
2012年03月17日
大宜味の海カフェ( ^^) _U~~
明日は旅の最終日。
やんばるから真っ直ぐ那覇に戻りたくなくて、辺土名の小さな街を徐行ドライブ。
真っ青な真夏の空の下、哀愁漂う北部の街の風情を僅かな時間でしたが味わった後、さぁ、そろそろ南下せねば、那覇で過ごす時間もなくなってしまう。
今来た58を今度は南へ。左手に光っていた東シナ海を逆に右手に眺めながらやんばるの風景を心に刻む。次はいつ来れるかなぁ。。。さよなら、またね(o・・o)/~
が、このまま一気に南に下ってしまうのは・・・(←往生際が悪い。)お、お茶、どっかでしていこ!
事前にチェックしていた一軒は大宜味村役場近く、根路銘にある「ガーデンcafeメリ」。海が見える小さなお店。来るときにオープンしてたの確認したしね。

ほぅら、自家製ピザがオススメだよ~と言ってるような。何もないこの界隈で目立つ看板。
作りはログハウスの可愛いい感じのお店だ。海沿いだけど、山小屋風。
テラス席もあってどうやらわんこ▽・w・▽同伴でも可、らしい。この日は犬のお客さんが来ていなくてちょっと残念。テラスからお店の中へ入る。
「いらっしゃいませ。」
奥さんがカウンターでお出迎え。(何かの情報で耳にしたのですが、確かこの奥様のお名前は響も漢字も全くわたしと同じだった・・・あえて伏せますが。まぁどうでもいい情報ではありますな。)
ログハウスなので歩むとギシギシ床が鳴る。奥のコーナーに。
他にお客さんは居ないようだ。
と、思ったら、丁度死角になるテーブルに男女ひと組。おじさんと30代半ばと思われる女子。耳をダンボにしているわけじゃないけど聞こえてくる話の様子ではお客さんじゃなさそうだ。
開け放った窓からは海が見えている。眺めのいい席に座ってオーダーしたのはブルーシールのカップアイスとそれぞれにドリンク。ほんとはこちらのカフェではワッフルが看板メニューなんだそうな。なんでも宜野座産のミルクを使用してあり、モチモチ美味しいらしい。食べておけば良かったが、この時は暑さで食欲が出ず。ああ、もったいないことを・・・。ふむ次回の楽しみだな。

手作り感の温もりあるお店。

窓から切り取った風景が一幅の絵画のよう。
大宜味を紹介するリーフレットや、やんばるの自然に関する本が並んでいる。
手にとってながめながらブルーシールを舐め、珈琲をいただく。いただきながら、おじさんたちの会話が耳に入ってくる。(盗み聞き?いやいや、BGMもなく、静かなものだから。)
おじさんは作業着のようなつなぎ着用でちょび髭をたくわえている。女の人はノートを広げメモメモ( ..)φ
「大宜味の特産はシークヮーサーで、収穫時期は・・・」(おじさん)
「ええと、全国放送になるんですがいついつの放送で、どういう内容になるかはまだ未定なんです。」
(女子)
・・・みたいな会話が聞こえてくる。
どうやらなにかTV取材のようだ。
おじさん、わたしたちのほうにも声をかけてくれて、「あ、パンフレット持って帰ってくださいね~。」と仰ってくれる。地元の農家の方かしら。
お茶をし終わって席を立つとおじさんと女子がわたしたちに沖縄の方ですかね~。と。
いえいえ、旅の者です。こちらのお店が本に載っていたのを見て来ました。。。。と答えますと、奥さんがあら、本に?と意外そう。(沖縄県内の本屋さんで見かける、「OKINAWA100シリーズ別冊 道の駅100」に掲載されていました。あと、「カベルナリア吉田」さんのエッセイ本にもしばしば登場。)
あの~聞こえたのですが、こちらのお店、TV番組に?と尋ねてみました。
取材はしていますが、編集もこれからで、オンエアの日時もまだ決まってなくて・・・とのお答え。
あんまりしつこく聞き出すのも図々しいかなと思い、あ~そうですかとお返事すると、奥さんが決まったらお店のホームページに挙げますね、と言われました。
・・・で
こちらに帰って待つこと2ヶ月。
10月にオンエアされました。どなたかご覧になった方いらっしゃるかな?
TV朝日系日曜夕方6時(だったっけ?)「人生の楽園」という番組タイトルだったと思います。
番組を見て気が付いたのですが、おじさんは「農家のおじさん」ではなく、お店のご主人でした(失礼!)
つなぎの作業着がそれっぽかったのですが、横浜から移住してこられた方。でも奥さんは根路銘の御出身。ご主人が集落に溶け込んで、精力的に日々活動されている様子がお店と共に紹介されていました。
都会から大宜味へ。奥さんとカフェを営んで、地元の皆さんと交流して・・・羨ましい魅力的な生き方です。
第2の人生の地を沖縄に定めて、自分の理想に近い暮らしを実現する・・・。みんながみんな上手くいってる訳じゃないけど、沖縄好きの自分としては羨ましくはない、と言ったら嘘になります。しかし其処の住人となるのと、単なる旅行者とは全く違うしね。。。この御夫妻のように、やんばるなら尚更地域に上手に馴染むのは難しいことでしょう。
沖縄移住ブーム、なんて安直な言葉があったけど、流行り廃りとか思いつきじゃなく、ほんとにそうしたい長年の考えがあって綿密な計画の元に実行されるべきでしょう。
ま、何はともあれ
「ガーデンcafeメリ」はその名のとおり、大宜味のくつろげるお庭となってみなさんに美味しい料理を今日も供していることでしょう。
なになに・・・8種類の野菜を使ったカレー、ライス・卵・ライス・卵と交互に重なってるオムライス・・・だって?他にも気になるメニューが!
やんばるドライブのオアシスですね♪

お店の中はこんな感じで。取材を受けるおじさん。いえ、御主人。あれ、本文中には「ちょび髭をたくわえ・・・」と書いちゃったけど、写真では見つからないような・・・。

やんばるを後にしようとレンタカーに乗り込もうとしたら、お店の前の海がミラーに写り込んでいた。
やんばるから真っ直ぐ那覇に戻りたくなくて、辺土名の小さな街を徐行ドライブ。
真っ青な真夏の空の下、哀愁漂う北部の街の風情を僅かな時間でしたが味わった後、さぁ、そろそろ南下せねば、那覇で過ごす時間もなくなってしまう。
今来た58を今度は南へ。左手に光っていた東シナ海を逆に右手に眺めながらやんばるの風景を心に刻む。次はいつ来れるかなぁ。。。さよなら、またね(o・・o)/~
が、このまま一気に南に下ってしまうのは・・・(←往生際が悪い。)お、お茶、どっかでしていこ!
事前にチェックしていた一軒は大宜味村役場近く、根路銘にある「ガーデンcafeメリ」。海が見える小さなお店。来るときにオープンしてたの確認したしね。
ほぅら、自家製ピザがオススメだよ~と言ってるような。何もないこの界隈で目立つ看板。
作りはログハウスの可愛いい感じのお店だ。海沿いだけど、山小屋風。
テラス席もあってどうやらわんこ▽・w・▽同伴でも可、らしい。この日は犬のお客さんが来ていなくてちょっと残念。テラスからお店の中へ入る。
「いらっしゃいませ。」
奥さんがカウンターでお出迎え。(何かの情報で耳にしたのですが、確かこの奥様のお名前は響も漢字も全くわたしと同じだった・・・あえて伏せますが。まぁどうでもいい情報ではありますな。)
ログハウスなので歩むとギシギシ床が鳴る。奥のコーナーに。
他にお客さんは居ないようだ。
と、思ったら、丁度死角になるテーブルに男女ひと組。おじさんと30代半ばと思われる女子。耳をダンボにしているわけじゃないけど聞こえてくる話の様子ではお客さんじゃなさそうだ。
開け放った窓からは海が見えている。眺めのいい席に座ってオーダーしたのはブルーシールのカップアイスとそれぞれにドリンク。ほんとはこちらのカフェではワッフルが看板メニューなんだそうな。なんでも宜野座産のミルクを使用してあり、モチモチ美味しいらしい。食べておけば良かったが、この時は暑さで食欲が出ず。ああ、もったいないことを・・・。ふむ次回の楽しみだな。
手作り感の温もりあるお店。
窓から切り取った風景が一幅の絵画のよう。
大宜味を紹介するリーフレットや、やんばるの自然に関する本が並んでいる。
手にとってながめながらブルーシールを舐め、珈琲をいただく。いただきながら、おじさんたちの会話が耳に入ってくる。(盗み聞き?いやいや、BGMもなく、静かなものだから。)
おじさんは作業着のようなつなぎ着用でちょび髭をたくわえている。女の人はノートを広げメモメモ( ..)φ
「大宜味の特産はシークヮーサーで、収穫時期は・・・」(おじさん)
「ええと、全国放送になるんですがいついつの放送で、どういう内容になるかはまだ未定なんです。」
(女子)
・・・みたいな会話が聞こえてくる。
どうやらなにかTV取材のようだ。
おじさん、わたしたちのほうにも声をかけてくれて、「あ、パンフレット持って帰ってくださいね~。」と仰ってくれる。地元の農家の方かしら。
お茶をし終わって席を立つとおじさんと女子がわたしたちに沖縄の方ですかね~。と。
いえいえ、旅の者です。こちらのお店が本に載っていたのを見て来ました。。。。と答えますと、奥さんがあら、本に?と意外そう。(沖縄県内の本屋さんで見かける、「OKINAWA100シリーズ別冊 道の駅100」に掲載されていました。あと、「カベルナリア吉田」さんのエッセイ本にもしばしば登場。)
あの~聞こえたのですが、こちらのお店、TV番組に?と尋ねてみました。
取材はしていますが、編集もこれからで、オンエアの日時もまだ決まってなくて・・・とのお答え。
あんまりしつこく聞き出すのも図々しいかなと思い、あ~そうですかとお返事すると、奥さんが決まったらお店のホームページに挙げますね、と言われました。
・・・で
こちらに帰って待つこと2ヶ月。
10月にオンエアされました。どなたかご覧になった方いらっしゃるかな?
TV朝日系日曜夕方6時(だったっけ?)「人生の楽園」という番組タイトルだったと思います。
番組を見て気が付いたのですが、おじさんは「農家のおじさん」ではなく、お店のご主人でした(失礼!)
つなぎの作業着がそれっぽかったのですが、横浜から移住してこられた方。でも奥さんは根路銘の御出身。ご主人が集落に溶け込んで、精力的に日々活動されている様子がお店と共に紹介されていました。
都会から大宜味へ。奥さんとカフェを営んで、地元の皆さんと交流して・・・羨ましい魅力的な生き方です。
第2の人生の地を沖縄に定めて、自分の理想に近い暮らしを実現する・・・。みんながみんな上手くいってる訳じゃないけど、沖縄好きの自分としては羨ましくはない、と言ったら嘘になります。しかし其処の住人となるのと、単なる旅行者とは全く違うしね。。。この御夫妻のように、やんばるなら尚更地域に上手に馴染むのは難しいことでしょう。
沖縄移住ブーム、なんて安直な言葉があったけど、流行り廃りとか思いつきじゃなく、ほんとにそうしたい長年の考えがあって綿密な計画の元に実行されるべきでしょう。
ま、何はともあれ
「ガーデンcafeメリ」はその名のとおり、大宜味のくつろげるお庭となってみなさんに美味しい料理を今日も供していることでしょう。
なになに・・・8種類の野菜を使ったカレー、ライス・卵・ライス・卵と交互に重なってるオムライス・・・だって?他にも気になるメニューが!
やんばるドライブのオアシスですね♪
お店の中はこんな感じで。取材を受けるおじさん。いえ、御主人。あれ、本文中には「ちょび髭をたくわえ・・・」と書いちゃったけど、写真では見つからないような・・・。
やんばるを後にしようとレンタカーに乗り込もうとしたら、お店の前の海がミラーに写り込んでいた。
Posted by せまるはこがめ at 14:47│Comments(12)
この記事へのコメント
ホント良い旅でしたね~!晴れるし、寄り道も余裕持って出来てるし!
沖縄の色んなところで移住者が喫茶店等の商売をなさってます。ホント凄いことだと感心しますよ~)^o^(
ただ、沖縄の悪いところは地域によってだと思うのですが、「他者を受け入れない」と言う地域もあるそうで、そういう現実はかなしいかなぁ~と思いますね。たとえば県内の〇〇市から〇〇村に移住でも起こりえる地域もあるのだとか。。。
なんにせよ、沖縄に移住する際はその辺の情報もリサーチしてみてくださいね~って。。。なんかせまるさんが移住してくるかの話になっちゃった(笑)
そのテレビ、見たような?みてないような。。。僕の頭のUSBはパンク寸前(笑)
沖縄の色んなところで移住者が喫茶店等の商売をなさってます。ホント凄いことだと感心しますよ~)^o^(
ただ、沖縄の悪いところは地域によってだと思うのですが、「他者を受け入れない」と言う地域もあるそうで、そういう現実はかなしいかなぁ~と思いますね。たとえば県内の〇〇市から〇〇村に移住でも起こりえる地域もあるのだとか。。。
なんにせよ、沖縄に移住する際はその辺の情報もリサーチしてみてくださいね~って。。。なんかせまるさんが移住してくるかの話になっちゃった(笑)
そのテレビ、見たような?みてないような。。。僕の頭のUSBはパンク寸前(笑)
Posted by ちょっと変わった帯屋さん
at 2012年03月17日 15:39

あ、あるね、その看板は記憶にある。
こういうお店だったんですね~。
天気が良ければ眺め最高でしょうね。
ここに住んでるの?
台風だと、モロですな...
潮風かぶって大変そう。
こういうお店だったんですね~。
天気が良ければ眺め最高でしょうね。
ここに住んでるの?
台風だと、モロですな...
潮風かぶって大変そう。
Posted by B_islander
at 2012年03月18日 18:36

こんばんは~☆
眺めが良くて、店内の雰囲気が良さそうなカフェですね。
これならきっと、メニューが美味しく食べられそうです♪
いつか、訪れてみたいです。
眺めが良くて、店内の雰囲気が良さそうなカフェですね。
これならきっと、メニューが美味しく食べられそうです♪
いつか、訪れてみたいです。
Posted by みるくざけ at 2012年03月18日 19:17
ちょっと変わった帯屋さん
ありがとうございます!わたしたちの旅を褒めて下さって。去年のことになりますが嬉しくなりました~。
そうですね。移住された方がカフェやペンションを経営されていることが雑誌やメディアで紹介されていたり・・・。上手くいった例だから取り上げられているのでしょうが、そう簡単なことではないのでしょうね。。。
他者を受け入れない・・・県内移住でも難しい・・・う~ん現実は甘くはないですね。
あ、はいっ!しっかり情報収集に努めます。移住の際には帯屋さんにもお世話になっちゃうかもですよ。(笑)・・・なんて・・・正直憧れてはいますが金銭面では勿論のこと、様々なしがらみが・・・やはりままならないデス。
ん、この番組ご覧になったような?いや、5ヶ月程前のTV、覚えている人の方が少ないでしょう~。(笑)
大丈夫、帯屋さんの脳内データはまだまだ余裕ありますって。
ありがとうございます!わたしたちの旅を褒めて下さって。去年のことになりますが嬉しくなりました~。
そうですね。移住された方がカフェやペンションを経営されていることが雑誌やメディアで紹介されていたり・・・。上手くいった例だから取り上げられているのでしょうが、そう簡単なことではないのでしょうね。。。
他者を受け入れない・・・県内移住でも難しい・・・う~ん現実は甘くはないですね。
あ、はいっ!しっかり情報収集に努めます。移住の際には帯屋さんにもお世話になっちゃうかもですよ。(笑)・・・なんて・・・正直憧れてはいますが金銭面では勿論のこと、様々なしがらみが・・・やはりままならないデス。
ん、この番組ご覧になったような?いや、5ヶ月程前のTV、覚えている人の方が少ないでしょう~。(笑)
大丈夫、帯屋さんの脳内データはまだまだ余裕ありますって。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月18日 20:30
B islanderさん
目立つ看板ですから。
でも店主の方の風貌は、この看板のおじさんとはチョット違ってました。お店に入られたことはないんですね。お散歩途中に是非お茶してみてください。
そうですね、58を挟んですぐ東シナ海ですから良い眺めです。
いえいえ、お店には生活するスペースは無いようでした。確か娘さんもいらして、別におうちがあるようでしたよ。そうそうそのへんはTVでも紹介されていたような。あ、録画してあるはず。今度また見直してみよう。
台風だと・・・波かぶりますかねぇ?58を越えて高波がやって来る?ちょっと距離があるようにも思えますが。
あ、でも沖縄の車は早くダメになってしまうってほんとですか?潮でやられちゃうって。(波をかぶらなくても、潮を含んだ風などで。)
目立つ看板ですから。
でも店主の方の風貌は、この看板のおじさんとはチョット違ってました。お店に入られたことはないんですね。お散歩途中に是非お茶してみてください。
そうですね、58を挟んですぐ東シナ海ですから良い眺めです。
いえいえ、お店には生活するスペースは無いようでした。確か娘さんもいらして、別におうちがあるようでしたよ。そうそうそのへんはTVでも紹介されていたような。あ、録画してあるはず。今度また見直してみよう。
台風だと・・・波かぶりますかねぇ?58を越えて高波がやって来る?ちょっと距離があるようにも思えますが。
あ、でも沖縄の車は早くダメになってしまうってほんとですか?潮でやられちゃうって。(波をかぶらなくても、潮を含んだ風などで。)
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月18日 20:48
みるくざけさん
初めて行ったお店でしたが素敵なカフェでしたよ。時間があればいつまででもまったりしていたい感じで。
みるくさんはよくカフェや食堂、色んなお店で上手に、美味しそうに食べ物写真を撮られていますが、わたしはなかなか・・・食べちゃうと永遠に無くなっちゃうので(笑)箸を付ける前に写真を撮っておくのですが、いまいち美味しそうに見えないというか。。。
今はスマホでも画素数が良くなって、写真編集のアプリもあったりするし、色々楽しいですね。
う~ん、独学じゃ進まないけど、わたしも写真を頑張ってみたいなぁ。
やんばるは石垣からとっても遠いですが、機会があったらこのカフェに行かれてみてくださいね。
初めて行ったお店でしたが素敵なカフェでしたよ。時間があればいつまででもまったりしていたい感じで。
みるくさんはよくカフェや食堂、色んなお店で上手に、美味しそうに食べ物写真を撮られていますが、わたしはなかなか・・・食べちゃうと永遠に無くなっちゃうので(笑)箸を付ける前に写真を撮っておくのですが、いまいち美味しそうに見えないというか。。。
今はスマホでも画素数が良くなって、写真編集のアプリもあったりするし、色々楽しいですね。
う~ん、独学じゃ進まないけど、わたしも写真を頑張ってみたいなぁ。
やんばるは石垣からとっても遠いですが、機会があったらこのカフェに行かれてみてくださいね。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月18日 21:10
お!人生の楽園に出たお店なんですね。
この回は見てないけど、あの番組好きです。
見ちゃうと変なやる気が出てカフェとか工房とか畑とか作りたくなっちゃうから見ないようにしてるんだけど。
カレーが入ったオムライス、気になります!
この回は見てないけど、あの番組好きです。
見ちゃうと変なやる気が出てカフェとか工房とか畑とか作りたくなっちゃうから見ないようにしてるんだけど。
カレーが入ったオムライス、気になります!
Posted by 昆布山葵 at 2012年03月19日 09:44
こんにちは。 お久しぶりです^^。
ステキなカフェですね~♪ 、
「オクラレルカ」が見頃なこれからの季節に行きたいなぁ~!!
にく子
ステキなカフェですね~♪ 、
「オクラレルカ」が見頃なこれからの季節に行きたいなぁ~!!
にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年03月20日 17:04

昆布山葵さん
うん、「人生の楽園」デス。昆布さんにとっての楽園ってやっぱり沖縄?
わたしも常に視聴している番組ではありませんが。
そう、分かります!妙なやる気、ねぇ。。。人生の成功者、余りにも理想的に、エネルギッシュな暮らしをなさっている方々が出ているもんだから、焦っちゃうというか、ひたすら羨ましくなるというか・・・。とにかく今現在の自分の生活をどうにかしちゃいたくなります。ふむ、刺激的な番組だ。
あっ、わたしの書き方がまずくて・・・。
「カレーが入ったオムライス」ではなく・・・
「8種の野菜を使ったカレー」でひとつのメニュー。
「ライス・卵・ライス・卵と交互に重なってるオムライス」でひとつのメニューなんです。表現が悪くてごめんなさいです。
しかしカレーが入ったオムライス・・・いけるかも。是非昆布オリジナルで。
うん、「人生の楽園」デス。昆布さんにとっての楽園ってやっぱり沖縄?
わたしも常に視聴している番組ではありませんが。
そう、分かります!妙なやる気、ねぇ。。。人生の成功者、余りにも理想的に、エネルギッシュな暮らしをなさっている方々が出ているもんだから、焦っちゃうというか、ひたすら羨ましくなるというか・・・。とにかく今現在の自分の生活をどうにかしちゃいたくなります。ふむ、刺激的な番組だ。
あっ、わたしの書き方がまずくて・・・。
「カレーが入ったオムライス」ではなく・・・
「8種の野菜を使ったカレー」でひとつのメニュー。
「ライス・卵・ライス・卵と交互に重なってるオムライス」でひとつのメニューなんです。表現が悪くてごめんなさいです。
しかしカレーが入ったオムライス・・・いけるかも。是非昆布オリジナルで。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月20日 20:35
にく子さん
お店のお引越し、お疲れ様でした。
色々大変でしたことでしょう。落ち着かれましたか?
次男君の卒園・そして今度は嬉しいご入学。まだまだお忙しいかな?
あ、にく子さんのブログにて娘へのバースディ・メッセージいただきまして有難うございました。今年は受験・進路問題が立ちはだかっておりますので、一層の努力をして欲しいものです。。。
これからの季節、おひさまも眩しくなってドライブが気持ちいいでしょうね。お兄ちゃんも忙しく、なかなかお時間が難しいかも、ですがご家族でやんばるへ足を伸ばされては如何でしょう。
ああ、もうずっと海を見てないなぁ・・・わたしは飢餓状態です(笑)
御免なさい、「オクラレルカ」・・・初めて聞いた名前です。どんなお花が咲くのでしょう?
お店のお引越し、お疲れ様でした。
色々大変でしたことでしょう。落ち着かれましたか?
次男君の卒園・そして今度は嬉しいご入学。まだまだお忙しいかな?
あ、にく子さんのブログにて娘へのバースディ・メッセージいただきまして有難うございました。今年は受験・進路問題が立ちはだかっておりますので、一層の努力をして欲しいものです。。。
これからの季節、おひさまも眩しくなってドライブが気持ちいいでしょうね。お兄ちゃんも忙しく、なかなかお時間が難しいかも、ですがご家族でやんばるへ足を伸ばされては如何でしょう。
ああ、もうずっと海を見てないなぁ・・・わたしは飢餓状態です(笑)
御免なさい、「オクラレルカ」・・・初めて聞いた名前です。どんなお花が咲くのでしょう?
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月20日 21:13
こんばんは。 オクラレルカはアヤメ科・アイリスの仲間で薄紫色のやさしい感じで、ありながら、一面に咲いていると力強く感じ(と私は思い)ます。
喜如嘉の水田・ステキな景色が広がりますよ~☆ にく子
喜如嘉の水田・ステキな景色が広がりますよ~☆ にく子
Posted by 福のにくはら
at 2012年03月21日 22:53

にく子さん
お答えくださってありがとうございます。
オクラレルカ・・・響きも不思議な感じです。
薄紫色の・・・想像してみました。きっと可憐なお花なのでしょうね。。。
自生して、何もない野に一面に広がっているとうれしくなりますね。
自然に開く花々は、季節を忘れず、私たちの目を楽しませてくれて愛おしくなります。
お答えくださってありがとうございます。
オクラレルカ・・・響きも不思議な感じです。
薄紫色の・・・想像してみました。きっと可憐なお花なのでしょうね。。。
自生して、何もない野に一面に広がっているとうれしくなりますね。
自然に開く花々は、季節を忘れず、私たちの目を楽しませてくれて愛おしくなります。
Posted by せまるはこがめ at 2012年03月23日 11:30