てぃーだブログ › アコークロー › 幸せドライブ58GO

2020年11月20日

幸せドライブ58GO

沖縄ひとり旅 第20話
去年の旅日記の続き…再開です。5泊6日の日程の、後半4日目に入りました。


2019年11月10日。
日曜日です。
昨日に引き続き、大切な休日をわたしに付き合ってくださる天使ちゃん、yamamaさんに感謝。そしてKazunさんも嬉しいスペシャル参加。
昨日はうるま市ドライブでしたので、今日は北部訪問を予定していますよ〜。集合場所は前日と同じくゆいレールの「てだこ浦西駅」。9時15分に集まれ〜。





幸せドライブ58GO

ホテルのお部屋での簡単朝食。一昨年の夜メープルメープルさんから頂いたぽーぽー。(袋から出すと…ひとときの文字がなんかかわいい)昨夜のオフ会で美江さんより頂いた蜜柑。Kazunさんより島バナナ。わたしには満足なボリュームのうちなー印の朝ごはんです。





さぁて、8時20分出発ですよ〜。行ってきまぁす…すっかり自分の部屋と化したホテルロコアナハの一室に愛着湧きまくり。






幸せドライブ58GO

お馴染みになった「県庁前駅」からゆいレールに乗車。チンアナゴ、ニシキアナゴデザインの車両がやって来た!(今夏でしょうか、DMMかりゆし水族館もオープンしましたね。恐らく厳しい状況でしょうが…頑張ってもらいたいな)






終点「てだこ浦西駅」ロータリーで、天使ちゃんも同乗されているyamamaさんのお車に乗せていただきますよ。連日のお付き合いありがとうございます!
そこから何処をどう走ったのか…(レンタカーでは決して使わない道なので分からない)Kazunさんとの待ち合わせ場所に到着〜。Kazunさんも乗り込んでの大人修学旅行第2弾スタートです。
昨日は天使ちゃん、今日はyamamaさん…運転手さん勤めてくださってありがとうね〜。
わわ、お天気も上々よ!
北部を目指すyamamaさん号は程なく沖縄自動車道に入ります(恐らく西原インターから)。
車窓に流れる秋の空を眺めながら、後部シートでわたしはKazunさんとお喋りに夢中になっているうちに石川インターが近づき…眺めの良い海岸線を走ろうと、ここから58にと降りてゆきますよ〜。
ルネッサンスリゾートから始まる、コーラルブルーの海景色は何度目にしても感動モノです。この日も最高のお天気で…幸せ。
万座毛近くになって、Kazunさんに教えて頂きながらyamamaさん、58から入った細道をドライブしてゆきますと…あれ?万座毛の駐車場辺り大規模な工事中?
おばちゃんおばぁちゃんが店番する、昭和な雰囲気の漂うお土産屋さんが何軒も並んでいた辺り…何やら新しい建築物が。観光客狙いのショッピングセンターのようなものを建設中?
万座毛への遊歩道からちょっと外れた先の方にも駐車場を広げているようです。ここに停めたら結構歩かなきゃ万座毛まで行けなくなるな。そして、お土産屋さんのおばちゃん達は何処へ行ってしまったんだろう…。

Kazunさんはもう少し先まで行ってね、と仰います。yamamaさんの運転するお車はもう少し走って…駐車しました。
そこから先は観光客のいない道を散策しますよ。更に隆起珊瑚でしょうか?ごつごつした岩場の上、足元に気をつけて歩いてゆく…。
と、そこは。






幸せドライブ58GO

ごつごつ丘の向こうは蒼い海だ!結構怖い陸のきわには釣り人でしょうか。右手にはまぁるいシェル型のANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートが見えてる〜。






幸せドライブ58GO

滅多に来れないこの場所は、Kazunさんが教えてくれました「裏万座毛」だそうです。一般的な万座毛から見える、通称「象の鼻」の辺りにわたし達は今立っているのか…!






幸せドライブ58GO

更に58ドライブ進んでこちらは安富祖のビーチ。こちらもKazunさんのオススメで立ち寄って海風に身を任せてみましたよ。





ここまで来れば、毎回お世話になっているブセナテラスももう目の前。今回はお泊まりしないけれど…それでもこの周辺はわたしにとって気持ちの昂るエリアです。



                                                    つづく。








Posted by せまるはこがめ at 09:00│Comments(25)
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は人間ドックで検査待ちです
一人旅立ちシリーズドライブ編ですね。
あー。あのドライブですね
裏万座毛、初めて行ったけどあんな場所があるなんてーでしたよね。
あのあと、コロナ休校期間中に1度だけ行きましたよ
今は、入れるのかな❔
万座毛阿多らしい施設もオープンしていましたよね。
この日のドライブは、kazunさんの案内でいろんな海へ行けましたねー。
たまに迷ってたけど(笑)
ランチも美味しかったし。素敵なお店でしたよね。またいきたいなー。
次はランチの記事かな❔
いや、あのビーチかな❔
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2020年11月20日 09:08
ぽーぽー買ってしまう一品です。
シンプルな味というか素朴な味というか、何だかんだこういうのが飽きが来ないので。
こういうのばかりに手が伸びるところに、年を重ねたことを実感します。
タピオカとか全く手が伸びないですし。
そういえば、昨日の県民はジミーが特集されてましたね。
たぶん、せまるさんもチェック済で観られたかと。
旅行者がワンホールのケーキを買うのはハードルが高いですよね??
世界に誇るハードラーの自分にとっても難しいです(笑
娘達の思い出にカットされたやつを購入してあげようかと思ってます。
ただ、今回はまだ食べれてないモンクレアのエクレアをやっと購入する予定なんで胃袋のスペースが(>_<)
ほぼ、食べてばっかの行程だし。年始は軽く断食です。
とは言えまずは、何度もですが、行けるのかが・・・。
Posted by インテ at 2020年11月20日 13:15
追加です。
県民の所は「ケンミンSHOW」です。
Posted by インテ at 2020年11月20日 13:16
天使ちゃんさん

朝からコメントありがとうです。
ん?こんな早い時間に…と思ったらそっか、今日人間ドックなのですね。待ち時間に読んでくださったのかなぁ。この時間にはもう済んでいるかしら?お疲れ様でしたね。無事何事もありませんように。
そう、あの日のドライブです(笑)yamamaさん運転の車でね。時々後部シートからKazunさんのナビゲートですね。
迷っていたのは…確か…安富祖の辺りでしたっけ。見せたかった植物群が見つかりませんでしたね。今では良い思い出。
裏万座毛、天使ちゃんでも初めてだったのですね。そうそう、休校中だったっけ。その後天使ちゃんの記事で見て「あっ、あそこにまた行かれたんだ〜」と思いましたよ。次男くんと姪っ子とゃんを連れて行かれてたかな。
でね、今回の旅で行ってみたよ、表の万座毛。
立派できれいな商業施設が完成直後。そこから入らないと万座毛に辿り着けない造りになってました(笑)見学料100円も新たに。自然保護の為の徴収らしいけど。
この時のランチのお店、ナチュラルで気に入りました。お料理、お味も見た目も丁寧でしたよね。
あ〜こうして書いているうちに又しても沖縄に行きたくなってるさぁ。困ったものだ(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月20日 14:50
インテさん

インテさんも平日の早い時間にコメント、ありがとうございます。お仕事中じゃないのかなぁ。
ぽーぽーって案外売られていないと思うのですが…よく買われてる?素朴な昔からのおやつではあるけど、沖縄の喫茶店やカフェメニューでもあんまり見たことなくて。そういうシーンで登場するものではないのでしょうね。
いやいやインテさん、重ねる程まだ歳とってないでしょう〜。
次の沖縄ではほうき星のカヌレ狙いじゃありませんでした?モンクレア…耳にしたことはあるけど…どれどれ。えっ、日本一エクレア?金武町本店だけじゃなく那覇店もある。
こういう自宅に持って帰れない沖縄洋菓子ケーキ類、非常に食べたいけどタイミング難しくないですか。観光中にレンタカー車内に置いておけないし、買ってすぐホテル帰って冷蔵庫イン…というのもなかなかしにくいし。1番イイのはカフェ併設されてたらその場で食べれる。
インテさんの沖縄旅、食べることがメインなの?そういえば夏には町の中華屋さんに行く予定と言われてたし。
ケンミンショー見た見た〜。有名なホールケーキ。天使ちゃんも次男くんのご褒美に定期購入されてますよね。きっと甘甘〜なんだろうな、と思いながら、沢山は食べれないわたしでも、ジミーのビュッフェ(沖縄おばぁ風に発音すればバフェ)が魅力的に見えて。旅がこれからだったら予定に入れたのに〜と主人と話してました(笑)そして安いのよねぇ。
うふふ「県民」のワードでもケンミンショーと通じましたよ。昨夜TV見ながら、インテさんが番組の話題をどこかで振ってくるだろうなと思ってました(笑)
最近の状況に、インテさん気が気じゃないですよね。専門家も第三波が予想より早いと仰っているけど、今がピークであって年末年始のあたりでは落ち着いていて欲しいですよね…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月20日 15:15
せまるさん、こんばんは。

いよいよ再開ですね。
ああ、懐かしいドライブ編からだあ。
天気も良かったので、あまり知られてないとっておきの海ばかり案内しましたね。
あの裏万座毛、植物調査などで何度も行っていますが、海岸植物の宝庫で、あのごつごつしたい岩の中に、世界でこにしかない貴重な絶滅危惧種の植物があったりします。
私の手の内には、まだまだとっておきの場所が山のようにありますよ。
沢山紹介したいなあ。
Posted by kazunkazun at 2020年11月20日 18:05
「裏万座毛」と云う 名称は知らなかったけど 

その辺りの アダン林の広場で 気功の先生やってる

友人夫婦から 教えてもらいました。僕は以前 少しばかり

太極拳を教わってた 経験があるので 割合スムーズに

見よう見まねで 一緒にやれました (#^.^#)

水平線見ながらの 気功 好い気分でした
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2020年11月20日 20:08
Kazunさん

Kazunさん、天使ちゃんのブログでしたが、わたしに呼び掛けてくださってのコメント拝見しました。
嬉しいお言葉が並んでいて…そしてオフ会の時間が鮮明に蘇ってきて胸が熱くなりましたよ。
先日のオフ会の記事、わたしはいつになったら書けるかなぁ。かなり先(笑)
まずは…はいそうです、去年のひとり旅での大切な思い出を書き上げてゆきたいです。
少し前の話になりますが、これからもお付き合いくださったら嬉しく思います。
そうなんですよ〜皆さんでドライブしたこの日は気持ち良い秋晴れでしたね〜。
裏万座毛、案内して頂かなくては訪問する機会もなかったはずです。貴重な沖縄をあちらこちら(うちな〜ぐちではありんくりんかな)教えてくださり、改めてありがとうございました。
万座毛の、ごつごつした、植物の姿など見つからないような岩の中にも生きる命があるのですね。しかも大変貴重な種とは…知らない人も多いでしょうね。
Kazunさんご存知の沖縄…旅行本には載っていない素晴らしい場所が数え切れない程でしょう。あぁ、わたしが沖縄在住ならば、週末毎にに案内して頂くのに…自分の希望通りにはなかなかままならないものです。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月20日 20:17
湖畔のベンチで さん

裏万座毛と…
そのように教えて頂きました。そしてわたしもその名前に納得。
所謂観光名所の万座毛を向こう側に見ている感じ。良かったです。
なんて言うか…ちょっと優越感?(笑)
観光客がわさわさ立っている場所じゃないところに居る自分。それを海を挟んで見つめている自分。
地元の方に案内して頂いて初めて立った場所、嬉しかったです。
湖畔のベンチでさんもこの場所に立ってらしたとは。
気功をされながらこの大海原を眺める…素晴らしいです。気持ち良さそう〜。
太極拳もお手の物ですか?湖畔のベンチでさんはほんとうに多才な方ですね。そして、太極拳のゆったりした動きがお似合いのように思えます。その場の空気を変えてしまいそうな。
沖縄や、異国籍なアジアの風を感じます。(あはは、勝手なイメージですが)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月20日 21:48
ひとり旅の旅日記の再開ですね。
ロコアナハはせまるさんの憩いのお部屋になっていたのね。ひとり旅では朝ごはんも自由気ままなんだ。あはは、あの楚辺ポーポーも朝ごはんにしちゃった?
大人ドライブ、良いですね〜。天使ちゃんもyamama さんも連日のドライブ、優しいなぁ。
kazun さんは道案内はプロでしょうね。
裏万座毛なんて初めて知りましたよ。
オフ会の時にもせまるさん、話してましたが、万座毛の駐車場にあったお土産屋さんが無くなって寂しいですね。
ブセナテラスはひとり旅ではお泊まりじゃなかったから目の前に行ったらキュンとしたでしょうね。
「私のブセナよ〜」ってね(笑)
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2020年11月20日 23:15
朝ご飯が豪華だ。
ポーポーは一昨年にもらったもの?
そんなまさか...
朝の県庁前駅。
そのうち、そこの橋が架け替えで工事が始まるのです。
去年の11月10日は何してたっけ?
あ、福岡に行ってた頃かな?
去年は天気が良かったですなぁ。
そういえば、万座毛の新施設、まだ行ってない。
新し物好きだから一度は見てみたいなぁ。
万座毛の南側、けっこういい場所です。
さすがKAZUNさん、知ってらっしゃる。
ケンミンショーでジミーが?
Posted by B_islanderB_islander at 2020年11月21日 08:03
せまるちゃん ぐぶりぃそぉいびん(あってるかなぁ(笑) ご無沙汰しております

去年の一人旅 ゆっくり読ませていただきますね
どんだけ開いてなかったんだって思うくらいご無沙汰してましたので少しずつね

沖縄友の天使ちゃんyamama さん&kazun さんはせまるちゃんに沖縄を更に楽しんでもらおうとの優しさが嬉しいね
メープルちゃんの楚辺ポーポーもniceお土産ですね

せまるちゃんの興奮旅が容易に想像できますヽ(^o^)丿
Posted by レインボーハートレインボーハート at 2020年11月21日 13:03
メープルメープルさん

再開しました〜。のーんびり更新ですが、最終回までお付き合いくださったら嬉しいです。
ロコアナハのお部屋はすっかりわたし仕様。シングルの素っ気ないお部屋でしたが、居心地良くなって愛着も湧いてきますね。
先日の旅でも、夕方着の初日は食べて眠るだけなので、又しても主人とこちらにお世話になりましたよ。
頂いたぽーぽーが朝ごはんに丁度良かったです(笑)よく沖縄版クレープと言われますが、もう少し生地が厚めでもっちりしていて。
「ひととき」って刻印が有るのはご存知でしたか?(笑)
前日に続き大人ドライブ2日目です。案内役にKazunさんも参加してくださって。
万座毛、行かれてみてください。すっかり様変わりしています。
立派な施設に入らないと万座毛へ行けないような造りに…。
でもその中のショップのおばちゃんが、是非お手洗い使って下さいね〜凄く綺麗になったのですよ〜と、とても嬉しそうに勧めてくださったのが印象的でした。
地元の方は垢抜けた観光地に喜んでらっしゃるのかもしれませんね〜。
はい、この日は車内から挨拶しただけのブセナテラスでしたが、翌日路線バスでひとり、2時間かけて…(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月21日 15:40
B islanderさん

うちな〜印の朝ごはんですよ〜。
岡山の自宅では並べられないラインナップ。
ん?ぽーぽーに何か…
あ、あれれっ、おとといじゃないくて「おととし」になってる〜〜(笑)
…あの、メンドクサイので記事このままでもイイですか?(笑)気付いてらっしゃる方は今のところBさんだけのようですし。さすがだな、Bさん。記事の隅から隅まで目を光らせてる(笑)
橋の架け替え工事ですか?
先日利用した時に工事始まっていたような気がします。で、写真撮らなかった(笑)
そっか〜去年のこの日Bさんは福岡だったのですね。沖縄にいらっしゃらかなったのか。
いや、この前日や前々日、リウボウ辺りですれ違ってるかも(笑)
去年11月の旅は前日お天気だったのですよ〜。
万座毛の新施設、お天気続きのこの連休に如何でしょうか?
ショップで買い物しましたよ。そこにしかないラベル(万座毛を緩くイラストした)の泡盛買いました。お求め安い価格でした。
万座毛周遊の光景は何も変わっていなかったけど、そうそう、帰りは自然に施設の2階か3階に吸い込まれるような順路になってた。で、そこがカフェレストランに(笑)
ケンミンショーのジミーは案の定ホールケーキがフューチャーされてました(笑)面白かったよ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月21日 16:00
レインボーハートちゃん

わぁ!お久しぶり!
レインボーハートちゃん…この愛らしいお名前を入力するのはいつぶりでしょうか。
うちなーぐちでのご挨拶、ありがとうございます。そんなひとことがレインボーハートちゃんらしい。
去年のひとり旅のお話、相変わらずゆっくりのんびり連載中です(笑)
書き切らないうちに今年の旅が重なって(笑)
でも、無事今年も沖縄に行けたということにしみじみ感謝している今日この頃です。
遡るのは大変ですから、それにわたしの過去記事まで読んでくださるのは時間の無駄ですので、どうぞ最新記事だけでも(笑)
コメントくださるだけで嬉しいですよ〜。
そうそう、ブログメンバーの皆さん、わたしに沖縄を目一杯楽しんで貰おうとのお気持ち、有難いことです。
楚辺ぽーぽーは有名ですよね。かわいい文字入りで朝から楽しく頂きましたよ。
ひとり旅のテンションは尋常ではありませんでした(笑)
先日の、主人との定番旅とは明らかに何かが違っていたなぁ(笑)
あ、もちろんどちらも愉しい嬉しい。そんなわたしは欲張りです(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月21日 16:16
僕も ぽ~ぽ~ 好きです。そう云う素朴な 食べ物は

他に さ~た~あんだ~ぎ~や たんなふぁくる~など

あるけど 喫茶店やレストランでは 普通 出しませんね (*^^*)

簡単に云えば ひらや~ち~を クルッと巻いたものですね。

僕は子供の頃 単に薄く塩味を付けた ぽ~ぽ~か

良くて 味噌を塗った ぽ~ぽ~を 母がおやつに 作ってくれました。

中国語で パオって 巻くと云う意味だはず

パオが ぽ~ぽ~に なったのかな? 自信ない発言だけど (^^;)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2020年11月23日 14:13
 大人旅第二弾始まりましたね! kazunさんも一緒なら、きっと観光ルートにはない場所や道路をご存知だと思います

 万座毛のうらビーチによるって、さすがうみんちゅkazunさんですね! 北部の海もきれいだけど、潮の香りや海風は、那覇では味わえないと思います。

 続編を楽しみにしております。
Posted by 美江美江 at 2020年11月23日 17:08
湖畔のベンチで さん

ぽーぽーお好きですか?
その名前の響きが可愛いですよね。ぽーぽーぽーぽー…繰り返したくなる(笑)
わたしは食べたこと多分無いかな…ちんびんという、似たようなお菓子もあるそうで。こちらは甘くないもの?油味噌(あんだんすー)を巻いているとか。
あっ、書いてくださってる、お母さまの作られたお菓子がそれかもしれません。
なるほど…ぽーぽーとは中国語のパオが変化したものに思えますね。パオ、パオ、パオ…ぽーぽー…となるかな。では湖畔のベンチでさんの説に1票。
たんなふぁくる〜は玉那覇さんが作られたものからその名がついたと本で読んだ記憶が。
同じような素朴なお菓子にくんぺんというのもありましたっけ。胡麻餡が入ってる…う〜ん、うろ覚えですが(笑)
こうして考えてみると、沖縄お菓子のバリエーション、沢山ありますね。やはり中国菓子からの流れが多いようにも思えます。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月23日 21:02
美江さん

はい、大人の修学旅行第二弾スタートです。
この前夜は美栄橋の「じまんや」さんでオフ会でした。美江さんもドライブご一緒に如何ですか?とお誘いしましたが…この時は残念でしたが、いつかお出掛けしたいですねぇ〜。
そうそう、Kazunさんはとっておきの沖縄、穴場をよくご存じですから、なかなか行けない場所を案内して頂けましたよ。
裏万座毛と言われるこの場所も、主人とわたしとの旅だったら来れなかったと思います。
一般的な万座毛には何度も足を運んでいますが…。
そうそう、オフ会の時にも少しお話ししましたが、その万座毛に新しい観光施設がオープンしていて…立派に変わっていましたよ。
もちろん、名所である風光明媚な万座毛そのものは変わっていませんが。
いつか機会がありましたら是非行かれてみて下さいね。
そうなのですよ〜。那覇は那覇で楽しいところも好きな場所も沢山あって、わたしの旅には欠かせないのですが、仰る通り、中北部ではマリンブルーの海が満喫出来ますものね。
沖縄本島には様々な顔と個性があって、何度訪れても飽きることがありません。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月23日 21:16
万人が 座する事の出来る 平たい場所・・・

でも そのゴツゴツした岩は 血だらけになる。

避けて座れば どの程度の人数 座れるでしょうかね

嫌われるコメントでした m(__)m
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2020年11月25日 11:39
湖畔のベンチで さん

いえいえ、嫌われるコメントではありませんよ?
名付けて万座毛ですからねぇ。万人もの人が一堂に座せるくらい広〜〜い野っ原という意味でしたね。
当時の人にはそのように見えたのでしょうか。
確かに雄大な場所ではありますが、1万人もの人をここに座らせる事はできるかな…あ、このご時世!密になってはイケマセヌ。
ごつごつした岩場に座らせるのは拷問ですから、芝の生えた緑緑した場所…万座毛の象の鼻の上かな?そこに座らせれば平和解決。
昔はもーあしびという言葉があったそうですね。
今でいう合コンのような男女の集まりだったとか…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月25日 17:17
ハイ 毛あしび~で活躍したのは それぞれのオトコ達が

自慢した だちびんですよね (*^^*) そして かちゃ~し~

踊れた者が モテタ !(^^)!

今は ビーチぱ~り~が それに 似ていますかね ♪~
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2020年11月25日 17:32
湖畔のベンチで さん

抱瓶…腰に下げるポシェットのような酒器ですね。身体に沿うよう良い具合にカーブしている、今でいうとグッドデザインですよね。
その抱瓶がもーあしびでは重要なアイテムだったのですか。
それぞれの抱瓶を自慢し合ったり、かちゃーしーで踊り明かしたり…おおらかで平和で微笑ましいひとこまです。
踊り上手がモテる条件って、現代においてもおんなじ。カッコいいと持て囃されたのでしょう。目立つしね。
あぁ、ビーチパーティが現代のもーあしびに通じているかもしれません。ってわたしは経験無いから想像で申しております(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月25日 21:39
バナナを 子供の頃 バサナイと言ってた。

それが 島言葉として 共通なのか どうかは 

分からないけど (*^^*)

染物屋だった事で 心残りは バナナの幹を 伐った時出る汁で

染物できるだろうと 思いながら 日々の生活に追われて

ついに その試みを しなかった事です。

汁は 渋だろうから 鉄で媒染すれば 濃ければ黒に

薄ければグレーに バリエーションつけて

染められたはず (*^-^*)

沖縄芸大の学生さんが やってみたら 好さそう (#^.^#) 
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2020年11月27日 18:51
湖畔のベンチで さん

バサナイ…それがバナナを意味する言葉とは、聞かないと分からないですね〜。
島言葉かどうか?そうだとしても、全県ではなく限られた地域での言葉だったのかな。
バナナの木=芭蕉と考えてしまいますが。
バナナの木から出る汁で染色が出来るか否か。
今からでも…お試し可能でしょうか?でも現在のお住まいには一般的ではないバナナの木。
やはり沖縄という地でないと。
鉄との反応で色が変わるのですね。ある意味化学ですね。
思い掛けない色合いが生まれたら、染色家さんの瞳が輝きますね。
沖繩芸大の生徒さん、お知り合いにいらっしゃらないですか?ご提案なさってみては…?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年11月27日 21:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。