てぃーだブログ › アコークロー › アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ

2012年09月04日

アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ

沖縄でもお盆が終わったのですね!
・・・沖縄のお盆、といえばレモンケーキ!
で、レモンケーキといえば、こちらでも色々お世話になっておりますB islanderさん!
今回の記事はちょっと趣向を変えて、Bさん仕様の内容でお届けします。(Bさん・・・何度もお名前を連呼して申し訳ありません。しかもタイトルにまで入れてしまって・・・。一体なんのこっちゃ、と思われたことでしょう。重ね重ね申し訳ありません。)






レモンケーキその1 島ごころ  確か5個入り1000円。
アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ




内地のお盆は新暦に従って毎年同じ日、8月13~15日になりますが、主人の実家の仏様にお供えするのに今年はこちらをお持ちしました。
そう、瀬戸田レモン!・・・隣県広島に名産地がございますね。それなのにこちらではお盆の期間はもとより、普段に頂くお菓子としてもレモンケーキというのはメジャーではないんです。
そうだなぁ・・・その存在感は、「レモンケーキ?ああ、レモンの形をしたお菓子ね。そういやここ数年食べてないなぁ・・・。」くらいの扱いで、その手のスイーツとしてはマドレーヌとか、パウンドケーキとかのほうが絶対的に知られてる。専門店の本格的なものから、大手パンメーカーの工場製のものまで広く出回っているし、百貨店でもスーパーでも常時並んでる。
ところが・・・去年あたりからかレモンケーキの台頭が目立ってきたのですよ。普段利用しているスーパー、デパートなどでおやおや、と思い手に取ってみると、それはまさかのレモンケーキ。
へぇ!Bさんがブログにしょっちゅう挙げているあのケーキだ。こっちで見かけるのは久しぶりだな!
・・・くらいに感じていたのですが。
そのうちなんの戦略か、陰謀か・・・というほどに目につくようになりましたです、はい。(やはり近隣の瀬戸田を謳ったものが多い。)


上に挙げた「島ごころ」は近所のスーパーで、お盆売り出し期間の広告の品になっていました。帰省みやげにも最適!なんてコピーも掲げられ、そのほかの箱菓子と一緒に並べられていました。
新聞のチラシでチェックしていたので、迷わずこれを買いに行きましたよ~。勿論お供え用に。
ちょっと前に同じスーパーで、バラ売りされて販売していたので購入し、Bさんのことを想いながら(笑)頂いたことはあったんです・・・この「島ごころ」。ケーキ生地の中につぶつぶレモン果実が入っていてお味も食感的にもグッド、でしたよ。
で、美味しかったからお盆終了後にまた口に出来るかなぁ~なんて思ってたんですけど、義父と義母の間で消費してしまったようで。(ま、5個しか入ってなかったもんね。)
でも忘れた頃に義母からのお褒めの言葉、
「あのお盆の時にくれたケーキねぇ、あれ美味しかったよ。」
という一言に、わたしのセレクトが間違ってはいなかったことを知り嬉しくなりました。
(その後スーパーでの扱いがなくなって、今や幻のレモンケーキになってしまいましたが。)









レモンケーキその2 Remo Remo 5個入り600円。
アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ




こちら変わって8月末。
主人が仕事で広島・尾道へ行くらしい。
そして尾道から近い〇〇島(スミマセン、名を失念しました。。。)が瀬戸田レモンの産地である、という話をわたしは聞き逃さなかった!
おお~仕事の合間にレモンケーキ買ってきて~。今、沖縄県人の方々の間で(←ごく一部。)話題になってるんだよ、レモンケーキが。わたしもブログに挙げたいからお願い!などとねだって、主人に買ってきてもらったのがこのケーキ。



アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ



わくわくしながら箱を開けると、わぁ~箱と同じ柄の個別包装だ~!(何の喜び?)

お、箱に能書きが。
なになに・・・(以下引用文。)
・・・尾道瀬戸田のレモンをまるごと使ったレモンケーキです。
  チョコレートでコーティングした優しい甘さのケーキは
  ほんのりすっぱくてなんだか優しい味わいです。


だって!(Bさん、聞いてる?(笑) )


そして注目すべきは原材料名。レモンの項目。瀬戸田産60%以上だって!以上ってことは70とか80とかってこともある!?(ありゃ、今気がついたが「島ごころ」は100%という驚異の数値!)
・・・おや、箱裏にも記述があるじゃないか。
なになに・・・(以下引用文。)
・・・広島県は国産レモン生産量が日本一の産地です。・・・中略・・・10月から12月には香りの強い緑色、1月から4月は完熟の黄色のレモンが出荷されます。安心・安全と信頼を得てきた特産エコレモンの果実をまるごと(果皮・果肉ともに)原材料に使って焼き上げたレモンケーキです。


ふぅむ。これは期待大。予備知識を頭に入れたとこでケーキを口に入れてみよう。



アコークロー番外編~Bさんに捧げる噂のケーキ




冷蔵庫で冷やしといたから綺麗なコーティング。ケーキの裏も全体がチョコがけされている。
ナイフを入れると肌理の美しいレモン色の生地。刃がすっと入ったので、しっとりしていることがわかる。硬いと切るときにボロボロ出てくるしね。

かぷっ。

ふん~~~。

爽やかレモン~。
甘すぎず、酸っぱすぎず、それでいて爽やかな夏向きのケーキですね。(「島ごころ」のほうが酸味を感じたかな。)
コーティングも甘ったるいものではなく気持ちよくいただける。
生地は予想通りしっとりした舌触り。でも予想通りでなかったのはレモンピールが入っていなかったこと。
まぁレモンピールはあってもなくても・・・この辺はお好みでしょうか。
ただ時節柄急いでいただかないとレモンチョコが溶けてきちゃう。冷やしてすぐ食べるほうがぱりっとした食感が楽しめて良いかもですね。そう、口にしてぱりっ、しっとり・・・。この2段階を味わうのがベターです。



・・・ここまで書いてすみません・・・。
全くBさんの記事をなぞったような(パクったような(!))内容になってしまい、Bさんに深くお詫びを申し上げます。。。ごめんなさい!い、いやぁ、Bさんをリスペクトしたまでなのですよ・・どうかお許しを~。(もはや言い訳。)

でもレモンケーキを見つけて、どうしてもBさんにお知らせしたかった・・・。

Bさん、日本最大のレモン産地、広島があなたを呼んでますよ~~~。



Posted by せまるはこがめ at 16:10│Comments(16)
この記事へのコメント
やや…!これは…!
こんなん見せたら、Bさんが日本各地へレモンケーキ探しに旅立ってしまう…!(笑

レモンケーキ、沖縄ではかなりのメーカーから出てますが、レモン果汁の一滴も入ってないものも多く…
今回のレモンケーキは、ちゃんとレモンを使ったブルジョワ志向ですね!
Posted by 昆布山葵 at 2012年09月04日 18:14
素晴らしい!
こんなにレモンが!
 ふっふっふ...
 組合の底力を甘く見てもらっちゃ困りますな♪
 (ダレ?↑)
「島ごころ」っていうネーミングもステキだ。
 >つぶつぶレモン果実
香料なんかじゃなくてレモンそのもの!最高!
高くてもいいからそっちがいいなぁ♪
>今、沖縄県人の方々の間で(←ごく一部。)
すいません、ごく一部で...宣伝広報が足りんなぁ...
remoも美味しそう♪なにより、レモンたっぷりなんですね。
やっぱさ、香料でごまかさないで、ホンモノのレモンケーキを
作ろうよ、沖縄のケーキ屋さん!
瀬戸内はレモンの産地なのでこれからも期待大ですな。
行きたい!(笑)
せまるはこがめさん、ヨダレが止まらないステキな情報をありがとうございます!
あ、壷屋焼きだ。
Posted by B_islanderB_islander at 2012年09月04日 20:37
おおーレモンケーキ!
パッケージもなんかオサレ♪

ついに、せまるさんまでレモン中毒に?!
しかも某レモンおやじより、レポがうまい!(笑)

沖縄のレモンケーキは、甘すぎて口に合わないけれど、
酸味と甘みのバランスが抜群な、
せまるさんとこのレモンケーキは食べてみたい~(^^)/
Posted by 00375 at 2012年09月04日 21:35
沖縄とはまた違ったレモンケーキ!
Bさんがおっしゃってるように、ここ沖縄でも
バージョンアップしたレモンケーキ作って欲しいですね~(^^♪

そういえば、、、うちの超女の夢が「ケーキ屋さん」だった!
Bさん!あと15年くらい待っててね!(笑)

実は僕もレモンケーキ&レモンを意識するようになってます(B効果? 笑)
Posted by ちょっと変わった帯屋さんちょっと変わった帯屋さん at 2012年09月05日 11:45
昆布山葵さん

ブルジョワ・・・そっか、このレモンケーキたちは上流階級の子たちなんですね。
いやぁ、広島瀬戸田に近いから本格派が出回っているのでしょうが、わたしが子供の頃なんかに目にしていたのは果汁を無視した、単に風味付けされただけのお菓子だったような。・・・関東地方で少女時代を送ったのですが、よくBさんが見つけてくるようなのが主流でしたよ。
で、スイーツとしては2番手というか、あまり優遇されていないタイプ。
いつしか記憶からも、視界からも消え失せ・・・Bさんの記事を拝見していて、この地味なお菓子が、沖縄では市民権を得ていることに驚きました。「ケンミンSHOW」で話題にしてもいいくらいですよね。。。
そしてここに来て、こちらでも本格派を見つけるようになった次第。香料でないレモン果汁を身にまとい、パワーアップして内地に再来。
これはやはりBさんの地道な普及活動の成果なのだろうか・・・。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2012年09月06日 14:36
B islanderさん

・・・素晴らしいですか!?
わたしとしてはこのような記事を書く事がBさんにおこがましく、申し訳なく、でもこんなレモンケーキもあるよ!ってどうしても伝えたくて。。。

で、結局書いちゃいました(笑)。
あはは・・・ごく一部の沖縄県民の間で、と書きましたが、Bさんのブログ上では熱~いレモンケーキ談義が繰り広げられていますものね。こりゃ沖縄中がレモンケーキの更なる虜になるのもそう遠くはない・・・?
昆布さんへのお返事にも書いたけど、これほんと「ケンミンSHOW」ネタにいいと思うんだけどな。県民の愛する普遍的なお菓子、ということで。
誰かスタッフがBさんブログを見つけたらいいのに・・・!

ところでBさんにとってのレモンケーキ最大の魅力ってなんでしょう?
お酒を好まれるようですし、あまり甘いものはダメ?酸味と程よい甘さがいいのかな。それとあの形。レモン型のかわいい形。そうだなぁ・・・見た目といい、味といい、なんだか全体的にノスタルジックなんですよね。そんなとこが愛する理由なのかな。

また情報ありましたらこれに懲りずにupするかもしれません。ま、一番いいのはBさんご自身のお口に入れてあげることなんですけどね~。はい、あ~ん(笑)。

あ、壺屋焼きですよ~。魚紋が好きです。跳ねるように生き生きしてて。
でも画像、ボケちゃってる・・・。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2012年09月06日 14:58
00375さん

そう、レモンケーキですよ~。
こんなん書いてBさんに睨まれるかな、と思ったけど。(素人がレモンケーキを語るでない!って。)

おや、ダメですよ、わたしのレポなんて。Bさんに語らせたら右に出るものは居ない・・・はず(笑)。(で、Bさんってオヤジ扱いしていい年齢なの~?)
あ、中毒になったというほどではないのですけどね。でも確かに目につくようになっちゃいました。それで目についたら、手にとって、手にとったらショッピングカートに載せて・・・って立派な中毒者の行動か?
ところが初秋を迎え、まためっきり姿を見かけなくなりましたなぁ。初夏から盛夏までの命だったのか・・・。
沖縄でしたら通年でしょ?こっちじゃまだまだメジャーになりきれないようで。画像上の方の「島ごころ」、行きつけスーパーでバラ売りしていたのを、もう一回食べたくて探しているのにもう売ってない。。。

あんまり甘すぎるのは苦手でいらっしゃるのですね。
沖縄で見かけるアメリカ由来のスイーツはほんとに甘さがきつそう・・・。
ジミーのケーキなんかも・・・わたしも1カットも食べられないかもなぁ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2012年09月06日 15:18
ちょっと変わった帯屋さん

帯屋さんにもB効果が?
お、恐ろしいですよね、、我々、洗脳されてる?(笑)
そうなんですよ。もしかしたら沖縄程ではないにしても、こちらにも常日頃からレモンケーキが店頭にあったのかもしれない・・・。でもBさんに出会うまで気にも止めていなかったのかも。
Bさんのブログって良い宣伝効果になりますよね。(実際レモンケーキ以外にもBさんに影響されて買った商品が・・・。)

あ~超女ちゃん、ケーキ屋さん志望!これは是非ともBさんプロデュースで超女ちゃんに制作してもらわなきゃ。帯屋さんも店頭に並べてね~。

帯屋さんにはこだわりの食べ物ってあるのかなぁ。・・・どうもお刺身のイメージがある・・・(笑)そうか、きっと釣りをされるからかなぁ!
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2012年09月06日 15:41
こんにちは。 「レモンケーキ」も奥が深いんですね~(笑)
全国に色々なレモンケーキがあるんでしょうね~。
瀬戸田産のレモンの果汁・果肉の割合が高いですね~。
一度味わいたいです^^。
リウボウの物産展で取り上げてくれないかなぁ~。

壺屋焼きのお皿にレモンケーキもイイですね~♪
美味しそうです。  
Posted by 福のにく子 at 2012年09月07日 15:21
こんばんは。 今、たまたま「Dee okinawa」さんのサイトを見たら「レモンケーキ」の食べ比べの記事が載っていましたよ~。
Posted by 福のにく子 at 2012年09月07日 20:28
にく子さん

そうなんですよ、わたしもレモンケーキなんてこれまで縁の無い生活をしていたのですが、今年の初夏から盛夏までは割とあちこちで目にしました。
にく子さんのおうちではおやつにいただいたりしませんか?
長男くん、弟くんにはもうちょっと甘めのお菓子が好まれるかなぁ。
ほのかに甘酸っぱいレモンケーキは、懐かしさと共に大人の方に好かれるスイーツかもしれません。
沖縄では年中メジャーなお菓子のようですが、公設市場などでも普通に売られていますか?
あ、リウボウの物産店!それはありえるかも。こちらでもそうですが、秋以降デパートの物産展って盛んになりますものね。要チェックですよ~。

あはは、ちょっと沖縄チックに壺屋焼きの小皿にのせてみました。画像がボケててスミマセン~。

えっ、たまたまレモンケーキ食べ比べの記事をご覧になったのですか!
教えてくださってありがとうございます。ええと、にく子さんのページから拝見できるかな。探してみますね!
Posted by せまるはこがめ at 2012年09月07日 21:49
にく子さん

今見てきました!情報ありがとう~。
面白かったです。。。ケーキの計測まで・・・(笑)。
それからほかの記事も興味深そうで時間のある時にゆっくり見てみたいなぁと思いましたよ。

流石沖縄・・・レモンケーキには事欠かないですねぇ。有名パンメーカーも頑張ってますね!
Posted by せまるはこがめ at 2012年09月07日 22:03
こんばんは~☆

レモンケーキ、好きです。
小さい頃は、旧盆や旧十六日祭には
お目にかかるのを楽しみにしていました。

今でこそ、お目にかかる機会は増えましたが、
旧盆や旧十六日祭にお目にかかるのを楽しみにしています。

レモンケーキ、冷やして食べると美味しさ倍増です。
久しぶりに食べて見ようかな(^^)
Posted by みるくざけ at 2012年09月08日 22:27
レモンケーキの魅力?
懐かしさ、かな。
小さい頃にお菓子がふんだんにあったのがお盆で、
その中でもレモンケーキがイチバン好きだった。
お酒のつまみには、あんまり合いませんが...(笑)
Posted by B_islander at 2012年09月09日 08:29
みるくざけさん

みるくさんもレモンケーキがお好きですか?そうですね・・・嫌いという人の方が少ないかもしれない。皆に長~く愛されている素朴なお菓子なのかもしれませんね。
みるくさんが小さい頃からお馴染みのお菓子・・・。今は沢山のスイーツが世に出回っていて、それこそネットで日本中の美味しいものを手に入れることが可能ですが、こんな時代だからこそ尚更昔からのお菓子を大切にしたいですね。今年の旧盆には召し上がりませんでしたか?

はい、冷たくしていただくとコーティングがパリッとして美味しいと思います。
夏場はそうしないとベトベトしてしまうしね・・・。
石垣島のレモンケーキ、お気に入りが有りましたら教えてくださいね~。
Posted by せまるはこがめ at 2012年09月09日 22:14
B islanderさん

Bさんにとって懐かしのお菓子なんですね、レモンケーキは。
Bさんの幼少時代というのが昭和(そうよね?まさか平成では・・・(笑) )ナン年代なのか存じませんが、そうか・・・一年中で一番お菓子が集まる時期がお盆だったんですね。そして中でもナンバーワンがこのケーキだったんだ。
・・・このほんのり甘酸っぱいケーキのお味が、Bさんの幼少期から味覚に刷り込まれて、そして今でも口にする度想い出も広がる・・・そんな感じ?
味覚の記憶っていうのも意外と強く残りますよね。
ああ、お酒との相性は良くないでしょう、きっと(笑)。

これからもレモンケーキ王子としてのご活躍、期待しておりますよ。
Posted by せまるはこがめ at 2012年09月09日 22:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。