
2022年08月20日
OKINAWA2021 御嶽へ向かうローカルバスに揺られ
2021年11月8日。
予定通り、那覇バスターミナル9時30分発東陽バス338線に乗車。
斎場御嶽線。そう終点は世界遺産であり、琉球最高聖地である斎場御嶽。1時間ほどで到着する予定です。
一昨年のひとり旅の際にも利用したバス路線。今回は別路線にチャレンジしようかとも考えましたが…夜にブログお友達とも会う予定でありますし、ここは無難に行動しようかな、と。降水確率も高めだし…ひとりで歩き廻ることも考慮して、手荷物は最低限、一眼レフ「かめぐわぁ〜」はホテルのお部屋でお留守番となりました。

9時半ジャスト。さぁ出発「ぷっぷ〜♪」。毎回のことですが、1番前の座席確保。右斜め前の運転席に、ん?…きつね?のぬいぐるみとシーサー?上の狭い隙間にはパンダさんが挟まれているではないか。
以前にも利用した路線と既に申し上げましたが、車窓から見えるあれこれが面白い。何気ない沖縄の日常が路線バスの窓から伺えます。
真玉橋…与那覇…与那原
この辺りまでは道路工事や渋滞もあってのろのろ。バス停にも度々停車。平日朝でお年寄りの利用が多く、乗り降りに少し時間がかかってバスの進みはのんびりと。
与那原を過ぎてからは車も少なく、乗降客もなくてスムーズな走りに変わる。ぶぅ〜ぅん。
板良敷…馬天…佐敷…左手に現れた中城湾の海。曇天下で微妙なブルー。
佐敷を過ぎたらあっという間。海野という素敵な、だけど沖縄らしくないバス停を通過して、あぁもう安座間じゃん。
そして終点斎場御嶽。定刻より10分程遅れて到着です。
まずは…知念岬を眺めてこようか。バス停からとことこ歩いて5分程。地元の方が利用する体育館の裏に広がる台地状の岬。

写真上、バス車内から。南城市に入ってすぐ、津波古の辺りかしら?写真下、知念岬からの絶景。聖なる久高島へと視線を導く、沖縄でも特別な海の光景。
…誰もいない。
絶景ではあるのだけど曇天ゆえに青いグラデーション出ていない。そして小雨も降り出した。折り畳み傘で凌ぐけど風も強くておちょこになりそう。
しかし記録として、また、ブログ用に写真撮らなきゃ…重たい一眼レフは置いてきて良かったかも。手軽なiPhoneでぱしゃぱしゃ数回。
…撤収。

一旦バス停に近い「南城市地域物産館」に立ち寄って、斎場御嶽の入場チケットを購入。にゃんこが足元にまとわりつくよん♪そしてこちらからとことこ…少し勾配のある広い道を歩くこと10分、世界遺産への入口です。

足元も平らになり、空間が開けた場所に出ました。目に入るのは緑の亜熱帯植物と圧巻の奇岩。時にすれ違う人もあるけれど、自分ひとりきりになることもしばしば。この異空間で。
聴こえるのは蝉の声と、少し離れているはずなのに波の音が遠くから。周囲を岩と樹々に囲まれているというのに、潮騒を耳にする違和感。風に乗ってやってくるのかしらん…。
神聖な場所の深部へ進んで参りましょう。
つづく。
予定通り、那覇バスターミナル9時30分発東陽バス338線に乗車。
斎場御嶽線。そう終点は世界遺産であり、琉球最高聖地である斎場御嶽。1時間ほどで到着する予定です。
一昨年のひとり旅の際にも利用したバス路線。今回は別路線にチャレンジしようかとも考えましたが…夜にブログお友達とも会う予定でありますし、ここは無難に行動しようかな、と。降水確率も高めだし…ひとりで歩き廻ることも考慮して、手荷物は最低限、一眼レフ「かめぐわぁ〜」はホテルのお部屋でお留守番となりました。

9時半ジャスト。さぁ出発「ぷっぷ〜♪」。毎回のことですが、1番前の座席確保。右斜め前の運転席に、ん?…きつね?のぬいぐるみとシーサー?上の狭い隙間にはパンダさんが挟まれているではないか。
以前にも利用した路線と既に申し上げましたが、車窓から見えるあれこれが面白い。何気ない沖縄の日常が路線バスの窓から伺えます。
真玉橋…与那覇…与那原
この辺りまでは道路工事や渋滞もあってのろのろ。バス停にも度々停車。平日朝でお年寄りの利用が多く、乗り降りに少し時間がかかってバスの進みはのんびりと。
与那原を過ぎてからは車も少なく、乗降客もなくてスムーズな走りに変わる。ぶぅ〜ぅん。
板良敷…馬天…佐敷…左手に現れた中城湾の海。曇天下で微妙なブルー。
佐敷を過ぎたらあっという間。海野という素敵な、だけど沖縄らしくないバス停を通過して、あぁもう安座間じゃん。
そして終点斎場御嶽。定刻より10分程遅れて到着です。
まずは…知念岬を眺めてこようか。バス停からとことこ歩いて5分程。地元の方が利用する体育館の裏に広がる台地状の岬。

写真上、バス車内から。南城市に入ってすぐ、津波古の辺りかしら?写真下、知念岬からの絶景。聖なる久高島へと視線を導く、沖縄でも特別な海の光景。
…誰もいない。
絶景ではあるのだけど曇天ゆえに青いグラデーション出ていない。そして小雨も降り出した。折り畳み傘で凌ぐけど風も強くておちょこになりそう。
しかし記録として、また、ブログ用に写真撮らなきゃ…重たい一眼レフは置いてきて良かったかも。手軽なiPhoneでぱしゃぱしゃ数回。
…撤収。

一旦バス停に近い「南城市地域物産館」に立ち寄って、斎場御嶽の入場チケットを購入。にゃんこが足元にまとわりつくよん♪そしてこちらからとことこ…少し勾配のある広い道を歩くこと10分、世界遺産への入口です。

足元も平らになり、空間が開けた場所に出ました。目に入るのは緑の亜熱帯植物と圧巻の奇岩。時にすれ違う人もあるけれど、自分ひとりきりになることもしばしば。この異空間で。
聴こえるのは蝉の声と、少し離れているはずなのに波の音が遠くから。周囲を岩と樹々に囲まれているというのに、潮騒を耳にする違和感。風に乗ってやってくるのかしらん…。
神聖な場所の深部へ進んで参りましょう。
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 21:33│Comments(12)
この記事へのコメント
バスでブッブ〜♪
あれ? 天気悪かった?
知念岬公園は晴れてると絶景だよね~。
観光地には猫がいる。
あれ? 天気悪かった?
知念岬公園は晴れてると絶景だよね~。
観光地には猫がいる。
Posted by B_islander
at 2022年08月21日 00:39

B islanderさん
先月7月の沖縄旅で…
この斎場御嶽線と途中まで同じルートをレンタカーで走ってみました。
与那原辺りまでですが。
そうしたらたまたま、復帰50周年記念ゆえですか、旧型バスが走っているのに出くわしましたよ〜。
東陽バスが期間運行しているようですね。
あーまたバス旅も楽しみたいなぁ。
そうなのです、朝方はきれいな朝焼けだったのに…予報通りお天気ぐずぐずで。
晴れている知念岬も知っていますが、この日は絶景は期待出来ず。
観光地のにゃんこ、沖縄ではほんとあちこち棲みついているよねぇ。
あら、Bさん深夜に来てくださったのですね、おやすみなさい〜(笑)
先月7月の沖縄旅で…
この斎場御嶽線と途中まで同じルートをレンタカーで走ってみました。
与那原辺りまでですが。
そうしたらたまたま、復帰50周年記念ゆえですか、旧型バスが走っているのに出くわしましたよ〜。
東陽バスが期間運行しているようですね。
あーまたバス旅も楽しみたいなぁ。
そうなのです、朝方はきれいな朝焼けだったのに…予報通りお天気ぐずぐずで。
晴れている知念岬も知っていますが、この日は絶景は期待出来ず。
観光地のにゃんこ、沖縄ではほんとあちこち棲みついているよねぇ。
あら、Bさん深夜に来てくださったのですね、おやすみなさい〜(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月21日 09:20

せまるさんの旅は、結構、パターン化される傾向にあります?
2人でも1人でも。
行かれた場所が多いとは、いえ、全然なとこは興味あられたりしないんですか?
それとも、ちょっちゅ私(私達)には・・・。みたいな感じですかね?
旅先だからこそ、一歩踏み出してくださいよ~~ぉ。
次回は、コザのライブハウスとか外人バーとか(笑)
何かそういうのを期待する自分がいます。
やっぱり、違う風景・景色もあったら、もっとオモローだなと。
勝手なコメですね(*´∀`*)
2人でも1人でも。
行かれた場所が多いとは、いえ、全然なとこは興味あられたりしないんですか?
それとも、ちょっちゅ私(私達)には・・・。みたいな感じですかね?
旅先だからこそ、一歩踏み出してくださいよ~~ぉ。
次回は、コザのライブハウスとか外人バーとか(笑)
何かそういうのを期待する自分がいます。
やっぱり、違う風景・景色もあったら、もっとオモローだなと。
勝手なコメですね(*´∀`*)
Posted by インテ at 2022年08月21日 14:30
インテさん
いえいえ勝手なコメではありませんよ。
なんでも仰ってくださいな〜。
そうなのです、結構おんなじ場所をリピすることが多いかな。
特にひとり旅でバス利用の際には安全パイ行っちゃいますねぇ。迷ったり帰れなくなったら困るから。
仰る通りコザはね、数年素通りしていますね。
以前は金武やコザもうろうろしたけど(かなり前の記事にレポあり)、夜はなんか怖いし…ましてやおばちゃんとはいえひとりでは…。
加えてコロナ禍の世になってからは北谷などもスルー。
ごめんねぇ〜おんなじような場所ばかりでコメント書かれる方も大変だと思う…。
しかし実は自分も、ブログ記事の新境地を開けないかと思っていたりなんかする(笑)
いえいえ勝手なコメではありませんよ。
なんでも仰ってくださいな〜。
そうなのです、結構おんなじ場所をリピすることが多いかな。
特にひとり旅でバス利用の際には安全パイ行っちゃいますねぇ。迷ったり帰れなくなったら困るから。
仰る通りコザはね、数年素通りしていますね。
以前は金武やコザもうろうろしたけど(かなり前の記事にレポあり)、夜はなんか怖いし…ましてやおばちゃんとはいえひとりでは…。
加えてコロナ禍の世になってからは北谷などもスルー。
ごめんねぇ〜おんなじような場所ばかりでコメント書かれる方も大変だと思う…。
しかし実は自分も、ブログ記事の新境地を開けないかと思っていたりなんかする(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月21日 17:37

バスの旅もせまるさん楽しんでいますよね。
私は車でびゅーんって行きたいタイプ。
それはやっぱり車社会で生まれたからかも。
電車の乗り継ぎが面倒くさい。
バス停でバス待つのも面倒くさいし、夏とかは汗かくから嫌だしって。。。
でも、内地では、慣れない土地での運転は勇気がないからね(笑)
それは、せまるさんも同じ気持ちだと思います。
旅の新境地、次はどこか新しい場所へ行くのもいいですね。
その時はお手伝いしたいけど、私も知らない沖縄多いので(笑)
Googleマップに頼って運転手はできますよ~♪
私は車でびゅーんって行きたいタイプ。
それはやっぱり車社会で生まれたからかも。
電車の乗り継ぎが面倒くさい。
バス停でバス待つのも面倒くさいし、夏とかは汗かくから嫌だしって。。。
でも、内地では、慣れない土地での運転は勇気がないからね(笑)
それは、せまるさんも同じ気持ちだと思います。
旅の新境地、次はどこか新しい場所へ行くのもいいですね。
その時はお手伝いしたいけど、私も知らない沖縄多いので(笑)
Googleマップに頼って運転手はできますよ~♪
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2022年08月22日 12:36

天使ちゃんさん
バス旅も好きです。
ゆいレールも好きです。
沖縄へと飛んでゆく飛行機も大好きです。
内地では電車も好きです。
遠くへ運んでくれる新幹線も好きです。
逆に…生活圏での車移動はあまり楽しくありません(笑)
だってありふれている見慣れた景色と場所なんだもの…それは誰だってそうですね(笑)
あ、そっか。車社会で長く生活されていると、マイカー以上に便利なものは無いかもしれませんね。
おうちから目的地まで一直線ですものね。
あはは〜乗り継ぎや待つのが面倒ですか。
都会の乗り換えは好きですよ、網の目のようにどこへでも電車が走っているってやはり素晴らしいな、と、
結婚前は暮らしていた首都圏&東京ですが、この歳になってももう一度暮らしてみたいと思ってしまいます。大都市の魅力は底なしに素晴らしいし、結局沖縄行く飛行機も沢山、そしてチケットも安いしね(笑)
うん、またぜひ天使ちゃんの愛車に乗せてください!
沖縄の素敵カフェ巡りして梯子して…もうお茶でお腹たぽんたぽんだよ〜って言ってみたい(笑)
Google先生よろしく〜ですね(笑)
バス旅も好きです。
ゆいレールも好きです。
沖縄へと飛んでゆく飛行機も大好きです。
内地では電車も好きです。
遠くへ運んでくれる新幹線も好きです。
逆に…生活圏での車移動はあまり楽しくありません(笑)
だってありふれている見慣れた景色と場所なんだもの…それは誰だってそうですね(笑)
あ、そっか。車社会で長く生活されていると、マイカー以上に便利なものは無いかもしれませんね。
おうちから目的地まで一直線ですものね。
あはは〜乗り継ぎや待つのが面倒ですか。
都会の乗り換えは好きですよ、網の目のようにどこへでも電車が走っているってやはり素晴らしいな、と、
結婚前は暮らしていた首都圏&東京ですが、この歳になってももう一度暮らしてみたいと思ってしまいます。大都市の魅力は底なしに素晴らしいし、結局沖縄行く飛行機も沢山、そしてチケットも安いしね(笑)
うん、またぜひ天使ちゃんの愛車に乗せてください!
沖縄の素敵カフェ巡りして梯子して…もうお茶でお腹たぽんたぽんだよ〜って言ってみたい(笑)
Google先生よろしく〜ですね(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月22日 14:30

毎回感心するのはせまるさんが沖縄ローカルの地名に詳しいこと。
ウチナーンチュの私よりずっと詳しいもんね。
南部の海岸線を走るのも楽しいですよね。
斎場御嶽のあの静かな小道をせまるさん、一人で歩いて行かれたんですね。
あのー、私はたぶんあちらは一人では無理そうです(笑)
一人旅もひとり映画もひとりカラオケも平気だけどそっち系はダメなのよね。
次回は神聖な場所のお話かな?
せまるさんの写真はiPhoneでもすごくきれいですよね。
楽しみにしていますよ。
ウチナーンチュの私よりずっと詳しいもんね。
南部の海岸線を走るのも楽しいですよね。
斎場御嶽のあの静かな小道をせまるさん、一人で歩いて行かれたんですね。
あのー、私はたぶんあちらは一人では無理そうです(笑)
一人旅もひとり映画もひとりカラオケも平気だけどそっち系はダメなのよね。
次回は神聖な場所のお話かな?
せまるさんの写真はiPhoneでもすごくきれいですよね。
楽しみにしていますよ。
Posted by メープルメープル
at 2022年08月24日 21:32

メープルメープルさん
わぁい、感心してくださって嬉しいです〜。
子供の頃から地図を眺めるのが好きだったのです。
見知らぬ土地の、聞き慣れない地名に「ここはどんな場所なのかなぁ」ってぼ〜っと考えているのが楽しかったです(笑)
増してや大好きな沖縄ですので、大人になった今でも、バス路線図から地名を辿るのは楽しい確認なのですよ(笑)
んん?おひとりさまで色々お楽しみになるメープルメープルさんですが…斎場御嶽はダメ?
御嶽系は…抵抗ありますか?もしかしたら「感じる人」?
はい、次回は斎場御嶽の奥深くへ…
この時の訪問は人も少なく、神聖な空気をひしひしと感じることが出来ました。
でも確かに。
深い緑の森の中でふと「あれ、誰もいない?」と少し不安になる場面もありましたっけ。
iPhoneの写真ですが、褒めてくださって嬉しいです。
いつもありがとうございます。
わぁい、感心してくださって嬉しいです〜。
子供の頃から地図を眺めるのが好きだったのです。
見知らぬ土地の、聞き慣れない地名に「ここはどんな場所なのかなぁ」ってぼ〜っと考えているのが楽しかったです(笑)
増してや大好きな沖縄ですので、大人になった今でも、バス路線図から地名を辿るのは楽しい確認なのですよ(笑)
んん?おひとりさまで色々お楽しみになるメープルメープルさんですが…斎場御嶽はダメ?
御嶽系は…抵抗ありますか?もしかしたら「感じる人」?
はい、次回は斎場御嶽の奥深くへ…
この時の訪問は人も少なく、神聖な空気をひしひしと感じることが出来ました。
でも確かに。
深い緑の森の中でふと「あれ、誰もいない?」と少し不安になる場面もありましたっけ。
iPhoneの写真ですが、褒めてくださって嬉しいです。
いつもありがとうございます。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月24日 22:46

路線バス、沖縄県民はバスは利用少ないけど、バスから見る景色もまたいいものですよね。 私は普段はバスやモノレールを利用しているので、せまるさんの気持ちわかります♪
あと338番、便利ですね。 私もこのバスに乗って、斎場御嶽に行ってみたいです。 そうそう、南部地域物産館には行ったでしょうか?
知念半島の海はきれいだったでしょうね。次回の記事も楽しみにしております☆ 記事読んで、南部にも行きたくなりました。
あと338番、便利ですね。 私もこのバスに乗って、斎場御嶽に行ってみたいです。 そうそう、南部地域物産館には行ったでしょうか?
知念半島の海はきれいだったでしょうね。次回の記事も楽しみにしております☆ 記事読んで、南部にも行きたくなりました。
Posted by 美江
at 2022年08月25日 18:36

美江さん
バス旅楽しいですよね〜。
美江さん、共感してくださってありがとうございます。
沖縄のバス路線は複雑ですが、電車が存在しない分、網の目のようにあちこちへ向かう線が有りますよね。
そうそう、いつだったかな、美江さんが南部の「原人の湯」だっけ?…に行かれた時でしたか、往復にバス利用されていませんでしたか?
その時乗られたのば338番ではなかったかな?
はい、南部地域物産館ももちろん行きましたよ〜お土産買いました。
以前行った時には2階にあるレストランも利用しましたよ。
そうそう是非338番で斎場御嶽に行かれてくださいね。そして知念岬にも地域物産館から徒歩5分ほどで行けますしね。
お天気の良い日に…動画撮影の為に行かれてみては如何でしょう。
ただ、338番は本数が少なく、斎場御嶽から那覇向け最終便が15時台の一本になりますのでお気をつけてくださいね。
(確か15時5分発だったかと)
事前に時間確認をされてくださいね〜。
バス旅楽しいですよね〜。
美江さん、共感してくださってありがとうございます。
沖縄のバス路線は複雑ですが、電車が存在しない分、網の目のようにあちこちへ向かう線が有りますよね。
そうそう、いつだったかな、美江さんが南部の「原人の湯」だっけ?…に行かれた時でしたか、往復にバス利用されていませんでしたか?
その時乗られたのば338番ではなかったかな?
はい、南部地域物産館ももちろん行きましたよ〜お土産買いました。
以前行った時には2階にあるレストランも利用しましたよ。
そうそう是非338番で斎場御嶽に行かれてくださいね。そして知念岬にも地域物産館から徒歩5分ほどで行けますしね。
お天気の良い日に…動画撮影の為に行かれてみては如何でしょう。
ただ、338番は本数が少なく、斎場御嶽から那覇向け最終便が15時台の一本になりますのでお気をつけてくださいね。
(確か15時5分発だったかと)
事前に時間確認をされてくださいね〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月25日 20:11

斎場御嶽、人が少なそうにみえますね~。
ボクもずいぶんと前に行ったきりですが、
最初に行ったときはサングーイでも余裕で撮影できたし、
まだ無料でしたね、確か。その後行った時は有料で、
しかもすんごい人でした!
南部バスルート、楽しそうでいいな~。
それにしても・・・ナンなんですかね、いまのレンタカーの無さ。
あったとしても金額高すぎ!ビックリしますね^^;
ボクもずいぶんと前に行ったきりですが、
最初に行ったときはサングーイでも余裕で撮影できたし、
まだ無料でしたね、確か。その後行った時は有料で、
しかもすんごい人でした!
南部バスルート、楽しそうでいいな~。
それにしても・・・ナンなんですかね、いまのレンタカーの無さ。
あったとしても金額高すぎ!ビックリしますね^^;
Posted by sperry
at 2022年08月26日 16:01

sperryさん
世界遺産の斎場御嶽ですが、この時はほんとうに人少なでした。
あっ、 sperryさんも無料の頃に行かれたのですね。
そうなのです、わたしも第1回目の訪問時はまだ世界遺産にも認定されてなくて、当然無料でしたね。
今は入場チケットを買う場所になっている、南部地域物産館もまだありませんでした。
なので、レンタカーを斎場御嶽のすぐそばまで乗り付けることが出来たと記憶しています。
ですよね、さんぐーいのあのシンボルとも言える三角形、そしてその奥の遥拝所まで…人も少なくゆっくり見学出来ましたよね。
世界遺産登録されて人が押しかけ、パワースポットなどと呼ばれ…前の方が良かった、なんてこともありますね。
あ、でも今なら外国人の方がいないのでそこはすっきりしています。
次回更新で斎場御嶽の内部まで歩いてゆきますね。
レンタカー不足はいつになったら解消するのでしょうね。わたしたちの次の沖縄までには元通りになって欲しいなぁ…それから何よりコロナは収まっていて欲しいですよねぇ。
世界遺産の斎場御嶽ですが、この時はほんとうに人少なでした。
あっ、 sperryさんも無料の頃に行かれたのですね。
そうなのです、わたしも第1回目の訪問時はまだ世界遺産にも認定されてなくて、当然無料でしたね。
今は入場チケットを買う場所になっている、南部地域物産館もまだありませんでした。
なので、レンタカーを斎場御嶽のすぐそばまで乗り付けることが出来たと記憶しています。
ですよね、さんぐーいのあのシンボルとも言える三角形、そしてその奥の遥拝所まで…人も少なくゆっくり見学出来ましたよね。
世界遺産登録されて人が押しかけ、パワースポットなどと呼ばれ…前の方が良かった、なんてこともありますね。
あ、でも今なら外国人の方がいないのでそこはすっきりしています。
次回更新で斎場御嶽の内部まで歩いてゆきますね。
レンタカー不足はいつになったら解消するのでしょうね。わたしたちの次の沖縄までには元通りになって欲しいなぁ…それから何よりコロナは収まっていて欲しいですよねぇ。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年08月26日 20:58
