
2012年03月25日
最後の夜のお泊まりは☪
さよなら(o・・o)/~またね、やんばる・・・
ということで、大宜味のカフェを後にし、ひたすら南下する。
今回の旅でも、もう何度58を行き来したことか。
この日は最後の夜を那覇で過ごすので、58とももうこれまで。
名護市外に入る。国頭から見たらとても街に思える。
エンダーや、名護警察、道の駅許田。おなじみになったスポットが次々現れ、そして海に目をやると、前方にブセナテラスの赤瓦屋根が見えてくる。
今年も素敵なリゾートで愉しんでこれたことに感謝しつつ、主人の「ほら、ブセナ見えてるよ~。(今回の旅で)これで見るのは最後だよ~。」という言葉に切なくなる(´Д`)
いつの旅でも
帰る前の日が一番淋しい思いがする。
最終日になってしまえばもうあきらめがつくというか。
あと24時間も沖縄に居れないんだ~というあたりが、なんというか・・・旅の初日からの楽しかったあれこれが想い浮かび、悪足掻きですが、このまま時間が止まって明日にならなければいいのに~なんて考えてしまう。もしくは急に台風でもやって来て欠航になればなぁ、とか。(←現実逃避。)
んでも、時間が止まっちゃうことなんて古今東西ありえないことで。
レンタカーも止まることなく走り続けて許田インターから高速に入ります。
高速に入ったら、速いね~。
旅が終わる憂鬱を吹き飛ばすかのように快適なドライブ。
もうあっという間に山中に分け行って、ブセナも、リゾートも遠くなっちゃった。
カーナビは宜野座村を表示。時折顔を出す太平洋。高架だから遠くの方まで見渡せる。
でもスピードが速いから景色をじっくりとは眺められない。
金武町通過中には、空中をパラパラパラ・・・米ヘリの演習。以前通ったときもこの辺では耳にした音だ。
高速運転中の車内にも聴こえてくるヘリの騒音。これが日常茶飯とはどういうことか。
うるま市
ちょっと前まで石川市。平安座島や浜比嘉島なんかまで石川市と呼ぶのか。なんかピンとこない。(それまでは与那城町でしたっけ?)
沖縄市に入った。
北インターを過ぎて、南インターに近づくと商業施設が目立ってくる。
10年程前、パークアベニューを歩いた際ご飯を食べたAサインの有名店。ええと・・・ニューヨークレストラン?数年前に閉店しちゃったってホントかなぁ。。。惜しいなぁ。
同じくその時足を運んだのが、ええとこれまた記憶がとんでる・・・。そう、大きなショッピングセンター、コリンザ。確か裏手におっきい亀甲墓がでぇ~んと控えていてびっくりしたような。
ここも・・・2・3年前に立ち寄ってみたら、あらぁ・・・全国どこでもある家電量販店に・・・(-_-;)どうしたことか沖縄市・・・。コリンザも賑わっていたように思えたのですが、僅か数年で・・・正直がっかりしてしまいました。
それでもこれまでゆっくり時間をかけて歩いたことのないエリアなので魅力を感じる街ではあります。
今回は高速から眺めるだけ。でもあっさり通過してしまうのが勿体ない場所ですね。
もっと掘り下げて路地の奥深くまで歩いてみたいなぁ。。。(夜間は、チト怖いですか?)
中城村
有名な城跡があるのに一度も行ったことがない。琉大も確かこの辺だったかな。
高架下には家屋がみっしり立ち並び、それぞれの生活がそこにはあるのだなぁ。
途中雲行きが怪しくなる。
ここ数年そうなのだけど、帰る前日に雨が降る。それまでこれでもかというくらいの青空を提供してくれたのだから文句は言わない。明日沖縄を離れるわたしの涙雨か。。。(なんちゃって。)
あ、やっぱり降り出した。特有の片降りのようだけど、かなり雨足が強くなってきた。
そして
沖縄自動車道を西原インターで降りる。
上で58ともお別れ、と書いたけど、浦添で再び58に出てみる。でももうそこはリゾートやビーチの面影を感じられない58。
西原から58まで出る道をあんまり記憶していないのだけど、割とアップダウンの多い道路だったような。途中緑豊かな広い公園のような土地を目にしたので、今地図で見てみると、浦添ようどれの辺りを通ってきたような気がします。綺麗に整備されていて、かつこのあたりはかなり街ですね。同じ日に国頭から来たからかもしれませんが、人も多く行きかい、活気ある街のように思いました。
で、車が坂の多い道路を登ったり、降りたりしているうちに坂の上から東シナ海が見えてくる。いつの間にか雨も上がって、陽が差して・・・。
商店が立ち並ぶ道路の向こう正面に、傾きかけた陽を浴びて、きらきらしている海が見えてくるのですよ。
うまく言えないんですが・・・生活感のある街と、其処から顔を覗かせている夏の夕方の海。何気ないけどとてもいい感じのシュチュエーションでした。
運転していた主人に聞かないとはっきり覚えていないのですが、牧港辺で58に合流。
浦添から那覇まであと少し。

去年まではここに有りました。
城間の交差点で広い更地を目にして寂しくなる。。。
もうすぐ無くなる、と聞いて去年最後の訪問をしたピザ・ハウス。
あのクラシカルで風格のあるレストランが跡形もなく消滅していて、分かってはいたけど残念な気持ちだ。
そしてとうとう那覇市内。国頭からはやっぱ遠かった。それにとても大都会に感じる。

毎年目にしているが・・・まだあった。「ケンネル」って犬小屋のことだっけ。
道路や建物があちこち濡れて光ってる。那覇でも降ったようだ。
おもろまちを目指すため、安謝で左折。古島で高架橋が見えてきた。ゆいレールだ!
暫くゆいレールと並行して、高架下を走る。車は多く、少し渋滞気味。
興南高校だ。甲子園優勝の際には、島袋君はじめ興南ナインが世間を賑わしてくれました。
おっ、立派でカッコイイ建物が。あ、もうDFSまで来んだな。おもろまち駅も姿を現して・・・。
で、今夜。沖縄最後の夜を過ごすのはこのホテル。

以前にもお世話になったのですが、エントランスが変わっていてレンタカーで辺をぐるぐる・・・迷ってしまいましたよ。
沖縄最後の夜・・・これはまた次回にお話したいと思います( ^ω^)
ということで、大宜味のカフェを後にし、ひたすら南下する。
今回の旅でも、もう何度58を行き来したことか。
この日は最後の夜を那覇で過ごすので、58とももうこれまで。
名護市外に入る。国頭から見たらとても街に思える。
エンダーや、名護警察、道の駅許田。おなじみになったスポットが次々現れ、そして海に目をやると、前方にブセナテラスの赤瓦屋根が見えてくる。
今年も素敵なリゾートで愉しんでこれたことに感謝しつつ、主人の「ほら、ブセナ見えてるよ~。(今回の旅で)これで見るのは最後だよ~。」という言葉に切なくなる(´Д`)
いつの旅でも
帰る前の日が一番淋しい思いがする。
最終日になってしまえばもうあきらめがつくというか。
あと24時間も沖縄に居れないんだ~というあたりが、なんというか・・・旅の初日からの楽しかったあれこれが想い浮かび、悪足掻きですが、このまま時間が止まって明日にならなければいいのに~なんて考えてしまう。もしくは急に台風でもやって来て欠航になればなぁ、とか。(←現実逃避。)
んでも、時間が止まっちゃうことなんて古今東西ありえないことで。
レンタカーも止まることなく走り続けて許田インターから高速に入ります。
高速に入ったら、速いね~。
旅が終わる憂鬱を吹き飛ばすかのように快適なドライブ。
もうあっという間に山中に分け行って、ブセナも、リゾートも遠くなっちゃった。
カーナビは宜野座村を表示。時折顔を出す太平洋。高架だから遠くの方まで見渡せる。
でもスピードが速いから景色をじっくりとは眺められない。
金武町通過中には、空中をパラパラパラ・・・米ヘリの演習。以前通ったときもこの辺では耳にした音だ。
高速運転中の車内にも聴こえてくるヘリの騒音。これが日常茶飯とはどういうことか。
うるま市
ちょっと前まで石川市。平安座島や浜比嘉島なんかまで石川市と呼ぶのか。なんかピンとこない。(それまでは与那城町でしたっけ?)
沖縄市に入った。
北インターを過ぎて、南インターに近づくと商業施設が目立ってくる。
10年程前、パークアベニューを歩いた際ご飯を食べたAサインの有名店。ええと・・・ニューヨークレストラン?数年前に閉店しちゃったってホントかなぁ。。。惜しいなぁ。
同じくその時足を運んだのが、ええとこれまた記憶がとんでる・・・。そう、大きなショッピングセンター、コリンザ。確か裏手におっきい亀甲墓がでぇ~んと控えていてびっくりしたような。
ここも・・・2・3年前に立ち寄ってみたら、あらぁ・・・全国どこでもある家電量販店に・・・(-_-;)どうしたことか沖縄市・・・。コリンザも賑わっていたように思えたのですが、僅か数年で・・・正直がっかりしてしまいました。
それでもこれまでゆっくり時間をかけて歩いたことのないエリアなので魅力を感じる街ではあります。
今回は高速から眺めるだけ。でもあっさり通過してしまうのが勿体ない場所ですね。
もっと掘り下げて路地の奥深くまで歩いてみたいなぁ。。。(夜間は、チト怖いですか?)
中城村
有名な城跡があるのに一度も行ったことがない。琉大も確かこの辺だったかな。
高架下には家屋がみっしり立ち並び、それぞれの生活がそこにはあるのだなぁ。
途中雲行きが怪しくなる。
ここ数年そうなのだけど、帰る前日に雨が降る。それまでこれでもかというくらいの青空を提供してくれたのだから文句は言わない。明日沖縄を離れるわたしの涙雨か。。。(なんちゃって。)
あ、やっぱり降り出した。特有の片降りのようだけど、かなり雨足が強くなってきた。
そして
沖縄自動車道を西原インターで降りる。
上で58ともお別れ、と書いたけど、浦添で再び58に出てみる。でももうそこはリゾートやビーチの面影を感じられない58。
西原から58まで出る道をあんまり記憶していないのだけど、割とアップダウンの多い道路だったような。途中緑豊かな広い公園のような土地を目にしたので、今地図で見てみると、浦添ようどれの辺りを通ってきたような気がします。綺麗に整備されていて、かつこのあたりはかなり街ですね。同じ日に国頭から来たからかもしれませんが、人も多く行きかい、活気ある街のように思いました。
で、車が坂の多い道路を登ったり、降りたりしているうちに坂の上から東シナ海が見えてくる。いつの間にか雨も上がって、陽が差して・・・。
商店が立ち並ぶ道路の向こう正面に、傾きかけた陽を浴びて、きらきらしている海が見えてくるのですよ。
うまく言えないんですが・・・生活感のある街と、其処から顔を覗かせている夏の夕方の海。何気ないけどとてもいい感じのシュチュエーションでした。
運転していた主人に聞かないとはっきり覚えていないのですが、牧港辺で58に合流。
浦添から那覇まであと少し。
去年まではここに有りました。
城間の交差点で広い更地を目にして寂しくなる。。。
もうすぐ無くなる、と聞いて去年最後の訪問をしたピザ・ハウス。
あのクラシカルで風格のあるレストランが跡形もなく消滅していて、分かってはいたけど残念な気持ちだ。
そしてとうとう那覇市内。国頭からはやっぱ遠かった。それにとても大都会に感じる。
毎年目にしているが・・・まだあった。「ケンネル」って犬小屋のことだっけ。
道路や建物があちこち濡れて光ってる。那覇でも降ったようだ。
おもろまちを目指すため、安謝で左折。古島で高架橋が見えてきた。ゆいレールだ!
暫くゆいレールと並行して、高架下を走る。車は多く、少し渋滞気味。
興南高校だ。甲子園優勝の際には、島袋君はじめ興南ナインが世間を賑わしてくれました。
おっ、立派でカッコイイ建物が。あ、もうDFSまで来んだな。おもろまち駅も姿を現して・・・。
で、今夜。沖縄最後の夜を過ごすのはこのホテル。
以前にもお世話になったのですが、エントランスが変わっていてレンタカーで辺をぐるぐる・・・迷ってしまいましたよ。
沖縄最後の夜・・・これはまた次回にお話したいと思います( ^ω^)
Posted by せまるはこがめ at 16:05│Comments(22)
この記事へのコメント
ピザハウスは、惜しいことをした。
今でも再開の場所を探してるらしいが、
あの建物と内装とお姉様たちのフンイキの再現は
正直キビシイのではないかと...
ま、自費で食べたことなかった自分が言うのもアレですけどね(笑)
今でも再開の場所を探してるらしいが、
あの建物と内装とお姉様たちのフンイキの再現は
正直キビシイのではないかと...
ま、自費で食べたことなかった自分が言うのもアレですけどね(笑)
Posted by B_islander
at 2012年03月25日 21:30

こんにちは。いよいよ最後の夜のお話になるんですねぇ。
切ない感じです。
旦那サマ 国頭から那覇までの運転お疲れ様でした。
ピザハウスがなくなったあの空間はさみしくなりましたね。
あの趣き よかったですよね~♪ にく子
切ない感じです。
旦那サマ 国頭から那覇までの運転お疲れ様でした。
ピザハウスがなくなったあの空間はさみしくなりましたね。
あの趣き よかったですよね~♪ にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年03月26日 18:49

B islanderさん
全くです。
道路拡張の為、でしたっけ。ピザハウスは元領事館の建物を使っていたんですよね。嗚呼、それなのに・・・。
他にやりようがなかったんでしょうかねぇ・・・。
まだ再開の見通しすらたっていないのですね。お料理は再現できても・・・あの古き佳き雰囲気もう望めないかも。
そうそう、エプロン姿のお姉さま方、可愛かったんですけどね。きっとお若い時分からウェイトレス(これももはや死語だなぁ。)として切り盛りされていたのでしょう。あの方々もどちらへ行かれたのやら・・・。
え、奢り?それは羨ましいご身分ですな、Bさん。
ピザハウスについての新情報耳になさったら、是非教えてくださいな。
全くです。
道路拡張の為、でしたっけ。ピザハウスは元領事館の建物を使っていたんですよね。嗚呼、それなのに・・・。
他にやりようがなかったんでしょうかねぇ・・・。
まだ再開の見通しすらたっていないのですね。お料理は再現できても・・・あの古き佳き雰囲気もう望めないかも。
そうそう、エプロン姿のお姉さま方、可愛かったんですけどね。きっとお若い時分からウェイトレス(これももはや死語だなぁ。)として切り盛りされていたのでしょう。あの方々もどちらへ行かれたのやら・・・。
え、奢り?それは羨ましいご身分ですな、Bさん。
ピザハウスについての新情報耳になさったら、是非教えてくださいな。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月26日 22:33
にく子さん
一緒に切なくなってくださって、色々共感してくださって、こちらも嬉しく思います。ありがとうございます。
しかし、半年以上もかかってひとつのネタを書いているなんて・・・。すみません。読んでいただいている皆さんも飽きてしまわれないか、と。(笑)でもこの旅行記(と、呼べるほどの代物ではありませんが。)が終わっちゃったら、何をネタにしていいのやら。
毎夏沖縄に行くことを励みに日々過ごしているのですが、今年は娘の受験にあたりお預けになりそうです。にく子さんの新店舗にも伺いたいのになぁ。
運転手を務めました主人をねぎらってくださって、ありがとうございます。わたしが運転を代わるとなんか怖いので・・・(笑)
ピザハウス跡はまだ更地のままなのでしょうか。あ、もう道路が広がっちゃったかな。一年行かないだけで沖縄にも変化が感じられます。
一緒に切なくなってくださって、色々共感してくださって、こちらも嬉しく思います。ありがとうございます。
しかし、半年以上もかかってひとつのネタを書いているなんて・・・。すみません。読んでいただいている皆さんも飽きてしまわれないか、と。(笑)でもこの旅行記(と、呼べるほどの代物ではありませんが。)が終わっちゃったら、何をネタにしていいのやら。
毎夏沖縄に行くことを励みに日々過ごしているのですが、今年は娘の受験にあたりお預けになりそうです。にく子さんの新店舗にも伺いたいのになぁ。
運転手を務めました主人をねぎらってくださって、ありがとうございます。わたしが運転を代わるとなんか怖いので・・・(笑)
ピザハウス跡はまだ更地のままなのでしょうか。あ、もう道路が広がっちゃったかな。一年行かないだけで沖縄にも変化が感じられます。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月26日 22:48
妄想しながら読みました!
沖縄縦断の旅をした気分です!(笑)
さて、沖縄市の話題を少しだけ、、、
噂のニューヨークレストラン!無残にも未だに幽霊屋敷状態。。。
しか~し!以前なんだかの撮影に使ってましたよ~\(^o^)/
で、コリンザ!
今は、100均に職安などなど!あっ 劇場もありますよ~
が、今検討中?らしいのですが、内地企業に売る予定なんだとか?。。。
これが沖縄市の悪い所だと思いますね!
古くなったら使えない。そして、新しいものを作る。
なぜ、まだ使える機関を再利用しようとしないのか?不思議です。。。
あっ 愚痴になっちゃった^_^;
とにもかくにも、今年は娘さんの受験に専念して
一息つける日が来たら、ゆっくりと沖縄への旅行を計画して下さいね~
そして、お体にはお気をつけて下さいね~!(^^)!
沖縄縦断の旅をした気分です!(笑)
さて、沖縄市の話題を少しだけ、、、
噂のニューヨークレストラン!無残にも未だに幽霊屋敷状態。。。
しか~し!以前なんだかの撮影に使ってましたよ~\(^o^)/
で、コリンザ!
今は、100均に職安などなど!あっ 劇場もありますよ~
が、今検討中?らしいのですが、内地企業に売る予定なんだとか?。。。
これが沖縄市の悪い所だと思いますね!
古くなったら使えない。そして、新しいものを作る。
なぜ、まだ使える機関を再利用しようとしないのか?不思議です。。。
あっ 愚痴になっちゃった^_^;
とにもかくにも、今年は娘さんの受験に専念して
一息つける日が来たら、ゆっくりと沖縄への旅行を計画して下さいね~
そして、お体にはお気をつけて下さいね~!(^^)!
Posted by ちょっと変わった帯屋さん
at 2012年03月27日 15:25

毎回思うんだけど、せまるさんの文章は自分も一緒に沖縄を旅してるような臨場感があって素敵ですね。
平安座島や浜比嘉島は現在ではうるま市にあたります。
沖縄県民ですら、『うるま市』『南城市』『八重瀬町』などの新しい呼び名には最近やっと馴染んできたかな?ってくらいで、まだまだ『石川』とか『知念』とか以前の地名で呼ぶ人が多いように感じます。
お墓に関しては、ショッピングセンターのみならず、沖縄中どこにでもあるものと思ってください。
意外と見つけにくいようにしてあるので、せまるさんが気づいたかどうか分かりませんが『首里城』『おきなわワールド』『海洋博公園』なんかのテーマパーク内にもいくつものお墓がありますよ。
ただ、沖縄人は他県の方々とお墓というものに対する考え方が少し違うというか…
墓地はあまり怖い場所ではなく『御先祖様の家』というニュアンスで捉えます。
だからそこら中にお墓があってもあまり気にしないのですね。
次回沖縄に来た時には目を凝らして探してみてください。
え!?ここ全部お墓だったの!?っていう新しい発見があるかと。
遺跡調査みたいで楽しいですよ。
平安座島や浜比嘉島は現在ではうるま市にあたります。
沖縄県民ですら、『うるま市』『南城市』『八重瀬町』などの新しい呼び名には最近やっと馴染んできたかな?ってくらいで、まだまだ『石川』とか『知念』とか以前の地名で呼ぶ人が多いように感じます。
お墓に関しては、ショッピングセンターのみならず、沖縄中どこにでもあるものと思ってください。
意外と見つけにくいようにしてあるので、せまるさんが気づいたかどうか分かりませんが『首里城』『おきなわワールド』『海洋博公園』なんかのテーマパーク内にもいくつものお墓がありますよ。
ただ、沖縄人は他県の方々とお墓というものに対する考え方が少し違うというか…
墓地はあまり怖い場所ではなく『御先祖様の家』というニュアンスで捉えます。
だからそこら中にお墓があってもあまり気にしないのですね。
次回沖縄に来た時には目を凝らして探してみてください。
え!?ここ全部お墓だったの!?っていう新しい発見があるかと。
遺跡調査みたいで楽しいですよ。
Posted by 昆布山葵 at 2012年03月28日 13:57
ちょっと変わった帯屋さん
もう、縦断の旅をした気分、だなんて・・・。
そんなに文章力ありませんってば。きっと帯屋さんの想像力が並外れて逞しいのですよ。でも素直に嬉しいお言葉でした。ありがとうございます。
あ、も一つ嬉しい!帯屋さんから最新の沖縄市情報を教えていただける!
ニューヨークレストランはやはり閉店なのか・・・しかも放置状態?あ、撮影向けの趣はありますね。解体してしまうのは惜しいかもです。
撮影、といえば「運命の人」最終回沖縄編、堪能しましたよ。少し前に帯屋さんのご近所でロケをされていたと書かれていらっしゃいましたね。
あ~この場面だ、と確信したシーンがありましたが、残念ながら帯屋さん、写り込んでいらっしゃらなかったようで・・・。まさかカットされちゃった?(笑)モッくんはじめ、有名俳優さんたくさんだったんですね~。いいな・・・。
コリンザもまだ不安定な立場なんですね。多くの沖縄市民の皆さんの欲するもの、希望しておられることは何なのだろう?街の活性化を望まぬ人は居ないでしょうに。市民のお声が上まで届いていないのかなぁ。(どこの地方も同じですが。)
娘への御気遣いまでありがとうございます。
帯屋さんのお顔を拝見できる日を今から楽しみに生きがいにして参ります(笑)そして!何故分かったのですか~わたしの体をいたわって下さるかのようなそのお言葉!・・・実は5年振りくらいに発熱してました。でもお医者では特に異常なし、今は苦も無くパソコンの前に座っていられます。
元気でいられることってほんと大事ですね。
もう、縦断の旅をした気分、だなんて・・・。
そんなに文章力ありませんってば。きっと帯屋さんの想像力が並外れて逞しいのですよ。でも素直に嬉しいお言葉でした。ありがとうございます。
あ、も一つ嬉しい!帯屋さんから最新の沖縄市情報を教えていただける!
ニューヨークレストランはやはり閉店なのか・・・しかも放置状態?あ、撮影向けの趣はありますね。解体してしまうのは惜しいかもです。
撮影、といえば「運命の人」最終回沖縄編、堪能しましたよ。少し前に帯屋さんのご近所でロケをされていたと書かれていらっしゃいましたね。
あ~この場面だ、と確信したシーンがありましたが、残念ながら帯屋さん、写り込んでいらっしゃらなかったようで・・・。まさかカットされちゃった?(笑)モッくんはじめ、有名俳優さんたくさんだったんですね~。いいな・・・。
コリンザもまだ不安定な立場なんですね。多くの沖縄市民の皆さんの欲するもの、希望しておられることは何なのだろう?街の活性化を望まぬ人は居ないでしょうに。市民のお声が上まで届いていないのかなぁ。(どこの地方も同じですが。)
娘への御気遣いまでありがとうございます。
帯屋さんのお顔を拝見できる日を今から楽しみに生きがいにして参ります(笑)そして!何故分かったのですか~わたしの体をいたわって下さるかのようなそのお言葉!・・・実は5年振りくらいに発熱してました。でもお医者では特に異常なし、今は苦も無くパソコンの前に座っていられます。
元気でいられることってほんと大事ですね。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月28日 16:22
昆布山葵さん
そ、そんなふうに読んでいただけるなんて!
うわぁ・・・ありがとうございます!こんな拙いブログなのに・・・なんだか恥ずかしくなって、ひとりパソコン前で赤くなっとります。
こんな嬉しい皆様からのコメントで、つまらない内容ながらもブログを書き続けることができるというものですね。・・・落ち込み気味だったマイパワーも上がってきました・・・!
ふぅん、まだ旧名の方が県民の皆様方にも馴染み深いのですね。住所を記入する際には新地名が必要になるのでしょうが。
地図を見る際に、その地図の新しさ具合が地名でわかるというもの。
石川・知念・玉城・佐敷・・・などなど地名には残っているのかなぁ。
お墓・・・。そういえばもうすぐ清明の頃合?此方にはない習慣です。
沖縄独特の形のお墓を目にすると、沖縄に来たことを実感できます。
語弊があるかもですが・・・あのお墓が好きなんです。
心の中で敬意をはらった上で写真を撮っておきたいのですが・・・不躾だし、失礼に当たるかと・・・。目に焼き付けるだけにしておいてます。
ほんとにあちらこちらにでんっ、とその存在感は半端なく・・・特に苔むしたような、お家の型でない、年代物の亀甲墓に惹かれます。ちょっと石が風化したような面持ちで、周りに繁った亜熱帯植物も、その独特の趣に一役買っていて。
あの・・・お墓内部には大人が数人ゆうに入れるスペースがあるって、ホントなんですかねぇ・・・?
いやぁ、観光地内でのお墓、気づきませんでしたね~。
と、言うことはお墓が最初からそこにあって、後から施設がお邪魔したってことですか?御先祖さまのおうち優先なんでしょうか。・・・あったかい考え方ですな。でもきっと観光施設と同居してても違和感ないんでしょうね。
そうか!お墓だけをテーマに沖縄旅行っていうのもアリかも。
やっぱり沖縄は深いなぁ…。
そ、そんなふうに読んでいただけるなんて!
うわぁ・・・ありがとうございます!こんな拙いブログなのに・・・なんだか恥ずかしくなって、ひとりパソコン前で赤くなっとります。
こんな嬉しい皆様からのコメントで、つまらない内容ながらもブログを書き続けることができるというものですね。・・・落ち込み気味だったマイパワーも上がってきました・・・!
ふぅん、まだ旧名の方が県民の皆様方にも馴染み深いのですね。住所を記入する際には新地名が必要になるのでしょうが。
地図を見る際に、その地図の新しさ具合が地名でわかるというもの。
石川・知念・玉城・佐敷・・・などなど地名には残っているのかなぁ。
お墓・・・。そういえばもうすぐ清明の頃合?此方にはない習慣です。
沖縄独特の形のお墓を目にすると、沖縄に来たことを実感できます。
語弊があるかもですが・・・あのお墓が好きなんです。
心の中で敬意をはらった上で写真を撮っておきたいのですが・・・不躾だし、失礼に当たるかと・・・。目に焼き付けるだけにしておいてます。
ほんとにあちらこちらにでんっ、とその存在感は半端なく・・・特に苔むしたような、お家の型でない、年代物の亀甲墓に惹かれます。ちょっと石が風化したような面持ちで、周りに繁った亜熱帯植物も、その独特の趣に一役買っていて。
あの・・・お墓内部には大人が数人ゆうに入れるスペースがあるって、ホントなんですかねぇ・・・?
いやぁ、観光地内でのお墓、気づきませんでしたね~。
と、言うことはお墓が最初からそこにあって、後から施設がお邪魔したってことですか?御先祖さまのおうち優先なんでしょうか。・・・あったかい考え方ですな。でもきっと観光施設と同居してても違和感ないんでしょうね。
そうか!お墓だけをテーマに沖縄旅行っていうのもアリかも。
やっぱり沖縄は深いなぁ…。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月28日 17:27
お墓の中には正面にある四角い石蓋を外せば普通に入れますよ。蓋は重たいですが鍵とかは無いので外そうとすれば外れます。いや、外しちゃ駄目ですが。
あんなに大きなお墓ですが、中にあるのはちょっとした祭壇と一族の骨壺だけ。
あとハブとハブの卵。
だから大人一人どころか、4~5人入っても大丈夫です。
だから戦時中は簡易防空壕として使われることもあったのだとか。
あと、未だに人ん家の墓の中で飲み会を行う高校生が居たり。
沖縄中に昔から残るお墓があって、後から何かを作る時にお墓を移動・撤去するということはあまりありません。
沖縄では御先祖=神様みたいなところがあるので、神様の居場所を無闇に動かせません。
ショッピングセンターやテーマパークはもちろん、米軍基地の中にもお墓は残っています。
ちなみに、首里城とかおきなわワールドとか海洋博公園とか、沖縄の大きなテーマパークって入場無料なんですよ。もちろん首里城本殿や玉泉洞、水族館などの施設利用にはお金がかかりますが。入場自体は無料。
なんでかっていうと中にお墓があるからなんです。
入場料取っちゃうと地域の人がお墓参り出来なくなっちゃうからですね。
まぁ地域の人だけ入場無料!ってところもありますが。
意外なことにもお墓が関わっておるのです。
あんなに大きなお墓ですが、中にあるのはちょっとした祭壇と一族の骨壺だけ。
あとハブとハブの卵。
だから大人一人どころか、4~5人入っても大丈夫です。
だから戦時中は簡易防空壕として使われることもあったのだとか。
あと、未だに人ん家の墓の中で飲み会を行う高校生が居たり。
沖縄中に昔から残るお墓があって、後から何かを作る時にお墓を移動・撤去するということはあまりありません。
沖縄では御先祖=神様みたいなところがあるので、神様の居場所を無闇に動かせません。
ショッピングセンターやテーマパークはもちろん、米軍基地の中にもお墓は残っています。
ちなみに、首里城とかおきなわワールドとか海洋博公園とか、沖縄の大きなテーマパークって入場無料なんですよ。もちろん首里城本殿や玉泉洞、水族館などの施設利用にはお金がかかりますが。入場自体は無料。
なんでかっていうと中にお墓があるからなんです。
入場料取っちゃうと地域の人がお墓参り出来なくなっちゃうからですね。
まぁ地域の人だけ入場無料!ってところもありますが。
意外なことにもお墓が関わっておるのです。
Posted by 昆布山葵 at 2012年03月28日 23:49
こんばんは。 昨日の「ほんまでっかTVin沖縄」見ましたか~?
せまるはこがめさんもきっとTVの前で笑っていたことでは・・・。
大宜味のおばあちゃん 可愛かったですよね~♪
ヤンバルクイナは鳴き声だけでがっかり・・・でしたが、テナガエビ・オオウナギ・ガサミがナイスでした。
イルカに癒されましたね~^^。 にく子
せまるはこがめさんもきっとTVの前で笑っていたことでは・・・。
大宜味のおばあちゃん 可愛かったですよね~♪
ヤンバルクイナは鳴き声だけでがっかり・・・でしたが、テナガエビ・オオウナギ・ガサミがナイスでした。
イルカに癒されましたね~^^。 にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年03月29日 18:05

昆布山葵さん
またまた興味深く読ませていただきました。色々教えてくださり毎度ありがとうございます。
しかしまたしても疑問が。
石蓋をずずずいっとずらして・・・空いたスペース(入口)は大人が入れるくらいの大きさになっているのですかね?(こちらのそれは、手が入って、骨壷を納めるくらいの空間しかない。)で、その先はその入口と同じ高さ?(すとんと下に飛び降りるような地下構造になっているわけではない?)
それと聞いた話では
かつてはそのまま亡骸を安置したため、スペースが必要だったのだと。で、数年後に長男の嫁(わたしのような立場の人)が洗骨を行う役目だったと。。。((((;゚Д゚))))・・・これはいつごろまでの習慣だったかご存知でしょうか。
ハブの卵に飲み会高校生・・・。凄いエピソードだ。。。流石にバチ、当たらない?(特に高校生の方。)
ふうむ・・・入場料無料の話も大変納得できるものです。
ご家族がお墓参りできるように、出入り自由なのですね。
わたしたち旅行者はその恩恵を受けて各観光施設にフリーで入ることができる・・・。
沖縄のお墓って、外観は遺跡のようだけどなんだか温かい。血がかよっているみたい。
またまた興味深く読ませていただきました。色々教えてくださり毎度ありがとうございます。
しかしまたしても疑問が。
石蓋をずずずいっとずらして・・・空いたスペース(入口)は大人が入れるくらいの大きさになっているのですかね?(こちらのそれは、手が入って、骨壷を納めるくらいの空間しかない。)で、その先はその入口と同じ高さ?(すとんと下に飛び降りるような地下構造になっているわけではない?)
それと聞いた話では
かつてはそのまま亡骸を安置したため、スペースが必要だったのだと。で、数年後に長男の嫁(わたしのような立場の人)が洗骨を行う役目だったと。。。((((;゚Д゚))))・・・これはいつごろまでの習慣だったかご存知でしょうか。
ハブの卵に飲み会高校生・・・。凄いエピソードだ。。。流石にバチ、当たらない?(特に高校生の方。)
ふうむ・・・入場料無料の話も大変納得できるものです。
ご家族がお墓参りできるように、出入り自由なのですね。
わたしたち旅行者はその恩恵を受けて各観光施設にフリーで入ることができる・・・。
沖縄のお墓って、外観は遺跡のようだけどなんだか温かい。血がかよっているみたい。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月29日 20:45
にく子さん
ひゃあ、見てました!
家族皆テレビの前に齧り付いて、どっぷり2時間10分!その間家事等が出来ませんでしたよ(笑)
番組を見ながらわたしたちのことに想いを馳せてくださって嬉しいです。遠い那覇からにく子さんの念が届いていたかも!
で、見終わった感想は、家族全員
「面白かった~。見ごたえあった~。」
ね、内容も盛りだくさんでしたよね。笑いも一杯でした。
イルカも賢く、可愛かったし、大宜味のおばあちゃんトリオ、良い雰囲気でしたね~。100歳の歌もいいお声だったし、微笑ましかった!
そう!クイナはあんな大勢でライト照らしてちゃ、ダメでしょ。。。でもオオウナギあのあとどうしたんだろう・・・。
あの頼りないガイドさんにも笑えました。
お天気が良かったらもっと絵的に綺麗だったのに・・・ちょっと惜しいです。
ひゃあ、見てました!
家族皆テレビの前に齧り付いて、どっぷり2時間10分!その間家事等が出来ませんでしたよ(笑)
番組を見ながらわたしたちのことに想いを馳せてくださって嬉しいです。遠い那覇からにく子さんの念が届いていたかも!
で、見終わった感想は、家族全員
「面白かった~。見ごたえあった~。」
ね、内容も盛りだくさんでしたよね。笑いも一杯でした。
イルカも賢く、可愛かったし、大宜味のおばあちゃんトリオ、良い雰囲気でしたね~。100歳の歌もいいお声だったし、微笑ましかった!
そう!クイナはあんな大勢でライト照らしてちゃ、ダメでしょ。。。でもオオウナギあのあとどうしたんだろう・・・。
あの頼りないガイドさんにも笑えました。
お天気が良かったらもっと絵的に綺麗だったのに・・・ちょっと惜しいです。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月29日 21:07
みたび参上ぅ!
沖縄のお墓には大きく分けて3種類あります。亀甲墓・破風墓・屋形墓です。
昆布んとこのお墓は現在最も数が多い屋形墓で、もしかすると山をくり抜いて作る亀甲墓とは造りが少し違うかもしれませんが…
とりあえず屋形墓について書きます。
ちなみに沖縄のお墓の入り口ってどこかわかります?
お墓の正面についている四角い部分が入り口の蓋ですね。
この蓋はたいてい地面より30センチくらい上に作られているので、内部の地面もまた入り口より30センチ下にあります。
まぁ地下ってわけではないですね。
あのお墓はコンクリート製の大きな箱だと思ってください。
内部はまるまる空洞で、骨壺を置くための小さな階段だけがあります。
で、最悪ハブが居ます。
おっしゃる通り、中が広いのは遺体が白骨化するまで置いておく為。
風葬の一種ですね。
洗骨は親族が行いますが、親族のうちの誰が行うかは地域によって違ったと思います。
長男のお嫁さんがやるとこも多いはずです。
森の中に遺体を置いたままにするタイプの風葬を含め、沖縄から風葬の文化がなくなったのは1960年代とされています。
少しずつ廃れてきていた文化ではありましたが、なんでも風葬が無くなる最後のきっかけになったのは芸術家の岡本太郎さんだったそうです。
昔の沖縄に集団墓地という考え方はなくて、お墓は自分の土地に作るのが当たり前だったために沖縄中、人が住んでいる場所ならどこにでもお墓があるわけです。
もちろん一般人は一切立ち入り禁止の米軍基地の中にもお墓はあるのですが、その持ち主のおじぃおばぁは特例で基地に入れます。
というか、入っちゃいけないとこまで勝手に入るおじぃおばぁもたくさん居るのだとか(笑
説明下手で毎回長くなってすいません…
沖縄のお墓には大きく分けて3種類あります。亀甲墓・破風墓・屋形墓です。
昆布んとこのお墓は現在最も数が多い屋形墓で、もしかすると山をくり抜いて作る亀甲墓とは造りが少し違うかもしれませんが…
とりあえず屋形墓について書きます。
ちなみに沖縄のお墓の入り口ってどこかわかります?
お墓の正面についている四角い部分が入り口の蓋ですね。
この蓋はたいてい地面より30センチくらい上に作られているので、内部の地面もまた入り口より30センチ下にあります。
まぁ地下ってわけではないですね。
あのお墓はコンクリート製の大きな箱だと思ってください。
内部はまるまる空洞で、骨壺を置くための小さな階段だけがあります。
で、最悪ハブが居ます。
おっしゃる通り、中が広いのは遺体が白骨化するまで置いておく為。
風葬の一種ですね。
洗骨は親族が行いますが、親族のうちの誰が行うかは地域によって違ったと思います。
長男のお嫁さんがやるとこも多いはずです。
森の中に遺体を置いたままにするタイプの風葬を含め、沖縄から風葬の文化がなくなったのは1960年代とされています。
少しずつ廃れてきていた文化ではありましたが、なんでも風葬が無くなる最後のきっかけになったのは芸術家の岡本太郎さんだったそうです。
昔の沖縄に集団墓地という考え方はなくて、お墓は自分の土地に作るのが当たり前だったために沖縄中、人が住んでいる場所ならどこにでもお墓があるわけです。
もちろん一般人は一切立ち入り禁止の米軍基地の中にもお墓はあるのですが、その持ち主のおじぃおばぁは特例で基地に入れます。
というか、入っちゃいけないとこまで勝手に入るおじぃおばぁもたくさん居るのだとか(笑
説明下手で毎回長くなってすいません…
Posted by 昆布山葵 at 2012年03月31日 11:15
勝手に割り込みま~す(笑)
昆布山葵さんのお話、自分もかなり勉強になりました!
いつか飲みに行きません?(笑)
今まで気にもしてなかったのですが、ありましたよ~!(^^)! せまるさんが愛してやまないあのブセナにも!敷地内に3~4つくらいだったかな?
自分たちのおじーちゃんの入ってるお墓にはお酒が数本入ってます!
古酒になるように願いを込めて、おじさんが入れてましたよ~
奥が深いですね~
昆布山葵さんのお話、自分もかなり勉強になりました!
いつか飲みに行きません?(笑)
今まで気にもしてなかったのですが、ありましたよ~!(^^)! せまるさんが愛してやまないあのブセナにも!敷地内に3~4つくらいだったかな?
自分たちのおじーちゃんの入ってるお墓にはお酒が数本入ってます!
古酒になるように願いを込めて、おじさんが入れてましたよ~
奥が深いですね~
Posted by ちょっと変わった帯屋さん
at 2012年03月31日 11:34

こんにちは。そうなんですね~。面白かったですよね~!!
ところで「昆布山葵さん」の博識にはいつも驚きます!!
本当にためになるお話ですね~。
ありがとうございます♪ にく子
ところで「昆布山葵さん」の博識にはいつも驚きます!!
本当にためになるお話ですね~。
ありがとうございます♪ にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年03月31日 17:50

昆布山葵さん
みたび感謝っ!
おおっ昆布家のお墓の仕様を教えていただける!なんて恵まれている内地人なのだ、わたしは。
お墓は大きな箱、というのはイメージしやすいですね。中が空っぽで。
ああ、昆布さんは普通にお墓の中に入られたことがあるのですね。内地でそんな事言っても何の話?という感覚なのですが。
そして
風葬という慣習が無くなるきっかけが、かの岡本太郎だったという事実が凄く興味深い。
うろ覚えで申し訳ないのですが、久高島の秘祭「イザイホー」(神女になる該当者が居らず、途絶えているそうですが。)・・・外部に詳細が知らされる事のないこの神事において、岡本太郎さんが不謹慎な振る舞いをなさったと聞いたことがあります。
もしかしたら風葬の件でも彼はとんでもないことをやらかして、県民の皆様の怒りを買ってしまったのでしょうか。
基地の中にあるお墓。
ご先祖様はこのいまの状況をどのようにご覧になっていらっしゃるのか。。。そう、たとえアメリカと言えど闖入者、沖縄の根っこであるお墓を勝手になんかできないはず。特例をひいたということは人間的な良心を持ち合わせていたということでしょうか。
いいえ、沢山お答えくださって毎回嬉しく思っているのですよ。
こちらこそいつも駄文だらだら・・・ごめんなさいです(´ε`;)
みたび感謝っ!
おおっ昆布家のお墓の仕様を教えていただける!なんて恵まれている内地人なのだ、わたしは。
お墓は大きな箱、というのはイメージしやすいですね。中が空っぽで。
ああ、昆布さんは普通にお墓の中に入られたことがあるのですね。内地でそんな事言っても何の話?という感覚なのですが。
そして
風葬という慣習が無くなるきっかけが、かの岡本太郎だったという事実が凄く興味深い。
うろ覚えで申し訳ないのですが、久高島の秘祭「イザイホー」(神女になる該当者が居らず、途絶えているそうですが。)・・・外部に詳細が知らされる事のないこの神事において、岡本太郎さんが不謹慎な振る舞いをなさったと聞いたことがあります。
もしかしたら風葬の件でも彼はとんでもないことをやらかして、県民の皆様の怒りを買ってしまったのでしょうか。
基地の中にあるお墓。
ご先祖様はこのいまの状況をどのようにご覧になっていらっしゃるのか。。。そう、たとえアメリカと言えど闖入者、沖縄の根っこであるお墓を勝手になんかできないはず。特例をひいたということは人間的な良心を持ち合わせていたということでしょうか。
いいえ、沢山お答えくださって毎回嬉しく思っているのですよ。
こちらこそいつも駄文だらだら・・・ごめんなさいです(´ε`;)
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月31日 21:00
ちょっと変わった帯屋さん
やり取りなさってくださいね~。皆さん色々教えてくださって、お話してくださって、嬉しく幸せな気持ちになってる私がおりますよ・・・。
ああ!いいですね~。是非飲み会を実現なさって!う~む、ほんとは混ぜて欲しいとこだけど、わたしの遠い未来の夢に取っておきましょか。
あっ、ブセナ敷地内に、ですか?帯屋さん、もしかしてわざわざ探しに行かれたのですか?(笑)
え~っと敷地内ではないと思いますが、58に面したブセナのエントランスを過ぎてすぐ、名護方面進行左手にこんもり茂った樹木の奥、大きな年代物の亀甲墓があったと記憶しています。敷地内では見つけたことはありませんが、リゾートと共存しているお墓も有るんですね。次に行ったときには要チェックですな。
お墓の中で古酒を育てる・・・。きっとまろやかな、帯屋さんご家族だけの風味が出来上がるのでしょうね。
内地ではどうしても墓地というものは非日常で、暗い場所であり、繁華街や住宅街からは離れた場所に集められて存在しています。
ほんとに羨ましくなるようなお墓とご先祖様との付き合い方だと思います。
やり取りなさってくださいね~。皆さん色々教えてくださって、お話してくださって、嬉しく幸せな気持ちになってる私がおりますよ・・・。
ああ!いいですね~。是非飲み会を実現なさって!う~む、ほんとは混ぜて欲しいとこだけど、わたしの遠い未来の夢に取っておきましょか。
あっ、ブセナ敷地内に、ですか?帯屋さん、もしかしてわざわざ探しに行かれたのですか?(笑)
え~っと敷地内ではないと思いますが、58に面したブセナのエントランスを過ぎてすぐ、名護方面進行左手にこんもり茂った樹木の奥、大きな年代物の亀甲墓があったと記憶しています。敷地内では見つけたことはありませんが、リゾートと共存しているお墓も有るんですね。次に行ったときには要チェックですな。
お墓の中で古酒を育てる・・・。きっとまろやかな、帯屋さんご家族だけの風味が出来上がるのでしょうね。
内地ではどうしても墓地というものは非日常で、暗い場所であり、繁華街や住宅街からは離れた場所に集められて存在しています。
ほんとに羨ましくなるようなお墓とご先祖様との付き合い方だと思います。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月31日 21:33
にく子さん
恋しい沖縄ですが、TV番組で沖縄に逢えるのは嬉しいことですよ。
でも「ホンマでっか」は県民の皆さんがご覧になっても面白い内容だったんですね!
昆布さんにはびっくりですよね。
わたしが放った一言に、何倍にも詳細なお答えが帰ってきてありがたいことです。
ここで戴ける皆さんのコメントにはほんとに感謝しております。
好きな沖縄のブログしてみたら・・・という娘の提案で始めてみたのですが、まぁわたしの性格からいってどうせ続かないかも・・・と思っていましたが、今では様々な御縁が有り難く・・・。
今ではわたしの人生になくてはならないものになっちゃいました。(笑)
これからも宜しくお願いします。
恋しい沖縄ですが、TV番組で沖縄に逢えるのは嬉しいことですよ。
でも「ホンマでっか」は県民の皆さんがご覧になっても面白い内容だったんですね!
昆布さんにはびっくりですよね。
わたしが放った一言に、何倍にも詳細なお答えが帰ってきてありがたいことです。
ここで戴ける皆さんのコメントにはほんとに感謝しております。
好きな沖縄のブログしてみたら・・・という娘の提案で始めてみたのですが、まぁわたしの性格からいってどうせ続かないかも・・・と思っていましたが、今では様々な御縁が有り難く・・・。
今ではわたしの人生になくてはならないものになっちゃいました。(笑)
これからも宜しくお願いします。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月31日 22:56
よたびぃ!
という訳でこれで最後にしますごめんなさい。
沖縄好きな人に、沖縄について話をするのが大好きなのでつい…
その為に観光地で働いてるようなもんですからね昆布は。
自分とこのお墓の中には入ったことがあります。
とは言っても、前述のように飲み会してた訳じゃなく。
なぜか墓蓋が真っ二つに割れてしまったことがあって、親父と修理しに行った時に入りました。
あと亡くなったおじいちゃんの骨壺を昆布が持って入ったのと2回だけですが。
そう、流石せまるさん。岡本太郎さんの件はその久高島で起こりました。
イザイホーはもちろんですが、風葬が行われている森も本来入ってはいけない場所なのです。
聖地ですから。
しかも久高島といえば沖縄中で最も神聖とされる場所。
島中全部聖地。さらにその中でも簡単には入れない聖地オブ聖地である風葬の森に岡本太郎さんは勝手に入り、安置されている遺体の写真を撮り、『沖縄にはこんなに野蛮な文化がある!』的な感じで雑誌に掲載したそうです。
元々、戦後は風葬を行う地域も減ってきていたのでこのことが直接の原因とも言えませんし、またこれが悪いことだと断言も出来ませんが当時の地元民はかなり怒っていたそうです。
とまぁこんなところで。
せまるさんはちゃんと聞いてくれるのでついたくさん書いてしまいますね(^_^;)
ごめんなさい。いつもありがとうございます。
という訳でこれで最後にしますごめんなさい。
沖縄好きな人に、沖縄について話をするのが大好きなのでつい…
その為に観光地で働いてるようなもんですからね昆布は。
自分とこのお墓の中には入ったことがあります。
とは言っても、前述のように飲み会してた訳じゃなく。
なぜか墓蓋が真っ二つに割れてしまったことがあって、親父と修理しに行った時に入りました。
あと亡くなったおじいちゃんの骨壺を昆布が持って入ったのと2回だけですが。
そう、流石せまるさん。岡本太郎さんの件はその久高島で起こりました。
イザイホーはもちろんですが、風葬が行われている森も本来入ってはいけない場所なのです。
聖地ですから。
しかも久高島といえば沖縄中で最も神聖とされる場所。
島中全部聖地。さらにその中でも簡単には入れない聖地オブ聖地である風葬の森に岡本太郎さんは勝手に入り、安置されている遺体の写真を撮り、『沖縄にはこんなに野蛮な文化がある!』的な感じで雑誌に掲載したそうです。
元々、戦後は風葬を行う地域も減ってきていたのでこのことが直接の原因とも言えませんし、またこれが悪いことだと断言も出来ませんが当時の地元民はかなり怒っていたそうです。
とまぁこんなところで。
せまるさんはちゃんと聞いてくれるのでついたくさん書いてしまいますね(^_^;)
ごめんなさい。いつもありがとうございます。
Posted by 昆布山葵 at 2012年04月01日 13:46
こんばんは~☆
記事から沖縄を満喫した様子が伝わってきます。
そして、記事を読んでいるうちに
本島に行きたくなるなってきました。
次の記事も楽しみにしています。
そして、今年も沖縄に行かれるのかな。
宮古島、お薦めです。
記事から沖縄を満喫した様子が伝わってきます。
そして、記事を読んでいるうちに
本島に行きたくなるなってきました。
次の記事も楽しみにしています。
そして、今年も沖縄に行かれるのかな。
宮古島、お薦めです。
Posted by みるくざけ at 2012年04月01日 22:52
昆布山葵さん
こちらこそ・・・わたしがつい昆布さんに甘えて色々質問してしまうものですから恐縮です。
次から次へと知識の小箱を開けて見せてくださるので、わたしとしてはとても嬉しい。
こんな高校生持ちのおばちゃんに詳しく教えてくれていつもありがとうございます。また、貴重なお時間を割いてくださりすみません。
お墓とか、風葬の慣習とか・・・沖縄でもデリケートな部分をあれこれ尋ねてどうだったかなぁ・・・とも思いました。
岡本太郎さんは興味本位ではなく、芸術家の視点からカメラにおさめたのかもしれませんが、彼にとっても聖地・久高島、ひいては沖縄は、かなりの衝撃度を持って迫ってきたことと思います。
アーティストとしてのインスピレーションを掻き立てられる「恐れ」のようなものがきっとあったことと・・・。
それでもあまりにも沖縄への敬意を忘れた、また死者への冒涜的行為だと感じました。
そして昆布さんはこれまで2回ご先祖のおうちにお呼ばれされたのですね~。
こちらでは3月の春分の日前後に春のお彼岸となりますが、(ほんとにお花とお線香をお供えしてのお参りだけですが)沖縄はいよいよ清明になりますね。
ご先祖様と親族の皆さん、一堂に会されて賑やかな光景があちこちで見られるのでしょうね。。。
こちらこそ・・・わたしがつい昆布さんに甘えて色々質問してしまうものですから恐縮です。
次から次へと知識の小箱を開けて見せてくださるので、わたしとしてはとても嬉しい。
こんな高校生持ちのおばちゃんに詳しく教えてくれていつもありがとうございます。また、貴重なお時間を割いてくださりすみません。
お墓とか、風葬の慣習とか・・・沖縄でもデリケートな部分をあれこれ尋ねてどうだったかなぁ・・・とも思いました。
岡本太郎さんは興味本位ではなく、芸術家の視点からカメラにおさめたのかもしれませんが、彼にとっても聖地・久高島、ひいては沖縄は、かなりの衝撃度を持って迫ってきたことと思います。
アーティストとしてのインスピレーションを掻き立てられる「恐れ」のようなものがきっとあったことと・・・。
それでもあまりにも沖縄への敬意を忘れた、また死者への冒涜的行為だと感じました。
そして昆布さんはこれまで2回ご先祖のおうちにお呼ばれされたのですね~。
こちらでは3月の春分の日前後に春のお彼岸となりますが、(ほんとにお花とお線香をお供えしてのお参りだけですが)沖縄はいよいよ清明になりますね。
ご先祖様と親族の皆さん、一堂に会されて賑やかな光景があちこちで見られるのでしょうね。。。
Posted by せまるはこがめ at 2012年04月03日 14:50
みるくざけさん
みるくさんは年末年始に本島を旅行されていらっしゃいましたね!
沖縄本島も北から南まで、縦断するととても見所多くて、時間もかかりますね・・・。
よく内地の旅行者で、本島なんて3・4時間で一周できる!なんて勘違いをなさる方も居られるようです。島、というだけで小さく感じられるのかもしれませんね。
次の記事も楽しみに・・・なんて嬉しいことをおっしゃってくださりありがとうございます。もっとてきぱき要領よく書きたいのですが、あれもこれもと書いているうちにだらだら長文になってしまい、いつも申し訳ないです(*´д`*)
毎夏訪問している沖縄なのですが
今年は高3の娘の進路決定までおあずけになる予定です。
希望進路に娘が無事収まりましたら心ゆくまで沖縄を楽しみに行きます。(・・・う~む。それまで我慢・がまん・・・)
宮古島!実はまだ未体験!
海に流れ込む川が無いため、沖縄の中でも特別海が美しいそうですね。
いつか目の覚めるような宮古ブルーの海を体感したいです。
みるくさんは年末年始に本島を旅行されていらっしゃいましたね!
沖縄本島も北から南まで、縦断するととても見所多くて、時間もかかりますね・・・。
よく内地の旅行者で、本島なんて3・4時間で一周できる!なんて勘違いをなさる方も居られるようです。島、というだけで小さく感じられるのかもしれませんね。
次の記事も楽しみに・・・なんて嬉しいことをおっしゃってくださりありがとうございます。もっとてきぱき要領よく書きたいのですが、あれもこれもと書いているうちにだらだら長文になってしまい、いつも申し訳ないです(*´д`*)
毎夏訪問している沖縄なのですが
今年は高3の娘の進路決定までおあずけになる予定です。
希望進路に娘が無事収まりましたら心ゆくまで沖縄を楽しみに行きます。(・・・う~む。それまで我慢・がまん・・・)
宮古島!実はまだ未体験!
海に流れ込む川が無いため、沖縄の中でも特別海が美しいそうですね。
いつか目の覚めるような宮古ブルーの海を体感したいです。
Posted by せまるはこがめ at 2012年04月03日 15:14