てぃーだブログ › アコークロー › ぶくぶく茶屋さんでしゃくしゃく…

2021年03月13日

ぶくぶく茶屋さんでしゃくしゃく…

沖縄ひとり旅 第34話

2019年11月12日。


お天気の良い昼下がりの壺屋をひとりお散歩。再訪したいお店が見えてきました。溢れんばかりのブーゲンビリア、優しい秋風に踊る暖簾…。
「うちなー茶屋&ギャラリー ぶくぶく」さん。





ぶくぶく茶屋さんでしゃくしゃく…

11月って…こんなに鮮やかな季節だった?地元では、この頃の色味と言えば銀杏の黄色くらいかしら。





この年の7月、主人との沖縄旅で初訪問を叶えたやちむんカフェがこちらです。
あの時は豪雨続きの日々に祟られ、これまでの沖縄旅で晴天しか知らないわたしだったのに…結構落ち込む旅となりました。そして、夏の盛りだったはずなのに、このカフェでオーダーしたのがゴールデンラテなるあったかいドリンク&ケーキ。
ほんとはぜんざい食べたかったのよ。
と、言うことで。今回ぜんざいを頂くタイミングがやって来ました。今日は快晴。ここまでの歩きで程よく身体もぽっかぽか。お昼ごはんの時間だけどそれはもう気にしない。お昼ごはんを食べてないけどそれはもう忘れておく。
すみませ〜ん、ぜんざいをお願いします〜。







ぶくぶく茶屋さんでしゃくしゃく…

憧れていた「ぶくぶく茶屋」さんの黒糖ぜんざいが目の前に。わたしのものだ!しゃく…しゃく…しゃくしゃくしゃく…もぐもぐしゃくしゃく。お豆も白玉もこんにちは。氷の山がぺしゃんこになった頃現れるバニラアイスクリームで濃厚さも楽しめる。






…考えてみれば、これまでの沖縄旅でぜんざいって積極的に食べたことがないなぁ。何故だろうタイミングかなぁ。いつも伺う「海が見えるそば家」さんで、おそばの後に一度頂いたくらい?
普段家にいて「うむ、今度の沖縄旅行では絶対食べよう〜」と考えているのに、いざ沖縄に居てたらそんなに欲しくなくなる不思議な名物(わたしにとっては、ね)。
同じような食べ物におにポーや沖縄天ぷら、サーターアンダギーなども。3食以外の間食が出来ない胃袋がきっと悪いんだ。(間食が命取りになってその後の食事に差し障る…泣)
なのでこの日、お昼ごはん代わりに食べた黒糖ぜんざいに満足。お豆にアイスクリームと白玉とでお腹も程よく満たされました。(その他は殆ど水分か))






ぶくぶく茶屋さんでしゃくしゃく…

他にはおなじくおひとりさまの女性客のみ。ぜんざい終了後ものんびりしちゃいました。ギャラリーとして店内に並んでいる器もセンスの良いものばかり。伝統的やちむんよりも新進気鋭の作家さんの個性的作品が多いかしら。






午後2時を過ぎましたね。こんなに穏やかな気持ちでぼ〜っとしていたら、夕方に飛行機乗って岡山に帰るなんてことも忘れそう。


                                                                                                                    つづく。











Posted by せまるはこがめ at 09:19│Comments(22)
この記事へのコメント
 今回は念願のホットぜんざいが食べられて、良かったです♪ 沖縄に帰る日まで、沖縄時間を満喫するって、さすがせまるはこがめさんですね

 壺屋やちむんどおりですが、あの辺にテイクアウトのみのおいしいコーヒーとシフォンケーキのお店ができた、と聞きました。行ったことないけど、ぜひとも行ってみたいです。
Posted by 美江美江 at 2021年03月13日 17:47
美江さん

美江さん1番乗りですね〜早速のコメントありがとうございます。
あ、ホット…ではなくて冷たいぜんざいです(笑)画像にあるように、かき氷しゃくしゃく…しましたよ。
黒糖の奥深い甘味と無味の氷がぴったりですね。お豆に白玉も食べ応えアリ。
はい、帰りの飛行機の時間が迫っていますが、最後まで沖縄タイムを満喫しました。
壺屋にテイクアウトのコーヒーとシフォンケーキのお店が?
旅行者にはイートインの方が都合が良いのですが、気になるお店ですね〜。美江さん情報が早い(笑)
いつか行かれる機会ありましたら、是非インスタやブログにてご紹介くださいね〜。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月13日 18:22
せまるさん、こんばんは。

ぜんざいは、やはりアイスですよね。
スイーツ苦手な私でも、山歩きの帰り、よくゆいゆい国頭でぜんざい食べますよ。
火照った体が要求するんでしょうね。
壺屋の後は、どちらへ行くのかな。
Posted by kazunkazun at 2021年03月13日 20:50
Kazunさん

ぜんざいというと、内地では一般的にあったかくて冬食べるもの…でありますが、沖縄ぜんざいはその真逆ですよね。
内地のぜんざいはふぅふぅしながらお餅を頂く感じで…それはそれでもちろん美味しいのですが。沖縄ぜんざいのような品は「氷あずき」と呼んだりするかな。
甘いものはそんなに召し上がらないKazunさんもぜんざいは特別ですか。
やんばる歩きの帰途に「ゆいゆい国頭」はうってつけですね。
火照った身体をクールダウンしてからおうちに戻られますか。国頭からご自宅まで、少し距離がありますから小休憩に良いですね。
壺屋の後は…もういよいよ旅の残り時間僅かとなりました。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月13日 21:52
沖縄の ぜんざいで 小豆のぜんざい 食べたこと無いです。

なんとか云う 小豆よりも 大きな豆だったはず

でも そのカキ氷 ぜんざい好きです !(^^)!
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年03月14日 00:04
湖畔のベンチで さん

沖縄ぜんざいで小豆を使っているものは…多分無いでしょうか。
金時豆かな、そうそう食べ応えある大きめのお豆さんですよね。それがごろごろ入ってる。ちまちました小豆じゃなくてね。
今のお住まいでぜんざい、と言ったらやはり一般的な温かいものになるでしょうか。
と言いますか、内地の人が知らずに沖縄でぜんざい頼んだら…出てきたものに?となるかな。
まず、暑い沖縄なのに何故ぜんざいがあるのだろう?と思うかもしれませんね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月14日 08:46
あ、先日前を通った。
けっこう高いな~ってメニュー見ながら思った(笑)
7月がホットで11月が冷やしもんって、
天気って大事なんだな。
ぜんざいが750円!
う~ん...たしかに一食分だ。
Posted by B_islanderB_islander at 2021年03月14日 09:04
沖縄のぜんざい。
自分はそれなりに好きだけど、嫁の口には合わなかったんですよね。
沖縄料理は基本、美味しいと思っているんですけど。
人によっては、そもそも沖縄料理は・・・。っていう人もいますしね。
まっ、100人が100人好き!!っていうのはあり得ませんからね。
寿司は全員好きでしょ!?みたいな言葉(ニュアンス)がよく使われますけど、いや、私、生の魚は・・・っていう人もいますからね。
って、何の話しでしたっけ?
ぜんざいでしたね。
Bさんではないですけど、ぜんざいで750円はちょっ(*´з`)と言いながら、喫茶ニワトリのかき氷やオハコルテのタルトなんてそれ以上だったりするからな。観光客としては、その場の勢い&雰囲気&食べたいと思う気持ちがプライスレスですから、結果、何等かの商品に普段では・・・と思う値段でも支払ってしまいますが(笑)
Posted by インテ at 2021年03月14日 10:13
ぜんざい食べたいのに、結局食べれてない事件(笑)
わかる気がする。
沖縄のぜんざい、氷だけど大きいじゃないですかー。
しかも豆あるから、お腹結構満たされます。
沖縄ドライブしながら、ちょこちょこつまんでると、ぜんざい食べる気持ちが薄れていくはず。
だって、お腹が満たされてるから(笑)
今回はお昼の代打で。
でも夕方にはお腹も空いてくるはずだから何か食べないとね。
やちむんカフェなかなか行けないけど
4月からは行く機会も増えるはず。
嬉しいようなそうでないような複雑な気持ち。
今でもまだ受け止められきれていません。。。(泣)
やっていけるかな私(ちょっとネガティブ残っています(笑))
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2021年03月14日 11:16
B islanderさん

最近壺屋をお散歩された?
それは記事になってないっけ。
ぶくぶく茶屋さんの前も通られたんだ。表に出ていたメニューをご覧になっての感想は「高いな…」だったのですね。
確かに地元のお客さんよりも旅行者の方が多いかもしれない。でもそのくらいの価値があるのですよ〜。もちろん地元の皆さんは、他に安くて美味しいぜんざいを沢山ご存知と思いますが。
ですよ、夏にホットドリンク、秋にひんやりかき氷(笑)天気によっては逆転するとはね。
750円…いいのいいの、アイスクリームも入ってるし、黒糖シロップかかってるし、素敵なやちむんだし!(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月14日 22:15
インテさん

あれ、どうしてだろう奥さま。
お口に合わなかった?普段から「氷あずき」的なものを好まれないとか…ほら、あずきバーとか…元々お好きじゃないのかもですね。
でもやっぱり、必ず食べておこう!と意気込む食べ物でも無いんですよね、沖縄ぜんざい。
うん、沖縄の食べ物って人によっては低評価だったりしますよね。たまたま行ったお店が…オーダーしたものが…その時の体調が…とか理由があるかもだけど。沖縄そばもお店によってはまちまちだったりもありますもんね。
そう、お寿司だってみんながみんな…とも言えない。決めつけはイケマセンネ。
はい、ぜんざいの話でした。
インテさんも調べててらっしゃいますね〜。
ニワトリさん、わたし未訪問だけど、かき氷は有名ですよね。見た目きれいだし。
そうそう、オハコルテは確かに高いと思う。お土産に買うことりサブレとかはまだしも、タルトやパンとかは高いな、と感じます。
それでもね〜旅の間は気持ちが大きくなりますよねぇ。
そこ目当てだったら、来れたことが嬉しくて、多少高くても目を瞑っちゃうし。
ケチケチしてたら旅の楽しみも半減。思い出も経験も含めてプライスレスですな。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月14日 22:28
天使ちゃんさん

なんとなく分かります?(笑)
良かった〜理解してもらえて。
そうなんですよ、元々少食であることも原因ですが、なんか沖縄ぜんざい、気軽に食べることが出来ないんですよ〜。
ハーフサイズとかあったらいいのにな。
それとね、暑い屋外だったらどんどん溶けて、器から流れてベトベトしそうな感じだし、かといって、室内で食べるにしても、冷房がんがんだったら寒…もういいや…になっちゃって(笑)
なんかね〜意外とシチュエーションが難しいんですよ(笑)
お昼の代打。その例えイイね!
あ、よくお分かりで…次の記事に書きますが、実はこの後お腹空いてきて…(笑)
まだスッキリしないお気持ちですか。
複雑ですよね…ご自分の希望と反しての赴任地…ですものね。
県外人のわたしが、沖縄の高校事情を知る由も無いのですが…LINEでもみなさん仰る通り、やはり那覇は何と言っても県都ですし、その市内の高校へ、というのは栄転ではないでしょうか。那覇の高校が、天使ちゃんを必要とされているのだと考えていますよ。
でも、当事者は天使ちゃんですから、お仕事の環境が変わることに複雑な気持ちになられるのは仕方ないですよね。
それでも頑張る天使ちゃんですもの、持ち前の明るさ、きめ細かい心遣い、人の為に頑張るパワー…大丈夫ですよ、きっと。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月14日 22:45
観光地でない・・・例えば 大工センター隣接の 

普通の食堂なら かき氷ぜんざいは 四百円前後です。

量も おやつ程度です (*^-^*)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年03月15日 11:57
湖畔のベンチで さん

ぜんざい情報をありがとうございます。
仰る通り、食堂のお品書きにはお手軽価格のぜんざいがあるはずですね〜。
沖縄の食堂はとにかく量の多さで知られていますね。少食のわたしには敷居が高くてなかなか入店出来ないのですが、ぜんざいだったらイケるかも。
おやつ程の量なら心配ないですね〜。
次の沖縄旅では食べたいな。
今年の旅計画ですが、このご時世でなかなか見通し立たない寂しい状況、早くすっきりして、何の心配もなく沖縄へ行きたいなぁ…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月15日 15:50
そっか〜、最後の晩餐は沖縄ぜんざいだったのね(笑)
ご主人と行かれた時はあの大雨で冷たいものは食べる気にならなかったんですね。
「ぶくぶく」さん、私も一昨年、覗いてみたけどこんなに美味しそうなぜんざいがあるなら食べてみたかったなぁ。
せまるさんの少食は私には羨ましい体質だわ。
抑えるのに大変ですから(笑)
ポーク系は私もあまり食べないけど、奥武島の天ぷらはガッツリ食べましたよ。
飛行機の時間も迫ってきましたね。
でもせまるさんのことだからきっとまだ行く場所があるでしょうね。
楽しみ〜。
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2021年03月16日 18:10
メープルメープルさん

あはは〜確かに、旅の最後の食事が沖縄ぜんざいとはねぇ(笑)
しかし実はこの後ちょっと空腹になっちゃって…飛行機乗るのに胃が空っぽはまずいなぁ、と軽く食べたいきさつが(笑)その辺は次回のお話で。
あら、ぶくぶく茶屋さんに?お店は利用されたのかなぁ〜ギャラリーの方をご覧になったのかもしれませんね。少しお高めのスペシャルぜんざい、是非次の機会にどうぞ。食堂の気軽なぜんざいではありませんが、沖縄県民の皆さんにも食べて頂きたい〜。
羨ましいと言いたいのはわたしの方こそ。
だって、年々胃袋ちいさくなって、少し食べ過ぎたかなぁ(自分レベルで)と思ったら胃もたれしてしまう情けなさ。こんな時思い起こすのは美食家メープルメープルさんなのです(笑)
わたしもいつまでも美味しいものをもっと楽しみたい…と思っているのに。
あ、食べることは好きですよ。でもカラダに入っていかないんですよねぇ。
いえいえ、美と健康の証ですから、湧いてくる食欲を抑えないでね(笑)
えへへ、残り時間も余す所なく…もうひと歩きです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月16日 21:18
せっかく 「ぶくぶく茶」のタイトルだから・・・

僕の親戚の ゆんたく~お姉さんも ぶくぶく茶の復活に

関わって 17~8年前から 世間でも話題に なってました

お姉さんではなくて ぶくぶく茶が (*^-^*)

宮廷の 飲み物だったらしいです。

泡盛・・・早とちり しそうですね !(^^)!
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年03月17日 11:01
湖畔のベンチで さん

はい、ぶくぶく茶の話題をありがとうございます。
王朝時代の貴族の嗜みだったぶくぶく茶…いっときその文化が絶えている年月があったのでしょうね。戦後から復活運動に携わった方々のおかげで、今もこうして楽しむことができる。それも県外からの庶民の旅行者であっても。
親戚のお姉さまが復活のお力に。有難いことですね。お茶だけでなく、お姉様も当時話題になられていたのでは?
あはは〜泡盛の名前の中には泡がありますものね。こっちがぶくぶく茶と思われても不思議じゃない?(笑)ぶくぶくしたお酒だったらどんな味わいだろう?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月17日 14:38
泡盛は 字のごとく製造工程で 泡が盛り上がるらしいです。

ぶくぶく茶ほどでは ないでしょうけど (#^.^#)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2021年03月18日 11:24
湖畔のベンチで さん

へぇ、そうなのですか。
では泡盛という名前の由来にもなっているのでしょうね。
泡がもりもりと盛り上がって…その泡にもしっかりアルコール含まれているはず。立つ香りだけでもほろ酔い気分ですね〜。
実際ぶくぶく茶ならぬぶくぶく酒…というのがあったら面白いですね。
ぶくぶく茶、鼻の頭に白い泡をつけて、泡の部分だけかぷり。食べたくなってきちゃったな〜いえ、飲みたくなって…でしょうか(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月18日 14:29
ボクなんか、いまだに一度もぜんざい食べたことない(笑)
なんでなんですかねー・・・^^;
ここのカフェ、ボクも行きたいです~。
行きたいとこいっぱい。でもそんなにあちこち、
行けないのがつらいですね(笑)
Posted by sperrysperry at 2021年03月18日 18:31
sperryさん

あらあら、沖縄ぜんざい召し上がったことがない?
ですよね〜よく知られているけど、旅行者みんながみんな食べているわけではないですよね。
sperryさんもよく仰っていますが…わたしもあれこれ食べれない体質でして。
元々食が細い方だけど、ここ数年更に食べれなくなってる。
顕著なのがホテルの朝ごはんビュッフェですよね〜一通り食べたいな〜とは思うけど無理(笑)
朝からプレートてんこ盛りの皆さん…素晴らしい、憧れます!(笑)
こちら、ぶくぶく茶屋さん、ヤッチとムーンさんでお買い物された後に是非。
お茶とケーキでも。ほら、sperryさん、甘いものお好きでしょ(笑)
来月の旅で那覇に行かれることがありましたら、壺屋散歩楽しまれてくださいね。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2021年03月18日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。