
2021年02月26日
那覇のビーチだってマリンブルー
沖縄ひとり旅 第32話
2019年11月12日。
旅の最終日に波上宮をお詣り。
南国風情に満ちた厳かなお宮のすぐ先に、市民の憩うビーチがあるってびっくりステキなロケーション。海を望む神社は想像付くけれど、日本広しといえども他にこんな場所はあるかしら?

旭ヶ丘公園の一角になるのかな、遊歩道のある繁みの中を登り降り。目の高さに青い水平線だ。周囲に聴こえるは蝉の声(11月なのに)に鳥の囀り。橋をゆく車の音はあまり耳に届きません。

さぁ、吸い込まれるようにビーチへ。人が結構来ていますね〜こんな快晴だもんねぇ〜。

青い、青いよ。波打ち際も澄んでいる。

人工ビーチでも、街中の海でも美しい。今日沖縄を発つわたしに、充分な満足を与えてくれました。
いつまででも浸っていられる、そうしていたいでも…。
時間を気にしなくてはならないわたしはシンデレラ。時間確認…11時半か。空港に入るまでに行きたい次の場所へと移動せねば。
今回の旅ではこれでもう海は見納めだね。快晴続きのひとり旅、ほんとうにありがとう沖縄さん。
乗ってきたバス停辺りに戻るけど、県庁方面へのバス停は…あれどこだ?少し先を歩いてみるけど、ありゃ見つからない。
ん?気配に気付き後ろを振り向くと…あ〜お目当てのバスが走ってきてる。これに乗りたいんだ、でもバス停はどこ?急がないとバスに追い抜かれる〜。
いや、沖縄のバスはタクシーのように手を挙げたらどこでも停まってくれるという都市伝説が!(コレほんとです?)手を挙げてみるか…いやでも…違っていたら…
あ、あった〜バス停だ!
ぷしゅぅぅぅ〜〜。
間に合ってくれたバスは扉を開けてわたしを受け入れてくれました。ん?しかし、このバス前払い?あれ?昨日まで何回もバス乗ったけど後払いじゃなかったっけ?
用意してなかったからバスの乗車口で焦って両替〜じゃらじゃらじゃらん〜出てきたお金から乗車賃分料金箱に入れようとして…
「あ〜違う違う、もう料金もらってる、それはお釣りだから〜」と運転手さん。で、お財布に収めようとして…ちゃら〜ん…落とす(苦笑)
手間取った〜その間バス止めちゃって。お急ぎの乗客のみなさますみませんでした…!(汗
つづく。
2019年11月12日。
旅の最終日に波上宮をお詣り。
南国風情に満ちた厳かなお宮のすぐ先に、市民の憩うビーチがあるってびっくりステキなロケーション。海を望む神社は想像付くけれど、日本広しといえども他にこんな場所はあるかしら?

旭ヶ丘公園の一角になるのかな、遊歩道のある繁みの中を登り降り。目の高さに青い水平線だ。周囲に聴こえるは蝉の声(11月なのに)に鳥の囀り。橋をゆく車の音はあまり耳に届きません。

さぁ、吸い込まれるようにビーチへ。人が結構来ていますね〜こんな快晴だもんねぇ〜。

青い、青いよ。波打ち際も澄んでいる。

人工ビーチでも、街中の海でも美しい。今日沖縄を発つわたしに、充分な満足を与えてくれました。
いつまででも浸っていられる、そうしていたいでも…。
時間を気にしなくてはならないわたしはシンデレラ。時間確認…11時半か。空港に入るまでに行きたい次の場所へと移動せねば。
今回の旅ではこれでもう海は見納めだね。快晴続きのひとり旅、ほんとうにありがとう沖縄さん。
乗ってきたバス停辺りに戻るけど、県庁方面へのバス停は…あれどこだ?少し先を歩いてみるけど、ありゃ見つからない。
ん?気配に気付き後ろを振り向くと…あ〜お目当てのバスが走ってきてる。これに乗りたいんだ、でもバス停はどこ?急がないとバスに追い抜かれる〜。
いや、沖縄のバスはタクシーのように手を挙げたらどこでも停まってくれるという都市伝説が!(コレほんとです?)手を挙げてみるか…いやでも…違っていたら…
あ、あった〜バス停だ!
ぷしゅぅぅぅ〜〜。
間に合ってくれたバスは扉を開けてわたしを受け入れてくれました。ん?しかし、このバス前払い?あれ?昨日まで何回もバス乗ったけど後払いじゃなかったっけ?
用意してなかったからバスの乗車口で焦って両替〜じゃらじゃらじゃらん〜出てきたお金から乗車賃分料金箱に入れようとして…
「あ〜違う違う、もう料金もらってる、それはお釣りだから〜」と運転手さん。で、お財布に収めようとして…ちゃら〜ん…落とす(苦笑)
手間取った〜その間バス止めちゃって。お急ぎの乗客のみなさますみませんでした…!(汗
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 23:22│Comments(25)
この記事へのコメント
いつもの散歩コースだ。
波之上宮のロケーションはなかなか無いよね。
海側から(橋の上から)見るとよくわかる。
ま、全国には海の中に鳥居が立ってたりするとこもあるけどね。
行きたいなぁ...
バスは市内線は料金均一なので前払いもあるんですよ。
バスは地域性があるからローカルルールが多いような気がする。
そろそろ空港ですか~?その前にどっか寄る?
波之上宮のロケーションはなかなか無いよね。
海側から(橋の上から)見るとよくわかる。
ま、全国には海の中に鳥居が立ってたりするとこもあるけどね。
行きたいなぁ...
バスは市内線は料金均一なので前払いもあるんですよ。
バスは地域性があるからローカルルールが多いような気がする。
そろそろ空港ですか~?その前にどっか寄る?
Posted by B_islander
at 2021年02月27日 06:35

今回も2番手か。
最近はコンスタントに良い位置を確保している。
コンスタンから創造するのは、やはり時計ブランドですね。
フレデリックコンスタントとヴァシュロンコンスタンタン。
って、全く人工ビーチに関係ないか。
でも、時計は人工物だから似ていると言えば似ているのか・・・。
今回の記事へのコメはこの辺にしておきましょうね~~ぇ。
次の回が今回と比べてどんくらい長いのか?短いのか?楽しみにしときます(^○^)
最近はコンスタントに良い位置を確保している。
コンスタンから創造するのは、やはり時計ブランドですね。
フレデリックコンスタントとヴァシュロンコンスタンタン。
って、全く人工ビーチに関係ないか。
でも、時計は人工物だから似ていると言えば似ているのか・・・。
今回の記事へのコメはこの辺にしておきましょうね~~ぇ。
次の回が今回と比べてどんくらい長いのか?短いのか?楽しみにしときます(^○^)
Posted by インテ at 2021年02月27日 08:35
B lsianderさん
お馴染み過ぎる光景でしょ〜。
Bさんには今日の記事、新鮮味がないかな(笑)
それを言ったら沖縄中そうなっちゃうか(笑)
波上宮からビーチに下りる前に小高い遊歩道となっている場所を歩いてみました。
ちょっと迷路のようになってません?樹木が生い茂ってひとりで歩くには昼尚仄暗い…。全く人気がなかったしね。
あ〜橋の上から波上宮方面を観るのも面白そう。って、あの橋って自動車専用道ではないんですね。Bさんの記事で知りました。
そうそう、海の中に鳥居とか夫婦岩とかね…でもお宮の隣にビーチは珍しいかと。
そう後で気付いた。市内線は料金決まってるから先払いなんだな、と。分かっていたら乗車前に小銭出しておくんだったんだけど。乗ってすぐ要求されて焦りました。
いや、まだ空港ではないです。最終話までにあと数話分ありまっせ(笑)
お馴染み過ぎる光景でしょ〜。
Bさんには今日の記事、新鮮味がないかな(笑)
それを言ったら沖縄中そうなっちゃうか(笑)
波上宮からビーチに下りる前に小高い遊歩道となっている場所を歩いてみました。
ちょっと迷路のようになってません?樹木が生い茂ってひとりで歩くには昼尚仄暗い…。全く人気がなかったしね。
あ〜橋の上から波上宮方面を観るのも面白そう。って、あの橋って自動車専用道ではないんですね。Bさんの記事で知りました。
そうそう、海の中に鳥居とか夫婦岩とかね…でもお宮の隣にビーチは珍しいかと。
そう後で気付いた。市内線は料金決まってるから先払いなんだな、と。分かっていたら乗車前に小銭出しておくんだったんだけど。乗ってすぐ要求されて焦りました。
いや、まだ空港ではないです。最終話までにあと数話分ありまっせ(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月27日 09:27

インテさん
1番乗り狙ってます?
2番手まぁまぁの位置付けじゃないですか。
そうそう最近お早い反応、この辺りを確保されてますね。今日は…おぉ、Bさんとインテさんは丁度2時間差になってる(笑)35分がおんなじ。35…そういえばもうすぐ「珊瑚の日」ですな。
時計ブランドあんまり詳しくないんですよ。
…ふぅむ、どちらもスイスのブランドですか。高級腕時計といったらスイスですもんね。
後者の方は、その中でもスイス最古の時計メーカーとなっているぞ。
インテさんの腕に似合うハイクラスの時計と認識しておきましょう。よ、若き紳士!
って、今日の記事の流れから時計ブランドの話になるとは。予想だに出来ない恐ろしや。
で、次の記事の長短って、これも時の長さに関係してるの?
1番乗り狙ってます?
2番手まぁまぁの位置付けじゃないですか。
そうそう最近お早い反応、この辺りを確保されてますね。今日は…おぉ、Bさんとインテさんは丁度2時間差になってる(笑)35分がおんなじ。35…そういえばもうすぐ「珊瑚の日」ですな。
時計ブランドあんまり詳しくないんですよ。
…ふぅむ、どちらもスイスのブランドですか。高級腕時計といったらスイスですもんね。
後者の方は、その中でもスイス最古の時計メーカーとなっているぞ。
インテさんの腕に似合うハイクラスの時計と認識しておきましょう。よ、若き紳士!
って、今日の記事の流れから時計ブランドの話になるとは。予想だに出来ない恐ろしや。
で、次の記事の長短って、これも時の長さに関係してるの?
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月27日 09:39

子供の頃 神宮の その急な細い道を降りて 浜に至ったのです。
現在のプールが あの頃のプールとは 異なるだろうけど あまり大人にも
子供にも人気はなくて ほとんどの人は 海で遊びました。
或るイベント・・・観客の観ている そのプールで 父が近代泳法を
幾つか披露したのを 記憶しています 父は沖縄に クロールを広めた事に
なっています (*^-^*)
現在のプールが あの頃のプールとは 異なるだろうけど あまり大人にも
子供にも人気はなくて ほとんどの人は 海で遊びました。
或るイベント・・・観客の観ている そのプールで 父が近代泳法を
幾つか披露したのを 記憶しています 父は沖縄に クロールを広めた事に
なっています (*^-^*)
Posted by 湖畔のベンチで
at 2021年02月27日 11:16

湖畔のベンチで さん
まぁ、お父さまが泳ぎを披露されて、その頃一般的ではなかったクロールを沖縄に知らしめたと。ご家族のエピソード、色々と事欠かないですね〜ご自慢のお父さまでしょう。
その当時は…この波の上ビーチは無かったのではないでしょうか。確か人工ビーチだったはず。そしてその代わりに…仰る通りのプールが存在していた?
わたしの手元に「復帰前へようこそ」という一冊がありまして。沖縄の書店で購入した本なのですが、副題に「おきなわ懐かし写真館」とある通り、復帰前の市民の暮らしが見て取れる貴重な写真がいっぱいの本なのです。
波の上の水上店舗や那覇市営波の上プールが紹介されています。お父さまがクロールを披露されたのはそのプールかな?
波の上は岩礁海岸なので砂浜は見当たらなかった…との記述がありますから、現在のビーチはやはり白砂を運んで敷き詰めたのでしょうね。
まぁ、お父さまが泳ぎを披露されて、その頃一般的ではなかったクロールを沖縄に知らしめたと。ご家族のエピソード、色々と事欠かないですね〜ご自慢のお父さまでしょう。
その当時は…この波の上ビーチは無かったのではないでしょうか。確か人工ビーチだったはず。そしてその代わりに…仰る通りのプールが存在していた?
わたしの手元に「復帰前へようこそ」という一冊がありまして。沖縄の書店で購入した本なのですが、副題に「おきなわ懐かし写真館」とある通り、復帰前の市民の暮らしが見て取れる貴重な写真がいっぱいの本なのです。
波の上の水上店舗や那覇市営波の上プールが紹介されています。お父さまがクロールを披露されたのはそのプールかな?
波の上は岩礁海岸なので砂浜は見当たらなかった…との記述がありますから、現在のビーチはやはり白砂を運んで敷き詰めたのでしょうね。
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月27日 14:26

せまるさん、こんにちは。
波上宮、子供の頃は初詣に海水浴、水上店舗、ローラースケート場と、よく行っていました。
波の上ビーチ、小さいけどちゃんと白い砂浜があって、コンクリートのプールになんか入りませんでした。
暑くなったら、お宮の下の岩陰なんかに休んだりしていました。
橋が架かった時に、周辺もきちんと整備され、砂も追加されたので、人工ビーチのように思えるのかも知れませんね。
海の中に人口の構造物を作ると、砂が堆積していく場所と削られて行く場所があるんですが、幸いなことに、波の上周辺はどんどん堆積してエスパーナの方まで、すっかりビーチになってしまいました。
波上宮、子供の頃は初詣に海水浴、水上店舗、ローラースケート場と、よく行っていました。
波の上ビーチ、小さいけどちゃんと白い砂浜があって、コンクリートのプールになんか入りませんでした。
暑くなったら、お宮の下の岩陰なんかに休んだりしていました。
橋が架かった時に、周辺もきちんと整備され、砂も追加されたので、人工ビーチのように思えるのかも知れませんね。
海の中に人口の構造物を作ると、砂が堆積していく場所と削られて行く場所があるんですが、幸いなことに、波の上周辺はどんどん堆積してエスパーナの方まで、すっかりビーチになってしまいました。
Posted by kazun
at 2021年02月27日 18:22

Kazunさん
波の上周辺のこと、よくご存知でいらっしゃるのですね。いえ、知ってるというより沢山の思い出が詰まった場所と言った方が良いですね。
現在では到底知り得ない水上店舗やローラースケートなどの施設、その時代を知っている方でないと聞けないお話ばかりです。
えっ、そうなのですか、砂浜はちゃんと存在していたのですね。複数の本で人工のビーチと書かれていて…てっきりそうかと思っていました。教えてくださってありがとうございます。
確かに数年前まで工事していましたよね。そうそう、目の前に車が通る橋が架かり、ビーチがもうひとつ隣に出来たような?(うろ覚えですみません)
なるほど…海の中にできた構造物が上手く影響して、波の上ビーチに更に砂が積もっていったのですか。
本島には島へ渡る橋が幾つかありますが、便利と引き換えに、海の環境を変えてしまった場所も多々あるのでしょうね。
波の上周辺のこと、よくご存知でいらっしゃるのですね。いえ、知ってるというより沢山の思い出が詰まった場所と言った方が良いですね。
現在では到底知り得ない水上店舗やローラースケートなどの施設、その時代を知っている方でないと聞けないお話ばかりです。
えっ、そうなのですか、砂浜はちゃんと存在していたのですね。複数の本で人工のビーチと書かれていて…てっきりそうかと思っていました。教えてくださってありがとうございます。
確かに数年前まで工事していましたよね。そうそう、目の前に車が通る橋が架かり、ビーチがもうひとつ隣に出来たような?(うろ覚えですみません)
なるほど…海の中にできた構造物が上手く影響して、波の上ビーチに更に砂が積もっていったのですか。
本島には島へ渡る橋が幾つかありますが、便利と引き換えに、海の環境を変えてしまった場所も多々あるのでしょうね。
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月27日 22:34

波の上でも海岸に打ち寄せる波が透明って、初めて見ましたよ。11月だったということもあるのでしょうか。天気がよければ、11月でも海辺は人だかりでしょうね
最終日バスの旅はいかがでしたか? 次の記事を楽しみにしております。
最終日バスの旅はいかがでしたか? 次の記事を楽しみにしております。
Posted by 美江
at 2021年02月28日 00:32

旭ヶ丘公園と言うんですね。
車を走らせて橋の上から見る光景の先にこんなに静かな場所があるなんて。
今度行って歩いてみたいな。
波打ち際も本当に美しいですね。
せまるさんにとってこの旅最後の海を満喫できましたね。
バスもギリギリ間に合ってよかったね。
そうそう、沖縄のバス、昔はおばあちゃんが手を振ってバス停近くで乗っている様子を何度か見ましたよ。今はどうなのかしら?
へ〜、お金を入れたら料金を差し引いたお釣りが出てくるんですか?
知らなかった(笑)
たぶん私もバスに乗ったら料金箱の前でアタフタしそうです。
飛行機の出発までに時間を無駄なく使ってお次はどちらへ?
車を走らせて橋の上から見る光景の先にこんなに静かな場所があるなんて。
今度行って歩いてみたいな。
波打ち際も本当に美しいですね。
せまるさんにとってこの旅最後の海を満喫できましたね。
バスもギリギリ間に合ってよかったね。
そうそう、沖縄のバス、昔はおばあちゃんが手を振ってバス停近くで乗っている様子を何度か見ましたよ。今はどうなのかしら?
へ〜、お金を入れたら料金を差し引いたお釣りが出てくるんですか?
知らなかった(笑)
たぶん私もバスに乗ったら料金箱の前でアタフタしそうです。
飛行機の出発までに時間を無駄なく使ってお次はどちらへ?
Posted by メープルメープル
at 2021年02月28日 10:41

僕が子供の頃(ほぼ70年前) 波の上宮の脇の浜辺は
砂は皆無とは言えないけど 砂浜に寝転がった 記憶は無いです。
岩場に トントンミ~が 右往左往してて 追っかけて 遊びました
沖縄が観光地となって あちこちのリゾート・ビーチは
人口の砂浜になって カニやヤドカリは 見かけないです
貝殻も見当たらないです。波の上の砂浜はどうでしたか?
砂は皆無とは言えないけど 砂浜に寝転がった 記憶は無いです。
岩場に トントンミ~が 右往左往してて 追っかけて 遊びました
沖縄が観光地となって あちこちのリゾート・ビーチは
人口の砂浜になって カニやヤドカリは 見かけないです
貝殻も見当たらないです。波の上の砂浜はどうでしたか?
Posted by 湖畔のベンチで
at 2021年02月28日 10:47

美江さん
那覇の街中にありながら、わたしたち沖縄県外人にとっては波の上ビーチだってとてもきれいに映ります。
インスタを見ていると…沖縄の達人が大勢いらっしゃって、そんな方々によると、夏よりも冬の方が海の透明感が凄いそうです。もちろんその時のお天気によりますが。
11月のこの日、晴天だったので空も海も素晴らしかったですよ〜。
そうそう、沢山の人が海を見に来てらっしゃいました。さすがに泳ぐ人はいませんでしたが…波打ち際に足を浸けるくらいだったら充分いけたかも。
最終日のバス、那覇市内線だったので料金均一、先払いだったことには後から気づいてちょっと焦りました。運転手さん、わたしが払うの待ってるし小銭落としちゃうし(笑)
那覇の街中にありながら、わたしたち沖縄県外人にとっては波の上ビーチだってとてもきれいに映ります。
インスタを見ていると…沖縄の達人が大勢いらっしゃって、そんな方々によると、夏よりも冬の方が海の透明感が凄いそうです。もちろんその時のお天気によりますが。
11月のこの日、晴天だったので空も海も素晴らしかったですよ〜。
そうそう、沢山の人が海を見に来てらっしゃいました。さすがに泳ぐ人はいませんでしたが…波打ち際に足を浸けるくらいだったら充分いけたかも。
最終日のバス、那覇市内線だったので料金均一、先払いだったことには後から気づいてちょっと焦りました。運転手さん、わたしが払うの待ってるし小銭落としちゃうし(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月28日 21:09

メープルメープルさん
そうそう、海を見ながらドライブする橋から波の上側を望むことが出来ますよね。
例年車で飛ばしてしまいがちですが、波の上周辺散策も楽しいものでした。
ビーチには大勢の人がいても、公園内には誰もいなくてね。鳥や虫の声が沢山耳に届きました。
はい、この海がこの時の旅で見納めとなりました。旅行中ずっとお天気だったから、充分に沖縄の海を満喫出来たよ!
かつては手を振っているおばあちゃんに合わせてバスが停まってくれたのですね〜。今でもそんな沖縄らしい優しさが残っているといいな那覇市内はもう難しいかな。
後から気づきましたが、那覇市内線のバスは料金均一だそう。これまで利用した南部や名護へ行くバスは後払いだったので、乗車してからお財布ごそごそ…焦りました…。
地元ではバスの料金箱で両替して、そこからバス賃払うので同じシステムかと勘違い(笑)
もう差し引かれた残りのお金が出てくるのですって。これも市内料金均一だからこそですね。
メープルメープルさん、那覇市内線に乗られる機会があったら覚えておいてくださいませ(笑)
そうそう、海を見ながらドライブする橋から波の上側を望むことが出来ますよね。
例年車で飛ばしてしまいがちですが、波の上周辺散策も楽しいものでした。
ビーチには大勢の人がいても、公園内には誰もいなくてね。鳥や虫の声が沢山耳に届きました。
はい、この海がこの時の旅で見納めとなりました。旅行中ずっとお天気だったから、充分に沖縄の海を満喫出来たよ!
かつては手を振っているおばあちゃんに合わせてバスが停まってくれたのですね〜。今でもそんな沖縄らしい優しさが残っているといいな那覇市内はもう難しいかな。
後から気づきましたが、那覇市内線のバスは料金均一だそう。これまで利用した南部や名護へ行くバスは後払いだったので、乗車してからお財布ごそごそ…焦りました…。
地元ではバスの料金箱で両替して、そこからバス賃払うので同じシステムかと勘違い(笑)
もう差し引かれた残りのお金が出てくるのですって。これも市内料金均一だからこそですね。
メープルメープルさん、那覇市内線に乗られる機会があったら覚えておいてくださいませ(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月28日 21:23

湖畔のベンチで さん
70年前…その頃の波の上はどんなだったんだろう?わたしもタイムスリップして見にゆきたい(笑)
寝転がる程の砂浜では無かったのですか。僅かな天然の浜がここにはあったのでしょうね。
上のコメントにて紹介しました写真集には、波の上の海では子供たちがタイヤを浮き輪の代わりにして…との記述がありました。湖畔のベンチでさん、同じことを仰っていたなぁ〜と。
トントンミーまでいたんだ…今はいきものを確認するのは難しいかもしれませんね。
わたしもこの記事の時、ヤドカリも貝殻も見つけていません。写真のようにふんわりたっぷりの砂はあるけれど…波の上ビーチでは動いているものを見たことはないかもしれません。(これまでの数回こちらに来ていますが)
あ、野良猫ちゃんは居たなぁ(笑)
70年前…その頃の波の上はどんなだったんだろう?わたしもタイムスリップして見にゆきたい(笑)
寝転がる程の砂浜では無かったのですか。僅かな天然の浜がここにはあったのでしょうね。
上のコメントにて紹介しました写真集には、波の上の海では子供たちがタイヤを浮き輪の代わりにして…との記述がありました。湖畔のベンチでさん、同じことを仰っていたなぁ〜と。
トントンミーまでいたんだ…今はいきものを確認するのは難しいかもしれませんね。
わたしもこの記事の時、ヤドカリも貝殻も見つけていません。写真のようにふんわりたっぷりの砂はあるけれど…波の上ビーチでは動いているものを見たことはないかもしれません。(これまでの数回こちらに来ていますが)
あ、野良猫ちゃんは居たなぁ(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2021年02月28日 21:45

コメントしてたつもりだったけど
してなかったみたい(笑)
波之上神宮&ビーチ。
Bさんのコースでもありますね。
もしかしたらいたかもー(笑)
神宮と海、確かにあんまりイメージはないよね。
たまに海に浮かぶ鳥居とか、絶壁にあるとかテレビではみたことあるけど。
でもここは、不思議な組み合わせでもありますね。
最近、せまるさん、四国行ってきたとき、同じような透き通った海にドライブ行ってましたよね❔
沖縄も非常事態解除になって、そのまま維持していきたいですね。そうしないと、せまるさん、沖縄に飛べないしー(笑)
してなかったみたい(笑)
波之上神宮&ビーチ。
Bさんのコースでもありますね。
もしかしたらいたかもー(笑)
神宮と海、確かにあんまりイメージはないよね。
たまに海に浮かぶ鳥居とか、絶壁にあるとかテレビではみたことあるけど。
でもここは、不思議な組み合わせでもありますね。
最近、せまるさん、四国行ってきたとき、同じような透き通った海にドライブ行ってましたよね❔
沖縄も非常事態解除になって、そのまま維持していきたいですね。そうしないと、せまるさん、沖縄に飛べないしー(笑)
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2021年03月01日 21:01

天使ちゃんさん
コメントくださってた?それともそうじゃなかった?(笑)
記事開けてぱっと見、前回のと内容が似てたりして新着だって分からない時ありますしね。特に話が進まないわたしのブログなんて…自分でも画像見ただけでは(日付確認しないと)いつの記事だか判明しない(笑)
そうそう、波の上ビーチってBさんっぽいイメージが。どこかコンクリに腰掛けてテイクアウトしたサンドかじゅーしーおにぎり食べていそうな(笑)
うん、海の中に鳥居や夫婦岩は思い浮かぶのですが。神社とビーチという取り合せがね、珍しいかと。
あ、書いてて思い出した!ふたりで行った宮島も鳥居が海中に(潮が満ちている時)!でも生憎修復工事中でしたねぇ。
そうそ、四国は香川でも透明な波打ち際だったさぁ〜つい沖縄を思い出してしまったさぁ〜(笑)
沖縄もやっと解除になりましたね。全国どこでもですが…もう第4波なぞ来ませんように。変わらず感染対策は怠りなく、ですね。気をつけた上で暮らしを取り戻したいですね。
そう!わたしの今年の沖縄が〜(笑)
コメントくださってた?それともそうじゃなかった?(笑)
記事開けてぱっと見、前回のと内容が似てたりして新着だって分からない時ありますしね。特に話が進まないわたしのブログなんて…自分でも画像見ただけでは(日付確認しないと)いつの記事だか判明しない(笑)
そうそう、波の上ビーチってBさんっぽいイメージが。どこかコンクリに腰掛けてテイクアウトしたサンドかじゅーしーおにぎり食べていそうな(笑)
うん、海の中に鳥居や夫婦岩は思い浮かぶのですが。神社とビーチという取り合せがね、珍しいかと。
あ、書いてて思い出した!ふたりで行った宮島も鳥居が海中に(潮が満ちている時)!でも生憎修復工事中でしたねぇ。
そうそ、四国は香川でも透明な波打ち際だったさぁ〜つい沖縄を思い出してしまったさぁ〜(笑)
沖縄もやっと解除になりましたね。全国どこでもですが…もう第4波なぞ来ませんように。変わらず感染対策は怠りなく、ですね。気をつけた上で暮らしを取り戻したいですね。
そう!わたしの今年の沖縄が〜(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2021年03月02日 13:53

波の上ビーチ&波の上宮は、長い(4年間)の沖縄生活でも行かなかった所です。しかし、最近(2~3年前)にふと寄ってみると結構おもしろい!波の上宮のおみくじは英語でも記載しているんですね、びっくり。一昨年職場仲良しグループで沖縄1泊2日旅行では、最後がここ波の上ビーチでした。空港にも近くって時間調整&ちょっとくつろげていいですよね。
数十年前は、波の上に隣接して免許試験センター(現在は豊見城ですね)があって、ここに何度も通ってバイクの免許を取りました。おかげで今もライダーしています。しかも今乗っているバイクは、鹿児島から沖縄までフェリーで渡り、本島一周してしまいました。
数十年前は、波の上に隣接して免許試験センター(現在は豊見城ですね)があって、ここに何度も通ってバイクの免許を取りました。おかげで今もライダーしています。しかも今乗っているバイクは、鹿児島から沖縄までフェリーで渡り、本島一周してしまいました。
Posted by BK at 2021年03月02日 17:23
BKさん
沖縄暮らしをされている間には、波の上ビーチやお宮には行かれてなかったのですね。
いつでも行ける…と思っているうちに機会を失い…ということは沖縄以外でもあるあるでしょうか。
えっ、訪問されたのはごく最近なのですね。そうそう、波上宮のおみくじには英語表記もあって沖縄らしいというか…お宮自体も南国植物が繁っていたり、赤瓦を見かけたり、昭和天皇のお言葉の碑があったり…広い敷地ではありませんが結構興味深いですよね。
沖縄2日間の旅はお忙しいかったでしょう?(笑)駆け足で廻られたかな?でも仲良しの方々との沖縄は絶対楽しそう〜。
そうそう、波の上ビーチは飛行機に乗る前にちょっと…がぴったりですよね。旅の最後に目にする海としては少し物足りないかもしれませんが…。
沖縄で言うところの「自練」が波の上にあるかと思いますが、免許センターは移転してるのですね。
沖縄で取得したバイクの免許、そして相棒となるバイクで本島一周されているなんて、素敵な思い出ですね。バイクには沖縄の風と太陽の光が染みていることでしょう。
沖縄暮らしをされている間には、波の上ビーチやお宮には行かれてなかったのですね。
いつでも行ける…と思っているうちに機会を失い…ということは沖縄以外でもあるあるでしょうか。
えっ、訪問されたのはごく最近なのですね。そうそう、波上宮のおみくじには英語表記もあって沖縄らしいというか…お宮自体も南国植物が繁っていたり、赤瓦を見かけたり、昭和天皇のお言葉の碑があったり…広い敷地ではありませんが結構興味深いですよね。
沖縄2日間の旅はお忙しいかったでしょう?(笑)駆け足で廻られたかな?でも仲良しの方々との沖縄は絶対楽しそう〜。
そうそう、波の上ビーチは飛行機に乗る前にちょっと…がぴったりですよね。旅の最後に目にする海としては少し物足りないかもしれませんが…。
沖縄で言うところの「自練」が波の上にあるかと思いますが、免許センターは移転してるのですね。
沖縄で取得したバイクの免許、そして相棒となるバイクで本島一周されているなんて、素敵な思い出ですね。バイクには沖縄の風と太陽の光が染みていることでしょう。
Posted by せまるはこがめ
at 2021年03月02日 19:03

淡路島では 本瓦を今も生産してて 本瓦と云うのは
沖縄の 伝統的な瓦の様に 雌瓦・雄瓦と二種類の
瓦を組み合わせて 屋根を葺く瓦ですね
日本で 神社・仏閣以外では 沖縄しか僕は知りません
大抵は波瓦と云うのか いち種類の瓦で葺きます
屋根のテッペン(山の尾根状の箇所)とか 端っこは 別にして・・・
余談だけど 鬼瓦と云うのが有るのだから
鬼がイコール悪とは 云えませんね !(^^)!
沖縄の 伝統的な瓦の様に 雌瓦・雄瓦と二種類の
瓦を組み合わせて 屋根を葺く瓦ですね
日本で 神社・仏閣以外では 沖縄しか僕は知りません
大抵は波瓦と云うのか いち種類の瓦で葺きます
屋根のテッペン(山の尾根状の箇所)とか 端っこは 別にして・・・
余談だけど 鬼瓦と云うのが有るのだから
鬼がイコール悪とは 云えませんね !(^^)!
Posted by 湖畔のベンチで
at 2021年03月03日 13:25

湖畔のベンチで さん
えっ、淡路島で瓦を?
去年夏、初めて淡路島を訪問しました。わたしの暮らす岡山からそう遠くはない地でありますが、これまで未訪問だったのが勿体ないと思えた、素晴らしい島でした。
そして無知なわたしは知らなかった…瓦に雌雄があるなんて。
雌雄を合体させてひとつとなるのでしょうか。それってまさにオスとメス…ですね(笑)
本瓦の意味を初めて知りました。教えてくださりありがとうございます。
あ、そうですね。ひとつの瓦使用であっても、端っこは半分?とかにしないとカタチが揃わなくなりそうですね。
鬼瓦という名称が確かに存在するけど…鬼って印象がヨロシクないけれど必ずしもそうではない…かも。最近の若いコだったら「鬼カワイイ」とか「すごく」という意味で使っていそうです。
えっ、淡路島で瓦を?
去年夏、初めて淡路島を訪問しました。わたしの暮らす岡山からそう遠くはない地でありますが、これまで未訪問だったのが勿体ないと思えた、素晴らしい島でした。
そして無知なわたしは知らなかった…瓦に雌雄があるなんて。
雌雄を合体させてひとつとなるのでしょうか。それってまさにオスとメス…ですね(笑)
本瓦の意味を初めて知りました。教えてくださりありがとうございます。
あ、そうですね。ひとつの瓦使用であっても、端っこは半分?とかにしないとカタチが揃わなくなりそうですね。
鬼瓦という名称が確かに存在するけど…鬼って印象がヨロシクないけれど必ずしもそうではない…かも。最近の若いコだったら「鬼カワイイ」とか「すごく」という意味で使っていそうです。
Posted by せまるはこがめ
at 2021年03月03日 21:30

鬼瓦は魔除けです。 沖縄の伝統的な瓦には 鬼瓦は無いけど
その代わり シーサーが屋根に鎮座してます 瓦葺きの職人が
屋根を葺いたあと 造形のプロではないけど 残りの瓦や漆喰で
その家の平安を 祈って造ります !(^^)!
この二十年 屋根葺きの職人じゃなくても 瓦や漆喰でシーサー作って
これが結構 土産品として 或いは庭に置く 造形物として
売れているみたいです。 しつこいコメント m(__)m
その代わり シーサーが屋根に鎮座してます 瓦葺きの職人が
屋根を葺いたあと 造形のプロではないけど 残りの瓦や漆喰で
その家の平安を 祈って造ります !(^^)!
この二十年 屋根葺きの職人じゃなくても 瓦や漆喰でシーサー作って
これが結構 土産品として 或いは庭に置く 造形物として
売れているみたいです。 しつこいコメント m(__)m
Posted by 湖畔のベンチで
at 2021年03月03日 23:15

しつこい ついでに・・・
雌瓦と雄瓦は 正面から向かい合っては いません
それでは 瓦の役目は果たせません 雌瓦が下で ず~っと 雌瓦は
並んで上を向いて寝ていて 上から雄瓦が 両方の雌瓦に均等に
ず~っと同じ様に 被さって それで 本瓦の役目を果たすのです
神社・仏閣の屋根は どうだったか 憶えてないけど
沖縄の瓦は 台風でも離されない様に 漆喰で頑丈に・・・
あっ これは瓦の葺き方の 真面目な説明です (^▽^;)
他の事は絶対に 想像しないでください m(__)m
これで本瓦の説明は オワリです 絶対に 絶対に!
雌瓦と雄瓦は 正面から向かい合っては いません
それでは 瓦の役目は果たせません 雌瓦が下で ず~っと 雌瓦は
並んで上を向いて寝ていて 上から雄瓦が 両方の雌瓦に均等に
ず~っと同じ様に 被さって それで 本瓦の役目を果たすのです
神社・仏閣の屋根は どうだったか 憶えてないけど
沖縄の瓦は 台風でも離されない様に 漆喰で頑丈に・・・
あっ これは瓦の葺き方の 真面目な説明です (^▽^;)
他の事は絶対に 想像しないでください m(__)m
これで本瓦の説明は オワリです 絶対に 絶対に!
Posted by 湖畔のベンチで
at 2021年03月04日 11:55

湖畔のベンチで さん
沢山コメントくださってありがとうございます。
こんな拙いブログに、何度も来て下さって書き込んで頂けるのは嬉しいことですよ。
あはは、最後の最後「絶対に」を繰り返して…そんな強調されなくっても(笑)
鬼瓦って魔除けなのですか?そして沖縄ではそれにあたるのが、あの有名なシーサーですか。
シーサーが魔除けであることはよく知られていますが…逆にわたしは、鬼瓦がそうであることを知りませんでした。
瓦葺き職人さんが、そのおうちの平安を願いながら一体一体造ったシーサー、それぞれに表情も違って個性があることでしょう。
我が家にも数ペア有りますとも〜。
自分で気に入って沖縄から連れ帰ったものや、頂き物や…。彼らのおかげで家族の安寧が保たれております。
ん〜雄瓦と雌瓦のその状態は…(笑)
あ大丈夫、真面目な話だって分かっていますよ(笑)
しかしそうすること&漆喰で固めることで猛烈な台風でも飛んでゆかない、丈夫な屋根瓦となるのですね。昔の職人さんの知恵と技術、そして雄雌と見立てるユーモラス?な視線になるほど!です。
沢山コメントくださってありがとうございます。
こんな拙いブログに、何度も来て下さって書き込んで頂けるのは嬉しいことですよ。
あはは、最後の最後「絶対に」を繰り返して…そんな強調されなくっても(笑)
鬼瓦って魔除けなのですか?そして沖縄ではそれにあたるのが、あの有名なシーサーですか。
シーサーが魔除けであることはよく知られていますが…逆にわたしは、鬼瓦がそうであることを知りませんでした。
瓦葺き職人さんが、そのおうちの平安を願いながら一体一体造ったシーサー、それぞれに表情も違って個性があることでしょう。
我が家にも数ペア有りますとも〜。
自分で気に入って沖縄から連れ帰ったものや、頂き物や…。彼らのおかげで家族の安寧が保たれております。
ん〜雄瓦と雌瓦のその状態は…(笑)
あ大丈夫、真面目な話だって分かっていますよ(笑)
しかしそうすること&漆喰で固めることで猛烈な台風でも飛んでゆかない、丈夫な屋根瓦となるのですね。昔の職人さんの知恵と技術、そして雄雌と見立てるユーモラス?な視線になるほど!です。
Posted by せまるはこがめ
at 2021年03月04日 14:00

バス、地元でもあんまり乗らないから、勝手が違うと焦りますよね(笑)
しかし、やっぱ手を上げても停まってくれないのか・・・。
当たり前か(笑)
空も海も青い!やっぱ素敵です。沖縄♪
しかし、やっぱ手を上げても停まってくれないのか・・・。
当たり前か(笑)
空も海も青い!やっぱ素敵です。沖縄♪
Posted by sperry
at 2021年03月05日 11:00

sperryさん
路線バスって利用がなんだか難しいですよね。
地元でもよく分からないのに、よその土地での路線図も?だし、乗ってからもこれで合ってるのだろうか…と心配に(笑)
京都では地下鉄と路線バスをよく利用しますが、確か市営バスは料金均一だったかな。いつも結構混んでるイメージ…沖縄の次に好きな京都ももう数年行くことが出来ずにおりますが。
あ、沖縄のバス、手を挙げて停める勇気はありませんでした〜(笑)でも頂いたコメントにありましたが。以前はほんとうにそんなこともあったそうですよ。
ね、青くて美しい沖縄です。
早く行きたいですね〜。sperryさん、もう来月だ!
路線バスって利用がなんだか難しいですよね。
地元でもよく分からないのに、よその土地での路線図も?だし、乗ってからもこれで合ってるのだろうか…と心配に(笑)
京都では地下鉄と路線バスをよく利用しますが、確か市営バスは料金均一だったかな。いつも結構混んでるイメージ…沖縄の次に好きな京都ももう数年行くことが出来ずにおりますが。
あ、沖縄のバス、手を挙げて停める勇気はありませんでした〜(笑)でも頂いたコメントにありましたが。以前はほんとうにそんなこともあったそうですよ。
ね、青くて美しい沖縄です。
早く行きたいですね〜。sperryさん、もう来月だ!
Posted by せまるはこがめ
at 2021年03月05日 15:08
