
2023年03月25日
せまるの沖縄2022 レトロな沖縄を見つけた
2022年7月24日。
10時の開館にきっかり到着。
一度来てみたかった「与那原町立軽便与那原駅舎 展示資料館」。
戦争で破壊されてしまったけれど、かつて沖縄本島を可愛いサイズの列車が走っていました。
それも3路線。現在のゆいレールよりも長く、広いエリアをカバーしていたのですよね。
与那原線、嘉手納線、糸満線。
現在の沖縄に存在していたら、県民の皆さんの日々の足として、そして旅行者、更には「鉄ちゃん」にも重宝される南国列車となっていたはずです。
輝く海ありきらめく山あり赤瓦の町並みあり…それはそれは風光明媚な車窓からの景色だったことでしょうね。

左上、おじさんのリアル表情にぎょっ。馬車引きのサブローおじぃだそうな。左下の並ぶ釘はレールと枕木を固定していたものだそう。発掘されて出てきた大変貴重な史跡ですが、すぐ真向かいには一般のおうちがあって、夏の朝全開された窓から、しどけないお姿のおじさんの日常が目に入ってしまったのだった(笑)

この本はかなり以前の沖縄旅で買ったもの。当時を偲ばせるイラストがふんだんに描かれており、市井の人々の活気ある様子や牧歌的風景に郷愁を呼び覚まされます。そしてね、資料館のチケットが素晴らしい。当時の切手の復刻版ですよ。
こちらの資料館は沿線唯一のコンクリート駅舎だったそう。戦禍に遭い破壊されてしまいましたが、戦後修復されてJA沖縄与那原支店として使われていた経緯があるようです。
戦前の与那原は北部からの船が出入りする場所として栄えていた、と上記の本に書かれています。抜粋すると…
「やんばるの材木や薪はここを通って那覇方面に、日用品や雑貨はここからやんばるに運ばれたのです。昭和天皇が皇太子の頃、この浜に上陸して与那原駅から軽便に乗車され、首里に向かわれたこともありました」。
現在はちょっと時代に取り残された感のある与那原町ですが、当時の賑わいや雑踏が聞こえてきそうな文面ですね。
さて資料館ですが。
平屋建てなのでワンフロア、こじんまりした館内です。主人とわたしの他に訪れる人も無くのんびり見学出来ましたが、まぁそれでもじっくり眺めて20分ほどで終了(笑)撮影禁止なので内容をお伝え出来ないのが残念ですが、写真や資料だけでなく、映像コンテンツもあ…切符切り体験も出来るそうですが、コロナ以降はダメだったような。
資料館を後にし、次の目的地に向かいます。
レンタカーを発進させてすぐ、いい感じに懐かしい沖縄を目にしましたよ。いずれも車内からの撮影です。

普通のお宅だったと思うのですがこの瓦が目に留まり。

看板イラスト、「ヤギ汁」という沖縄らしさにも味があります。でも扉には「コロナの影響のためお休みします」との貼り紙が。

ここは「オリオン通り」。与那原町はノスタルジックなあれこれが似合うエリアなのですねぇ。
つづく。
10時の開館にきっかり到着。
一度来てみたかった「与那原町立軽便与那原駅舎 展示資料館」。
戦争で破壊されてしまったけれど、かつて沖縄本島を可愛いサイズの列車が走っていました。
それも3路線。現在のゆいレールよりも長く、広いエリアをカバーしていたのですよね。
与那原線、嘉手納線、糸満線。
現在の沖縄に存在していたら、県民の皆さんの日々の足として、そして旅行者、更には「鉄ちゃん」にも重宝される南国列車となっていたはずです。
輝く海ありきらめく山あり赤瓦の町並みあり…それはそれは風光明媚な車窓からの景色だったことでしょうね。

左上、おじさんのリアル表情にぎょっ。馬車引きのサブローおじぃだそうな。左下の並ぶ釘はレールと枕木を固定していたものだそう。発掘されて出てきた大変貴重な史跡ですが、すぐ真向かいには一般のおうちがあって、夏の朝全開された窓から、しどけないお姿のおじさんの日常が目に入ってしまったのだった(笑)

この本はかなり以前の沖縄旅で買ったもの。当時を偲ばせるイラストがふんだんに描かれており、市井の人々の活気ある様子や牧歌的風景に郷愁を呼び覚まされます。そしてね、資料館のチケットが素晴らしい。当時の切手の復刻版ですよ。
こちらの資料館は沿線唯一のコンクリート駅舎だったそう。戦禍に遭い破壊されてしまいましたが、戦後修復されてJA沖縄与那原支店として使われていた経緯があるようです。
戦前の与那原は北部からの船が出入りする場所として栄えていた、と上記の本に書かれています。抜粋すると…
「やんばるの材木や薪はここを通って那覇方面に、日用品や雑貨はここからやんばるに運ばれたのです。昭和天皇が皇太子の頃、この浜に上陸して与那原駅から軽便に乗車され、首里に向かわれたこともありました」。
現在はちょっと時代に取り残された感のある与那原町ですが、当時の賑わいや雑踏が聞こえてきそうな文面ですね。
さて資料館ですが。
平屋建てなのでワンフロア、こじんまりした館内です。主人とわたしの他に訪れる人も無くのんびり見学出来ましたが、まぁそれでもじっくり眺めて20分ほどで終了(笑)撮影禁止なので内容をお伝え出来ないのが残念ですが、写真や資料だけでなく、映像コンテンツもあ…切符切り体験も出来るそうですが、コロナ以降はダメだったような。
資料館を後にし、次の目的地に向かいます。
レンタカーを発進させてすぐ、いい感じに懐かしい沖縄を目にしましたよ。いずれも車内からの撮影です。

普通のお宅だったと思うのですがこの瓦が目に留まり。

看板イラスト、「ヤギ汁」という沖縄らしさにも味があります。でも扉には「コロナの影響のためお休みします」との貼り紙が。

ここは「オリオン通り」。与那原町はノスタルジックなあれこれが似合うエリアなのですねぇ。
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 00:09│Comments(12)
この記事へのコメント
馬車引きのサブローおじぃじゃないですか!!
って、知りませんけど(笑)
セロ弾きのゴーシュなら知ってますけど。
おっ!東京ドームにくまモンが(*´∀`*)
オレンジメインのジャビット君とブラックメインのくまモン、コントラストが良いね。
沖縄の空と、瓦のコントラストも良いね。
今回は、内容がいつも以上に少ないような^^;
って、知りませんけど(笑)
セロ弾きのゴーシュなら知ってますけど。
おっ!東京ドームにくまモンが(*´∀`*)
オレンジメインのジャビット君とブラックメインのくまモン、コントラストが良いね。
沖縄の空と、瓦のコントラストも良いね。
今回は、内容がいつも以上に少ないような^^;
Posted by インテ at 2023年03月25日 13:57
インテさん
1番乗りコメントありがとうございます〜。
なんかね、サーバー移行以降(これはダジャレか)ティーダまだ重たくないですか?
自分のブログがなかなか開かない…
やっと表示されたと思ったら、今度はインテさんからのコメが出てこない…苛々。
やっと出てきた。
えっ、サブローおじさんご存知なの?
わたしですら初対面なのに…いや、インテさんのお得意なんちゃって、か(笑)
セロ弾きのゴーシュ、宮沢賢治だっけ?よくこんなタイトルがすんなり出てきますな。
東京ドームにくまモンが来てるの?今?
ピンクの背景に黄色文字で「山羊」というのは↑に挙げたけど…
そ、そう?
これでも自分ではまぁまぁの文章量かと。
逆に、Bさんのように簡潔に書くことは…出来ない(笑)
1番乗りコメントありがとうございます〜。
なんかね、サーバー移行以降(これはダジャレか)ティーダまだ重たくないですか?
自分のブログがなかなか開かない…
やっと表示されたと思ったら、今度はインテさんからのコメが出てこない…苛々。
やっと出てきた。
えっ、サブローおじさんご存知なの?
わたしですら初対面なのに…いや、インテさんのお得意なんちゃって、か(笑)
セロ弾きのゴーシュ、宮沢賢治だっけ?よくこんなタイトルがすんなり出てきますな。
東京ドームにくまモンが来てるの?今?
ピンクの背景に黄色文字で「山羊」というのは↑に挙げたけど…
そ、そう?
これでも自分ではまぁまぁの文章量かと。
逆に、Bさんのように簡潔に書くことは…出来ない(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月25日 14:42

与那原町、オリオン通りをはじめとして、ノストラジックな雰囲気がありますよね♪ せまるさん、私よりも詳しいかも。
そういえば、南城市に行くときに、与那原町は通っても、与那原町をじっくり見たことはないんです。東大元暮らしではないけど、一度与那原町もじっくり見てみたいですね☆
そうそう、与那原テックという遊園地があったのはご存じでしょうか?
そういえば、南城市に行くときに、与那原町は通っても、与那原町をじっくり見たことはないんです。東大元暮らしではないけど、一度与那原町もじっくり見てみたいですね☆
そうそう、与那原テックという遊園地があったのはご存じでしょうか?
Posted by 美江
at 2023年03月25日 23:40

ここはまだ行ったこと無い。
鉄ちゃんでもないのであまり興味も...
小さいんでしょ?
駐車場ありました?
オリオン通りでは飲んだことはないなぁ。
せまい道なんですよね。
鉄ちゃんでもないのであまり興味も...
小さいんでしょ?
駐車場ありました?
オリオン通りでは飲んだことはないなぁ。
せまい道なんですよね。
Posted by B_islander
at 2023年03月26日 09:20

美江さん
以前数回路線バスで斎場御嶽に参りました。
その時のルートで与那原町をのんびり走って…
面白い雰囲気の場所だなぁと思っていました。
路線バスだから余計にそのように感じたのでしょうか。普段のレンタカーだったらあまり通らない町でもあります。
美江さんも南城市への途中でこの辺りを通る、ということですね。
でもわざわざ車を降りて歩くことはないですよね。機会がありましら、また興味あるようでしたら、この旧与那原駅だった資料館に行かれてみてくださいね。
ううん、美江さんより詳しいだなんてとんでもないですよ〜。
でも与那原テックがかつて存在していたことは知っています。
復帰前後の沖縄の写真集を持っているのですが、その中に紹介がありました。
山形屋の屋上遊園地とかも載っていたかも…。
美江さん、どちらか行かれたことがあるかなぁ。
以前数回路線バスで斎場御嶽に参りました。
その時のルートで与那原町をのんびり走って…
面白い雰囲気の場所だなぁと思っていました。
路線バスだから余計にそのように感じたのでしょうか。普段のレンタカーだったらあまり通らない町でもあります。
美江さんも南城市への途中でこの辺りを通る、ということですね。
でもわざわざ車を降りて歩くことはないですよね。機会がありましら、また興味あるようでしたら、この旧与那原駅だった資料館に行かれてみてくださいね。
ううん、美江さんより詳しいだなんてとんでもないですよ〜。
でも与那原テックがかつて存在していたことは知っています。
復帰前後の沖縄の写真集を持っているのですが、その中に紹介がありました。
山形屋の屋上遊園地とかも載っていたかも…。
美江さん、どちらか行かれたことがあるかなぁ。
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月26日 10:22

B islanderさん
Bさんはオリオン通りとかたま〜に歩いたりする?
昼間はし〜〜んと静まっているような感じですが。
この場所で呑んだことはないですか。かなりディープな雰囲気ですしね。那覇からわざわざ呑みには行かないか。
那覇から近いのに穴場というか、あまり知られていない与那原町ですよね。でも板良敷…だっけ、海も見えるしのんびり良い感じです。
う〜む。資料館には行かれたことないか…。
Bさんだけじゃなく、恐らく沖縄県民の方もあまり足を運んでいない寂しい資料館…。
うん、ちいさい館ではあります。鉄ちゃんではないでしょうが、沖縄の歴史を知るためにもいつか行かれてみては…なんかのついでに。
駐車場完備ですよ。
資料館になる前はJAとして使われていたはず。
そうそう、ナビ頼りに向かったけど、ちょい狭い道を入ってゆきますね
Bさんはオリオン通りとかたま〜に歩いたりする?
昼間はし〜〜んと静まっているような感じですが。
この場所で呑んだことはないですか。かなりディープな雰囲気ですしね。那覇からわざわざ呑みには行かないか。
那覇から近いのに穴場というか、あまり知られていない与那原町ですよね。でも板良敷…だっけ、海も見えるしのんびり良い感じです。
う〜む。資料館には行かれたことないか…。
Bさんだけじゃなく、恐らく沖縄県民の方もあまり足を運んでいない寂しい資料館…。
うん、ちいさい館ではあります。鉄ちゃんではないでしょうが、沖縄の歴史を知るためにもいつか行かれてみては…なんかのついでに。
駐車場完備ですよ。
資料館になる前はJAとして使われていたはず。
そうそう、ナビ頼りに向かったけど、ちょい狭い道を入ってゆきますね
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月26日 10:30

与那原町立軽便与那原駅舎の展示資料館、
そんなのがあるのですね!いやー、知らんことばっかり。
せまるさん、ほんとに沖縄の至る所をご存じですね!
町並みもなかなかノスタルジックな感じで良さげですね~。
あちこち行かないと・・・だめですね、ほんまに^^;
そんなのがあるのですね!いやー、知らんことばっかり。
せまるさん、ほんとに沖縄の至る所をご存じですね!
町並みもなかなかノスタルジックな感じで良さげですね~。
あちこち行かないと・・・だめですね、ほんまに^^;
Posted by sperry
at 2023年03月26日 12:17

sperryさん
いえいえ、そんなことないですよ〜。わたしにはまだまだ知らない沖縄がいっぱいで。
今sperryさんに教えて頂きたいのは…三線(笑)三線自体持っていないのですがね〜。
工工四の見方もご教授ください!(笑)
上に挙げた軽便鉄道の本に詳しく書かれていて。
この資料館は与那原駅の名残ですが、その他にも大きな道路脇に線路の跡が残っていたりするようですよ。
軽便鉄道の痕跡を訪ね歩く旅、とかもしてみたいのですが、それ目的の旅じゃないと、普通の旅程ではなかなか…です(笑)
この辺りの街並み、ちょっとレトロな沖縄が感じられると思います。那覇は垢抜けた地方都市の部分が大半になってしまいましたね。
sperryさんの沖縄がもうすぐですね。
もうしっかり計画済みでしょうか。
ゆっくりのんびり…が今回の目的と仰っていましたか。
前回はDMMかりゆし水族館に行かれてましたっけ。それこそわたしの知らない場所です、未訪問なのですよ〜。
いえいえ、そんなことないですよ〜。わたしにはまだまだ知らない沖縄がいっぱいで。
今sperryさんに教えて頂きたいのは…三線(笑)三線自体持っていないのですがね〜。
工工四の見方もご教授ください!(笑)
上に挙げた軽便鉄道の本に詳しく書かれていて。
この資料館は与那原駅の名残ですが、その他にも大きな道路脇に線路の跡が残っていたりするようですよ。
軽便鉄道の痕跡を訪ね歩く旅、とかもしてみたいのですが、それ目的の旅じゃないと、普通の旅程ではなかなか…です(笑)
この辺りの街並み、ちょっとレトロな沖縄が感じられると思います。那覇は垢抜けた地方都市の部分が大半になってしまいましたね。
sperryさんの沖縄がもうすぐですね。
もうしっかり計画済みでしょうか。
ゆっくりのんびり…が今回の目的と仰っていましたか。
前回はDMMかりゆし水族館に行かれてましたっけ。それこそわたしの知らない場所です、未訪問なのですよ〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月26日 20:45

せまるさん、こんにちは。
バタバタと過ごしているうちにせまるさんのブログが2話アップされてた(笑)
今回もまたせまるさんに沖縄の歴史を教えてもらいましたよ。
軽便鉄道のこと、聞いたことはあるけど調べたこともありませんでした。
与那原に資料館があるんですね。
せまるさんのご主人は鉄ちゃんなのでさすがお詳しいのですね。
戦争で破壊されたのは残念だけどこれ、復活されたらすごく味わいがあってお洒落でしょうね。
訪れる人も少ないんですね。母を連れて行ってみようかな?
あ、瓦の写真がお洒落。
そこに目をつけるせまるさんのセンスもね。
与那原にはご縁が無いけどなんだか行ってみたくなりましたよ。
バタバタと過ごしているうちにせまるさんのブログが2話アップされてた(笑)
今回もまたせまるさんに沖縄の歴史を教えてもらいましたよ。
軽便鉄道のこと、聞いたことはあるけど調べたこともありませんでした。
与那原に資料館があるんですね。
せまるさんのご主人は鉄ちゃんなのでさすがお詳しいのですね。
戦争で破壊されたのは残念だけどこれ、復活されたらすごく味わいがあってお洒落でしょうね。
訪れる人も少ないんですね。母を連れて行ってみようかな?
あ、瓦の写真がお洒落。
そこに目をつけるせまるさんのセンスもね。
与那原にはご縁が無いけどなんだか行ってみたくなりましたよ。
Posted by メープルメープル
at 2023年03月29日 15:27

メープルメープルさん
お忙しくされてらっしゃるのですね。
そんな中コメントくださって感謝感謝です。
いえいえわたしの知ってる沖縄、大したことはないのですよ。
鉄ちゃんである主人ですが、現在のゆいレールはともかく、軽便鉄道にはそう詳しくもなくて。
↑の記事の中で触れた本で色々調べてみましたよ。あ、勿論沖縄で購入してきた一冊です。
糸満線、与那原線、嘉手納線と3路線もあったなんてびっくりですよね。
その中でも嘉手納線、終点は嘉手納駅なのですが、途中北谷駅があるのですよ〜。
今この路線が残っていたら、那覇から電車でホットスポット北谷に行けたかもしれない、なんて素晴らしいことでしょう〜。
ですよね、沖縄の鉄道、今の世にこそ存在していたらいいのに…列車からの車窓の景色も絶品ですもん。
とてもこじんまりした施設ですが、いつかお母さまと与那原資料館へ足をお運びくださいね。与那原ってそうそうご用が無いと思いますが…(笑)
レンタカー車内からですが、おうちの瓦が素敵だったので…丁度信号待ちで停まっていたから気付くことができました。
あはは〜メープルメープルさん、いつもお褒めのお言葉くださるから嬉しいなぁ〜。
お忙しくされてらっしゃるのですね。
そんな中コメントくださって感謝感謝です。
いえいえわたしの知ってる沖縄、大したことはないのですよ。
鉄ちゃんである主人ですが、現在のゆいレールはともかく、軽便鉄道にはそう詳しくもなくて。
↑の記事の中で触れた本で色々調べてみましたよ。あ、勿論沖縄で購入してきた一冊です。
糸満線、与那原線、嘉手納線と3路線もあったなんてびっくりですよね。
その中でも嘉手納線、終点は嘉手納駅なのですが、途中北谷駅があるのですよ〜。
今この路線が残っていたら、那覇から電車でホットスポット北谷に行けたかもしれない、なんて素晴らしいことでしょう〜。
ですよね、沖縄の鉄道、今の世にこそ存在していたらいいのに…列車からの車窓の景色も絶品ですもん。
とてもこじんまりした施設ですが、いつかお母さまと与那原資料館へ足をお運びくださいね。与那原ってそうそうご用が無いと思いますが…(笑)
レンタカー車内からですが、おうちの瓦が素敵だったので…丁度信号待ちで停まっていたから気付くことができました。
あはは〜メープルメープルさん、いつもお褒めのお言葉くださるから嬉しいなぁ〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月29日 20:48

与那原テックも、山形屋の屋上の遊園地も行きました。与那原テックは、幼稚園の頃に何度か行ったように思います。 山形屋の上の遊園地、屋上にはメダカやひよこも販売しておりました。 山形屋の屋上乃めだか売り場でメダカを購入して、たくさん増やしたこともあります☆
Posted by 美江
at 2023年03月30日 18:30

美江さん
再度コメントくださってありがとうございます。
与那原テック、そして山形屋の屋上遊園地…美江さんの思い出が詰まっている場所だったのですね。
どちらも今はなくなってしまって、閉園のお知らせには寂しい思いをされたことでしょう。
山形屋という百貨店自体が閉店して、そして三越も…。
今やリウボウのみになってしまいましたねぇ。
与那原テックは遠足などにも格好の場所ではなかったでしょうか。
山形屋屋上ではいきものも販売されていたのですね。子供が喜びそうですね。
美江さんもめだかを買ってもらいましたか。
幼い頃の美江さんの思い出話をうかがえて嬉しいですよ。
再度コメントくださってありがとうございます。
与那原テック、そして山形屋の屋上遊園地…美江さんの思い出が詰まっている場所だったのですね。
どちらも今はなくなってしまって、閉園のお知らせには寂しい思いをされたことでしょう。
山形屋という百貨店自体が閉店して、そして三越も…。
今やリウボウのみになってしまいましたねぇ。
与那原テックは遠足などにも格好の場所ではなかったでしょうか。
山形屋屋上ではいきものも販売されていたのですね。子供が喜びそうですね。
美江さんもめだかを買ってもらいましたか。
幼い頃の美江さんの思い出話をうかがえて嬉しいですよ。
Posted by せまるはこがめ
at 2023年03月30日 19:55
