てぃーだブログ › アコークロー › 緑薫る京都

2023年05月27日

緑薫る京都

ちいさな初夏の京都、2日目です。

五条にあるホテルに1泊し、朝食後は早めにチェックアウト。五条から京都駅までは地下鉄で一駅なので、自宅へ帰る時に便利なように、スーツケースを京都駅のコインロッカーまでごろごろ運びます。
そして京都駅のバスターミナルからバス乗車。目指すは市街地北にある上賀茂神社。国宝、重要文化財を有しユネスコ世界文化遺産に登録されている神社です。
とはいうものの…京都市内から少し離れたエリアにあり、そんなにメジャーな感じじゃない?
清水寺、金閣銀閣、嵯峨野辺りは外国人観光客で溢れているだろうと思われたことと、今まで訪れたことがないので、上賀茂神社訪問を考えました。
しかし、京都駅から乗り込んだバスは乗客でぱんぱん。運良く座れたものの、車体が傾きはしないだろうかと思われる程。
ぷしゅうぅぅ〜扉閉まって出発しま〜す。
ぶぅぅぅ〜〜ん。
京都は地下鉄や電車、バスがとても便利なので、レンタカーなど借りる必要がありませんね。バス料金が一律なのも分かりやすい。そして車窓からの景色を眺めるのが楽しい愉しい。
乗客が多いのでバス停に細かく停まってはお客さんが降りてゆく。上賀茂神社に到着する頃には車内も風通しが良くなって。






緑薫る京都

京都でも最も古い神社で、あらゆる災厄を除く厄除けの神として信仰されているそうです。






訪れる人もそんなに多くはなく、静かさの中に新緑の清々しさが際立ちます。和歌に詠まれた「ならの小川」のせせらぎと朱塗の本殿の鮮やかさ…とても穏やかな気持ちになれますね。
またこちらは京都三代祭のひとつ、春の「葵祭」の舞台ともなる神社です。わたしたちが訪れた日より2日後に行われる予定でしたが、雨天候により1日順延になったとか。(因みに、三代祭のあとふたつは夏の「祇園祭」、秋の「時代祭」)






緑薫る京都

上賀茂神社での御神籤のひとつ、八咫烏みくじ。二葉葵の紋入りで黒と金のシックなお姿。御神籤の結果は「吉」でしたよん。後ろに見える花ブロック一輪挿しはこがめからの母の日プレゼント🎵






上賀茂神社にお詣りし、帰りの新幹線までまだまだ時間があったのでもう1箇所へ。
神社からバス乗車し出町柳で下車すると叡山電鉄の駅に接続出来るのです。このちいさな路面電車が楽しいのですよねぇ。住宅街を目の高さに走ってゆくけどいつしか傾斜がついて山中へと入ってゆく…興味深い車窓からの景色が堪りません。
それに今時期は新緑がきっと美しいはず。うん、鞍馬まで乗っちゃえ〜。






緑薫る京都

始発駅出町柳駅で待っていてくれたのは、動物が描かれた「こもれび」と名付けられた車体。(右上の写真ですが見え難いですね)








緑薫る京都


終点鞍馬駅は溢れるつやつや緑の山中でした。(写真ちっちゃくなってしまった)




鞍馬駅手前で車内放送が流れ「この先もみじのトンネルでは徐行運転致します」と。
わぁ嬉しい。青紅葉の美しい区間はあえてゆっくり走ってくれるという粋な演出です。秋の燃えるような紅葉の時期に徐行運転されることは知っていましたが。
乗客の皆さんスマホの動画で窓外の景色を撮り撮り、もちろんわたしも。






緑薫る京都

鞍馬駅から徒歩数分で鞍馬寺に到着するのですが…それは山門であって、鞍馬寺そのものへは更にケーブルカー、更に更に山道や段々を自分の脚で昇って行かねばなりません。でも折角ここまで来たのだからと頑張って。仁王門から本殿までの道は九十九折参道と呼ぶらしい。






鞍馬寺参拝後、樹々の中の長い参道を戻って、ケーブルカーで山を下って。鞍馬駅から叡山電鉄で出町柳駅まで戻ったらもう15時近く。
あと1箇所行きたい喫茶店が。京阪本線で三条まで、そこから地下鉄に乗り換えて烏丸御池で下車。表に出るとありゃ、結構雨が降ってる〜。
折りたたみ傘を開き歩く京の街。目的とする老舗喫茶店まで10分ほど。てくてくぴしゃぴしゃ。
さぁ着いた。イノダコーヒ本店。(「イノダコーヒー」では無いのです)






緑薫る京都

クラッシックで素敵でしょう〜。昔から京都のみなさんに愛されている名店です。お手洗い前のスペースにはインコちゃん、何年も変わりません。インコちゃんは代変わりしているでしょうけど。





そういえばお昼ごはん食べてない。
わたしはそれでも軽く桃のショートケーキを選択。1番メジャーなアラビアの真珠と名付けられたホットコーヒーですが、何も言わなければミルクとお砂糖が加えられて提供されます。
主人はさすがに空腹なのか、中途半端な時間ですが「ボルセナ」をオーダー。え、それはなに?ですって?耳馴染みの無いワードですよね。写真のような、カルボナーラ的クリームパスタでした。





お茶時間を満喫して、あとは京都駅へ向かうだけ。JR京都伊勢丹でお買い物しましたが、旅行支援クーポンは使えず、でした。
駅チカポルタで無理矢理クーポンを使い切り、朝コインロッカーに預けたスーツケースを引っ張り出してご〜ろごろ。
まだまだ楽しみたいところですが、初夏の宵の口に主人とせまるは京都を後にするのでした。
帰りの新幹線、窓外はずっと雨でした。岡山に着いてからも。
京都行動中に降られなくて良かったなぁ〜。

……あぁ結局長くなってしまった、2回にわたる記事を読んでくださりありがとうございました。




















Posted by せまるはこがめ at 17:41│Comments(18)
この記事へのコメント
「あらゆる災厄を除く厄除けの神」
これは、凄いですね。
他に要らないですね。
上賀茂さん、うちに〇〇は任せてくれんですかね?
何でどす?
いや、そんな独占はいかんですよ。
何でどす?
独占禁止法に違反されますさかい。
何でどす?
とにかくですよ・・・。
お好きにしなはれ。
参拝者が選ばれはるでしょうから。
・・・。
こんな、会話があったり・なかったり・ラジバンダリ。
この流れは誰も予想できなかったでしょうね(笑)
Posted by インテ at 2023年05月28日 03:40
上賀茂神社は、記憶に無いな。
たぶん行ったことないはず。
その盛り砂はなに?
八咫烏みくじ?
これがおみくじなの?
イノダコーヒなの?
この煉瓦とインコの光景観るの2回目な気がする。
Posted by B_islanderB_islander at 2023年05月28日 04:45
インテさん

八咫烏って導きの神であるそうですよ。
3本足の烏を表すらしいですが、まぁ実在の生き物ではないですよね。
そんなの目にしたら畏れ多い…。
そうなのですよ、あらゆる災厄を除いてくださるなんと有難い存在であることか。
最強ですね。
御神籤の結果も嬉しいものでしたし(結構気にする)、清々しい空気に満たされた上賀茂神社を訪問して良かったなぁと。
で、京言葉で展開されるそのやりとりは一体…?
独占禁止法とか教科書的ワードが登場してるし(笑)
だって日常会話で口にしないでしょ「独占禁止法」。
なるほどインテさんは神の声を聴かれる方なんですね〜。
はい、この展開は予想外でした。
しかしラジバンダリが出てくるあたりはインテさんだなぁって思いました。
インテさんしか言わないでしょ、ラジバンダリラジバンダリ…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月28日 10:32
B islanderさん

わたしも初めてでした、上賀茂神社。
名前はよく聞きますが、市街地から少し離れた場所になりますし、これまで訪れたことがあるという人は案外多くないかも?
盛り砂綺麗に整えられているでしょう〜。
しかし意味は分からず(笑)
はい、今調べましたよ〜。
神山とか、憑代という言葉が出てきました。
神さまが招き寄せられてこちらに乗り移るとか。
八咫烏の足裏に穴があって丸まった御神籤が入っていました。
神社によってはその年の干支だったり、達磨さんだったりを模した、このような形の御神籤ありますよ〜。
イノダコーヒーと書いていたのですが、よくよく見たら…「コーヒ」だそうです。
あはは〜おんなじ写真あげててすみません〜。
わたしって、沖縄でもそうですが、気に入った同じところばかり行っているということですな。
それにしてもBさんよく覚えてらっしゃるな。油断ならないぞ(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月28日 10:42
京都って交通の便が良いですよね。
タクシーでも割と安い料金で移動できた記憶があります。
上賀茂神社は知りませんでした。
こがめちゃんのご結婚もあったし、ご家族の幸せをお願いする良い機会でしたね。
花ブロックが木でできている〜。
さすがこがめちゃんのセンスだわ。
ご主人の出張に合わせて素敵な旅になりましたね。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2023年05月28日 22:07
 新緑の京都も素敵ですね。京都というと、秋の紅葉とお寺というイメージがあるので

 新緑の季節に鎌倉や大礒まで行ったことありますが、京都はないです。 バスも紅葉トンネルを徐行して走ってくれるって、いいですねー。

 こがめちゃんの一輪挿しも、素敵です(^^♪
Posted by 美江美江 at 2023年05月29日 00:35
メープルメープルさん

そうなのです。見どころ多い京都ですが。公共交通が発達しているのであちこち便利ですよね〜。むしろ、レンタカーとか邪魔かも?(笑)道が混んでいたり駐車場に困ったりしそうです。
地下鉄と電車とバス、そして自分の足があれば思いのままになりますね。
バス料金が一律なのも分かりやすいですし。
本数も多く、料金形態が明確なので、観光客や外国人旅行者もバスに沢山乗車しています。
岡山もですが、地方ではバスの赤字路線が多いのに、京都のバスは儲かってるなぁ…とつくづく感じますよ。
まさに仰る通りです。神社へのお詣りで、御礼の気持ちを捧げ、これからの平穏をお願いする旅となりました。
花ブロック、メープルメープルさんのおうちの塀もこの柄かなぁ〜。
木製の花ブロックは温かみのある手触りです。
わぁ、こがめのセレクトと感性を褒めてくださってありがとうございます〜メープルメープルさんに言っていただけてこがめも喜んじゃう〜。
はいおかげさまで、新緑の京都での楽しい2日間となりましたよ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月29日 13:23
美江さん

仰る通り、京都の魅力の一つに絵になる紅葉の美しさがありますね〜。
燃えるような紅葉絵巻は源氏物語の名シーンでも描かれております。
それから…春の桜もまた美しく京都のイメージでしょうか。桜満開の頃には多くの旅行者で溢れて賑わいをみせていますね。
でも初夏の新緑もさすがの素晴らしい光景でした。
要するに…四季折々、いつ旅しても京都は美しい都なのでしょうね。
鎌倉から大磯ですか。わたしも子供の頃神奈川県に住んでいたので何度か訪問したことがあります。
でも大磯はなかなか行かないなぁ〜海水浴の頃に行くイメージです。沖縄から行かれる方は珍しいかもしれませんね。
青もみじをゆっくり鑑賞出来るよう徐行運転してくれるのは素敵なサービスですね。
美江さんも京都へ是非行かれてみてくださいね。伊丹か関西空港から電車でそう遠くはないですし。
こがめのプレゼントに嬉しいおことば、どうもありがとうございます♪
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月29日 13:34
初めまして、すてきな風景のお写真だったのでコメントをしちゃいました。
コプです。

すみません。画像配置のバランスが綺麗なので参考にしてもよろしいですか?
Posted by コプ(kopu)コプ(kopu) at 2023年05月31日 07:55
コブさん

こちらこそ初めまして!
訪問、そしてコメントを寄せてくださりありがとうございます。
Bさんのブログにいらしてらっしゃるコブさん、ですよね。よろしくお願いします。
いえいえとんでもありません。
素人の普通の写真ですが、下手なりに撮ったり、みなさんの素敵なお写真を鑑賞させてもらったりすることは好きですね〜。
こんな記事ですがコブさんのご参考になるのでしたら喜んで。
適当なブログです、今回は鞍馬駅の写真サイズがちっちゃくなっていますし(苦笑)
直せばよいのにそのままにしちゃってます(笑)お許しを〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月31日 12:57
うーわ、京都でもなんとパワフルな・・・(笑)
やっぱせまるさん体力と行動力あるわ~。
それでこのあと岡山戻るんでしょ?やっぱすごい(笑)
ボクももっと体力つけないと・・^^;
その勢いで次回は奈良経由で(^^)
Posted by sperrysperry at 2023年05月31日 14:31
sperryさん

ん、パワフルかなぁ〜。
sperryさんいつもそう仰ってくださるけど…普段は運動もしない夫婦でイケマセンネ。
でも旅先では…きっと貧乏性なのでしょう、時間が惜しくて。
あっちもこっちも、でも無理ない範囲で、ね。
京都は何処へ行くにもアクセスが良いからタイパが良いかもしれません。
確かにこの京都旅、2日間でしたが、両日ともそれぞれ2万歩弱歩いていました。日常でこのくらい歩いていたら健康なのにね。
食欲も体力もない、のろのろせまるはこがめですよ(笑)
はい、この日の夜には岡山に帰りましたよ。
19時台の新快速で京都を後にして、新大阪20時半の新幹線で帰りました。
何故京都から新幹線乗らないのって?
JRのおとなび会員なのですが、JR西日本の管轄が新大阪までなので、バーゲン価格で新幹線乗れるのが新大阪までになっちゃうんですよねぇ。
あはは〜奈良まで突撃する体力気力も養わなければ!(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年05月31日 15:35
懐かしい上賀茂! 数年間 上賀茂神社の近くに 住んでいたので

神馬堂の やきもち よく食べていました。  包み紙も素敵です

その辺りの人々は 上賀茂は 「やすらいの里」と云って 自分達の方が 

天皇さん達が 此処に 都を移す前から 住んでるんだと 

胸を張っていました (#^^#)


ちょっと離れた 鞍馬の火祭りには 二度参加したけど 

余所者をも受け入れてくれて お神酒も いただきました

着ていたセーターは 煙が染み込んで 

数日間・・・人間クンセイ でした ((+_+))
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2023年06月04日 12:18
湖畔のベンチで さん

えぇっ、上賀茂神社の近くに住まわれてらっしゃったのですか。
これまで京都でのエピソードは幾つか拝見していましたが…お若い頃の、四条河原町でのアバンチュール的な?(笑)
若干マイナーな上賀茂神社の話題に触れてくださってなんだか…嬉しいです。
やきもちですか?今検索して知りましたが、そういえばこのお店、目にしたような気がします。
あ、ほんとだ〜白馬の描かれた包み紙が良いですねぇ、これは捨てれないなぁ。
うむ…このお餅買えば良かったな…次回リベンジします。
白馬といえば、神社内の白馬さん。丁度席を外されていたようで…お会い出来なかったことが残念でした。
「やすらいの里」ですか。
天皇陛下よりも自分たちが…の件、素晴らしいプライドを感じますね。うんうん、胸を張って当然かもしれませんね。そんな土地に住まわれていることに、わたしも羨望の眼差しになってしまいますよ。
鞍馬の火祭りにも参加されたとはこれまた素晴らしいですねぇ。
湖畔のベンチでさん、様々なご経験豊富とお見受けしておりましたが、火祭りまでも。
でもあの山道延々と続きますよね。
昼間でも鬱蒼とした山中には独特の雰囲気がありますのに、天狗も現れそうな闇の中、幾つもの松明が続く光景は荘厳でしょうね。
あれ?燻されてしまいましたか?
神秘的なお祭りの裏にはそんな現象が起こっていたとは(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年06月04日 22:52
ハイ 僕・・・ 目 キラキラの日も ギラギラの日も ありました

このごろ 目 しょぼしょぼの日々 (-_-)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2023年06月05日 13:33
湖畔のベンチで さん

うふふふふ。
湖畔のベンチでさんのこれまでのヒストリー、華麗なる遍歴、武勇伝…描き切れないことでしょう。
いえいえ、これからもお元気で、ますますギラギラした瞳で!
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年06月05日 15:10
京都へ行ってきたんですね。
本州続いていると小旅行ができるのがうらやましいです。
まだ夏じゃないけど、暑いんですよね?
逆に沖縄の方が涼しいかも(笑)
今は台風の影響でジメジメが続いていますが。。。
京都って、運転荒いですよね?
バスも狭い道をビュンビュン走っていて、怖かった思い出があります。
春っぽく見える写真は、鈴繁ですね~
喫茶店も雰囲気あって素敵だし。ゆったりとした時間を過ごせたでしょうね。
八咫烏みくじもせまるさんが好きそう~
何個もそろえたいね(笑)
花ブロックの一輪挿しも、木製で素敵!
花ブロック愛好家のアオシロさんも好きそうなアイテムですね♪
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2023年06月07日 16:35
天使ちゃんさん

急に決めたことなのですが…1泊2日で京都へ行って来ました。
主人が泊まりがけの研修だったので…ついて行ってしまった(笑)
あ、もちろん研修所までは押しかけていませんよ〜(笑)
会社の研修も復活して、コロナから少しずつ世の中が動き出した感じがしますよ。
初夏の京都、結構暑かったのですよ〜。
記事のこの日は曇りがちだったのでそうでもなかったのですが、晴れた初日はかなり…。
また、中心地は修学旅行生や外国人の数が凄くて、余計に暑苦しく…
沖縄もとても観光客が戻ってきていますね〜。
そうそう、また今週末台風が…。
天使ちゃん、京都で運転が乱暴な運転手さんに当たっちゃった?あ、それか歩いている側をバスがビュンビュン?
これまでにそう感じたことは…そうだなぁ…あまり無いかもですが、バスの本数も多いし、碁盤の目のように通る道には狭いところもありますから、そのように感じるかもしれません。
八咫烏…天使ちゃんよくお分かりで。そうなのです、かわいいものよりわたし好みで(笑)
そうそう!花ブロックと言えばアオシロさん!
彼女も絶対好きなはず〜ですね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年06月07日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。