てぃーだブログ › アコークロー › 2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

2021年05月02日

2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

2020年11月6日。

時は18時半を過ぎ、岡山より西方に位置する沖縄も、流石にこの時期はもう真っ暗。
リウボウ内の書店リブロで2021年沖縄手帳を購入後、予約してあるお店に向かいます。主人は初めてだね、去年メープルメープルさんとふたり晩ごはんした「味噌めしや まるたま」さんへと。





2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

パレット広場では「首里城うむいの燈モニュメント」が。ランタンの紅い灯火が、南国の夜にほんのりどこか色っぽく。




泉崎にあるまるたまさんはパレットくもじからそう遠くなく、県庁と那覇市役所の間の道を通り、開南小学校を横に見ながら歩くとすぐ。夜道に聴こえる虫の声は内地で聴き覚えのあるものではなく、どんな形態をした何という名前の虫なんだろう。歩道に等間隔に立ち並ぶ樹木の根っこに躓きそうになりながら、やり過ごして歩くこと数分。






2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

あったあった。予約時間ほぼぴったりに到着ですぞ。





こんばんは〜予約した〇〇です〜。
2組程お客さんがいらっしゃったかな。消毒液がテーブルに置いてある事以外は去年と変わらないな、1度訪れただけなのになんか懐かしい…メープルメープルさんと座った席の、ひとつ奥のテーブルに案内されました。
わたしが感慨に耽っていることなぞお構いなしに、主人は早速お品書きに目を通し食べる気モード全開のご様子。
何をおいてもまずはオリオンだね。
あ〜ホントに沖縄に来れたんだ…嬉しいはずなのにまだ半分夢見心地。かちゃり!ジョッキ合わせて乾杯!…っうま〜〜この美味さは現実だ。






2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

パリッと弾けるウィンナー、春巻きに、味噌マスタードソースが添えられたナケット、味噌ピザ、やんばる鶏の照り焼き、島豆腐にも味噌生姜…だっけ?どのお料理にも王朝御用達のお味噌が味付けに使用されています。





2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

お絞りをコースターにするって沖縄県民の皆さんあるある?内地ではあまり聞かないこの習慣ですが、テーブルが水滴で濡れないのはナイス。




2020沖縄 お味噌屋さんで頂きます

いつしか主人は泡盛に移行。カラカラが実に沖縄チックで気分を盛り上げてくれるのです。




お肉料理だらけになっちゃいましたが、オリオンに合うものばかりで美味しく頂いて満足満足。なんかもう少し食べれるかな〜くらいの感じでストップしておくのがわたしくらいの年齢には丁度良いのかも。ご馳走さま〜。
さ、那覇の夜を歩いてホテルへ帰りますよ。今夜からホテル暮らしだと思うととてもわくわくするのですよねぇ。なぁんにもしなくて良い、そして非日常であることの贅沢な時間がこれから暫く続くなんて。
見上げれば夜空にきらりん火星と木星そして土星が。我が家のベランダから見つめていた星々だ。沖縄でも一緒に夜を過ごしましょうね〜。
はい、初日は早目にお部屋に戻り、いい子して大人しく過ごしました。(でも興奮して寝付けないのは毎度のこと(笑))



                                                         つづく。





Posted by せまるはこがめ at 08:19│Comments(26)
この記事へのコメント
島酒(泡盛)の つまみに トウフヨウは 抜群です

沖縄通なら 既にご賞味されたかな? ひょっとして

オクチに合わないかな 大ざっぱに云えば チーズみたい

ですけどね。 

チョット高価なので ちびり ちびり クチに入れるのです

それから このごろは職人も カラカラに

玉を入れて造るのを 面倒臭がるけど 本来は

器の中に一個 陶製の玉が有って 酒が空に なると

揺すれば カラカラと鳴ります !(^^)!
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年05月02日 11:32
お絞りをコースターにするって沖縄県民の皆さんあるあるなんですか?
みんなそうだと思ってたけど。違うのかな?
でもテーブルに水滴がだらだらとしないから便利ですよね。
お手拭きがない時は、ティッシュ置いたりしています(笑)
メープルさんとデートしたお店ですね。
和の雰囲気でおしゃれな感じがメープルさんセレクトって感じですよね。
せまるパパさんも気に入った?
まずはオリオンビールからっていうのがもう、立派なうちなんちゅですね!
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2021年05月02日 11:51
湖畔のベンチで さん

あ…豆腐ようオーダーするの忘れてた(笑)
今湖畔のベンチでさんに言われて気付きました。
はい、結構好きなのですがこの頃何故か食べ忘れております(笑)
泡盛のアテに最高ですよね。でも更に酔いが回る(笑)
とっくに成人している娘が、成人前からなぜだか気に入っていた豆腐よう(笑)
そうそう、爪楊枝で削りながらちびちび…あ〜食べたくなりましたよ。
一気に口に入れたらクラクラしちゃう(笑)
お土産用やこちらの物産展でも時々見かけますが、やはり現地の、そのお店自家製のものが最高かな。
あ、カラカラという可愛い名前の由来はそこからなのですか。
へぇ〜玉が入っていたのですね、ラムネ瓶のような感じでしょうか。
今まで玉入りのカラカラに出会ったことは無いなぁ…昔の職人さんの作品を手にしてみたいです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月02日 12:45
天使ちゃんさん

おしぼりコースターは沖縄だけかもしれませんよ。
水滴を吸い取ってくれるから、テーブルも濡れずに合理的ですよね。最初に思い付いた人偉い。
内地では見かけないけど何でだろう?紙のコースターとか濡れて次第にぶよぶよになるのにね。
そうなんだ〜ティッシュで代用?
でもティッシュは薄くて頼りない(笑)
去年メープルさんとこのお店を利用したこと覚えてらっしゃいましたか。
あ、こちらはね、わたしがメープルさんに所望しました。調べてたら良い感じだったので、ひとりの夜であっても行こうかな、と予定していました。
でもメープルさんが付き合ってくれて嬉しかった。この時は主人と、でしたが、天使ちゃんともいつか、ね。那覇が身近になったでしょう、そのうちこちらに行かれる機会があるかもですね〜。
はぁい、何はともあれまずはオリオンでアッリかんぱーい。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月02日 12:52
お絞りって漢字に変換しておかしくなってる(笑)
おしぼりですね(笑)
そっか、せまるさんが探して一緒に行ったんですね。失礼しました。
それにしても、こんな素敵なお店を岡山にいながら見つけるなんて、すごいですね!
沖縄愛にあふれています♪
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2021年05月02日 13:05
おしぼりをコースター代わりに使用するのは、こっちではほぼほぼ見掛けないですもんね。
研修で全国の人が集まった時も、沖縄の人以外やってなかったです。1ヶ月ぐらいの経験値(観察)上ですが。
おしぼりは、手ふいたり、テーブルの醤油をふいたりするのに普通は使う感じですもん。
テーブルは水滴まみれにならんけど、自分の手はどうするの??と、自分はいまでも思ったりします(*_*;
ジョッキ(グラス)を持ち上げてふくんだろうけど。
ここは、生活習慣?ですから、受け入れるか受け入れないかは、あなた次第です(都市伝説を話す、関風に)。
「まるたま」からのゴールデンウイークだからいいですよね!?言っちゃっても!?
せーの、「きゃんたま!!!」
ゴールデンアワーでも公共の電波に乗っけてくれるし(笑)
Posted by インテ at 2021年05月02日 13:16
天使ちゃんさん 再び

ん?おしぼり?
あれ〜今言われなければ気付かなかったよ(笑)
いえいえ、再度の書き込みありがとうございます〜。
わぁい、天使ちゃんにすごいって言われちゃった!凄い存在である天使ちゃんに褒められた〜!
わたしも天使ちゃんのブログ記事で紹介されるカフェなどでお勉強させてもらってますよ。
思い出しましたが、「まるたま」さんはなぁちゃんさんも行きたい、と言われていたってメープルさんも仰っていました。
沖縄好きの皆さん、やはりよくご存知です。わたしももっとお勉強に励みますね〜(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月02日 21:45
インテさん

やっぱりおしぼりのこの使用法は沖縄ならではですよね〜。
インテさんの東京研修2年前だっけ、ひと月程頑張ってらっしゃいましたよね。
今だったら全国からの研修って難しいですね…。
そうなんだ、そこでも沖縄の方はおしぼりコースターを!東京で見るおしぼりコースターにインテさんは深く頷かれたことでしょう。他県の方は気付かないはず。
テーブルに溢れた醤油を拭いたり…はもはや台布巾ですけどね。
それで自分の手を拭き拭きするのは、コロナ禍の今にあっては更に神経質になるかも。
昭和のおじさん方がお顔ゴシゴシするのは言語道断…ん?インテさんは平成生まれ?あ、いや昭和…ですよね(笑)
GW特別仕様?
「喜屋武玉」と変換してもイイですか?(笑)
GWからのゴールデン繋がり。
そうそう、ゴールデンアワーではリスナー社員さんも連呼されるねぇ。お昼の番組なのに!
一回のオンエア中に何回出てくるか今度数えてみようかな。
インテさんからのそっち方面発言もそろそろ?
奥さまお嬢ちゃん方にはお聞かせ出来ない…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月02日 22:14
あ、このイベントは見た!
生活圏だ(笑)
そして「まるたま」さんだ。
でも、そんなコースは食べたことないぞ?
みそピザ?
お絞りコースターは当たり前です。
旅先の夜は感慨ひとしおですね。
きゃんたまが採用された?
Posted by B_islander at 2021年05月03日 05:54
B islanderさん

パレット広場のイベントにご記憶がありますか?
朱色の提灯がぶらぶらと沢山並んで、在りし日の首里城を偲んでおりました。
そう、首里城火災から丁度1年のタイミングだったんだよなぁ。
そっか、この辺りはBさんには日常的に見て歩いて生活しているエリアですね。
テリトリーともいう(笑)
まるたまさんはBさんも行かれていて記事がありました…よね?あれどうだったっけ。
こちらはコースではありません。アラカルトで好きなものをオーダーした結果こうなりました。なんか野菜が無くて妙に肉肉してるなぁ。Bさんよろしく1日分の野菜ジュースを摂らねば(笑)
味噌ピザですが、わたし好みのクリスピータイプでした。お味噌感はそんなに強くないかな。
クセのない、間違いない美味しさです。
おしぼりコースター、沖縄県民の皆さんにとっては当たり前過ぎるんでしょうね。
取り立てて話題にすることじゃないか(笑)
「きゃんたま」の件ですが、インテさんとの戯言ですのでお気になさらず(笑)
ゴールデンで採用されたということではございません。
単にわたしがインテさんに乗せられてしまった…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月03日 17:04
沖縄に限らず多くの店が変わって新たな店ができますよね。
初めて沖縄を訪れたとき(大学受験!)、実は国際通りで高校生と思われる学生服の女性にびっくりしたことを覚えています。時間は夜10時!!!。当時、牧志のモスバーガーでは、31アイスクリームの様に具材を選んでサンドしてくれるサービスがありました。結構に気行っていたのですが、いつの間にかなくなって残念です。

さて、無くなった店も多いのですが、新たに見つけた店も多くあります。現在気に入っている店は以下の通りです。
那覇:やんばる食堂(言わずと知れた”あやぐ食堂”の姉妹の店ですね)
沖縄市:サンライズホテル。ここの雰囲気はアメリカン~。
名護市:宮里そば。実は義父から教えてもらいました。当時、名前すらないお店でした。
名護市:ゆきの。ここはなんでもありの食堂です。お寿司もあります。おすすめです。ブセナに泊まったら必ず行きます。
Posted by BK at 2021年05月03日 17:47
 まるたまにいったんですね。 このお店は沖縄でもお味噌づくりの老舗のお味噌を使っていると思います。まだ行ったことないですが、おいしいというっ定評があります。

 あとおしぼりの上にビールのジョッキを置くというのは、沖縄だけなんですね。知りませんでした。全国でも一緒と思っていたので(苦笑)
Posted by 美江美江 at 2021年05月03日 18:21
BKさん

懐かしのエピソード、そしてオススメのお店を教えてくださってありがとうございます。
沖縄で、新旧魅力的なお店が沢山で、旅の間にとても回りきれず、いつも次回に持ち越しになってしまいます。
牧志にモスバーガーがあったのですか?
今現在はその辺りでは…えっと、パレットくもじの1階にテナントがありましたっけ。
そして何ですって?牧志のお店ではカスタマイズしてくれていたとは。
オリジナルのバーガーが作れるのですか?それは全国的にも珍しかったのでは。
ここでふと思い出しました。実際に見たわけでは無いのですが、いつか読んだ本の中に「沖縄のケンタッキーではバイキング形式のお店がある」と。
今ではもうそんなサービスはしていないのかもしれませんが、興味深くびっくりでした。
名護のゆきのというお店、聞いたことがあります。沖縄料理というより普通のごはんがなんでも食べれるのかな。わたしも次回滞在の折にブセナから駆けつけてみますね〜。
やんばる食堂、宮里そば…有名なのに未訪問なのですよ〜沖縄食堂の御多分に洩れずどちらの食堂もボリューミーかな。
サンライズホテルのアメリカンな雰囲気、沖縄市ならではですね〜デイゴホテルもお部屋の仕様がアメリカ人サイズと聞いたことが。
あぁこうしてお話していると、沖縄に行きたくてうずうずしてしまいます。
今の世の中の状況が早く改善されないかなぁ…。こんなに不自由なご時世になるなんて想像もしていませんでしたね…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月03日 20:18
美江さん 

はい、この時2度目のまるたまさんでした。
初訪問時はメープルメープルさんご一緒でしたよ〜。
販売されている王朝味噌もおうちで味わいました。深みとコクのあるお味噌で、実家の母にも1パックプレゼントしましたが「このお味噌美味しいね〜」と喜んでもらえて嬉しかったです。
美江さんも是非お店に行かれてくださいね。
朝食からランチ、ティータイム、それから夕食と、メニューを豊富に揃えてあるようです。
もっとも、今現在はコロナの影響で営業時間が変わっているかもしれませんが。
首里にある工場は王朝時代から続く老舗ですね。長年美味しさを保っているのは携わる方々の努力の賜物に違いありませんね。
そうなのですよ〜。おしぼりをコースター代わりに使用するのは沖縄独自の習慣のようです。
水滴を吸い取ってくれるので合理的ですよね。
コレ、内地にも広めちゃおうかな〜(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月03日 21:10
懐かしいなぁ。
「まるたま」さんでせまるさんと2人、美味しいお食事とお喋りで盛り上がりましたよね。
予約する前にご主人にも美味しかったよ〜なんて話して連れて行きたかったでしょう?
お料理の写真がいっぱいだね。
ナゲットや春巻きなんてあったんですね。
味噌ピザはサイズ間違えがあったり、楽しくて美味しかったね。
オリオンで乾杯〜、おしぼりをコースターにしちゃってすっかりウチナーンチュだね。
旅の幸せはなーんにもしなくて良いことよね。
特に初日ってテンション上がりますね。
ちょうど半年前だったのね。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2021年05月03日 21:35
メープルメープルさん

そう!上のコメントにも度々登場のメープルメープルさんと一緒に行ったお店ですよ〜。
わたしも懐かしさを噛み締めながらこの記事を書きました。
はい、再訪前に主人にもお味噌料理の美味しさを伝えておきましたよ〜。食べたいものも尋ねておいてね。
そうしたら…写真のようなお肉づくしになっちゃった(笑)
ナケットに春巻き…揚げ物も美味しそうでしょう〜オリオンと合うはずよ〜。
ね、味噌ピザサイズ違いね!
メープルメープルさんも覚えていてくださって嬉しいなぁ…あぁん、早く逢いたいよん。
メープルメープルさんも飛行機にびゅん!って何処かに飛んでゆきたくてうずうずされていることでしょうね。
わたしの沖縄行きもいつ叶うかな…。
旅の間って好きなことだけしていても許される特別な日々。そうそう、初日の多幸感といったらもう、ね!
半年前…あ、丁度1年前だったのです。
首里城火災からも1年。
わたし初の沖縄ひとり旅からも1年。
11月の沖縄は過ごしやすいけれど、しばらくご無沙汰の、真夏の沖縄に逢いたくもあります。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月04日 14:14
とーっても久しぶりの訪問です。
超多忙ってわけではありませんが、、、ね。

一人旅も終わって、11月のご夫婦旅がはじまったのですね。
うんうん、前回の一人旅は、滞在中に複数回お会いできて、私にとっても濃い期間となったのを覚えてますが、、、11月は、たった一度しかお会いできませんでしたね。
でもでも、滞在記でせまるさんの旅の様子、ちゃんとわかるのが嬉しい。
初日の晩は、メープルさんとの想い出のお店ですね。県内にいても、未訪問のお店も多く、そんなお店ついても、せまるさんのブログで知るっていうね。
味噌生姜も気になるし、カラカラもかわいいね。続きも楽しみにしてますよ♪
Posted by yamamayamama at 2021年05月04日 19:42
yamamaさん

ひゃあ〜ya、yamamaさんだ!
そのお名前をこちらに書くのも…久しぶり!(笑)
いえいえ、それでもLINEで繋がっているのでびっくりするのはおかしいのですけど。
こちらにも来てくださってありがとうね〜。
岡山の街を車で通り過ぎるあそこやここや…時々yamamaさんにご縁のある場所もあって、一緒に過ごした時間などを懐かしく感じていたのでした。
ひとり旅ではほんとうにお世話になりました。
あんなに長い時間を共有出来たこと、今でも思い出す、わたしの大切な宝もの。
願うは…再びのひとり沖縄(笑)
ひとり旅の翌年は、仰る通り1度しかお会い出来ませんでしたね。コロナの影響もあってちょっと気を使う2020旅でした。
これから少しずつ書いてゆきますね。
皆さんとの楽しいオフ会に辿り着くまでだいぶ時間かかりそうですが(笑)
まるたまさん、yamamaさんもきっと気に入るはず。味噌生姜は結構生姜の風味が強かったかな。淡白なお豆腐の薬味として存在感を放っていましたよ〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月04日 20:54
またしても ピント外れた コメントだけど m(__)m

その開南小学校は 閉校になったかな? 僕の母校です。

朝鮮戦争が 始まってからは 友人等と 校庭を掘り返して

屑鉄を集め 屑鉄を買ってくれる オジサンの処に 持って行き  

売れた小遣いで 駄菓子を買って 友人等と はしゃぎましたよ。 

先生も 知らん振りして 呉れました。 

いつもながら カビの生えた 話題です (^▽^;)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年05月05日 15:33
お腹空いた~・・・。
どうしてこうお腹空く時間にみなさんの美味しい画像を
見てしまうのかな(笑) 島豆腐美味しそう♪
おしぼりをコースターがわりにしますよねー。
あ、ボクは先日の旅では、おしぼりがコロナ対策で
紙のおしぼりに変わっていたので・・・コースターには出来ずorz
Posted by sperrysperry at 2021年05月05日 18:04
湖畔のベンチで さん

いえいえピントはちゃんと合っていますよ〜。
開南小学校、ちゃんと存在していましたよ。夜だったから、校舎もよく見えなかったけど。
今検索しましたら大丈夫、閉校になってはおりません、大切な母校は健在です。
1947年6月6日の開校だそうです。もうすぐお誕生日を迎えるのですね。
校庭から鉄屑が出てきたのですか?もしかしたら…沖縄戦時中のものが埋まっていたりするのでしょうか。
お小遣いにしていたとのことですが、先生も見て見ぬふりしてくれた、豊かでは無いけれど、今のような世知辛さの無い伸び伸びした時代ではあったのでしょうね。
ううん、黴は生えていませんよ。その時代を知らないわたしには新鮮なエピソードだと思います。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月05日 20:48
sperryさん

あはは〜お腹空いた、でしたか?(笑)
このお時間、もう無事にお腹いっぱい満たされてらっしゃるかな。
わたしも先程sperryさんとこで…素晴らしい金月そばの画像に出会い動揺しちゃいましたもん(笑)
島豆腐には味噌生姜がポイント、写真で見ても豆腐が結構大きいですね〜食べ応えありました。
…なんか今すぐ島豆腐食べたくなりました(笑)
沖縄ならではのおしぼりコースターですが、このご時世だとおしぼり自体が…。
そうですね、紙の使い捨ておしぼりになっているお店も多いですよね。
ニュースでも布おしぼりメーカーが苦戦している、との話題を見たことが。
紙だと水滴ですぐふにゃふにゃになってしまいますねぇ…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月05日 21:15
「何という名前の虫なんだろう」僕も やんばる 森の中

ヤマトゥでは 聞き覚えのない 鳴き声を 聴きました

でも その鳴き声は バリ島で聴いたのに 似てました

バリに住んで 間もなく ひよこの声がして 見廻しても

見つからず バリの青年が 虫の声だと教えてくれました 

ホタルを 大きくした様な 虫でした。

それが 僕がヤンバルの森で聴いた 虫と 同種か

貴女が聴いた虫と 同種かは 分からないけど (#^^#)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年05月08日 10:25
湖畔のベンチで さん

やんばるの森で耳にされた蟲の声はどんなだったのでしょう。
こちらには棲息していない、見たこともない姿をしているいきものだったのかもしれませんね。
あら、でも以前いらっしゃったバリ島で聴き覚えがあったのですか。
バリと沖縄…似ている種のいきものがいても不思議ではありません。
ひよこの声とは「ぴよぴよ」ちゃん?
かわいいひよこを想像しますよね〜。
でもその正体は蛍のような虫だったとは。
わたしの耳に届いた蟲の声の主は何だったのだろう?や〜る〜とは違っていたと思います。
やもりも…こちらでもごくたまに見ることがありますが、キョキョ…と可愛らしく鳴くのは沖縄ならではですよね〜。
因みにわたし、や〜る〜ちゃんは怖くないですよ、出逢うと嬉しくなる、そんないきものです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月08日 21:27
せまるさん、こんばんは。

どの料理にも味噌が味付けに使用されているって、面白いですね。
「まるたま」という名前も、由来は何だろうかと思いを巡らします。
味噌味好きだから、今度行ってみたいけど、このご時世ではそれもままならない。
不自由な世の中になってしまいましたねえ。
Posted by kazunkazun at 2021年05月09日 19:42
Kazunさん

お味噌はオリジナルで、お料理もお味噌使用のオリジナルですね。
前年のひとり旅の時に調べて行ってみたい、と思っていたお店だったのです。
その時の初訪問では、メープルメープルさんも一緒してくださいましたよ。
「まるたま」さんという屋号ですが…
首里にある玉那覇味噌さんがされているお店なので、そこからの命名だそうです。
首里の玉那覇さんは戦災を免れて風情ある工場で、いつかは訪問してみたいと思います。
ですよね…ほんとうに辛い今の世の中。ワクチン接種も進まず変異種も広がって…明るい要素が見当たらないですよね…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年05月09日 21:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。