロゴが。この箱が何個も降りてくる。旅行客のお土産荷物が沢山詰まっているのかも。・・・そして、わたしたちの今夜の宿もこの「はいむるぶし」だ。わくわくしてきたぞ。
さぁ、いざ乗船!
一緒に乗り込むお客さんは十数人ほどでそう多くはないけど、皆さん前よりの船室に入ってゆく。
後方の席の方が揺れにくい、と聞いた私は、主人・娘の「船室のほうが良い。」という意見も聞かず、酔ったら辛いから、の一点張りで後ろの船室外の席に座ろうとする。「・・・仕方ないな。」ということで2人も妥協して、同じスペースに腰を下ろしてくれました。
・・・この場所は、なんて言ったらいいのだろう。横並びのベンチが何本か並んでいて、屋根も閉まった窓もあって吹きさらしの場所ではないのだけど、後ろが船の後尾に筒抜け。要するに後ろがオープンになっている。
わたしたち家族の他に誰もこのスペースに座るお客はいないぞ。見渡すと、隅に100均と思われる透明レインコートが何着か用意されている。え、ここってそんなに波をかぶるの???
そしてこの場所は、日に焼けた船会社のお兄ちゃんにより、スーツケースも何個か積まれて荷物置き場のような様相を呈してきました。なんか嫌だなぁ、やっぱり中に入ればよかったか・・・。と思う間もなく船は出航。
お、石垣の街並みが遠くなっていく。ホテルなどの背の高い建物が海上からよく見える。いってきま~す!
ガガガガガーーーーー
耳をつんざくような爆音。隣の娘と顔を見合わせるけど、お互いの喋りが全く聴こえない。・・・読唇術で判断するしか!
船のエンジン音がこんなに大きいとは・・・。今更船室に入ろうかと思ったけど、波の揺れで上手く立ち上がれそうに無い。それに壁には「走行中の席の移動はおやめください。」と書かれているし。
それにオープンエアになっている後ろからの風で寒い!だけどお構いなしに船は揺れながらハイスピードで進む、進む・・・。縦揺れ&横揺れ。
このくらいの揺れは地元の皆様方にとってはなんてことないのでしょうけど、船に乗るなんて機会が2・3年に一度くらい&乗り物に強くないわたしには恐怖でありました。気持ち悪いし、転覆しないか心配だし、エンジン音は大きすぎるし・・・(笑)。
そんな蒼褪めたわたしの顔色を、絶叫アトラクションOKの主人と娘は笑を浮かべながら見ています・・・。娘なんかはスマホで動画を撮影する余裕っぷり。(余談ですが、海上でもスマホからサイトがつながることにびっくり。LTEやら3Gやらは一体何処に飛んでいるっていうのでしょう?)
勇気を出して振り返って撮影してみた・・・。怖かったけど、これもブログネタの為だ、と思って(笑)。
爆音&揺れが10分も続いた頃、曇り空のため薄~いブルーグレー色の海の向こうに平べったい竹富島が近づいてきた。
あぁ、今ホントにわたしは日本の、沖縄の・・・更に南西の果て、台湾に程近い八重山の洋上を旅しているんだなぁ・・・じんわりそんな実感と旅情が湧いてきた。
と、同時にいつの間にか爆音&揺れにも慣れてきて、この小さな船で船旅を楽しむ余裕すら出てきた気がして・・・。本当に文字通り「上手く波に乗れた。」という感じに嬉しくなっちゃう自分を発見したのでした。
・・・では今回は、ここまでにします

Posted by せまるはこがめ at 15:38│Comments(8)
この記事へのコメント
娘さんのご入学おめでとうございます!
そう、入学は春が似合う!
秋入学はあってもいいけど、春も残そうよ~。
ターミナルの賑わいって、味わいがありますよね。
黒島牛まつり、自分も行ったことはないけど、よくTVで見るんで
一度は行ってみたいと思っております。行けるかなぁ...
船の揺れはたしかに後ろの方が少ないけど、あれはうるさいよね。
夏で天気がいいならまだ海や島々を眺める楽しみもあるけど、
その時期は寒そうだ...
船上、つまり海の真ん中でスマホが繋がるんだ?すごいね。
そう、入学は春が似合う!
秋入学はあってもいいけど、春も残そうよ~。
ターミナルの賑わいって、味わいがありますよね。
黒島牛まつり、自分も行ったことはないけど、よくTVで見るんで
一度は行ってみたいと思っております。行けるかなぁ...
船の揺れはたしかに後ろの方が少ないけど、あれはうるさいよね。
夏で天気がいいならまだ海や島々を眺める楽しみもあるけど、
その時期は寒そうだ...
船上、つまり海の真ん中でスマホが繋がるんだ?すごいね。
Posted by B_islander
at 2013年04月04日 21:31

B islanderさん
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!勉強にお遊びに・・・充実した大学生活を送って欲しいものです。・・・あ、Bさんもそう思われますか?新生活のスタートはやっぱり春がふさわしいよね。
Bさん、牛まつりに興味がお有りのようで。確か抽選で一等賞に当たると牛一頭プレゼント!でしたっけ。この旅行中に読んだ八重山日報には、「今年の一等賞はなんと妊娠牛!」とありましたな・・・。更にびっくり(笑)。
そう、船後方の席のうるささ分かっていただけて何よりです。スピード出して海上を飛ばして行く様はまさに暴走・・・。いや、単に船に乗り慣れていないからうるさく感じるだけなのかもしれませんが。
そうか、夏の晴天時なんかは海風を浴びての船旅、気持ちいいでしょうねぇ。船酔いなんか忘れてしまいそうだ。
そうなんですよ、洋上でスマホが機能することに感動しました。娘なんか普通にツイッターしてたし。何処に電波が飛んでいるのかびっくりしました。
失礼なことを申し上げると・・・石垣は大丈夫かと思いましたが、八重山の離島でスマホはどこまで使えるかしらん・・・と心配してましたので(笑)。
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!勉強にお遊びに・・・充実した大学生活を送って欲しいものです。・・・あ、Bさんもそう思われますか?新生活のスタートはやっぱり春がふさわしいよね。
Bさん、牛まつりに興味がお有りのようで。確か抽選で一等賞に当たると牛一頭プレゼント!でしたっけ。この旅行中に読んだ八重山日報には、「今年の一等賞はなんと妊娠牛!」とありましたな・・・。更にびっくり(笑)。
そう、船後方の席のうるささ分かっていただけて何よりです。スピード出して海上を飛ばして行く様はまさに暴走・・・。いや、単に船に乗り慣れていないからうるさく感じるだけなのかもしれませんが。
そうか、夏の晴天時なんかは海風を浴びての船旅、気持ちいいでしょうねぇ。船酔いなんか忘れてしまいそうだ。
そうなんですよ、洋上でスマホが機能することに感動しました。娘なんか普通にツイッターしてたし。何処に電波が飛んでいるのかびっくりしました。
失礼なことを申し上げると・・・石垣は大丈夫かと思いましたが、八重山の離島でスマホはどこまで使えるかしらん・・・と心配してましたので(笑)。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年04月05日 22:36

こんにちは。
「娘さん 大学入学おめでとうございます☆」
新しい環境 いかがでしょうか?
楽しまれて下さいね!!
いよいよ船の話ですね(笑)
せまるさん 船酔いなさらずに良かったですね♪
写真撮影までなさって余裕ですね^^。
小浜島のお話も楽しみにしてま~す にく子
「娘さん 大学入学おめでとうございます☆」
新しい環境 いかがでしょうか?
楽しまれて下さいね!!
いよいよ船の話ですね(笑)
せまるさん 船酔いなさらずに良かったですね♪
写真撮影までなさって余裕ですね^^。
小浜島のお話も楽しみにしてま~す にく子
Posted by 福のにくはら
at 2013年04月06日 16:37

にく子さん
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!
大学生にまでなっても・・・親は(わたしです。主人は暢気(笑) )心配で。新しい友達は出来るのだろうか、とか講義についていけるのかしらなどなど・・・。
でも大学時代って一番良い時で、娘を見ているとなんだか羨ましくなりますよ。
はい、やっと乗船したところです・・・(笑)。もぅこの調子だと今回の八重山旅行の話、延々と一年くらいかかっちゃいそうで。
危惧していた船酔いにならずにホッとしました。とにかく冬場の海はうねる、と聞いていたので。あ、何度かヒヤッとする波が来たのですよ。で、その度に船が浮き上がってストンと落ちて・・・。わたしにとって嫌な動きですが、耐えました(笑)。
小浜島での滞在時間が短かったのとお天気が良くなかったので、2ヶ月近く経った今、小浜の印象が薄れつつあります・・・。でも写真を眺めながら記憶を呼び起こして記事を書きますのでまた読んでくださいね。
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!
大学生にまでなっても・・・親は(わたしです。主人は暢気(笑) )心配で。新しい友達は出来るのだろうか、とか講義についていけるのかしらなどなど・・・。
でも大学時代って一番良い時で、娘を見ているとなんだか羨ましくなりますよ。
はい、やっと乗船したところです・・・(笑)。もぅこの調子だと今回の八重山旅行の話、延々と一年くらいかかっちゃいそうで。
危惧していた船酔いにならずにホッとしました。とにかく冬場の海はうねる、と聞いていたので。あ、何度かヒヤッとする波が来たのですよ。で、その度に船が浮き上がってストンと落ちて・・・。わたしにとって嫌な動きですが、耐えました(笑)。
小浜島での滞在時間が短かったのとお天気が良くなかったので、2ヶ月近く経った今、小浜の印象が薄れつつあります・・・。でも写真を眺めながら記憶を呼び起こして記事を書きますのでまた読んでくださいね。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年04月06日 21:03

遅ればせながら。
娘さん、大学入学おめでとうございます!とお伝えくださいませ。
素敵な大学生活になるといいですね。
彼氏が出来たり新しい友達と出会ったり夢を見つけたり宝くじに当たったり刺身に醤油をかけたり。食べたり。
さておき。
お菓子のマルシェ、初めて聞きましたが、紅いもタルトでお馴染みのお菓子のポルシェとニアミス感がすごいですね。
娘さん、大学入学おめでとうございます!とお伝えくださいませ。
素敵な大学生活になるといいですね。
彼氏が出来たり新しい友達と出会ったり夢を見つけたり宝くじに当たったり刺身に醤油をかけたり。食べたり。
さておき。
お菓子のマルシェ、初めて聞きましたが、紅いもタルトでお馴染みのお菓子のポルシェとニアミス感がすごいですね。
Posted by 昆布山葵 at 2013年04月10日 15:04
昆布山葵さん
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!
ええ、ええ伝えておきますとも。大学生とかって一番いい時期よね。懐かし&羨まし。
はい、お刺身を食べる際、山葵のつん、とした辛味にへこたれない大人な味覚に成長して欲しいですね!。・・・いや、そうじゃなくて。
ほんと素敵で貴重な出逢いの場となればいいなぁと思っています。そして、学費を捻出する親としてみたら、学業も充実させてよ、と。
そう、いつの日か昆布さんのような、滋味溢れるいい感じの男子を連れてこないかなーと思っているのですよ。
でも改めて考えたら娘と昆布さんとではそう年齢が変わらない・・・。わたしはひょっとしたら、ひょっとしなくても昆布さんのお母様と同年代という線が濃厚ですね。
石垣のお菓子やさんは「マルシェ」。フランス語で市場という意味だっけ?
確かに「ポルシェ」と一字違いのニアミスだ。
「ポルシェ」・・・これだけを耳にすると紅芋より高級スポーツカーなのだけど。
娘へのお祝いメッセージ、ありがとうございます!
ええ、ええ伝えておきますとも。大学生とかって一番いい時期よね。懐かし&羨まし。
はい、お刺身を食べる際、山葵のつん、とした辛味にへこたれない大人な味覚に成長して欲しいですね!。・・・いや、そうじゃなくて。
ほんと素敵で貴重な出逢いの場となればいいなぁと思っています。そして、学費を捻出する親としてみたら、学業も充実させてよ、と。
そう、いつの日か昆布さんのような、滋味溢れるいい感じの男子を連れてこないかなーと思っているのですよ。
でも改めて考えたら娘と昆布さんとではそう年齢が変わらない・・・。わたしはひょっとしたら、ひょっとしなくても昆布さんのお母様と同年代という線が濃厚ですね。
石垣のお菓子やさんは「マルシェ」。フランス語で市場という意味だっけ?
確かに「ポルシェ」と一字違いのニアミスだ。
「ポルシェ」・・・これだけを耳にすると紅芋より高級スポーツカーなのだけど。
Posted by せまるはこがめ
at 2013年04月10日 22:04

こんばんは~☆
寒く無かったですか(^^;)
記事を読んでいると、
久しぶりに何処か離島に行きたくなりました。
小浜、黒島、西表…
どこにしようかな?
検討中です(笑)
寒く無かったですか(^^;)
記事を読んでいると、
久しぶりに何処か離島に行きたくなりました。
小浜、黒島、西表…
どこにしようかな?
検討中です(笑)
Posted by みるくざけ
at 2013年04月14日 19:50

みるくざけさん
そう、ちょっぴり寒かったんです。
2月の冬の本土から石垣に着いて、あ~やっぱりあったかい!と感じ・・・その直後、ユーグレナモール近くの「ゆうくぬみ」で熱々の八重山そばをいただいて汗をかき・・・しかし、乗船後、強い海風を受けて段々体が冷えてしまいました(笑)。
記事を読んでくださって、離島に行きたくなられたのですね。なんだか嬉しいです。そして、わたしも再び八重山に行きたい・・・(笑)。ここ数日自分で記事を書いていて2月の旅を思い出してばかりいます。
いいなぁ・・・みるくさん、思い立ったら何処の島にも行ける距離に住んでいらっしゃって。
是非行かれてください!もうすぐ連休も参りますし。
みるくさんの綺麗で雰囲気のある写真でわたしも島旅を楽しみたいです!
そう、ちょっぴり寒かったんです。
2月の冬の本土から石垣に着いて、あ~やっぱりあったかい!と感じ・・・その直後、ユーグレナモール近くの「ゆうくぬみ」で熱々の八重山そばをいただいて汗をかき・・・しかし、乗船後、強い海風を受けて段々体が冷えてしまいました(笑)。
記事を読んでくださって、離島に行きたくなられたのですね。なんだか嬉しいです。そして、わたしも再び八重山に行きたい・・・(笑)。ここ数日自分で記事を書いていて2月の旅を思い出してばかりいます。
いいなぁ・・・みるくさん、思い立ったら何処の島にも行ける距離に住んでいらっしゃって。
是非行かれてください!もうすぐ連休も参りますし。
みるくさんの綺麗で雰囲気のある写真でわたしも島旅を楽しみたいです!
Posted by せまるはこがめ
at 2013年04月15日 21:29
