
2022年05月14日
せまるはこがめと沖縄〜復帰50年に寄せて
今回はレギュラー記事はお休みです。
自分語りになるのですが…せまるはこがめが過去から現在へと、沖縄について思いを馳せて書きました。
2022年5月15日 沖縄は復帰50年の大きな節目を迎えますね。

奥付には昭和54年と記されている、沖縄好きな、変わった少女だったわたしの当時の宝物。有名写真家の撮った素の沖縄が鮮やかに綴られています。現在ではあまり感じられない南国の匂いたっぷりのかつての沖縄が。
今回の話…あんまり細かく記すと「せまるはこがめって一体何歳なん?」という疑問にぶち当たると思いますが、あまり追求せずに軽く流して頂けると幸いです。
既に、1枚目画像にあげた写真集の発刊年には生まれていなかった方もいらっしゃるかと推測致しております。
さて。
わたしがひょんなことから沖縄に興味を持ち始めた頃、沖縄は今よりずっとマイナーで、異国情緒に溢れた土地でありました。
誤解を恐れず言うなら…内地から見てネガティブなイメージもあったことは否めません。
わたしは多感な時期に沖縄戦や戦後に関する本を読み、沖縄に憧れを抱きつつも、沖縄の過去を知るにつけ、内地の人間が観光旅行に行ってもいいのだろうか…と考えることもしばしば。
「内地」という好きじゃない言葉を使ってしまいましたが、「ナイチャー」「やまちんちゅう」であることが、軽々しく沖縄に遊びに行ってはいけないような…。
ですので、ティーダブログと出会って、今では沖縄に沢山の温かいお友達が出来たこと、この幸せを、子供だった頃のわたしに伝えたい。
そして、時を経て沖縄がこんなにも多くの人々を魅了し、愛されていることに喜びを感じるのです。
◯十年前に沖縄を好きになったわたしの眼は確かだったのだ(笑)

こちらは昭和52年発刊。海中公園として展望塔の写真。のちにブセナテラスが開業し、家族をもったわたしが何度もお泊まりにくるようになるなんて。
昔はネットなんて魔法のようなツールは存在していませんでしたから、沖縄情報を収集するのもひと苦労。
それ故に僅かな話題や画像でも、手に入った時はとても嬉しかったなぁ。
そこから考えたら、今は情報過多だよねぇとも思うのです。毎日溢れ出る「沖縄」を消化するのも正直大変で。
以前は沖縄本と言っても、民俗学や歴史などの学術的なものが多く、また、ガイド本も山と渓谷社や日本交通公社(今でいうJTB)などのどちらかというと男性目線的な、お堅い文章で占められた全国シリーズ本が殆どでした。
そのようなものも購入し、沖縄への憧れを募らせていたのですが…わたしが実家を離れている間に処分されてしまって(笑)
今手元に残っていたらレアだったろうなぁ。

これも古い一冊。最後の頁の与那国の写真とか、租納集落の殆どが茅葺き屋根のおうちで。

沖縄海洋博記念コインが実家にありました。こちらは親が記念にと買い求めたようです。(両親は沖縄への思い入れは全くありません)
かつての琉球王国から沖縄県へ。
そして凄惨を極めた沖縄戦を経てアメリカ統治下なり、再び沖縄県へと。
何度も世変わりを繰り返してきた沖縄。
復帰後の50年で沖縄は大きく発展し数多くの人に愛される唯一無二の土地となりました。
反面、未だに抱えきれないほどの難しい問題を抱えて、これから先解消されることはあるのだろうかとも思う。
復帰100周年をわたしたちは沖縄と一緒に迎えることは出来ないけれど…
ずっとずっと平和で美しい島々であることを願って。わたしがニライカナイに暮らすようになっても、ね。
自分語りになるのですが…せまるはこがめが過去から現在へと、沖縄について思いを馳せて書きました。
2022年5月15日 沖縄は復帰50年の大きな節目を迎えますね。

奥付には昭和54年と記されている、沖縄好きな、変わった少女だったわたしの当時の宝物。有名写真家の撮った素の沖縄が鮮やかに綴られています。現在ではあまり感じられない南国の匂いたっぷりのかつての沖縄が。
今回の話…あんまり細かく記すと「せまるはこがめって一体何歳なん?」という疑問にぶち当たると思いますが、あまり追求せずに軽く流して頂けると幸いです。
既に、1枚目画像にあげた写真集の発刊年には生まれていなかった方もいらっしゃるかと推測致しております。
さて。
わたしがひょんなことから沖縄に興味を持ち始めた頃、沖縄は今よりずっとマイナーで、異国情緒に溢れた土地でありました。
誤解を恐れず言うなら…内地から見てネガティブなイメージもあったことは否めません。
わたしは多感な時期に沖縄戦や戦後に関する本を読み、沖縄に憧れを抱きつつも、沖縄の過去を知るにつけ、内地の人間が観光旅行に行ってもいいのだろうか…と考えることもしばしば。
「内地」という好きじゃない言葉を使ってしまいましたが、「ナイチャー」「やまちんちゅう」であることが、軽々しく沖縄に遊びに行ってはいけないような…。
ですので、ティーダブログと出会って、今では沖縄に沢山の温かいお友達が出来たこと、この幸せを、子供だった頃のわたしに伝えたい。
そして、時を経て沖縄がこんなにも多くの人々を魅了し、愛されていることに喜びを感じるのです。
◯十年前に沖縄を好きになったわたしの眼は確かだったのだ(笑)

こちらは昭和52年発刊。海中公園として展望塔の写真。のちにブセナテラスが開業し、家族をもったわたしが何度もお泊まりにくるようになるなんて。
昔はネットなんて魔法のようなツールは存在していませんでしたから、沖縄情報を収集するのもひと苦労。
それ故に僅かな話題や画像でも、手に入った時はとても嬉しかったなぁ。
そこから考えたら、今は情報過多だよねぇとも思うのです。毎日溢れ出る「沖縄」を消化するのも正直大変で。
以前は沖縄本と言っても、民俗学や歴史などの学術的なものが多く、また、ガイド本も山と渓谷社や日本交通公社(今でいうJTB)などのどちらかというと男性目線的な、お堅い文章で占められた全国シリーズ本が殆どでした。
そのようなものも購入し、沖縄への憧れを募らせていたのですが…わたしが実家を離れている間に処分されてしまって(笑)
今手元に残っていたらレアだったろうなぁ。

これも古い一冊。最後の頁の与那国の写真とか、租納集落の殆どが茅葺き屋根のおうちで。

沖縄海洋博記念コインが実家にありました。こちらは親が記念にと買い求めたようです。(両親は沖縄への思い入れは全くありません)
かつての琉球王国から沖縄県へ。
そして凄惨を極めた沖縄戦を経てアメリカ統治下なり、再び沖縄県へと。
何度も世変わりを繰り返してきた沖縄。
復帰後の50年で沖縄は大きく発展し数多くの人に愛される唯一無二の土地となりました。
反面、未だに抱えきれないほどの難しい問題を抱えて、これから先解消されることはあるのだろうかとも思う。
復帰100周年をわたしたちは沖縄と一緒に迎えることは出来ないけれど…
ずっとずっと平和で美しい島々であることを願って。わたしがニライカナイに暮らすようになっても、ね。
Posted by せまるはこがめ at 09:42│Comments(18)
この記事へのコメント
沖縄。この存在を意識するのは、ホントに人それぞれですよね。
ボクは、当時親が経営してた会社の旅行についていった沖縄旅、これが初めてでした。
1976年、沖縄海洋博の翌年です。すべてが衝撃でした。
食べ物、海の美しさ、そして琉球舞踊に音楽。
目の前に浮かぶアクアポリスに入れなかったことがとても悔しかった事も覚えています(笑)
当時買った記念コインや栞はいまだにありますが、
せまるさんの貴重な当時のコレクション、無くなってしまっているのは残念ですよね^^;
あの時聴いた音楽、のちに谷茶節と知りました(^^)
ボクは、当時親が経営してた会社の旅行についていった沖縄旅、これが初めてでした。
1976年、沖縄海洋博の翌年です。すべてが衝撃でした。
食べ物、海の美しさ、そして琉球舞踊に音楽。
目の前に浮かぶアクアポリスに入れなかったことがとても悔しかった事も覚えています(笑)
当時買った記念コインや栞はいまだにありますが、
せまるさんの貴重な当時のコレクション、無くなってしまっているのは残念ですよね^^;
あの時聴いた音楽、のちに谷茶節と知りました(^^)
Posted by sperry
at 2022年05月14日 11:16

私が沖縄と出会う事になったのは、単に行ける大学が、沖縄しかなかったから。今も昔もいい加減な性格です。
おかげで、妻と出会えたので、縁があったのでしょう。
50年前の明日5月15日も雨が降っていたそうです。
おかげで、妻と出会えたので、縁があったのでしょう。
50年前の明日5月15日も雨が降っていたそうです。
Posted by BK at 2022年05月14日 13:16
長めに書いてみたものの、書き込むのはやめました・・・。
だからすんごく内容がない短いコメで〜〜す。
こういう問題は、難しいですよね・・・。
明日は、NHKで式典の模様が流れるみたいなので、観る予定です。
だからすんごく内容がない短いコメで〜〜す。
こういう問題は、難しいですよね・・・。
明日は、NHKで式典の模様が流れるみたいなので、観る予定です。
Posted by インテ at 2022年05月14日 14:59
sperryさん
sperryさんの沖縄歴もかなり長いものですよね。
お互いこれからもずっと沖縄を好きでいられたらいいな。いえ、好きでいましょうね〜。
76年ですか…復帰はしていたけどかなり異国の雰囲気ですよね。
わたしが沖縄に興味を持ち始めた頃も、写真で見る風景や風俗に独特なものを感じて驚いたものでした。
なんていうか…エキゾチックでしたよね。
もちろん海のグラデーションにも魅了されたし、沖縄音階の調べも子供心に響くものがありました。
あ、 sperryさんの記念コインいつかブログ記事で拝見した記憶が。
大切な宝物ですね。絶対手離さないでね(笑)
そうなのですよ、当時のガイドブック何冊もあったのになぁ。表紙とか朧げに覚えてるのに。
古本屋やネットでも絶対探せないだろうな…。
アクアポリス〜懐かしい〜。
海洋博記念公園までは行かれたのですね。
わたしも憧れの沖縄にようやっと最初に行けたのが中3の夏休みでしたが…。
記念公園のエメラルドビーチで泳いだっけなぁ…。
そうそう、海洋博当時のキャッチコピーが
「海ーその望ましい未来」でしたっけ。
ふふふ、 sperryさんとは、現在のみならず昔の沖縄話にも花が咲きそうです(笑)
谷茶節であることがのちに判明しましたか。
そういう記憶が繋がることってありますよね〜。
わたしは…
まだ沖縄を好きになるずっと前に、NHKみんなの歌で耳にしてどうしても頭に残っていた「さとうきび畑」が、後年沖縄戦を唄ったものであると知りました。
なのでわたしにとってさとうきび畑の緑の光景は、沖縄の原風景であるように思えるのです。
sperryさんの沖縄歴もかなり長いものですよね。
お互いこれからもずっと沖縄を好きでいられたらいいな。いえ、好きでいましょうね〜。
76年ですか…復帰はしていたけどかなり異国の雰囲気ですよね。
わたしが沖縄に興味を持ち始めた頃も、写真で見る風景や風俗に独特なものを感じて驚いたものでした。
なんていうか…エキゾチックでしたよね。
もちろん海のグラデーションにも魅了されたし、沖縄音階の調べも子供心に響くものがありました。
あ、 sperryさんの記念コインいつかブログ記事で拝見した記憶が。
大切な宝物ですね。絶対手離さないでね(笑)
そうなのですよ、当時のガイドブック何冊もあったのになぁ。表紙とか朧げに覚えてるのに。
古本屋やネットでも絶対探せないだろうな…。
アクアポリス〜懐かしい〜。
海洋博記念公園までは行かれたのですね。
わたしも憧れの沖縄にようやっと最初に行けたのが中3の夏休みでしたが…。
記念公園のエメラルドビーチで泳いだっけなぁ…。
そうそう、海洋博当時のキャッチコピーが
「海ーその望ましい未来」でしたっけ。
ふふふ、 sperryさんとは、現在のみならず昔の沖縄話にも花が咲きそうです(笑)
谷茶節であることがのちに判明しましたか。
そういう記憶が繋がることってありますよね〜。
わたしは…
まだ沖縄を好きになるずっと前に、NHKみんなの歌で耳にしてどうしても頭に残っていた「さとうきび畑」が、後年沖縄戦を唄ったものであると知りました。
なのでわたしにとってさとうきび畑の緑の光景は、沖縄の原風景であるように思えるのです。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月14日 15:15

BKさん
いえいえいい加減ではないと思いますよ〜。
大学生活を沖縄の地で送られたことは、以前頂いたコメントで存じ上げていましたが、きっとご縁があって沖縄に導かれたのでしょうね。
実はわたしも…沖縄好きから琉球大学を目指そううかと思ったのですが…
まぁ色々ありまして、当時でいうところの共通一次を受けるまでもなく…
呆気なく東京の私大に進んでしまいました。
今考えたら沖縄暮らし出来るチャンスだったのになぁと勿体無く感じますね。
BKさんは更に奥さまと出逢うことになるのですから、沖縄に進学されたのはもう運命でしょう。
復帰の日当日は大雨だったそうですね。
これが沖縄県民の悲願の涙ではなく、条件付き基地付き復帰であることの悔し涙であると言われていたそうで…。
当時も、そして今は更に複雑ですよね。
いえいえいい加減ではないと思いますよ〜。
大学生活を沖縄の地で送られたことは、以前頂いたコメントで存じ上げていましたが、きっとご縁があって沖縄に導かれたのでしょうね。
実はわたしも…沖縄好きから琉球大学を目指そううかと思ったのですが…
まぁ色々ありまして、当時でいうところの共通一次を受けるまでもなく…
呆気なく東京の私大に進んでしまいました。
今考えたら沖縄暮らし出来るチャンスだったのになぁと勿体無く感じますね。
BKさんは更に奥さまと出逢うことになるのですから、沖縄に進学されたのはもう運命でしょう。
復帰の日当日は大雨だったそうですね。
これが沖縄県民の悲願の涙ではなく、条件付き基地付き復帰であることの悔し涙であると言われていたそうで…。
当時も、そして今は更に複雑ですよね。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月14日 15:25

インテさん
沢山書き込んで消してしまったとのこと。
インテさんの沖縄に対する愛やお考えが様々に書き連ねてあったのだと、わたしの頭の中勝手に補填しておきますね(笑)
そうですね、もう複雑過ぎて難しい。
そしてデリケートな部分も出てきちゃうし。
本文にもちょっと書きましたが。
今では考えられないけれど、世間的には、2000年代になるまでは沖縄に対する無知や軽視があったし…。
でも今沖縄を訪れる大勢の若者たちってそんな事実も、沖縄の歴史も知らないだろうな〜。
明日のNHKの式典はこちらでは短縮放送かな。
毎年の沖縄戦終結の日の戦没者慰霊式典も短縮だし。
在宅だったら見ようかな…。
話変わりますが。
本文に挙げた写真集発刊年にはインテさんはまだ生まれていませんよね。
沢山書き込んで消してしまったとのこと。
インテさんの沖縄に対する愛やお考えが様々に書き連ねてあったのだと、わたしの頭の中勝手に補填しておきますね(笑)
そうですね、もう複雑過ぎて難しい。
そしてデリケートな部分も出てきちゃうし。
本文にもちょっと書きましたが。
今では考えられないけれど、世間的には、2000年代になるまでは沖縄に対する無知や軽視があったし…。
でも今沖縄を訪れる大勢の若者たちってそんな事実も、沖縄の歴史も知らないだろうな〜。
明日のNHKの式典はこちらでは短縮放送かな。
毎年の沖縄戦終結の日の戦没者慰霊式典も短縮だし。
在宅だったら見ようかな…。
話変わりますが。
本文に挙げた写真集発刊年にはインテさんはまだ生まれていませんよね。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月14日 15:35

珍しい少女だなぁ(笑)
東松照明さん、聞いたことある。
古本屋さんにありそう。
あ、メルカリに出てる(笑)
すご~い、開発前の部瀬名岬だ!
左は竹富島かな。
右下は羽地?
今見ると面白いかも~。
昨日から総理が沖縄入りしてるので県庁周辺は騒がしいです。
ハーバービューに宿泊してるのか、その周辺の道に警察官がウジャウジャ。
県庁前では右側の方々と左側の方々がスピーカーのボリューム上げてました。
会場はコンベンションみたいなので周辺は混むかもね。
今日も雨だね...
東松照明さん、聞いたことある。
古本屋さんにありそう。
あ、メルカリに出てる(笑)
すご~い、開発前の部瀬名岬だ!
左は竹富島かな。
右下は羽地?
今見ると面白いかも~。
昨日から総理が沖縄入りしてるので県庁周辺は騒がしいです。
ハーバービューに宿泊してるのか、その周辺の道に警察官がウジャウジャ。
県庁前では右側の方々と左側の方々がスピーカーのボリューム上げてました。
会場はコンベンションみたいなので周辺は混むかもね。
今日も雨だね...
Posted by B_islander
at 2022年05月15日 07:13

せまるさん、おっは~♪
いま、某ファーストフード店で、
数ヵ月ぶりのジャンクフード成分絶賛吸収中です( *´艸`)
昨日、某国営放送を見てたら、
沖縄の本土復帰に合わせた番組が放送されていて、
恩納村のシーサイドレストランが特集されていました。
たった数ヵ月前までいたのに、
滅茶苦茶懐かしかったぁ。
おじぃおばぁが、
美味しそうにハンバーガーを頬張る様子は、
沖縄らしく微笑ましかったぁ~♪
こっちは、
やっぱ、若者がたべるものって感じだもんな(^^;
でさ、同じく、こっちでは、ステーキって、
特別な時の食べ物って感じだけど、
沖縄って、
日常のワンシーンさ。
店内で、ステーキを、
普通の食事として楽しんでるお客様らの様子をみては、
ウンウンと頷いていたり。
軍関係のことで、
なにかと対立し、
近年、
ややこしくもなることが多く感じるけど、
シンプルに
沖縄とアメリカの文化のチャンプルーと考えたとき、
いいなこの雰囲気って思うさ。
沖縄に住んでいたからこそわかる、
ややこしい部分と本土にはないいい部分。
復帰50年の節目、
ややこしさが少しでも解消されて、
シンプルにニコニコと笑いが絶えない沖縄になっていってほしいなぁと思います。
あぁぁ、
何処かにいるはずの
猫型ロボット、いい加減、出てきてくれんかなぁ。
そしたら、沖縄に行きたいとき、すーーーぐ、ひゃっほ~と行けるのになぁー!
沖縄病、遅れて発症中です( *´艸`)
じゃ、またねー(⌒0⌒)/~~
いま、某ファーストフード店で、
数ヵ月ぶりのジャンクフード成分絶賛吸収中です( *´艸`)
昨日、某国営放送を見てたら、
沖縄の本土復帰に合わせた番組が放送されていて、
恩納村のシーサイドレストランが特集されていました。
たった数ヵ月前までいたのに、
滅茶苦茶懐かしかったぁ。
おじぃおばぁが、
美味しそうにハンバーガーを頬張る様子は、
沖縄らしく微笑ましかったぁ~♪
こっちは、
やっぱ、若者がたべるものって感じだもんな(^^;
でさ、同じく、こっちでは、ステーキって、
特別な時の食べ物って感じだけど、
沖縄って、
日常のワンシーンさ。
店内で、ステーキを、
普通の食事として楽しんでるお客様らの様子をみては、
ウンウンと頷いていたり。
軍関係のことで、
なにかと対立し、
近年、
ややこしくもなることが多く感じるけど、
シンプルに
沖縄とアメリカの文化のチャンプルーと考えたとき、
いいなこの雰囲気って思うさ。
沖縄に住んでいたからこそわかる、
ややこしい部分と本土にはないいい部分。
復帰50年の節目、
ややこしさが少しでも解消されて、
シンプルにニコニコと笑いが絶えない沖縄になっていってほしいなぁと思います。
あぁぁ、
何処かにいるはずの
猫型ロボット、いい加減、出てきてくれんかなぁ。
そしたら、沖縄に行きたいとき、すーーーぐ、ひゃっほ~と行けるのになぁー!
沖縄病、遅れて発症中です( *´艸`)
じゃ、またねー(⌒0⌒)/~~
Posted by す~み~☆ at 2022年05月15日 08:37
B islanderさん
あはは〜Bさんに珍しいと言われて、なぜか嬉しくなりました(笑)
今振り返ってみても変な子供だったな、と。
今でいう「陰キャ」でしたね。
その変わった少女もすっかり成長して普通のおばさんになりました。
まぁメルカリに?
なんでも見つかるもんだなぁ。
東松照明さん、耳にされたことがあるかと思います。もう鬼籍に入られているよね、さすがに。
でも打ち込んだらちゃんと名前が変換で出てくる!
そうなのですよ〜海中公園だった頃の部瀬名岬です。
この時代にこちらのビーチに行ったことがありますよ。後年ブセナテラスが建つことなぞつゆ知らず…。
そうですね、本のカバーなのですが竹富島です。
右下はえっと…そうそう、許田インターの辺りですって。今はもっと埋めたてられてますか。
高架道路が海のきわきわを通っていたんだなぁ。今もそう?
岸田首相になって初めての沖縄入り。
う〜ん、騒がしそうですね。
ハーバービューって泉崎でしたっけ?警護の皆さん雨の中ご苦労さまですね。
そして右左のみなさんも…。
間違っても「復帰50年おめでとう」とは言えない状況ですものね…。
もしかしたらBさんの5、15レポがあるかな?
今日この日の街の様子とか…。
あはは〜Bさんに珍しいと言われて、なぜか嬉しくなりました(笑)
今振り返ってみても変な子供だったな、と。
今でいう「陰キャ」でしたね。
その変わった少女もすっかり成長して普通のおばさんになりました。
まぁメルカリに?
なんでも見つかるもんだなぁ。
東松照明さん、耳にされたことがあるかと思います。もう鬼籍に入られているよね、さすがに。
でも打ち込んだらちゃんと名前が変換で出てくる!
そうなのですよ〜海中公園だった頃の部瀬名岬です。
この時代にこちらのビーチに行ったことがありますよ。後年ブセナテラスが建つことなぞつゆ知らず…。
そうですね、本のカバーなのですが竹富島です。
右下はえっと…そうそう、許田インターの辺りですって。今はもっと埋めたてられてますか。
高架道路が海のきわきわを通っていたんだなぁ。今もそう?
岸田首相になって初めての沖縄入り。
う〜ん、騒がしそうですね。
ハーバービューって泉崎でしたっけ?警護の皆さん雨の中ご苦労さまですね。
そして右左のみなさんも…。
間違っても「復帰50年おめでとう」とは言えない状況ですものね…。
もしかしたらBさんの5、15レポがあるかな?
今日この日の街の様子とか…。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月15日 09:44

今日は復帰50周年、今テレビで記念式典が
流れています。天皇陛下のネクタイがミンサー織りで
驚きとともに嬉しい気持ちにも。
まだまだ平和な世の中ではありませんが
未来に向け新たな一歩になるといいですね。
私はまだまだ沖縄の歴史や文化に触れる機会がなく
昨日のNHKのイッピンも知らないことも多かったです。
ここ数年、やちむんの里や壺屋通りに導かれるかのように
訪れるようになったのも何か意味があるのかなぁと
改めて思いました。
ずっと離島ばかり訪れていましたが本島を訪れ
やんばる、辺戸岬、伊江島などを巡って少しずつ
沖縄の歴史に触れ観光地としてだけでなく
様々な問題、運命、未来を考えるようにも。
コロナで経済的にも大変な沖縄ですがまた再び
笑顔でたくさんの人が訪れる島になるといいですね。
そうそう!シーサイドドライブインの番組も
見ました!!せまるさんも訪れてましたね。
名物のスープ次回は飲んでみたいです。
ステーキもA1ソースも気になるしね(笑)
流れています。天皇陛下のネクタイがミンサー織りで
驚きとともに嬉しい気持ちにも。
まだまだ平和な世の中ではありませんが
未来に向け新たな一歩になるといいですね。
私はまだまだ沖縄の歴史や文化に触れる機会がなく
昨日のNHKのイッピンも知らないことも多かったです。
ここ数年、やちむんの里や壺屋通りに導かれるかのように
訪れるようになったのも何か意味があるのかなぁと
改めて思いました。
ずっと離島ばかり訪れていましたが本島を訪れ
やんばる、辺戸岬、伊江島などを巡って少しずつ
沖縄の歴史に触れ観光地としてだけでなく
様々な問題、運命、未来を考えるようにも。
コロナで経済的にも大変な沖縄ですがまた再び
笑顔でたくさんの人が訪れる島になるといいですね。
そうそう!シーサイドドライブインの番組も
見ました!!せまるさんも訪れてましたね。
名物のスープ次回は飲んでみたいです。
ステーキもA1ソースも気になるしね(笑)
Posted by ちゅらこ at 2022年05月15日 14:58
す〜み〜☆さん
おぉ、お久しぶりです。
コメントくださってありがとうございます。
でもね、最初の3行でわかったよ、す〜み〜さんだな、って(笑)
某ファストフードですって。
Mナルドかなぁ〜Kタッキーかなぁ〜。
そうそうシーサイドドライブインの番組!
某国営放送の…72時間ってタイトルの番ドキュメントですよね?
本放送で見たっけなぁ…もう数年前のことですが。
昨夜再放送流れていたそうですね。す〜み〜さんにとって既に懐かしい空気感でしたか。
ファストフード店が内地に出来る以前から沖縄ではハンバーガーがメジャーでしたものね。
で、おじぃおばぁにも浸透していたと。
沖縄旅で立ち寄るJefでもお年寄りグループを見かけたりして、ああ噂はほんとうなのだなぁと思ったものでした。
そうですね、米軍が長年沖縄に駐留していることで起こる多くの深刻な問題と、
それによってもたらされるもの、流れ込む文化…。
沖縄ならではのちゃんぷるー感なのでしょうね。併せて、沖縄が琉球の頃から持っていたオリジナルと。
こんな土地は日本のどこにも無い。世界を見たって珍しいかと。
す〜み〜さんは長い月日を沖縄で暮らされて、その独自性を肌で感じていらっしゃることと思いますが…
それが、沖縄を離れることによって更に深くなっているのでしょうね。
うんうん仰る通り、シンプルに笑える世の中になって欲しいねぇ。
様々な考えの人が存在するし、もういろんなことが複雑になり過ぎて、解決の糸口すら見えなかったりするけれど。
沖縄が復帰して半世紀かぁ…。
大きな発展もあったことは事実ですよね。
ほんと、お互い欲しいものはどこでもドア(笑)
あれさえ有れば猫型ロボットはいなくてもいいかなぁ〜(笑)
す〜み〜さんが沖縄恋しになってうずうずしてらっしゃるのが伝わってきますよ!
次にご覧になる沖縄はどのように写るでしょうね。
いつも必ず温かく迎えてくれることでしょう。
沖縄病は日に日に重症化するから覚悟してくださいね(笑)
ではまたまた〜。
おぉ、お久しぶりです。
コメントくださってありがとうございます。
でもね、最初の3行でわかったよ、す〜み〜さんだな、って(笑)
某ファストフードですって。
Mナルドかなぁ〜Kタッキーかなぁ〜。
そうそうシーサイドドライブインの番組!
某国営放送の…72時間ってタイトルの番ドキュメントですよね?
本放送で見たっけなぁ…もう数年前のことですが。
昨夜再放送流れていたそうですね。す〜み〜さんにとって既に懐かしい空気感でしたか。
ファストフード店が内地に出来る以前から沖縄ではハンバーガーがメジャーでしたものね。
で、おじぃおばぁにも浸透していたと。
沖縄旅で立ち寄るJefでもお年寄りグループを見かけたりして、ああ噂はほんとうなのだなぁと思ったものでした。
そうですね、米軍が長年沖縄に駐留していることで起こる多くの深刻な問題と、
それによってもたらされるもの、流れ込む文化…。
沖縄ならではのちゃんぷるー感なのでしょうね。併せて、沖縄が琉球の頃から持っていたオリジナルと。
こんな土地は日本のどこにも無い。世界を見たって珍しいかと。
す〜み〜さんは長い月日を沖縄で暮らされて、その独自性を肌で感じていらっしゃることと思いますが…
それが、沖縄を離れることによって更に深くなっているのでしょうね。
うんうん仰る通り、シンプルに笑える世の中になって欲しいねぇ。
様々な考えの人が存在するし、もういろんなことが複雑になり過ぎて、解決の糸口すら見えなかったりするけれど。
沖縄が復帰して半世紀かぁ…。
大きな発展もあったことは事実ですよね。
ほんと、お互い欲しいものはどこでもドア(笑)
あれさえ有れば猫型ロボットはいなくてもいいかなぁ〜(笑)
す〜み〜さんが沖縄恋しになってうずうずしてらっしゃるのが伝わってきますよ!
次にご覧になる沖縄はどのように写るでしょうね。
いつも必ず温かく迎えてくれることでしょう。
沖縄病は日に日に重症化するから覚悟してくださいね(笑)
ではまたまた〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月15日 17:28

ちゅらこさん
インスタに、そしてこちらにもコメントくださってありがとうございます。
記念式典ご覧になりましたか。
わたしは丁度車内でしたので、radikoのRBCから生放送で聴いておりました。
なので…陛下のネクタイ柄は分からなかったなぁ(笑)
先程NHKニュースで確認しました(笑)
今の上皇様、上皇后様は常に沖縄に想いを寄せてくださって…慰霊の日には黙祷を、そして沖縄を謳った和歌を詠んでくださったりとありがたいことですよね。
あ、そうですね。離島と本島とではアメリカとの関わり具合が違いますよね。
本島を旅したら嫌でも現実が目に入りますよね。
そのかわり、ちゅらこさん仰る通り、壺屋や首里城公園、斎場御嶽など歴史に出逢うことも出来る。本島もまだまだ巡っていない場所が多く奥深いです。
全国的には今日で沖縄復帰に関する話題が一段落するでしょうね。
でも明日から…少しでも明るい未来へと続く、新たな歴史を刻むことが出来たら…と切望します。
昨夜のNHKでしたか、ドキュメント72時間の再放送でシーサイドドライブインが取り上げられたそうですね。
わたしは見ていないのですが…本放送ではしっかり視聴しましたよ。
市井の人々の人間模様が描かれていて、そしてアメリカ統治下の沖縄の空気もレストランから感じられましたよね。
英国製のA1ソース、沖縄ではちょっと試したくなるのですが…。
かなり前買って帰ったけれど使い道が無くて(笑)酸っぱくて好き嫌い分かれそうです。
シーサイドドライブインのスープは良いですよ〜。
他のAサインレストランのものもそれに近くて、沖縄独特の、と言われますが、時に粉っぽいものに当たることもあるそう…(わたしはそんなにあちこち頂いたわけではありませんが)
でもシーサイドのスープはとろみはありますが、粉粉していなくて。
舌に当たる刻まれたマッシュルームがなかなか良いです。
いつか召し上がってね〜。
インスタに、そしてこちらにもコメントくださってありがとうございます。
記念式典ご覧になりましたか。
わたしは丁度車内でしたので、radikoのRBCから生放送で聴いておりました。
なので…陛下のネクタイ柄は分からなかったなぁ(笑)
先程NHKニュースで確認しました(笑)
今の上皇様、上皇后様は常に沖縄に想いを寄せてくださって…慰霊の日には黙祷を、そして沖縄を謳った和歌を詠んでくださったりとありがたいことですよね。
あ、そうですね。離島と本島とではアメリカとの関わり具合が違いますよね。
本島を旅したら嫌でも現実が目に入りますよね。
そのかわり、ちゅらこさん仰る通り、壺屋や首里城公園、斎場御嶽など歴史に出逢うことも出来る。本島もまだまだ巡っていない場所が多く奥深いです。
全国的には今日で沖縄復帰に関する話題が一段落するでしょうね。
でも明日から…少しでも明るい未来へと続く、新たな歴史を刻むことが出来たら…と切望します。
昨夜のNHKでしたか、ドキュメント72時間の再放送でシーサイドドライブインが取り上げられたそうですね。
わたしは見ていないのですが…本放送ではしっかり視聴しましたよ。
市井の人々の人間模様が描かれていて、そしてアメリカ統治下の沖縄の空気もレストランから感じられましたよね。
英国製のA1ソース、沖縄ではちょっと試したくなるのですが…。
かなり前買って帰ったけれど使い道が無くて(笑)酸っぱくて好き嫌い分かれそうです。
シーサイドドライブインのスープは良いですよ〜。
他のAサインレストランのものもそれに近くて、沖縄独特の、と言われますが、時に粉っぽいものに当たることもあるそう…(わたしはそんなにあちこち頂いたわけではありませんが)
でもシーサイドのスープはとろみはありますが、粉粉していなくて。
舌に当たる刻まれたマッシュルームがなかなか良いです。
いつか召し上がってね〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月15日 20:06

せまるさん★彡
せまるさんが、『娘さん』だった頃から沖縄が好きだと知っていましたが、
10歳で沖縄の本がほしいとはなかなか思わないですよね。
ほら、キラキラしたものがほしいとか、可愛いものがほしいとかね。
その思いが薄れることなく持ち続けていたくれたからこそ、こうたって繋がって行けているんですね。
娘時代のせまるさんにありがとうって言いたい!
ニュース見ながら、天使母が給料がドルだったとか言ってたので、身近に感じたし、そういえばパスポートもあるって言ってたような。
これからも沖縄を好きでいてくださいね♪
いつもありがとうございます。
せまるさんが、『娘さん』だった頃から沖縄が好きだと知っていましたが、
10歳で沖縄の本がほしいとはなかなか思わないですよね。
ほら、キラキラしたものがほしいとか、可愛いものがほしいとかね。
その思いが薄れることなく持ち続けていたくれたからこそ、こうたって繋がって行けているんですね。
娘時代のせまるさんにありがとうって言いたい!
ニュース見ながら、天使母が給料がドルだったとか言ってたので、身近に感じたし、そういえばパスポートもあるって言ってたような。
これからも沖縄を好きでいてくださいね♪
いつもありがとうございます。
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2022年05月16日 16:26

天使ちゃんさん
天使ちゃんから嬉しいお言葉頂けて感激です…!
子供の頃のわたしに、大人になったら沖縄の天使ちゃんという素敵な女性とお友達になれるのよ、って伝えたい。
ありがとうございますと言ってくださって、こちらこそありがとうです(笑)
はい、生涯かけて沖縄を愛することを…誓います(笑)
うふふ。10歳でこんな芸術的な写真集を欲しがっていました。
そうですね〜女の子ってキラキラファンシーなものが好きなはず。
サンリオとかのキャラものも持っていましたが…どちらかというとピンクふりふりやかわいい〜って感じのものに興味が無く渋いものが好みでした(笑)
それは今でもおんなじ嗜好です(笑)
同級生ときゃっきゃするよりも、自分の世界に入っちゃう子供だったなぁ。
今でいう「陰キャ」ですね(笑)
天使ちゃんはお仕事柄いろんな生徒さんを見てきているから…子供時代のわたしのような女子にも思い当たるかな。
沖縄に没頭していた女の子がおばさんになって、今でもこうして好きでいられるのは幸せだなぁと思います。
そこでティーダと繋がることができたのですものね。
天使ママさんのお話も興味深いなぁ。
今でも当時のパスポートをお持ちですか。
内地にご用事があったのですね、どちらに行かれたのだろう…。
今回の記事、わたしには苦手な自分語りしちゃいました。
なんか自分のことをあれこれ話すのが恥ずかしくってね。
ですが読んでくださって、素直に嬉しかったです。
天使ちゃんから嬉しいお言葉頂けて感激です…!
子供の頃のわたしに、大人になったら沖縄の天使ちゃんという素敵な女性とお友達になれるのよ、って伝えたい。
ありがとうございますと言ってくださって、こちらこそありがとうです(笑)
はい、生涯かけて沖縄を愛することを…誓います(笑)
うふふ。10歳でこんな芸術的な写真集を欲しがっていました。
そうですね〜女の子ってキラキラファンシーなものが好きなはず。
サンリオとかのキャラものも持っていましたが…どちらかというとピンクふりふりやかわいい〜って感じのものに興味が無く渋いものが好みでした(笑)
それは今でもおんなじ嗜好です(笑)
同級生ときゃっきゃするよりも、自分の世界に入っちゃう子供だったなぁ。
今でいう「陰キャ」ですね(笑)
天使ちゃんはお仕事柄いろんな生徒さんを見てきているから…子供時代のわたしのような女子にも思い当たるかな。
沖縄に没頭していた女の子がおばさんになって、今でもこうして好きでいられるのは幸せだなぁと思います。
そこでティーダと繋がることができたのですものね。
天使ママさんのお話も興味深いなぁ。
今でも当時のパスポートをお持ちですか。
内地にご用事があったのですね、どちらに行かれたのだろう…。
今回の記事、わたしには苦手な自分語りしちゃいました。
なんか自分のことをあれこれ話すのが恥ずかしくってね。
ですが読んでくださって、素直に嬉しかったです。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月16日 20:42

せまるさん、復帰50年の前日にこのブログを書いてくださることがせまるさんらしいですね。
小学生の頃に沖縄に興味があったなんて、本当に面白くて賢い女の子だったはずね。
沖縄関連の本も大切に残しているのね。
ティーダブログを通して出会えた私たちの友情も宝物です。
50年前の祖国復帰の日、大人たちがバタバタしていたのはやっぱりお金の両替です。
私も日本円のコインを親にもらってお店でお菓子を買いに行くのにドキドキした思い出が・・
先日の5月15日は朝から道路のあちこちで警察官が立って警備をしていました。
そうですね。復帰100年の日には私たちはいないけど子供たちが平和に過ごしている事を願いたいですね。
小学生の頃に沖縄に興味があったなんて、本当に面白くて賢い女の子だったはずね。
沖縄関連の本も大切に残しているのね。
ティーダブログを通して出会えた私たちの友情も宝物です。
50年前の祖国復帰の日、大人たちがバタバタしていたのはやっぱりお金の両替です。
私も日本円のコインを親にもらってお店でお菓子を買いに行くのにドキドキした思い出が・・
先日の5月15日は朝から道路のあちこちで警察官が立って警備をしていました。
そうですね。復帰100年の日には私たちはいないけど子供たちが平和に過ごしている事を願いたいですね。
Posted by メープルメープル
at 2022年05月17日 23:24

メープルメープルさん
わたしらしいと言ってくださって嬉しいな。
なんか照れちゃうな。
子供の頃の、沖縄との繋がりをこちらに書くことに少し恥ずかしさもあったのですが…
復帰50年という大きな節目に気持ちを残しておきたくて。
次の復帰100年の区切りにはブログを書くことができないはずなので(笑)
はい、自分でも変わった子供だったなぁと思うのです。
あ、賢いかどうかはおいといてね(笑)
でもやはり内向的な少女だったなぁ。もっとはっちゃけても良かったのにね、性格ですね。
メープルメープルさんとの出会い、沖縄が結んでくれたご縁ですね。
いつか頂いたB円札はとても貴重な宝物ですよ〜。歴史が刻まれていますね。
お金の両替…今考えるとびっくりですよね。
一気に切り替わるのだもの。そして昨日までの価値が落ちてしまうのも焦りますよね〜。
可愛い女の子のメープルメープルさん、日本円のコインを握りしめて、まちやぐわぁに行かれたのですね。玩具のお金のように感じられたでしょうね。
そうですか、15日には警察官が目立ちましたか。岸田首相が来沖していましたし、右左、いろんなお考えの方々の集まりもあったようですね。
決して「復帰50年おめでとう」とは言えません。
少しでも明るい兆し、ニュースで沖縄が満たされますよう。
新たな歴史が始まりますね。
わたしらしいと言ってくださって嬉しいな。
なんか照れちゃうな。
子供の頃の、沖縄との繋がりをこちらに書くことに少し恥ずかしさもあったのですが…
復帰50年という大きな節目に気持ちを残しておきたくて。
次の復帰100年の区切りにはブログを書くことができないはずなので(笑)
はい、自分でも変わった子供だったなぁと思うのです。
あ、賢いかどうかはおいといてね(笑)
でもやはり内向的な少女だったなぁ。もっとはっちゃけても良かったのにね、性格ですね。
メープルメープルさんとの出会い、沖縄が結んでくれたご縁ですね。
いつか頂いたB円札はとても貴重な宝物ですよ〜。歴史が刻まれていますね。
お金の両替…今考えるとびっくりですよね。
一気に切り替わるのだもの。そして昨日までの価値が落ちてしまうのも焦りますよね〜。
可愛い女の子のメープルメープルさん、日本円のコインを握りしめて、まちやぐわぁに行かれたのですね。玩具のお金のように感じられたでしょうね。
そうですか、15日には警察官が目立ちましたか。岸田首相が来沖していましたし、右左、いろんなお考えの方々の集まりもあったようですね。
決して「復帰50年おめでとう」とは言えません。
少しでも明るい兆し、ニュースで沖縄が満たされますよう。
新たな歴史が始まりますね。
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月18日 09:54

沖縄県本土復帰50周年、今年は沖縄にとって一つの節目の年だったと思います。 50年前の5月15日、沖縄の人たちにとっては、悲願の本土復帰を果たしました。27年間のアメリカ統治時代、天使ちゃんのコメントにもあるように、お給料はドル紙幣だったと聞きました。
復帰前の沖縄、今からは想像できないほど、極貧だったと聞いたことがあります(-_-;) 沖縄戦、27年間の米国統治時代、苦難の歴史を得て、今の沖縄があると思います。
せまるさんの沖縄愛、ブログを見るたびにいつも感じます。これからもよろしくお願いいたします☆☆
復帰前の沖縄、今からは想像できないほど、極貧だったと聞いたことがあります(-_-;) 沖縄戦、27年間の米国統治時代、苦難の歴史を得て、今の沖縄があると思います。
せまるさんの沖縄愛、ブログを見るたびにいつも感じます。これからもよろしくお願いいたします☆☆
Posted by 美江
at 2022年05月19日 18:23

美江さん
11歳の頃から沖縄が好きだったわたしですが、大人になって復帰50年を迎える頃、沖縄ブログを通じて、沖縄にお友達が沢山出来るなんて…想像もしていませんでした。
本文に挙げた写真集や本は今では多分手に入りにくいもので、これからも大切に手元に置いておきたい宝物です。
発刊年、もしかしたら美江さんはお生まれになってなかったかな?
50年という大きな節目ですが、沖縄だけでなくこちらでも新聞やテレビ番組で結構取り上げられていましたよ。
それも今週になっては一段落ですが。
沖縄は新しい歴史を歩み始めましたね。
それでも現状、復帰50年おめでとうとは言えない…複雑な問題がひとつでもクリアになって、明るい未来が開けますように。
ドル紙幣から円への切り替えは大変だったようですね。
手持ちのドル紙幣を使い切ろうと、復帰前日は買い物ラッシュだったようですね。
更に730、右側通行からの変更は数年後になりますよね。
まさに世代わりですね。
いえいえこちらこそご縁を結んでくださって有り難く感じております。
わたしの方こそどうぞよろしくお願いしますね〜ありがとう!
11歳の頃から沖縄が好きだったわたしですが、大人になって復帰50年を迎える頃、沖縄ブログを通じて、沖縄にお友達が沢山出来るなんて…想像もしていませんでした。
本文に挙げた写真集や本は今では多分手に入りにくいもので、これからも大切に手元に置いておきたい宝物です。
発刊年、もしかしたら美江さんはお生まれになってなかったかな?
50年という大きな節目ですが、沖縄だけでなくこちらでも新聞やテレビ番組で結構取り上げられていましたよ。
それも今週になっては一段落ですが。
沖縄は新しい歴史を歩み始めましたね。
それでも現状、復帰50年おめでとうとは言えない…複雑な問題がひとつでもクリアになって、明るい未来が開けますように。
ドル紙幣から円への切り替えは大変だったようですね。
手持ちのドル紙幣を使い切ろうと、復帰前日は買い物ラッシュだったようですね。
更に730、右側通行からの変更は数年後になりますよね。
まさに世代わりですね。
いえいえこちらこそご縁を結んでくださって有り難く感じております。
わたしの方こそどうぞよろしくお願いしますね〜ありがとう!
Posted by せまるはこがめ
at 2022年05月19日 20:31
