
2020年12月12日
ちいさな島でブレイクタイム
沖縄ひとり旅 第23話
2019年11月10日。
大人の修学旅行は更にその先へ。
今帰仁村の穴場ビーチをKazunさんに案内して頂いたその後。
505号線を走るyamamaさん号、短いワルミ大橋を渡ります。(ここからの風景も好き。海は沖縄特有のエメラルドではないけれど、波の無いとろりとした乳緑色。北部の島を行き来する運天港が下に在り、遠くを見やると既に古宇利島も視界にあるのですよね)
渡り切った先は屋我地島。

この時撮った写真ではないのですが…以前主人との旅で橋の駅「リカリカワルミに」立ち寄った際の画像です。大海へと向かう細長い海が波ひとつたたずに実に穏やかですね。
さて。
屋我地島まで来たからには爽快古宇利大橋ドライブルートですね。
まぁるい古宇利島へとストレートに架橋された大橋は、目の覚めるようなブルーの海に挟まれて、右も左も絵葉書のような絶景です。
何度も訪れているお馴染みの島だけど、今回の旅でもここまで来れてやっぱり嬉しいなぁ。
橋のたもとから西へ、時計回りにドライブです。いつも感じるのは、この島は…段々登ってゆくような地形になってる?左手に見える海が少しずつ下の方に。きび畑の隙間に見え隠れする海の青さが心に刻まれます。
島の北側まで走ったところで、これまで見たことなかったカフェ発見。同行メンバーどなたもご存じないと。ではお茶しましょうよ〜。

かわいいお店。古民家カフェその名も「古宇利家」。

みんなで仲良くスムージー。甘党では無いKazunさんはアイスコーヒーでしたね〜。
わたしは沖縄スタンダードな紅芋チョイス。う〜ん、素朴な甘さね〜。吸い上げるのにちょっと…口周りの力を要しますよ。
天使ちゃん、yamamaさんのスムージーは何だっけ?ええと検索して確認確認…ココナッツミルクぜんざい…と、ココピニャコラーダ?(ココナッツミルクとパイナップルですって)
わたしたちの他にはちいさなお子さん連れのお若いファミリーのお客さん。ちゃぶ台?のある靴脱ぎスペースで寛いでいらっしゃいます。
わたしたちは木枠の窓側のテーブル席でしたが…お喋りの最中に蚊が(笑)
わぁ〜ん、せまるはこがめ刺されやすい体質。しかも噛まれた箇所がぼこぼこになっちゃう人。でも沖縄であんまり蚊って見ないんだけどな。例年夏旅だから気付かなかったけど、もしや真夏は暑過ぎて蚊も活動していないのか…?11月のこんな季節が活動最盛期なのかも?
と、天使ちゃん。ばち、ばちっと蚊を退治。立て続けに2匹仕留めてくれましたよん♪お陰で肌ぼこぼこにならずに済みました。
さて、午後4時も回り…そろそろ中南部に向けて帰りましょうか。
今度は島の東海岸をぐるりして再び古宇利大橋のたもとに。
そこで運転手のyamamaさん、停車しウインドー開けて表にいらした女性としばしお喋り。お知り合いがたまたま古宇利島に来ていたみたい(笑)
沖縄本島広いけど、結構こんな巡り合わせもある不思議。
あの日あの時あの場所で〜♪出会っちゃうんですねぇ〜。面白いなと思った出来事でした。
つづく。
2019年11月10日。
大人の修学旅行は更にその先へ。
今帰仁村の穴場ビーチをKazunさんに案内して頂いたその後。
505号線を走るyamamaさん号、短いワルミ大橋を渡ります。(ここからの風景も好き。海は沖縄特有のエメラルドではないけれど、波の無いとろりとした乳緑色。北部の島を行き来する運天港が下に在り、遠くを見やると既に古宇利島も視界にあるのですよね)
渡り切った先は屋我地島。

この時撮った写真ではないのですが…以前主人との旅で橋の駅「リカリカワルミに」立ち寄った際の画像です。大海へと向かう細長い海が波ひとつたたずに実に穏やかですね。
さて。
屋我地島まで来たからには爽快古宇利大橋ドライブルートですね。
まぁるい古宇利島へとストレートに架橋された大橋は、目の覚めるようなブルーの海に挟まれて、右も左も絵葉書のような絶景です。
何度も訪れているお馴染みの島だけど、今回の旅でもここまで来れてやっぱり嬉しいなぁ。
橋のたもとから西へ、時計回りにドライブです。いつも感じるのは、この島は…段々登ってゆくような地形になってる?左手に見える海が少しずつ下の方に。きび畑の隙間に見え隠れする海の青さが心に刻まれます。
島の北側まで走ったところで、これまで見たことなかったカフェ発見。同行メンバーどなたもご存じないと。ではお茶しましょうよ〜。

かわいいお店。古民家カフェその名も「古宇利家」。

みんなで仲良くスムージー。甘党では無いKazunさんはアイスコーヒーでしたね〜。
わたしは沖縄スタンダードな紅芋チョイス。う〜ん、素朴な甘さね〜。吸い上げるのにちょっと…口周りの力を要しますよ。
天使ちゃん、yamamaさんのスムージーは何だっけ?ええと検索して確認確認…ココナッツミルクぜんざい…と、ココピニャコラーダ?(ココナッツミルクとパイナップルですって)
わたしたちの他にはちいさなお子さん連れのお若いファミリーのお客さん。ちゃぶ台?のある靴脱ぎスペースで寛いでいらっしゃいます。
わたしたちは木枠の窓側のテーブル席でしたが…お喋りの最中に蚊が(笑)
わぁ〜ん、せまるはこがめ刺されやすい体質。しかも噛まれた箇所がぼこぼこになっちゃう人。でも沖縄であんまり蚊って見ないんだけどな。例年夏旅だから気付かなかったけど、もしや真夏は暑過ぎて蚊も活動していないのか…?11月のこんな季節が活動最盛期なのかも?
と、天使ちゃん。ばち、ばちっと蚊を退治。立て続けに2匹仕留めてくれましたよん♪お陰で肌ぼこぼこにならずに済みました。
さて、午後4時も回り…そろそろ中南部に向けて帰りましょうか。
今度は島の東海岸をぐるりして再び古宇利大橋のたもとに。
そこで運転手のyamamaさん、停車しウインドー開けて表にいらした女性としばしお喋り。お知り合いがたまたま古宇利島に来ていたみたい(笑)
沖縄本島広いけど、結構こんな巡り合わせもある不思議。
あの日あの時あの場所で〜♪出会っちゃうんですねぇ〜。面白いなと思った出来事でした。
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 09:50│Comments(22)
この記事へのコメント
屋我地島 浜辺に降りると 印判の陶器の カケラが多数
砂の中から出ました。本気で探せば 使える 器が出て来たはず
そのレベルなら 金つぎしても 好さそう (*^^*)
砂の中から出ました。本気で探せば 使える 器が出て来たはず
そのレベルなら 金つぎしても 好さそう (*^^*)
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年12月12日 11:55

湖畔のベンチで さん
屋我地島から多数見つかったという陶器ですが、いつの時代のものでしょうね。
やはり沖縄独特のやちむんなのかな。
印判とは染付ではなく、転写のことなのですね。今検索してみて知りました。と、知って、やちむんというよりも瀬戸物のイメージが湧いてきました。
かけらだけではなく使えるものも?
砂浜で一日中せっせと掘ってみようかな…ここ掘れわんわん。わんこ連れて行ったら正確に場所を言い当てるかな?
そういえば…だいぶ以前でしたが、湖畔のベンチでさん「オランダ墓」について触れてらっしゃいましたよね。ここ屋我地島にあるのでしたっけ?
オランダ人ではなく広く西洋人を意味しているという…場所を調べてみたら海を挟んで運天港向かいの岬にあるようで。
本国を遠く離れ異国で亡くなった方ですが、海を望む素晴らしい場所にあるようですね。
こんな場所で眠れたら…見晴らし抜群だろうなぁ。
屋我地島から多数見つかったという陶器ですが、いつの時代のものでしょうね。
やはり沖縄独特のやちむんなのかな。
印判とは染付ではなく、転写のことなのですね。今検索してみて知りました。と、知って、やちむんというよりも瀬戸物のイメージが湧いてきました。
かけらだけではなく使えるものも?
砂浜で一日中せっせと掘ってみようかな…ここ掘れわんわん。わんこ連れて行ったら正確に場所を言い当てるかな?
そういえば…だいぶ以前でしたが、湖畔のベンチでさん「オランダ墓」について触れてらっしゃいましたよね。ここ屋我地島にあるのでしたっけ?
オランダ人ではなく広く西洋人を意味しているという…場所を調べてみたら海を挟んで運天港向かいの岬にあるようで。
本国を遠く離れ異国で亡くなった方ですが、海を望む素晴らしい場所にあるようですね。
こんな場所で眠れたら…見晴らし抜群だろうなぁ。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月12日 16:16

せまるさん、こんにちは。
ワルミ大橋からの景色を見ると、若かりし頃の釣りのポイントが点在しています。
くねくねと曲がった小さな岬の先端へ、干潮時に回り込んだり、森を抜けて行ったりしていました。
この界隈はチヌのポイントで、数多くの大型チヌを釣り上げていましたよ。
最近は、近場で数多く釣行できる場所へ行くようになりましたけど。
そうそう、皆さんあの甘ったるそうなスムージーを飲んでいましたねえ。
ワルミ大橋からの景色を見ると、若かりし頃の釣りのポイントが点在しています。
くねくねと曲がった小さな岬の先端へ、干潮時に回り込んだり、森を抜けて行ったりしていました。
この界隈はチヌのポイントで、数多くの大型チヌを釣り上げていましたよ。
最近は、近場で数多く釣行できる場所へ行くようになりましたけど。
そうそう、皆さんあの甘ったるそうなスムージーを飲んでいましたねえ。
Posted by kazun
at 2020年12月12日 16:22

印判のこと・・・学者ではないので 間違いは m(__)m
普通に印判と云うのは 一般的な瀬戸物と云う磁器よりも
厚手で まだ手仕事の範疇に在って 量産の手作業に依るプリント
と云ってヨイのか 大正 昭和初期までの仕事 そんなところ
でしょうかね。
琉球では 生産されなかった様な 気がします。そして沖縄では
印判は 人気がないみたいで 買うなら 沖縄の古道具やが穴場です。
骨董屋は 同じものでも高いので 僕は 滅多に のぞかない。
名称は兎も角 古道具屋とか リサイクル店で 探してください
昔は 印判は小馬鹿に されてたけど 今は骨董屋でも 扱っています
オランダ墓は 屋我地島でも 見たけど 気まぐれで 走ったので
ヨク覚えて ないけど もとぶの渡久地港 だったか・・・
港の縁に 在りました。
普通に印判と云うのは 一般的な瀬戸物と云う磁器よりも
厚手で まだ手仕事の範疇に在って 量産の手作業に依るプリント
と云ってヨイのか 大正 昭和初期までの仕事 そんなところ
でしょうかね。
琉球では 生産されなかった様な 気がします。そして沖縄では
印判は 人気がないみたいで 買うなら 沖縄の古道具やが穴場です。
骨董屋は 同じものでも高いので 僕は 滅多に のぞかない。
名称は兎も角 古道具屋とか リサイクル店で 探してください
昔は 印判は小馬鹿に されてたけど 今は骨董屋でも 扱っています
オランダ墓は 屋我地島でも 見たけど 気まぐれで 走ったので
ヨク覚えて ないけど もとぶの渡久地港 だったか・・・
港の縁に 在りました。
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年12月12日 18:01

うんうん。海も景色も素敵でしたー。
古宇利Cafeも行き当たりばったりで行きましたよね。
スムージーが美味しくてランチ後のデザートになりましたねー。
パイナップルレモンみたいなメニューだったはず。
また飲みたいなー。
小さいけど、店内のお洒落な空間でしたよね。
朝からロングドライブでしたが楽しい時間はあっという間に過ぎて帰りの車は夕陽に染まってましたねー。
また大人の修学旅行に来てくださいね‼️
古宇利Cafeも行き当たりばったりで行きましたよね。
スムージーが美味しくてランチ後のデザートになりましたねー。
パイナップルレモンみたいなメニューだったはず。
また飲みたいなー。
小さいけど、店内のお洒落な空間でしたよね。
朝からロングドライブでしたが楽しい時間はあっという間に過ぎて帰りの車は夕陽に染まってましたねー。
また大人の修学旅行に来てくださいね‼️
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2020年12月12日 19:04

Kazunさん
ワルミ大橋からの景色は絶景ですよね。
Kazunさんの懐かしい釣りポイントがあちこちにありますか。
幾つも入江があって箱庭のような景色。一般的な沖縄の風景とはまた印象が違うけど、それが個性的で良いですよね。
仰る通り、小さな岬が何ヵ所もありそうです。そして波が穏やかな内海のようですね。
今でもチヌが釣れるのかな…釣場が変わるとお魚の種類も違うのでしょうね。
確かに、ここまで釣りに来るのには到着までに時間がかかりそうです。
夜明け前の釣りでしたらすごく早くおうちを出なくてはなりませんね。
あはは〜今ご覧になってもスムージーは甘ったるそうですか?(笑)
Kazunさんがセレクトすることはまず無いですよね。やはりアイスコーヒーがお似合いでしたよ。
ワルミ大橋からの景色は絶景ですよね。
Kazunさんの懐かしい釣りポイントがあちこちにありますか。
幾つも入江があって箱庭のような景色。一般的な沖縄の風景とはまた印象が違うけど、それが個性的で良いですよね。
仰る通り、小さな岬が何ヵ所もありそうです。そして波が穏やかな内海のようですね。
今でもチヌが釣れるのかな…釣場が変わるとお魚の種類も違うのでしょうね。
確かに、ここまで釣りに来るのには到着までに時間がかかりそうです。
夜明け前の釣りでしたらすごく早くおうちを出なくてはなりませんね。
あはは〜今ご覧になってもスムージーは甘ったるそうですか?(笑)
Kazunさんがセレクトすることはまず無いですよね。やはりアイスコーヒーがお似合いでしたよ。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月12日 19:06

湖畔のベンチで さん
更に教えてくださってありがとうございます。
印判は磁器ではなく、もっと厚みのある焼物に、なのですね。
手描きではないプリントというと、白磁に青い紋様という勝手なイメージで。
でも昭和初期という時代を考えたら人の手による作業だったのですね。沢山手で描いていたら同じものはひとつとして無かったでしょうね。
琉球では人気がなかった、そして生産されなかったということですが、何故屋我地島で発掘されるのか…色々ありそうですね。
はい、機会があったら沖縄の古道具屋さん覗いてみますね。どうしても米軍払い下げのイメージが強いけど、そうじゃない古道具の方に興味があります。
オランダ墓ですが、検索で出てくるのはやはり屋我地島にあると。海を望む岬に、訪れる人も少なく遺跡のように静かに在るようです。
更に教えてくださってありがとうございます。
印判は磁器ではなく、もっと厚みのある焼物に、なのですね。
手描きではないプリントというと、白磁に青い紋様という勝手なイメージで。
でも昭和初期という時代を考えたら人の手による作業だったのですね。沢山手で描いていたら同じものはひとつとして無かったでしょうね。
琉球では人気がなかった、そして生産されなかったということですが、何故屋我地島で発掘されるのか…色々ありそうですね。
はい、機会があったら沖縄の古道具屋さん覗いてみますね。どうしても米軍払い下げのイメージが強いけど、そうじゃない古道具の方に興味があります。
オランダ墓ですが、検索で出てくるのはやはり屋我地島にあると。海を望む岬に、訪れる人も少なく遺跡のように静かに在るようです。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月12日 19:18

天使ちゃんさん
この記事の時から一年。
そして前回の旅から一月。
あ〜色々通り過ぎてゆくよ。
古宇利cafe、何の情報もなく見つけてその場で入ってみましたね。
スムージーの種類がちょっと難しかった(笑)紅芋はなんとなく想像出来たけど。
ぜんざいは沖縄ぜんざい由来でしょうね。そしてココナッツとパインというのが…難しそうでした(笑)でも天使ちゃんセレクト。そっか、パイナップルレモンだったっけ。ん?それってなぁに(笑)
そうそう、洒落たお店で手作り感もありました。
お手洗いがちょっとワイルドだったかな?(笑)お手洗い自体はキレイだけど、そこに至るまでが…だった記憶があります(笑)
朝から、いえ、前日から沢山付き合ってくださってありがとうございました。
そうなのです、いっぱい在ると思った時間もあっという間に夕暮れ時。
大人の修学旅行の記事もそろそろ終盤です。
ほんとうに大切な思い出ですよ〜そう、いつかまた…って企んじゃう。クセになりそうな(笑)
この記事の時から一年。
そして前回の旅から一月。
あ〜色々通り過ぎてゆくよ。
古宇利cafe、何の情報もなく見つけてその場で入ってみましたね。
スムージーの種類がちょっと難しかった(笑)紅芋はなんとなく想像出来たけど。
ぜんざいは沖縄ぜんざい由来でしょうね。そしてココナッツとパインというのが…難しそうでした(笑)でも天使ちゃんセレクト。そっか、パイナップルレモンだったっけ。ん?それってなぁに(笑)
そうそう、洒落たお店で手作り感もありました。
お手洗いがちょっとワイルドだったかな?(笑)お手洗い自体はキレイだけど、そこに至るまでが…だった記憶があります(笑)
朝から、いえ、前日から沢山付き合ってくださってありがとうございました。
そうなのです、いっぱい在ると思った時間もあっという間に夕暮れ時。
大人の修学旅行の記事もそろそろ終盤です。
ほんとうに大切な思い出ですよ〜そう、いつかまた…って企んじゃう。クセになりそうな(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月12日 19:50

誤解が有る様なので しつこいけど 僕の知ってる限り 説明します。
印判は 手描きの 文様付けではなく あくまでも
型紙を 利用した量産 なのです。
型紙は 紅型で使う 型紙に似て 伊勢の白子で 職人が彫った 型紙だはず。
今は印判が 絶えたので 印判の型紙を彫る 職人も 居無いはず。
量産と云っても メカニックな 量産ではなく 手仕事の量産です。
例えれば 手びねりの茶碗よりも 足で蹴る ロクロで造る茶碗が
より多く茶碗 造れますね 更に電動ロクロの 方がもっと 量産できます。
ここまでを現代は 手仕事と云います
手書きの京友禅と違って 沖縄の紅型は 王家の紅型は べつにして
庶民が着る紅型は 手で色差ししても 昔なら量産品です。
でも今のメカニックな 量産とは 違います。
この様に 手仕事は たった一つしか 出来ない 貴族的な手仕事
ある程度 量産できる手仕事 幾つかの段階が あります。
文章だけで 説明すると 膨大な文章量になります。
この説明は 実際に 目の前で仕事を 見ながら 説明するのが
一番です。 焼き物の職人さんに 教えてもらって ください。
オランダ墓は よく知られているのは 屋我地島でも 実際には
沖縄には数か所 在るはず・・・たぶん (*^-^*)
真剣に書いたので グッタリ ち~~と く~す(泡盛の古酒)
呑んで ぼや~とします (*^-^*)
印判は 手描きの 文様付けではなく あくまでも
型紙を 利用した量産 なのです。
型紙は 紅型で使う 型紙に似て 伊勢の白子で 職人が彫った 型紙だはず。
今は印判が 絶えたので 印判の型紙を彫る 職人も 居無いはず。
量産と云っても メカニックな 量産ではなく 手仕事の量産です。
例えれば 手びねりの茶碗よりも 足で蹴る ロクロで造る茶碗が
より多く茶碗 造れますね 更に電動ロクロの 方がもっと 量産できます。
ここまでを現代は 手仕事と云います
手書きの京友禅と違って 沖縄の紅型は 王家の紅型は べつにして
庶民が着る紅型は 手で色差ししても 昔なら量産品です。
でも今のメカニックな 量産とは 違います。
この様に 手仕事は たった一つしか 出来ない 貴族的な手仕事
ある程度 量産できる手仕事 幾つかの段階が あります。
文章だけで 説明すると 膨大な文章量になります。
この説明は 実際に 目の前で仕事を 見ながら 説明するのが
一番です。 焼き物の職人さんに 教えてもらって ください。
オランダ墓は よく知られているのは 屋我地島でも 実際には
沖縄には数か所 在るはず・・・たぶん (*^-^*)
真剣に書いたので グッタリ ち~~と く~す(泡盛の古酒)
呑んで ぼや~とします (*^-^*)
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年12月12日 22:57

あ~リカリカワルミからの眺め、絵葉書になるよね。
古宇利島のカフェ、どなたかの記事で見た記憶が...
誰だっけ?
え?沖縄めっちゃ蚊いますけど?
特に夏!
沖縄は狭いので知り合いに会うこともしばしば。
だから、知らない人が里をウロウロしてると
話題になったり通報されるのです...
那覇ではそういうことはないけどね(笑)
どっちがいいのか...
古宇利島のカフェ、どなたかの記事で見た記憶が...
誰だっけ?
え?沖縄めっちゃ蚊いますけど?
特に夏!
沖縄は狭いので知り合いに会うこともしばしば。
だから、知らない人が里をウロウロしてると
話題になったり通報されるのです...
那覇ではそういうことはないけどね(笑)
どっちがいいのか...
Posted by B_islander
at 2020年12月13日 06:20

湖畔のベンチで さん
スミマセン!
わたしの早とちり&誤解の為に何度もコメントくださって。
いつも真剣に書いてくださってありがとうございます。
美味しい古酒を楽しまれたかなぁ。
今朝に残るほどは呑んでらっしゃらない?(笑)
そうですね、職人さんのお仕事を前に説明頂いたら分かりやすいかと。
表現が難しいところを文で表してくださって感謝です。
手仕事での量産は「型」なのですね。それで同じ文様が沢山世に出るのですね。
今では型の職人さんも少なくなったということですが、様々な型のパターンがあることでしょう。
「貴族的手仕事」に対する「庶民の紅型」というくだりがなるほどと印象に残り、オランダ墓の件も含めて良い勉強になりました。
また色々教えてくださいませ。
スミマセン!
わたしの早とちり&誤解の為に何度もコメントくださって。
いつも真剣に書いてくださってありがとうございます。
美味しい古酒を楽しまれたかなぁ。
今朝に残るほどは呑んでらっしゃらない?(笑)
そうですね、職人さんのお仕事を前に説明頂いたら分かりやすいかと。
表現が難しいところを文で表してくださって感謝です。
手仕事での量産は「型」なのですね。それで同じ文様が沢山世に出るのですね。
今では型の職人さんも少なくなったということですが、様々な型のパターンがあることでしょう。
「貴族的手仕事」に対する「庶民の紅型」というくだりがなるほどと印象に残り、オランダ墓の件も含めて良い勉強になりました。
また色々教えてくださいませ。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月13日 10:08

沖縄の海!っていう写真ですね。いいですね。
からの、紫色のスムージーってインパクトあるな(;^ω^)
せまるさんの選択でしたか。あっさりとした感じ&沖縄感を味わうためにはグッドチョイスだったのかもしれませんね。
って、今回の記事は久々にせまるさん感MAXですね(笑)海とスムージーの写真で終了とか。
次回に繋げますね。焦らしますね。堪りませんね。
からの、紫色のスムージーってインパクトあるな(;^ω^)
せまるさんの選択でしたか。あっさりとした感じ&沖縄感を味わうためにはグッドチョイスだったのかもしれませんね。
って、今回の記事は久々にせまるさん感MAXですね(笑)海とスムージーの写真で終了とか。
次回に繋げますね。焦らしますね。堪りませんね。
Posted by インテ at 2020年12月13日 20:26
B islanderさん
リカリカワルミってかわいい響きですよね。
道の駅じゃなくて橋の駅なんですよね。
そんなに大きな施設ではないけれど、展望台に登ってのパノラマは思わず声を上げたくなる絶景でした。
ん?この古宇利島のcafe何処かでご覧になった?
去年の天使ちゃんの記事じゃない〜?
わたしは一年経ってからのようやくのUPです(笑)
ですよね、普通蚊は当たり前にいますよね。
でもこれまでの沖縄旅行で出くわしたことがほぼ無いのですよ〜。この時はカフェにいた数匹の蚊に刺されてぷくっと膨れて痒い痒いでした。あーやっぱり沖縄にもいるんじゃんって思いました(笑)
いやいや、沖縄本島は島といっても結構広いでしょう〜。
同じ時間に同じ場所にいる確率って低いのでは?
そうですね、聞く話によると明らかに地元の人じゃないと目立つようで。
これは本土の地方のちいさな町でも同じでしょうね。
つ、通報?ただ歩いてるだけでも怪しまれる?(笑)
リカリカワルミってかわいい響きですよね。
道の駅じゃなくて橋の駅なんですよね。
そんなに大きな施設ではないけれど、展望台に登ってのパノラマは思わず声を上げたくなる絶景でした。
ん?この古宇利島のcafe何処かでご覧になった?
去年の天使ちゃんの記事じゃない〜?
わたしは一年経ってからのようやくのUPです(笑)
ですよね、普通蚊は当たり前にいますよね。
でもこれまでの沖縄旅行で出くわしたことがほぼ無いのですよ〜。この時はカフェにいた数匹の蚊に刺されてぷくっと膨れて痒い痒いでした。あーやっぱり沖縄にもいるんじゃんって思いました(笑)
いやいや、沖縄本島は島といっても結構広いでしょう〜。
同じ時間に同じ場所にいる確率って低いのでは?
そうですね、聞く話によると明らかに地元の人じゃないと目立つようで。
これは本土の地方のちいさな町でも同じでしょうね。
つ、通報?ただ歩いてるだけでも怪しまれる?(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月13日 21:04

インテさん
ザ!沖縄の海って感じます?
でも内海だからちょっと趣が違うでしょう。
絵葉書のような美しさですけどね、箱庭的。
仰る通り、今改めて見るとま紫のスムージーって凄いですね。食べ物でこんな色って普通食欲湧かないものだけど。
紅芋と聞いたら沖縄スタンダードでしょう〜ついセレクトしたくなるね。
え〜っ、今回の記事あっさりしてます?
見た目に反してあっさりの紅芋スムージーからの淡白な記事内容かぁ…う〜む。
でも今下書きしたものが数話溜まっているけど、これよりもっと短い回がございますわよ、予告しておきますね。
でも昔の記事を読み直したりしたら、かなり長々としたものが多くて。段々書けなくなってきたのかなぁとふと思うことも。
久々にインテさんに「焦らす」って言われた(笑)いやいやそんなつもりじゃないんだけど…。
ザ!沖縄の海って感じます?
でも内海だからちょっと趣が違うでしょう。
絵葉書のような美しさですけどね、箱庭的。
仰る通り、今改めて見るとま紫のスムージーって凄いですね。食べ物でこんな色って普通食欲湧かないものだけど。
紅芋と聞いたら沖縄スタンダードでしょう〜ついセレクトしたくなるね。
え〜っ、今回の記事あっさりしてます?
見た目に反してあっさりの紅芋スムージーからの淡白な記事内容かぁ…う〜む。
でも今下書きしたものが数話溜まっているけど、これよりもっと短い回がございますわよ、予告しておきますね。
でも昔の記事を読み直したりしたら、かなり長々としたものが多くて。段々書けなくなってきたのかなぁとふと思うことも。
久々にインテさんに「焦らす」って言われた(笑)いやいやそんなつもりじゃないんだけど…。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月13日 21:15

屋我地島、行ったことないです。確かハンセン病の患者の施設があったと思います。 お茶会も楽しかったでしょうね。 北部の自然に囲まれて、おいしいスムージーとおしゃべり、沖縄旅の大事な思い出になるでしょうね
といってもせまるさんにとっては、沖縄に来ること自体が沖縄旅の思い出になるでしょうね 天気もよくて何よりです。
といってもせまるさんにとっては、沖縄に来ること自体が沖縄旅の思い出になるでしょうね 天気もよくて何よりです。
Posted by 美江
at 2020年12月15日 23:49

美江さん
屋我地島には行かれた事がないですか?
北部でも名護からまだ先ですし、名護の市街地からも少し距離がありますよね。
でも本部半島から狭い海峡を経てのワルミ大橋が出来たことで、本部半島とセットで訪問する事が気軽になりましたよ。春になったら如何ですか?写真のような穏やかな内海の景色が美しいですよ。
仰る通り屋我地島にはハンセン病療養所がありますね。愛楽園ですね。
今は退かれた上皇さまご夫妻が、天皇陛下でいらっしゃった頃にご訪問されていたと思います。その時のことを詠われた和歌もあったかと。(記憶違いならごめんなさい)
因みに岡山県にも長島に愛生園という施設があります。
紅芋スムージーは沖縄ならではの甘さでしたよ。
でもスムージーというと、美江さんをどうしても思い出してしまいます。最初の出会いが紹介された「ビタスムージー」さんだったので。
そして…美江さ〜ん、よく分かってくださる!
「沖縄に来ること自体が沖縄旅の思い出になるでしょうね」と、まさにその通りですよ。
わたしの思いを理解してくださって嬉しいです、ありがとうございます。
あ〜今すぐでも飛んでゆきたくなりましたよ(笑)
屋我地島には行かれた事がないですか?
北部でも名護からまだ先ですし、名護の市街地からも少し距離がありますよね。
でも本部半島から狭い海峡を経てのワルミ大橋が出来たことで、本部半島とセットで訪問する事が気軽になりましたよ。春になったら如何ですか?写真のような穏やかな内海の景色が美しいですよ。
仰る通り屋我地島にはハンセン病療養所がありますね。愛楽園ですね。
今は退かれた上皇さまご夫妻が、天皇陛下でいらっしゃった頃にご訪問されていたと思います。その時のことを詠われた和歌もあったかと。(記憶違いならごめんなさい)
因みに岡山県にも長島に愛生園という施設があります。
紅芋スムージーは沖縄ならではの甘さでしたよ。
でもスムージーというと、美江さんをどうしても思い出してしまいます。最初の出会いが紹介された「ビタスムージー」さんだったので。
そして…美江さ〜ん、よく分かってくださる!
「沖縄に来ること自体が沖縄旅の思い出になるでしょうね」と、まさにその通りですよ。
わたしの思いを理解してくださって嬉しいです、ありがとうございます。
あ〜今すぐでも飛んでゆきたくなりましたよ(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月16日 14:35

紫がかった芋・・・思わず 「いなよ~や~うむ」と 言ってしまう。
毎度 むかしのハナシで なんですけど 御祖父さんが
子供である僕に 教えてくれた その名称です。
いなよ~や~→言っちゃいけないよ・・・
それ程 昔は 貴重な種類だったのです。それを たぶん農業関係者が
手を加えて 量産出来るようにした・・・はず (*^^*)
で 今は 誰にもナイショにする 必要ない 「紅イモ」です。
沖縄のブルーシールの企業が 低迷してた時期が あった。
それまでの 米国本社の作る アイテムに 頼り切ってたのが
マズカッタみたい。
打開策 模索している内 し~くぁ~さ~アイスクリームと
この いなよ~や~うむアイスクリームで 持ち直したと 聞きました。
ピンチはチャンス ですね !(^^)!
毎度 むかしのハナシで なんですけど 御祖父さんが
子供である僕に 教えてくれた その名称です。
いなよ~や~→言っちゃいけないよ・・・
それ程 昔は 貴重な種類だったのです。それを たぶん農業関係者が
手を加えて 量産出来るようにした・・・はず (*^^*)
で 今は 誰にもナイショにする 必要ない 「紅イモ」です。
沖縄のブルーシールの企業が 低迷してた時期が あった。
それまでの 米国本社の作る アイテムに 頼り切ってたのが
マズカッタみたい。
打開策 模索している内 し~くぁ~さ~アイスクリームと
この いなよ~や~うむアイスクリームで 持ち直したと 聞きました。
ピンチはチャンス ですね !(^^)!
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年12月16日 15:43

湖畔のベンチで さん
うむってお芋のことですよね。いなよ〜や〜はどういう意味かなぁと思いましたら「内緒」?
内緒にしなくてはいけないお芋、そのくらい貴重な、ある意味幻の…とも言えるお芋だったのですね。
今は当たり前に紅芋紅芋って。
文中にもあるどろりんスムージーに形を変え、
お土産屋さんには紫色パッケージのタルトが山と積まれ、
ブルーシールにはひんやり冷たく甘〜いアイスが。
まぁ、不人気を知らないブルーシールと思っていたけど低迷時期があったのですか?
シークワーサーと紅芋テイストを考えついた人は偉い偉い!旅行者にとってはバニラよりもそのふたつだもん!
又、内地で時々行われる沖縄フェアで並んでる、ブルーシールのカップアイスは大概その2種類なんですよ。
そういえば「米国生まれ沖縄育ち」、ブルーシールにはそんなキャッチフレーズがありませんでしたか?まさにそうですね〜。
…ん?あれ…アイスクリーム食べたくなってきたぁ(笑)
「ピンチはチャンス」。
まさに今の世の中!
うむってお芋のことですよね。いなよ〜や〜はどういう意味かなぁと思いましたら「内緒」?
内緒にしなくてはいけないお芋、そのくらい貴重な、ある意味幻の…とも言えるお芋だったのですね。
今は当たり前に紅芋紅芋って。
文中にもあるどろりんスムージーに形を変え、
お土産屋さんには紫色パッケージのタルトが山と積まれ、
ブルーシールにはひんやり冷たく甘〜いアイスが。
まぁ、不人気を知らないブルーシールと思っていたけど低迷時期があったのですか?
シークワーサーと紅芋テイストを考えついた人は偉い偉い!旅行者にとってはバニラよりもそのふたつだもん!
又、内地で時々行われる沖縄フェアで並んでる、ブルーシールのカップアイスは大概その2種類なんですよ。
そういえば「米国生まれ沖縄育ち」、ブルーシールにはそんなキャッチフレーズがありませんでしたか?まさにそうですね〜。
…ん?あれ…アイスクリーム食べたくなってきたぁ(笑)
「ピンチはチャンス」。
まさに今の世の中!
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月16日 21:49

古宇利家??へぇ!こんなカフェが出来てるのですね!
北側ですか?またチャンスあれば行ってみたい~。
屋我地島にもたしかオシャレなカフェありましたよねー。
やっぱ沖縄カフェって映えるところ多いですね♪
ボク、ほぼ蚊に刺されない(笑)不味いのかな?^^;
北側ですか?またチャンスあれば行ってみたい~。
屋我地島にもたしかオシャレなカフェありましたよねー。
やっぱ沖縄カフェって映えるところ多いですね♪
ボク、ほぼ蚊に刺されない(笑)不味いのかな?^^;
Posted by sperry
at 2020年12月18日 11:44

sperryさん
古宇利島に古宇利家。
ほぼそのままの店名ですね。もう少し捻ってもイイかな、と思いました(笑)
行き当たりばったりで入ってみたカフェです。そういえばガイド本の類では見たことがないなぁ。移住者の方がされているようですよ〜。
はい、橋を渡って反対側、島の北の方です。JALの嵐CMですっかり有名になった「ハートロック」より東側…道沿いにありました。
しかしあの岩はあんまりハートに見えないですよね。こじつけ(笑)
そうそう、意外とと言ったら失礼かもですが、屋我地島にも良い感じのお店があるのですよね〜だけど屋我地島、車から降りたことがない。いつもレンタカーで通過するだけ…勿体ないかもしれません。
え〜蚊に刺されないってなんと羨ましい体質なんでしょう。ムヒとかウナコーワとかも使わない?(笑)
よく血液型で美味しい、そうでないと言われるけど。当てにならないし。
因みによく刺されちゃうわたしはB型です(笑)
古宇利島に古宇利家。
ほぼそのままの店名ですね。もう少し捻ってもイイかな、と思いました(笑)
行き当たりばったりで入ってみたカフェです。そういえばガイド本の類では見たことがないなぁ。移住者の方がされているようですよ〜。
はい、橋を渡って反対側、島の北の方です。JALの嵐CMですっかり有名になった「ハートロック」より東側…道沿いにありました。
しかしあの岩はあんまりハートに見えないですよね。こじつけ(笑)
そうそう、意外とと言ったら失礼かもですが、屋我地島にも良い感じのお店があるのですよね〜だけど屋我地島、車から降りたことがない。いつもレンタカーで通過するだけ…勿体ないかもしれません。
え〜蚊に刺されないってなんと羨ましい体質なんでしょう。ムヒとかウナコーワとかも使わない?(笑)
よく血液型で美味しい、そうでないと言われるけど。当てにならないし。
因みによく刺されちゃうわたしはB型です(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月18日 21:21

せまるさん、こんばんは。
あれれ?先日コメントを書いたけど反映されていなかったんですね。
こういう事、たまにありますもんね。
そうそう、この古宇利島のカフェ、以前に私もお店に入ったんですよ。でもランチタイムが終了という事で座れず泣く泣くお店を後にしました。女性群がオーダーしたカラフルなスムージーが映えていますね〜。美味しそう。
面白いのはあんなに遠い島でyamam さんはお知り合いと偶然に会ったんだ。すごいですね。
あ、ワルミ大橋から見える海の色のこと、とろりとした乳緑色と表現しているところがやっぱりせまるさんらしいなぁ。
大人の修学旅行はまだまだ続くのかな?
あれれ?先日コメントを書いたけど反映されていなかったんですね。
こういう事、たまにありますもんね。
そうそう、この古宇利島のカフェ、以前に私もお店に入ったんですよ。でもランチタイムが終了という事で座れず泣く泣くお店を後にしました。女性群がオーダーしたカラフルなスムージーが映えていますね〜。美味しそう。
面白いのはあんなに遠い島でyamam さんはお知り合いと偶然に会ったんだ。すごいですね。
あ、ワルミ大橋から見える海の色のこと、とろりとした乳緑色と表現しているところがやっぱりせまるさんらしいなぁ。
大人の修学旅行はまだまだ続くのかな?
Posted by メープルメープル
at 2020年12月18日 22:15

メープルメープルさん
あら!ごめなさいね、一度コメントくださっていたのになんということでしょう。
そうそう、時々あるティーダさんの困ったクセ?であります…お忙しい中再度書いてくださりありがとうございます。
メープルメープルさん…そろそろ可愛い方のお誕生かな?とわたしまでソワソワしておりますよ〜(笑)
えっ、このカフェご存知?あんまり知られていないでしょう、ガイド本でも見つからないし、行かれた人を存じ上げません。
と思ったらメープルメープルさんご訪問だったとは。
お昼時だったのですね〜そっか、ランチもされているんだ。でも終了は残念なタイミングでしたね…別のお店でお昼を召し上がることは出来たかしら?
確かにスムージーはそれぞれに色とりどり。みんなが違うものをオーダーしたので3色ですね。
でしょう〜いくら沖縄は狭いといっても、北部のちいさな島で、同じ時間に同じ場所に居る確率って低いと思うのです。
まぁわたしらしいですか?…いつもへんちくりんな文章を読み込んでくださってありがとうです〜。
大人の修学旅行はそろそろゴールへ向かいます。
あら!ごめなさいね、一度コメントくださっていたのになんということでしょう。
そうそう、時々あるティーダさんの困ったクセ?であります…お忙しい中再度書いてくださりありがとうございます。
メープルメープルさん…そろそろ可愛い方のお誕生かな?とわたしまでソワソワしておりますよ〜(笑)
えっ、このカフェご存知?あんまり知られていないでしょう、ガイド本でも見つからないし、行かれた人を存じ上げません。
と思ったらメープルメープルさんご訪問だったとは。
お昼時だったのですね〜そっか、ランチもされているんだ。でも終了は残念なタイミングでしたね…別のお店でお昼を召し上がることは出来たかしら?
確かにスムージーはそれぞれに色とりどり。みんなが違うものをオーダーしたので3色ですね。
でしょう〜いくら沖縄は狭いといっても、北部のちいさな島で、同じ時間に同じ場所に居る確率って低いと思うのです。
まぁわたしらしいですか?…いつもへんちくりんな文章を読み込んでくださってありがとうです〜。
大人の修学旅行はそろそろゴールへ向かいます。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年12月19日 17:19
