てぃーだブログ › アコークロー › 沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)

2024年06月15日

沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)

2023年10月20日。

国頭村もいよいよ北の端っこまでやって来ましたよ。
茅打ちバンタから最北端の辺戸岬はもうすぐそこ。今回で何度目になるかな、辺戸岬。
直近は2019年だったはず…その時に、3階建てのちいさな建物が新たに出来ていて、下の階にはやんばるの自然に関する展示があり、3階にはひっそりとカフェがオープンしていたのでした。
カツカレーを食べた記憶…それは食堂仕様のボリューミーなものではなく、少食のわたしでも食べ切れるくらいのプレート。この辺りには小腹を満たすお店がほぼ皆無なので有難いなぁと思ったものでした。
その後コロナ禍を経るわけですが…カフェはまだ存在しているだろうか?
(辺戸岬の駐車場付近にパーラーもありますが、こちらはわたしにはちょっとハードル高いメニューのようで)
あ…ありました。ちゃんと営業中だ。
辺戸岬の遊歩道をそぞろ歩く前に早速立ち寄り。
「ふしくぶカフェ」さん。お店の名前ですが「星の窪み」と言う意味だそう。なんでも大昔、この辺りに流れ星が落ちて出来た窪みがあるそうな。





沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)
駐車場真ん前にあるから吸い込まれるように入店したけど、朝ビュッフェのおかげで実はまだそんなにお腹が空いていない。なのでバスクチーズケーキとカフェラテにしよ…と決めたのだけどセットで1500円だって!ちょっと高いなぁ…ぶつぶつ。





バスクチーズケーキには粗塩が添えてあって、ちょんちょんしながら食べるのはオツなもの、でケーキも本格的だったのだけどこのお値段がなぁ…。
主人は沖縄そばを。こちらもううむ、950円。大きめ紙カップに入ってるのはイベント出店のような簡易的雰囲気。でもおそばそのものは美味しかったそうな。
前回食べたカツカレーは姿を消し、何種かバリエーションのあるトルティーヤがメインになっていましたな。
さてさて。カフェがメインじゃないのよ、ダイナミックな崖っぷち景観を見に行かなきゃ。







沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)
ざばぁぁ〜〜ん どどどぉ〜〜ん





…高いところが怖いくせに、下はどうなっているのかな…と足元覗き込みたくなる。
突端らしい荒々しい光景。沖縄チックな蛍光ブルー。絶えず岩に当たって砕ける波飛沫。あ、こんな場面こそ一眼レフの本領発揮ですね。シャッタースピードいじって撮ってみようか。(それが↑の写真です)






沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)
岬までの台地には遊歩道があり、万座毛よりも広々とした草原となっています。少し歩いて岬の右側へ回り込むと、こちらの海の様子は比較的穏やか。









沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)
後方遠くに視線を飛ばすとやんばるくいな展望台。このくいなにもかなり昔に昇ったことがあったっけ。弧を描く宇佐浜。あのビーチに降りる道はあるのかな、といつも思う…。それにしても、山の稜線が巨人の横顔のように見えるではないか。





波が穏やかな岬右側の海をじーっと見下ろしていて気が付きました。ん?ブダイ…?
この辺りはリーフの形がくっきりしていて海の色もエメラルド、飽きることなく見つめていられる海なのですが、クリアな水面に鮮やかブルーのお魚が確認出来るじゃありませんか。それも何匹もいる!
以前は海亀を見つけたこの海で、今回は複数のアオブダイ〜。崖上から下まで結構高さはあるけれど、肉眼ではっきり分かるその姿。美ら海水族館で見るあのおでこ出っ張りブダイさん!






沖縄とせまる2023 最北端の大パノラマ(チーズケーキは高いぞ…)
写真では流石に分かりませんね。ここから見えるこのリーフの周りに何匹ものブダイが泳いでいたのです。





10月半ばの辺戸岬は暑くも寒くもなく、ダイナミックな景観とお魚さんに魅了されてこの場に長い時間佇んでおりました。
お天気は快晴とはならず、どちらかと言うと雲優勢だったけど、沖縄の端っこまで来れた満足感も加わってここまでドライブして良かったな、としみじみ感じる午後1時。
運転に気をつけて戻りましょう〜。何処に寄り道して帰るかな。



つづく。












Posted by せまるはこがめ at 07:56│Comments(12)
この記事へのコメント
断崖からの波打つ写真。
これはシャッタースピードを遅くして撮られてますか?
明るさがオートなら、曇り空がちょうど良かったかもしれませんね。
ブレもないので、三脚とか使われたのかな?
無い時は地面や動かない物の上に置くという手もあります。
晴れていたら、逆にシャッタースピードを早くして、波がパーっと砕けるダイナミックな写真も撮れると思いますよ。
今日も一番でミルクボーイネタをコメントしたらインテさんの精神状態に関わるので、カメラのコメントだけにしました(笑)
Posted by 殿殿 at 2024年06月15日 09:20
ちょっと高いなぁ…ぶつぶつ。
あら、一瞬Bさんが現れたかと思いましたよ(・∀・)
Bさん、気にしないでね。
それだけ俺の日々の中に顔も職業も知らないBさんがいるんだから☆彡
それにしても最近は、何でもかんでも高くなってきている・・・。
週一若しくは週二でバナナを買ってますけど、目に見えて値上がりしてたし。
それでも、旅先ではある程度我慢(思い出代として)して支払いますけど、
海外から来られた観光客向けと言わざるをえない価格設定の店はパスしますけどね。
ちょっと言い方は厳しいかもですが、そういう風に稼げる時にえげつない値段で儲けている(商売ですからその姿勢は結構なんですけど)んですから、コロナ禍の様な時には真っ先に支援を!!なんては止めていただきたい。
最近、凄く思うことです。
日本人が日本人を相手しないところは、日本人ですけど、心が離れていきます。
ま〜ぁ、あくまでも個人の感想・気持ちです。
おっと、今回は、社会派ブラックインテが現れてしまった。
そろそろ洗濯が終わるので干しましょ〜ぅねぇ。
Posted by インテ at 2024年06月15日 11:48
殿さん

目を留めてくださった画像、iPhoneにも入れているのですが、写真フォルダから探し出して…
一眼レフで撮った時のデータを確認してみました。
えっとですね…
ISO100、F値10、シャッタースピード250分の1…
レンズは標準のもので55mとなっています。
素人のわたしが計算して設定したのではなく、適当に「このくらいにしてみたらどんな感じに写るかなぁ〜」くらいのゆるゆるな感覚です(笑)
仰る通り、シャッタースピードが遅い場合は三脚が必要になりますね。
どんなにぎゅっと脇を締めても絶対ブレますものねぇ…
あ、動かないものの上にカメラ固定して…それは手軽にできるかもしれません。いつもいつも三脚をレンタカーの載せていることもないので。
このような崖っぷちですと、撮ることに夢中になっていたら足元思わず踏み外し…なんてことになりかねないかな?(笑)
殿さん言われるように、シャッタースピードと明るさって大きく関係しているのですね。一眼レフを持って初めて知ることばかりなんですよ。
カシャってスピードが速いと、取り込む光量が少ない、ってことなんですね。
カメラにお任せしてオートで撮ったら全部上手く判断してくれますが、マニュアルで撮ることを避けているといつまでも学べない感じがします。
殿さん、これからもご教授よろしくお願いしますね〜。
えっ、もしかしたらミルクボーイネタ思い浮かんでいた?
えぇ〜ボツにするのは実に勿体ないですってば。
「ところでな、せまるさんが行かれた最北端の岬の名前が思い出せん」みたいな展開でした?(笑)
あはは〜インテさんに配慮?うんうん、良い精神状態で週末を過ごして頂きたいですもんね(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月15日 13:25
インテさん

洗濯物干し終わりましたか?
お休みの日もおうちのご用事お疲れさまです。
わたしも沢山干し干ししたよ。
梅雨入りしそうでしない太陽ぎらぎらの日々。よく乾いてありがたいのだけど、この天候はどうなっているのでしょうね。
逆に沖縄では降り過ぎだってば…あっちこっち冠水で農作物や街の機能など大丈夫かなぁ。
あはは〜Bさんじゃありません(笑)
Bさんじゃなくてもこれはちょっと心の声が出てしまうでしょう。
バスクチーズケーキとカフェラテで1500円って、都内のカフェなら分かるけど。
↑でインテさんも仰っていますが、わたしも旅先だから「…高いなぁ…でもブログネタにもなるしここは沖縄だし、まぁいいか」となってしまうわけです。
お店側の思う壺か?(笑)
値上げは仕方ないとしても、その幅が大き過ぎ。一気に50〜100円上がっていたり内容が減っていたり。
JPも切手代一気に上げ過ぎでしょう…年賀状も出せなくなるぞ。
ラジオ各局にリクエスト送られるインテさんのような方々、当然ですが、今は葉書じゃないのがとってもありがたいことですね。
そうそう、コロナ禍での不足を今後補わなくては…というのもありますね。そして、仰る通りインバウンド向けの値段設定とかね。
バナナの値上がりも厳しいの?
ひと昔前のようにバナナが高級フルーツ扱いに…
沖縄で時々見かける、その辺にぶら下がっているバナナが重宝しそうですね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月15日 13:38
今回も残念ながら東海岸めぐりはなかったんですね・・・。
さて、「辺戸岬」。私にとっては在沖時によく行ったバイクツーリングの折り返し地点です。当時は何もなくって与論島だけが見えていました。辺戸岬に寄った後に、東海岸をひたすらバイクで走り続けて宜野座か石川あたりまでノンストップで走っていましたね。
今でこそ”やんばる”には「サンライズひがし」や「ひろコーヒー」もありますが、当時は何もなくって、ただただジャングルの道でした。それでも名もないビーチに立ち寄って、どうでもいい話を延々と語っていましたね。まあ、語った相手は今も隣にいてくれること(妻)も不思議な感じがします。

常にバイクで、しかも何度も走りたいと思う場所は”やんばる”と”やまなみ”ぐらいでしょうか。バイクでは、北は岩手県平泉、南は沖縄県八重瀬(知念)に行っていますが、まだまだ走り足りないと思う今日この頃です。
Posted by BK at 2024年06月15日 16:37
あ、このカフェのお話、覚えていますよ。
久しぶりに行かれたのね。
コロナ禍で経営が大変だったのかな?
お値段お高めね。
お〜、崖からの一眼レフ撮影が素晴らしいです。
蛍光ブルーが美しいです。
怖さも忘れてパシャパシャしたんですね。
アオブダイって可愛いよね。
海で泳いでいる姿は感動しちゃうね。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2024年06月15日 18:09
 辺戸岬にはカフェができているんですね。 辺戸岬までは、なかなかいかないです 国頭も奥までは行ったことありません。

 この海岸の波ですが、かなり豪快ですね(-_-;) 普段でもこうだから、数日間集中豪雨の時には、どうなっていたのでしょう・・・。 那覇でも河川がすごい音を立てていたから、やんばるの海はどうだったのかな?
Posted by 美江美江 at 2024年06月15日 18:38
BKさん

前回辺戸岬訪問は2019年だったのですが、その時は奥集落までドライブしてみました。
奥の共同売店で地元のお茶「おくみどり」を購入しましたよ。
そうなのです、去年は辺戸岬から先へは行けませんでした…。
もう若くない主人が更に長時間運転することが難しく、かといってわたしが慣れないレンタカーのハンドルを握るのも怖いかと…
わたしも普段はマイカー運転はしますけど、沖縄で事故ったら嫌ですし。
東海岸は2022年7月に、BKさんもコメントに書かれている「サンライズひがし」そして、慶佐次のマングローブ林へ足を伸ばしました。
この時はお天気が最高に良くて、慶佐次ウッパマビーチの深い蒼色に感動いたしました。
BKさんが今は奥さまである彼女さんと語らった名もないビーチは何処なのだろう…今もその思い出を共有されていらっしゃるのでしょうね。とても素敵です。
ということは、奥さまもバイクに乗られる女性なのかな?
BKさんがツーリングなさっていた頃は辺戸岬もほんとうに何もない場所で、だけどダイナミックな景勝地であることは今も変わりませんね。
沖縄に限らず北から南まであちこち走ってらっしゃるのですね〜これまでの走行距離が凄いことになっていそうです。
それでもまだ走り足りないですか。いやぁBKさん、お若いしなんと行動的な。
主人もわたしも車移動が好きですが…それ以上に飛行機や新幹線などの列車旅が好みです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月15日 21:33
メープルメープルさん

え、こちらのカフェご記憶に残っているのですか?
前回が2019年でしたから、この時からは4年前ですね。
はい、久しぶりの再訪になりましたよ〜。
というか、メープルメープルさん、これまでもですが、わたしの記事内容を覚えていてくださることが多くて感激しちゃいます。
こちらのふしくぶカフェさん再訪までの間にコロナ禍があったので…もしかしたら既にクローズなのでは?と思っておりました。
でも事前にGoogleで調べたらまだ頑張っている様子!
メニュー内容は変わっていましたが、変わらずオープンしていたことが嬉しくて、お高めケーキセットもまぁ許せちゃいました(笑)
もうね、高いところ怖いくせに調子に乗って撮りまくり(笑)
広い平原のような辺戸岬ですが、崖っぷちは手摺があったりなかったり。
あんまり夢中で撮影していたら足元危ないですよね。
って、今になって怖くなってしまったという(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月15日 21:56
美江さん

最北端の辺戸岬にもカフェがありましたよ。
カフェは建物上階にあって、一面ガラスの窓からは辺戸岬の平原の先に海が見渡せるパノラマビューです。
で、下の階にはやんばるの自然を紹介する展示物コーナーがありましたよ。
ですよね、那覇から辺戸岬までは遠過ぎますね。高速使っても許田から先がまた遠い…何処かで一泊しないと大変。
奥集落には一度行ったことがありますよ。
奥共同売店で地元のお茶「おくみどり」を購入した記憶があります。
かなり前までは路線バスも走っていたようですが、現在は辺土名までになってしまったでしょうか…
辺戸岬に砕け散る波ですが、カメラのシャッタースピードを速く設定したらこんな感じになりました。
でも実際もかなりざっぱ〜〜んでしたよ。
美江さんが言われる通り、ここ数日の豪雨で沖縄の海も山もどうなってしまったか気になります。
那覇も大変でしたね、雷も凄かったようで。怖かったことと思います。
わたしが心配しても何の力にもなれませんが…
豪雨により土砂が海に流出していたら生態系に影響が…と考えてしまいます。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月15日 22:17
そういえば、このカフェが出来てから行ったことないなぁ。
用事が無いとなかなか行ける距離でもないので。
お、隕石の跡?
どこだろう?
キレイな形だったら「君の名は」ばりのストーリーで
聖地巡礼を作り上げてもいいのに。
観光地のカフェのお値段とはいえ、それは愚痴も出ますよね。
くいな展望台!
修理は済んだのかな?
Posted by B_islanderB_islander at 2024年06月16日 05:06
B islanderさん

コロナ禍の間に辺戸岬のカフェは無くなったんじゃないかな…とか勝手に考えていました。
…無事でした(笑)
だってほら、大勢のお客さんがやって来るような場所じゃないでしょう。わたしの訪問時がたまたまかな?いつもそんなに人がいないような。
もしかしたらインバウンドや大型観光バスとか大挙して来るパターンもある?
Bさん最近行かれていませんか?
まぁ「今日は辺戸岬にのっぴきならない用事があってね…」ってことはそうそうありませんよね?(笑)
隕石の跡っていうのはあくまでも伝説の類なんでしょうかね。
「君の名は」を観ていないので分かりませんが、隕石が絡んでくるストーリーなんだろうな、というのは何となく想像がつく…(笑)
で、カフェメニューのお値段が…
大きな紙丼に入った沖縄そばもまぁまぁなお値段だったかと。
この辺りに飲食できるところが無いからねぇ、貴重なお店であることは間違いないです。
くいな展望台、かな〜り前に昇ってみた、入ってみた。
途中辿り着くまでの道が細かったような。
そうそう、しばらく修理していたようですがどうなったかな。
くいなさんも陽射し晒し雨晒しだもんねぇ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2024年06月16日 10:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。