てぃーだブログ › アコークロー › せまるの沖縄2022 ヒルギ&コーヒー

2023年01月20日

せまるの沖縄2022 ヒルギ&コーヒー

2022年7月22日。

東村「サンライズひがし」から331号線を南下。
車窓左手に見える真っ青真夏の太平洋がとてもダイナミック。でも1キロ程走ったら道は内陸へカーブし、アップダウンの続く山道に入ってゆきます。
…暫くして共同売店が現れぽつりぽつりと建物が存在。集落の雰囲気…あ、目的地の慶佐次ヒルギ林だ。






せまるの沖縄2022 ヒルギ&コーヒー

これってシオマネキ?リアルな造りで目立つこと。「ふれあいヒルギ公園」のシンボルですな。





慶佐次川河口近く、汽水域というのでしょうか。マングローブ林というと西表島がまず思い浮かぶけれど、本島にも結構な規模のマングローブが広がっているのですね。
そしてこちらではカヤック体験が出来ることでも知られています。あ、子供さんたちがレクチャー受けている。夏休み入ったばかりの楽しそうな光景。コロナ禍であっても、久々行動制限無しの長期休みだもんねぇ。皆さん対策しながらも夏を満喫している様子です。
次々とカヤックで川に繰り出してゆく様子を眺めながら、主人とわたしは遊歩道へ。
きしきし…微かな音を立てる木の橋を進めば、足下にはヒルギやとんとんみー。見渡す周囲は生き生きとした緑葉の森。

ひょろろろろ〜〜ひょろろろろ〜
えっ、アカショウビンの声?
きょろきょろ探しましたがその愛らしい姿は見えず。それでもその生鳴き声を初めて耳にした喜び。iPhone構えてムービーを。その声、しっかり頂きましたよ。(遠く離れた自宅で再生すると…あぁ沖縄、あぁ東村…つい遠い目になってしまう)
ひん…ひんひんひん…沖縄特有の蝉の鳴き声。真っ青な夏空の下、もちろん気温も高いのだけど、暑さをも気にならない気分の良さ。
爽快マイナスイオンがたっぷりなんだね。





せまるの沖縄2022 ヒルギ&コーヒー

慶佐次ふれあいヒルギ公園にて。お天気も良く気分上々。





ふぅ。身も心もすっかり浄化された感じです。
ではお昼休憩と参りましょうか。
この辺りは飲食出来るところが非常に限られていて、何処か良い感じで立ち寄れる場所はないものか、と事前学習怠りなく。
ぽつりぽつりとGoogleマップにお店が出てくるのですが、このご時世で営業しているのかどうか怪しいしなぁ。
で、こちらは大丈夫かも、とメモっておいたのが「又吉コーヒーファーム」。
先程通った331号線沿いに営業中のその店舗を確認。
「ヒルギ公園」から1キロ程山道を戻って…。
あぁ、何もないこのエリアのオアシスだ。





せまるの沖縄2022 ヒルギ&コーヒー

お昼ごはんと言ってもわたしは「コーヒーぜんざい」セレクトなの(笑)主人はしっかり自家製カレーライスよん(しかし主人にとっても結構ボリューミーだったそうで、この後のディナーに差し支えたそうな)。






しゃくしゃくしゃく…そんなにコーヒー感は強くありませんでしたが、終盤器の底から現れた白玉に満足満足。ほ〜クールダウン〜。
ほぼ平皿に盛られたたっぷりルゥのカレーを掬っては口に運び、主人は逆にヒートアップです。
「又吉コーヒーファーム」さん、イートインスペースはそんなに広くないけれど、シーズンによってはコーヒー収穫体験が可能だったり、キャンプ宿泊も出来る施設のようです。
カフェメニューには他に、ホットドッグやホットサンド、マンゴーやアップルジュース、珍しいグミジュースなんていうものも。
また、こちらの農園で作った100%沖縄産コーヒーは一杯1600円ですって。
市場に出回っていない貴重な沖縄産コーヒー豆ですもの、このくらいのお値段でも納得ですなぁ。わたしたちは尻込みしちゃったけど、県民のみなさん、お試し如何です?



            つづく。



Posted by せまるはこがめ at 21:37│Comments(10)
この記事へのコメント
 >ひょろろろろ〜〜ひょろろろろ〜
 >ひん…ひんひんひん…
わかる!
せまるさん擬音語の表記お上手。
その遊歩道は歩いたことあるな。
「にょろにょろに注意」って看板を見つけてびびったな。
又吉コーヒーファームは行ったことない。
は?1600円?
すみません、納得いかないです...
Posted by B_islanderB_islander at 2023年01月21日 07:01
主「ねぇ~、いいじゃ〜ないの~」

せ「ダメよ〜ダメダメ!」

主「コーヒーファームでカレーライス食べてもいいじゃないの~」

せ「ダメよ〜ダメダメ!」

主「僕はさ、コーヒーファームのカレーライスに出会って人生が変わったんだよ~。もう一度、まぁういちど、コーヒーファームの自家製カレーを食べたいと思わせてくれたんだからさ〜。ねぇ~いいじゃ〜ないの~。」

せ「ダメよ〜ダメダメ、ダメよ〜ダメダメ、ダメよ〜ダメダメ」

(電話)
主「あっもしもし、わたくし岡山のせまる主人っちゅうもんですけど、先日お宅で食事したボリューミーな自家製カレーがディナーに差し支えるから、注文ナンバー6番の、1杯1600円のコーヒーと交換して頂けないでしょうか?」

せ「ダメよ〜ダメダメ〜〜!!」

夜勤明けで頭が回っておらず、ちょっと苦し紛れかも(苦笑)
Posted by 殿殿 at 2023年01月21日 11:32
殿さんの力作の後は、困るなぁ(;´∀`)
俺が困ると思うぐらいだから、他の方はどう思ってるんだろうか??
そもそも、気にしてないとか・・・。
東村。
ちょうど、rbcで、倫太郎さんが、国頭村からの生放送を今までやってました。
村繋がりでGoodなタイミングな記事ですね。
えっ!?そう思うのは、自分だけ??
んなこたない(笑)
読谷村。
仲村。
仲村渠。
木村。
田村。
多村。
志村。
三村。
井村。
ここまで、展開?発展?させる方はいないだろうな。
何か、どこからか、バカじゃないの?なんて声が聴こえてきたような、聴こえないような・・・。
いいんです!!
通り一遍なコメはオモロくないでしょ?
なかには、こういうアクセントがあることで、メリハリがつくんです。
あ〜〜ぁ、国頭村行きて〜〜ぇ!!!
Posted by インテ at 2023年01月21日 13:59
B islanderさん

分かります?
Bさんにお褒めのお言葉いただくなんて嬉しい土曜日、ご機嫌な週末となりましたよ。
アカショウビンって印象的な鳴き声ですねぇ。実際に耳にしたのはこの時が初めてでした。
うん、文字に表したらこんな感じかな、と。
そして、こちらでは蝉の声といえば「みんみんみー」とかひぐらしの「かなかなかな」とかツクツクボウシの「おーしーつくつく」などですが…
沖縄の蝉ってこれまた独特で。
さすがBさん、こちらの遊歩道にもお散歩に来られましたか。
あれ、にょろにょろ注意看板は目にしなかったぞ。気付いていたら看板写真撮ってたはずなのに。
又吉ファームにも今度は是非。
普通のお値段のコーヒーもございますから(笑)
納得いかないお値段ですか?
まぁ積極的にオーダーしようとは思わないけど、まだまだ市場に出回らない沖縄産コーヒー豆って貴重でしょう。これくらいお金をとってもおかしくはないかな。
わたしの舌では味の違いが分かんないと思うけど…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年01月21日 14:16
殿さん

おおっ。
わたしのところでは初めての「日本エレキテル連合」ネタだぞ。
いえいえ、夜勤明けとは思えない傑作、Bさんが敬遠する1600円の沖縄県産コーヒーに繋げてくるあたりがさすがです。
毎回ですが、ちゃんとわたしの記事内容に沿ってらっしゃるのが嬉しいですよ。
ほら、↑でインテさんも「殿さんの力作」と頭を掻いてらっしゃいますよ〜。
それにしてもほんと、殿さんBさんインテさんのトリオときたら…ユニット結成して頂きたいくらいです(笑)
今回の殿さんコメ、早く娘こがめにも読んでほしいなぁ〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年01月21日 14:25
インテさん

インテさんが困ってらっしゃる(笑)
あ、わたしもRBCラジオ聴いてました。
ゆいゆい国頭からだったね〜なんか3年ぶりの産業祭りかなんかで。
うん、ほんとグッドなタイミングで今回の記事だった〜。
インテさん、国頭村行きたいの?
じゃ次の夏夏〜夏の辺戸岬は最高に蒼いですしね〜数年前行った時、辺戸岬に新施設がオープンして上階には眺めの良いカフェもありましたよ。
◯村が色々並んでる。
しかしその中に異色の地名(苗字)が。
…なかんだかり
悔し〜わたしのiPadでは変換されない〜〜。
いえ、いいのです。
冒頭からインテさんと判別出来る、個性的で異端のコメを今後も待ち望んでおりますので(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年01月21日 14:33
 東村、マングローブ林もあって西海岸にはない雰囲気がありますよね。

 あと又吉コーヒー園、行ってみたいですね。ただ100%沖縄産コーヒーは1600円って、それくらいすると思います。

 私がおととしに石垣島に行ったときに、100%石垣島産コーヒーは、800円しましたよ。 ランチ一食分と思いながらも、めったに来れない石垣島なので、飲みましたよ(^^♪
Posted by 美江美江 at 2023年01月24日 23:02
美江さん

東村は素朴で自然もダイナミックで。
西海岸もとても魅力的ですが、こちらはこちらで捨てがたいですね〜。
それでも滅多に訪れることはないのですが…。
沖縄本島も広いので、旅の間に行ける場所が限られてしまいます。
マングローブ林も珍しい植物や鳥の鳴き声を楽しめて、気持ち良い散策でした。
沖縄県産コーヒーはまぁ1600円でも納得でしょうか。
上のコメントで、Bさんは高いと仰っていますが…(笑)
そうそう、美江さんが石垣島で飲んでいたコーヒーを思い出しましたよ。確か800円くらいだったっけ、と。
貴重なコーヒー、美味しかったでしょう。
わたしは今回普通のコーヒーでしたが。
まだ沖縄県産のコーヒー豆が市場に出回るほど量がないので、値段が高くなるのは仕方ないですね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年01月25日 14:16
1,600円のコーヒー!すごー!
そんなに高いの??なかなか飲めないですね^^;
スタバでも高いなーって思ってるし(笑)
それにしてもせまるさんは沖縄の生態や植物に
とっても詳しいですね~。ボク、ほとんどわからん^^;
Posted by sperrysperry at 2023年01月25日 16:29
sperryさん

とっても詳しい、とのお褒めのお言葉頂いちゃって嬉しいなぁ。
いえいえほんの少しだけですよ〜。代表的な生き物だけです。
それも名前を知ってるくらいのことで(笑)
沖縄の動植物に関する本を買って帰ったこともありますが…読みはしたけど全部頭に入っておりません(笑)
きっとsperryさんも耳にされたことがある鳴き声だったりすると思いますよ。
又吉コーヒーファームでは沖縄県産コーヒーも扱っているようで。
ブログネタにはなると思いながらも1600円コーヒーをオーダーする勇気はありませんでした(笑)
県産コーヒー豆がまだ沢山採れないから仕方ない値段でしょうか。
そうそう、スタバ高いですよねぇ。わたしはどちらかと言うとタリーズの方が好きだったり…パスタメニューもあるのでちょっと食べたい&美味しいコーヒー飲みたいな、という時に便利!
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2023年01月25日 22:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。