
2020年07月18日
せーふぁーの森
沖縄ひとり旅 第9話
2019年11月8日。
南城市地域物産館でチケット購入して斎場御嶽へと向かう道は少し登り坂。日陰が少なく秋といえども日差しが熱い。
2度目の再訪ではありますが、前回は何年前だったか…なにしろ世界遺産登録前だったから、物産館もまだ無くて、斎場御嶽自体入場無料だったと記憶しています。
当時まだ訪問客も多くはなかった聖地。レンタカーで訪れて駐車場もすぐ側に隣接していたので、この道をてくてく歩くのは初めてだ。沿道に、これまで無かったであろうカフェやお土産ショップもちらほら。

斎場御嶽の入口に着きました。チケット提示して一旦建物の中に案内されます。そちらで御嶽の説明と見学の心得に関するビデオを見てからの入園となります。「ビデオもう始まってるので途中からの視聴で結構ですよ〜」と。
確か娘のこがめが小5生の時に訪れたのだっけ…あれから15年ほどの時を経ての再訪。
世界遺産登録後、観光バスが何本も押し寄せるようになりすっかり観光地になったと聞いて…足が遠のいていたのでした。神聖な御嶽ですから、1年のうちに何日か「休業日」を設けているそうですね。でも…踏み入る毎に、やはりこちらは単なる観光地では無いなという空気が濃くなってゆく感じで…。
こんなに自然のままに、こんなに広大なる森だったんだ。
何年も伺わないうちに、この空気感を忘れていたわたし。深く濃い緑の海に溺れてしまいそうな脅威です。
この日は訪れる人も少なくて、先程まで前を行く人の背中も見えていたのにいつのまにか見失い、狭い遊歩道の右も左も生い繁る亜熱帯植物の手が伸びてくる。
真昼間11時頃なのに、樹々の葉に遮られて時間の感覚も分からなくなってくるよ、日暮れ近くの訪問は背筋に冷たいものを感じそうな…。

この辺りは空が見えて明るさがあります。クワズイモの葉の立派なことよ。艶々緑と陽射しの交差に心身共に浄化されてゆくような。

奥に進むにつれ徐々に神秘さが増してゆく。こちらは寄満(ユインチ)。奇岩に圧倒され、自分のちいささに気付かされる。

難し過ぎるその名称…!シキヨダユルアマガヌピーとアマダユルアシカヌピーの壺。ふたつの鍾乳石から一定のリズムで水滴がぽたんぽたん…。「聖なる水」として壺に受けるよう置かれているそうです。

斎場御嶽の象徴ともいえる「三庫理(サングーイ)」。王朝の時代から、最高聖地として崇められるのも納得の神秘性です。

「三庫理」を潜ってちいさな空間に、右手には「チョウノハナ」と呼ばれる拝所。その真向かいからは樹々の向こうに聖なる久高島が望める…計算され尽くしたような完璧さ。
三庫理には数組の訪問客がいましたが、団体さんや海外の方々でもなく…同年代と思われるご夫婦が静かに沖縄の神秘に触れ堪能されているようでした。
帰途を記す木札に従い、深い森の中をマイナスイオンに包まれ歩く。前後に誰もいないけど怖さは全く感じない。耳に届くのは風の囁き、鳥の囀りに虫の声(この時期に蝉が?)。ざざ〜ざざ〜というのは波の音?海には少し離れていると思うけど…。
あぁ〜とても佳い季節に沖縄に来れたなぁ…。
つづく。
2019年11月8日。
南城市地域物産館でチケット購入して斎場御嶽へと向かう道は少し登り坂。日陰が少なく秋といえども日差しが熱い。
2度目の再訪ではありますが、前回は何年前だったか…なにしろ世界遺産登録前だったから、物産館もまだ無くて、斎場御嶽自体入場無料だったと記憶しています。
当時まだ訪問客も多くはなかった聖地。レンタカーで訪れて駐車場もすぐ側に隣接していたので、この道をてくてく歩くのは初めてだ。沿道に、これまで無かったであろうカフェやお土産ショップもちらほら。

斎場御嶽の入口に着きました。チケット提示して一旦建物の中に案内されます。そちらで御嶽の説明と見学の心得に関するビデオを見てからの入園となります。「ビデオもう始まってるので途中からの視聴で結構ですよ〜」と。
確か娘のこがめが小5生の時に訪れたのだっけ…あれから15年ほどの時を経ての再訪。
世界遺産登録後、観光バスが何本も押し寄せるようになりすっかり観光地になったと聞いて…足が遠のいていたのでした。神聖な御嶽ですから、1年のうちに何日か「休業日」を設けているそうですね。でも…踏み入る毎に、やはりこちらは単なる観光地では無いなという空気が濃くなってゆく感じで…。
こんなに自然のままに、こんなに広大なる森だったんだ。
何年も伺わないうちに、この空気感を忘れていたわたし。深く濃い緑の海に溺れてしまいそうな脅威です。
この日は訪れる人も少なくて、先程まで前を行く人の背中も見えていたのにいつのまにか見失い、狭い遊歩道の右も左も生い繁る亜熱帯植物の手が伸びてくる。
真昼間11時頃なのに、樹々の葉に遮られて時間の感覚も分からなくなってくるよ、日暮れ近くの訪問は背筋に冷たいものを感じそうな…。

この辺りは空が見えて明るさがあります。クワズイモの葉の立派なことよ。艶々緑と陽射しの交差に心身共に浄化されてゆくような。

奥に進むにつれ徐々に神秘さが増してゆく。こちらは寄満(ユインチ)。奇岩に圧倒され、自分のちいささに気付かされる。

難し過ぎるその名称…!シキヨダユルアマガヌピーとアマダユルアシカヌピーの壺。ふたつの鍾乳石から一定のリズムで水滴がぽたんぽたん…。「聖なる水」として壺に受けるよう置かれているそうです。

斎場御嶽の象徴ともいえる「三庫理(サングーイ)」。王朝の時代から、最高聖地として崇められるのも納得の神秘性です。

「三庫理」を潜ってちいさな空間に、右手には「チョウノハナ」と呼ばれる拝所。その真向かいからは樹々の向こうに聖なる久高島が望める…計算され尽くしたような完璧さ。
三庫理には数組の訪問客がいましたが、団体さんや海外の方々でもなく…同年代と思われるご夫婦が静かに沖縄の神秘に触れ堪能されているようでした。
帰途を記す木札に従い、深い森の中をマイナスイオンに包まれ歩く。前後に誰もいないけど怖さは全く感じない。耳に届くのは風の囁き、鳥の囀りに虫の声(この時期に蝉が?)。ざざ〜ざざ〜というのは波の音?海には少し離れていると思うけど…。
あぁ〜とても佳い季節に沖縄に来れたなぁ…。
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 09:23│Comments(20)
この記事へのコメント
右手には「チョウノハナ」。
動物園の檻の中には「ゾウノハナ」。
万座毛も「ゾウノハナ」。
そういえば、斎場御嶽って一度も訪れたことないかも。南城市地域物産館までで毎回終了みたいな。子ども達がもう少し大きくなれば行ってもいいのかと思うけど、小学生ではあんまりにも興味的なやつが・・・。
子ども達の隣には、自分という名の男版「聞得大君」がいるから暫くは大丈夫かと(笑)
でも、空気感とかは違うんだろうなと思っています。
空気を一変させるだけの力はまだ自分にはないんで(>_<)
って、何の話しでしょうねぇ。
そういえば、スーパーにポテトチップスのタコライス味があったんで、ここぞとばかりに買い込みました。今夜の晩酌時に登場させる予定です。
日本中の味シリーズの第2弾ってことで、13日から発売されたやつです。
動物園の檻の中には「ゾウノハナ」。
万座毛も「ゾウノハナ」。
そういえば、斎場御嶽って一度も訪れたことないかも。南城市地域物産館までで毎回終了みたいな。子ども達がもう少し大きくなれば行ってもいいのかと思うけど、小学生ではあんまりにも興味的なやつが・・・。
子ども達の隣には、自分という名の男版「聞得大君」がいるから暫くは大丈夫かと(笑)
でも、空気感とかは違うんだろうなと思っています。
空気を一変させるだけの力はまだ自分にはないんで(>_<)
って、何の話しでしょうねぇ。
そういえば、スーパーにポテトチップスのタコライス味があったんで、ここぞとばかりに買い込みました。今夜の晩酌時に登場させる予定です。
日本中の味シリーズの第2弾ってことで、13日から発売されたやつです。
Posted by インテ at 2020年07月18日 11:22
斎場御嶽、私も1回?2回?くらいしか行ったことありませんよ。
南部だしね~。なかなか。
でもマイナスイオンシャワーを浴びにはいきたいなって思ってはいますけど。
三庫理も神秘的ですよね。
自然の力でこんなことが?って思うような空間です。
世界遺産じゃない時、世界遺産になってからと2つの時期を楽しめたのもある意味貴重じゃないですか?
さーて次はバスにゆられてどこに旅するのでしょう~(((o(*゚▽゚*)o)))
南部だしね~。なかなか。
でもマイナスイオンシャワーを浴びにはいきたいなって思ってはいますけど。
三庫理も神秘的ですよね。
自然の力でこんなことが?って思うような空間です。
世界遺産じゃない時、世界遺産になってからと2つの時期を楽しめたのもある意味貴重じゃないですか?
さーて次はバスにゆられてどこに旅するのでしょう~(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2020年07月18日 11:48

インテさん
チョウノハナからゾウノハナ。
その辺りまでは予想付くけど、そこから万座毛に繋げてきたのは見事です。沖縄繋がりできれいに纏めましたね!
南城市物産館には毎回行かれてると言われていたインテさんですが、斎場御嶽は未訪問だったのですか。うーん。すぐ側まで来ているのに勿体ない…とも思えます。
しかし、お子さん方がちいさいと誘いづらい場所というのも分かる。ウチのこがめが初斎場御嶽したのは小学5年生くらいだったかなぁ。
インテさんのお嬢ちゃん、その頃までに琉球のお勉強なさって興味持って貰いましょうか。
もしかしたら、あの独特の空気を自然に感じ取れる奇特なお子さんかもしれないですよ。
男版聞得大君インテさんですか。ずーっと以前にはご自身でキリスト様であると言われてもいたような、はて?(笑)
ご家庭の空気を変えるパワー既にお有りでしょ?少なくとも、てぃーだブログ内の雰囲気を一変させる力は既にお持ちじゃないですか。
へぇタコライス味のポテチ。全国発売かな?
あ、そのうちBさんがネタにしそうでもある。
こっちでも探してみよ〜うっと。
晩酌のアテに沖縄テイストのポテチ。自棄酒したくなるお気持ち、分かります…明日は我が身かもしれないしなぁ…。
チョウノハナからゾウノハナ。
その辺りまでは予想付くけど、そこから万座毛に繋げてきたのは見事です。沖縄繋がりできれいに纏めましたね!
南城市物産館には毎回行かれてると言われていたインテさんですが、斎場御嶽は未訪問だったのですか。うーん。すぐ側まで来ているのに勿体ない…とも思えます。
しかし、お子さん方がちいさいと誘いづらい場所というのも分かる。ウチのこがめが初斎場御嶽したのは小学5年生くらいだったかなぁ。
インテさんのお嬢ちゃん、その頃までに琉球のお勉強なさって興味持って貰いましょうか。
もしかしたら、あの独特の空気を自然に感じ取れる奇特なお子さんかもしれないですよ。
男版聞得大君インテさんですか。ずーっと以前にはご自身でキリスト様であると言われてもいたような、はて?(笑)
ご家庭の空気を変えるパワー既にお有りでしょ?少なくとも、てぃーだブログ内の雰囲気を一変させる力は既にお持ちじゃないですか。
へぇタコライス味のポテチ。全国発売かな?
あ、そのうちBさんがネタにしそうでもある。
こっちでも探してみよ〜うっと。
晩酌のアテに沖縄テイストのポテチ。自棄酒したくなるお気持ち、分かります…明日は我が身かもしれないしなぁ…。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月18日 16:23

天使ちゃんさん
あ〜てぃーだブログが復活して安心しました。先程はありがとうございます。
てぃーだに何かあったら…って時々冷や冷やしちゃいますよね。
自分のブログも、ここまで書いてきたものが一瞬にしてこの世から消える…とか考えるとすっごく落ち込みます…(笑)
さて斎場御嶽ですが、天使ちゃんのご訪問も数える程でしたか。
意外に県民の方は訪れないかなぁ、何か特別な事がない限りは。
天使ちゃんのテリトリーからちょっと離れてるってこともありますよね。
でもやはりここは特別な場所であると感じました。霊感やパワーなど持ち合わせていない自分でもそうなので「持ってる」方には凄い力を感じることでしょうね。
そうそう、マイナスイオンも沢山降り注ぐ。身体と心に良い場所であることは間違いないかなぁ。
神秘的な三庫理は神さまが創りたもうた造形美ですよね。
そうですね、世界遺産前と後とで色々変わったなぁと、それも貴重な訪問かもしれません。登録前の何も無かった頃はもう見れませんしね。
この後はすぐバスに乗らず、御嶽周辺を楽しみます。あ、その前にお昼ごはんもね(笑)
あ〜てぃーだブログが復活して安心しました。先程はありがとうございます。
てぃーだに何かあったら…って時々冷や冷やしちゃいますよね。
自分のブログも、ここまで書いてきたものが一瞬にしてこの世から消える…とか考えるとすっごく落ち込みます…(笑)
さて斎場御嶽ですが、天使ちゃんのご訪問も数える程でしたか。
意外に県民の方は訪れないかなぁ、何か特別な事がない限りは。
天使ちゃんのテリトリーからちょっと離れてるってこともありますよね。
でもやはりここは特別な場所であると感じました。霊感やパワーなど持ち合わせていない自分でもそうなので「持ってる」方には凄い力を感じることでしょうね。
そうそう、マイナスイオンも沢山降り注ぐ。身体と心に良い場所であることは間違いないかなぁ。
神秘的な三庫理は神さまが創りたもうた造形美ですよね。
そうですね、世界遺産前と後とで色々変わったなぁと、それも貴重な訪問かもしれません。登録前の何も無かった頃はもう見れませんしね。
この後はすぐバスに乗らず、御嶽周辺を楽しみます。あ、その前にお昼ごはんもね(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月18日 16:33

せまるさん、こんばんは。
斎場御嶽、何度も訪れています。
私たちの中では、特別な存在でした。
私は霊感が強い方ですから、「寄満」の辺りから凄いパワーを受けて、「三庫理」をくぐるころには沢山のエネルギーを得ることが出来ました。
初めて沖縄へ来た方をまず案内するのは、この斎場御嶽からと決めていました。
今のような変貌をしてからは一度だけ行きましたが、何故か別の施設に来たような感じがして、それからは行かなくなりました。
斎場御嶽、何度も訪れています。
私たちの中では、特別な存在でした。
私は霊感が強い方ですから、「寄満」の辺りから凄いパワーを受けて、「三庫理」をくぐるころには沢山のエネルギーを得ることが出来ました。
初めて沖縄へ来た方をまず案内するのは、この斎場御嶽からと決めていました。
今のような変貌をしてからは一度だけ行きましたが、何故か別の施設に来たような感じがして、それからは行かなくなりました。
Posted by kazun
at 2020年07月18日 18:05

Kazunさん
Kazunさんが何度も行かれた沖縄最高の聖地、斎場御嶽。
Kazunさんご家族の皆さんにとっても特別な場所なのですね。
沖縄に数ある聖地の中でもこちらのパワーは最も強いものなのでしょうか。
わたしには特別な力が無いけれど、それでもこの場所で感じる空気は普通では無いと分かりました。
えっ、Kazunさん霊感がある方なのですね。では感じるものは…かなり強力でしょうね。
初めて沖縄へ来た方を斎場御嶽にご案内されるのは、旅人としては沖縄の神さまにまずご挨拶を、という謙虚な気持ちになることができます。
世界遺産登録となったのが良かったのかそうでは無かったのか…。
こちらは観光バスで団体さんが乗り付けるような観光地ではないと思います。
旅行者の側もそれを分かって欲しいなぁ…訪れてみて、ただ行ってみた、というだけのパワースポットでは無い、と感じるはずです。
Kazunさんが何度も行かれた沖縄最高の聖地、斎場御嶽。
Kazunさんご家族の皆さんにとっても特別な場所なのですね。
沖縄に数ある聖地の中でもこちらのパワーは最も強いものなのでしょうか。
わたしには特別な力が無いけれど、それでもこの場所で感じる空気は普通では無いと分かりました。
えっ、Kazunさん霊感がある方なのですね。では感じるものは…かなり強力でしょうね。
初めて沖縄へ来た方を斎場御嶽にご案内されるのは、旅人としては沖縄の神さまにまずご挨拶を、という謙虚な気持ちになることができます。
世界遺産登録となったのが良かったのかそうでは無かったのか…。
こちらは観光バスで団体さんが乗り付けるような観光地ではないと思います。
旅行者の側もそれを分かって欲しいなぁ…訪れてみて、ただ行ってみた、というだけのパワースポットでは無い、と感じるはずです。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月18日 21:25

旅慣れて おられる でしょうから 斎場御嶽に
ハイヒールでは 行かなかった でしょうね
あそこの 石畳や 階段・・・大変だもの (^_^;)
ず~~~っと 進むと Y字路に なってて
左に 進むと 行き止まりの チョット前に 窪地が見えて
水たまりに なってるはず。
たぶん 砲弾が 落ちて できた くぼみ。
そこが 終戦一年前に 生まれた 僕としては 印象深かったです。
ハイヒールでは 行かなかった でしょうね
あそこの 石畳や 階段・・・大変だもの (^_^;)
ず~~~っと 進むと Y字路に なってて
左に 進むと 行き止まりの チョット前に 窪地が見えて
水たまりに なってるはず。
たぶん 砲弾が 落ちて できた くぼみ。
そこが 終戦一年前に 生まれた 僕としては 印象深かったです。
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年07月18日 22:04

斎場御嶽、久しく行ってないな。
有料化されてからは誰かを連れて行く場合しか寄らなくなりました。
今でも営業中かな?
ありゃ、途中から立入制限中でガイドは中止?
カルビーポテチのタコライス味、出てますね。
実は去年も出てたのである。
なので今回は手に取らない予定。
たぶん...
有料化されてからは誰かを連れて行く場合しか寄らなくなりました。
今でも営業中かな?
ありゃ、途中から立入制限中でガイドは中止?
カルビーポテチのタコライス味、出てますね。
実は去年も出てたのである。
なので今回は手に取らない予定。
たぶん...
Posted by B_islander
at 2020年07月19日 07:42

明日は我が身かもしれないしなぁ…。という最後の一文は、もしかして近いうちに沖縄に飛ばれるご予定があられるとかです?
Bさんのとこでのコメも何となくそういうオイニーがしてたから。
間違ってたらスンマソン。
Bさんのとこでのコメも何となくそういうオイニーがしてたから。
間違ってたらスンマソン。
Posted by インテ at 2020年07月19日 09:08
湖畔のベンチで さん
うふふふふ。お察しの通り。
わたしが旅慣れているかどうかはともかく…今回の沖縄旅はレンタカーではなく自分の足で歩くんだ!と決めていたので、ヒールのある靴ではなくスニーカーで参りました。
わたしは背が低くてちっこいので、ホントはヒール部分に助けて貰いたいところなのですが。
斎場御嶽内は坂や段々、生茂る植物…結構大変ですよね。途中手摺りの設置されている箇所も有りましたっけ。
Y字路…あ、記憶にあります。
大きな窪地、わたしの訪問時にも水がたたえられていたように思います。そうですね、鬱蒼とした中に大きな水溜りですね。
ちいさな立看板があって砲弾の跡であると説明されていました。最も戦禍の激しかった南部ですが、最高聖地まで…と痛々しく感じました。
そうですか、この場所が1番印象に残りましたか…。
撮影は何となく憚られて…なので写真が有りません。
うふふふふ。お察しの通り。
わたしが旅慣れているかどうかはともかく…今回の沖縄旅はレンタカーではなく自分の足で歩くんだ!と決めていたので、ヒールのある靴ではなくスニーカーで参りました。
わたしは背が低くてちっこいので、ホントはヒール部分に助けて貰いたいところなのですが。
斎場御嶽内は坂や段々、生茂る植物…結構大変ですよね。途中手摺りの設置されている箇所も有りましたっけ。
Y字路…あ、記憶にあります。
大きな窪地、わたしの訪問時にも水がたたえられていたように思います。そうですね、鬱蒼とした中に大きな水溜りですね。
ちいさな立看板があって砲弾の跡であると説明されていました。最も戦禍の激しかった南部ですが、最高聖地まで…と痛々しく感じました。
そうですか、この場所が1番印象に残りましたか…。
撮影は何となく憚られて…なので写真が有りません。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月19日 11:33

B islanderさん
最近行かれてないですか?
有料化…そっか、忘れていましたが、世界遺産登録前はお金要らなかったっけ?
南部方面は奥武島辺りまで時々行かれてますよね。少し足を伸ばして最高聖地まで如何でしょう。
だいぶ前ですが知念岬訪問の記事も記憶にありますよ。南城市地域物産館が出来た後の事だったかなぁ…。
物産館で美味しいものもあるでしょうし、Bさんの斎場御嶽の記事を読んでみたいなぁ。
そうそう、今は立ち入れるエリア制限があるみたい。と言っても、最後の三庫理の奥がダメなだけだっけ?
チョウノハナと久高島を望めるあのスペースは狭いですものね、屋外とはいえ密になってしまう。しかも、最高聖地の最も気高い場所で。
タコライス味のカルビーポテトチップス…
「去年も出てたのである」
出てたのであ〜る、という言い方が良いですね(笑)えっへん、って感じ(笑)
さすが、沖縄チックな新商品を見逃す事ないBさんだ。
しかし今年のリピートは無いということは…
「今年も食べたい味では無いのであ〜る」(笑)
最近行かれてないですか?
有料化…そっか、忘れていましたが、世界遺産登録前はお金要らなかったっけ?
南部方面は奥武島辺りまで時々行かれてますよね。少し足を伸ばして最高聖地まで如何でしょう。
だいぶ前ですが知念岬訪問の記事も記憶にありますよ。南城市地域物産館が出来た後の事だったかなぁ…。
物産館で美味しいものもあるでしょうし、Bさんの斎場御嶽の記事を読んでみたいなぁ。
そうそう、今は立ち入れるエリア制限があるみたい。と言っても、最後の三庫理の奥がダメなだけだっけ?
チョウノハナと久高島を望めるあのスペースは狭いですものね、屋外とはいえ密になってしまう。しかも、最高聖地の最も気高い場所で。
タコライス味のカルビーポテトチップス…
「去年も出てたのである」
出てたのであ〜る、という言い方が良いですね(笑)えっへん、って感じ(笑)
さすが、沖縄チックな新商品を見逃す事ないBさんだ。
しかし今年のリピートは無いということは…
「今年も食べたい味では無いのであ〜る」(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月19日 15:25

インテさん
なんか昨日からティーダの調子悪くて、せっかく書いたコメント消えてるし。
もう一度書き直しします…。
質問OKです。
でも「オイニー」って。なんか違うヤバい単語に見えたじゃないですか。確信犯?
あ、この呟きは忘れてください(笑)
以下長くなりますよ。
どなたかのブログコメントに書いたかもですが。
春先に飛行機だけ取ってたんです。しかし全国的に緊急事態宣言が出て、夏もどーなるか分からないからと、キャンセル料半額になっちゃうギリギリまで悩んでキャンセルしたのです。
それが7月9日に出発する予定だった便。
今になってはそこで行っちゃった方が良かった気がする。
はい、改めて取り直しした便が9月の頭なんですよねぇ。
あの緊急事態宣言時より全国的に感染者増えてますし、収まる気配も一向に無い。
そして、インテさんもそこで悩まれたのであろう、沖縄県内での米兵クラスター。
今日は更に沖縄県内の小学生まで陽性であると。
状況がどんどん悪くなって、明るい兆しが見えないんですよね。
ウチの沖縄予定までまだ1ヶ月以上ありますが、どうなるか分からないから毎日わじわじしていますよ。
最初からGotoキャンペーン狙いではなかったけど、あの要らんキャンペーンによって「こんな時に旅行に行くのは怪しからん」みたいな空気が世の中に漂ってるし。
インテさん、沖縄の代替案は?
なんとかこの夏、お嬢ちゃんたちを楽しませてあげたいですよね。
なんか昨日からティーダの調子悪くて、せっかく書いたコメント消えてるし。
もう一度書き直しします…。
質問OKです。
でも「オイニー」って。なんか違うヤバい単語に見えたじゃないですか。確信犯?
あ、この呟きは忘れてください(笑)
以下長くなりますよ。
どなたかのブログコメントに書いたかもですが。
春先に飛行機だけ取ってたんです。しかし全国的に緊急事態宣言が出て、夏もどーなるか分からないからと、キャンセル料半額になっちゃうギリギリまで悩んでキャンセルしたのです。
それが7月9日に出発する予定だった便。
今になってはそこで行っちゃった方が良かった気がする。
はい、改めて取り直しした便が9月の頭なんですよねぇ。
あの緊急事態宣言時より全国的に感染者増えてますし、収まる気配も一向に無い。
そして、インテさんもそこで悩まれたのであろう、沖縄県内での米兵クラスター。
今日は更に沖縄県内の小学生まで陽性であると。
状況がどんどん悪くなって、明るい兆しが見えないんですよね。
ウチの沖縄予定までまだ1ヶ月以上ありますが、どうなるか分からないから毎日わじわじしていますよ。
最初からGotoキャンペーン狙いではなかったけど、あの要らんキャンペーンによって「こんな時に旅行に行くのは怪しからん」みたいな空気が世の中に漂ってるし。
インテさん、沖縄の代替案は?
なんとかこの夏、お嬢ちゃんたちを楽しませてあげたいですよね。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月19日 20:54

私も10年以上前に行ったきりで、行ってないです。レンタカー借りた時に、南城市の道の駅のところを通ることはあっても、うたきまでは入ったことはありません。
そうですか、今はあの辺にカフェもあるんですね。私が行ったときには300円の入場料は払いましたが、カフェはなかったように思います。
神聖な御嶽、空気もきっと澄んでいたでしょうね。写真を見て、ここからキジムナーが出てくるのでは、と思いました(笑)
そうですか、今はあの辺にカフェもあるんですね。私が行ったときには300円の入場料は払いましたが、カフェはなかったように思います。
神聖な御嶽、空気もきっと澄んでいたでしょうね。写真を見て、ここからキジムナーが出てくるのでは、と思いました(笑)
Posted by 美江
at 2020年07月23日 00:03

6月中旬 宿泊の予約 してあって 飛行機は
当日 空港カウンターで 老人割引で 買う 予定だった。
その頃 沖縄も 住んでる滋賀県も 新たなコロナ感染者は なくて
それは ヨカッタけど 道中の電車 飛行機の中が 心配で
辞めました。一番の心配は 同居(別棟)の
末っ子夫婦の 幼児を 大切に思っての 断念でした
今 辞めてヨカッタ (^▽^;) まぶや~まぶや~です
当日 空港カウンターで 老人割引で 買う 予定だった。
その頃 沖縄も 住んでる滋賀県も 新たなコロナ感染者は なくて
それは ヨカッタけど 道中の電車 飛行機の中が 心配で
辞めました。一番の心配は 同居(別棟)の
末っ子夫婦の 幼児を 大切に思っての 断念でした
今 辞めてヨカッタ (^▽^;) まぶや~まぶや~です
Posted by 湖畔のベンチで
at 2020年07月23日 08:21

斎場御嶽… 昔、親と一緒に訪れて以来、去年だったかな? 本土の友達なぁちゃんと一緒に数十年ぶりに行きました。
ひんやりとした空気に気持ちが引き締まる感じがしましたよ。
私は一人で行くにはちょっと勇気が無いなぁ。
サングーイの写真が素敵ですね。
注がれた光に大きな力を感じます。
きっと撮っているせまるさんの気持ちが表れているんでしょうね。
記憶に新しい場所なので、お一人でじっと佇んで久高島を見ているせまるさんの姿が見えるようですよ。
ひんやりとした空気に気持ちが引き締まる感じがしましたよ。
私は一人で行くにはちょっと勇気が無いなぁ。
サングーイの写真が素敵ですね。
注がれた光に大きな力を感じます。
きっと撮っているせまるさんの気持ちが表れているんでしょうね。
記憶に新しい場所なので、お一人でじっと佇んで久高島を見ているせまるさんの姿が見えるようですよ。
Posted by メープルメープル
at 2020年07月23日 15:06

美江さん
斎場御嶽への訪問、10年以上前ですか。
わたしもほんとうに久しぶりでしたが、御嶽までの道中もこんなだっけ?という感じで。
以前は近くまで車で入れてすぐに駐車場があったかと思うのですが、今は南城市物産館に駐車してしばらく歩かなくてはいけなくなりました。
訪れる人も増えた分、カフェやお店も建ち並ぶようになったのでしょうね。
今現在は三庫理の手前までの見学になっているそうです。コロナの影響が無くても、神聖なこの場所に密な状態は似合いませんよね。
はい、特別な空気感にはっとさせられる、そんな場所でした。
数年ぶりの訪問も良いものですね。観光地化されたと聞いて避けていましたが、そんなことはない、やはり素晴らしい御嶽でした。
あ、なるほど〜。
仰る通り、きじむなーがひょっこり現れても不思議ではない雰囲気ですよね。実際この森に棲みついているかもしれません…。
斎場御嶽への訪問、10年以上前ですか。
わたしもほんとうに久しぶりでしたが、御嶽までの道中もこんなだっけ?という感じで。
以前は近くまで車で入れてすぐに駐車場があったかと思うのですが、今は南城市物産館に駐車してしばらく歩かなくてはいけなくなりました。
訪れる人も増えた分、カフェやお店も建ち並ぶようになったのでしょうね。
今現在は三庫理の手前までの見学になっているそうです。コロナの影響が無くても、神聖なこの場所に密な状態は似合いませんよね。
はい、特別な空気感にはっとさせられる、そんな場所でした。
数年ぶりの訪問も良いものですね。観光地化されたと聞いて避けていましたが、そんなことはない、やはり素晴らしい御嶽でした。
あ、なるほど〜。
仰る通り、きじむなーがひょっこり現れても不思議ではない雰囲気ですよね。実際この森に棲みついているかもしれません…。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月23日 16:33

湖畔のベンチで さん
お住まいから察すると…。
関空か伊丹から飛んで行かれるご予定でしたか?
飛行機は空港で当日販売でも空席見つかるのですね〜。
しかし訪沖自体を断念されたのですか。
宿泊だけは取ってあったということですが、残念ながらキャンセルされたのですね。
今年は日本中あちこちでキャンセル続発していることでしょうね…。
しかし命あっての物種。まさに命どぅ宝ですね。
ご家族にちいさいかわいい方がいらっしゃるのなら尚のこと…。
ご自身よりもお孫さんのことを1番に考えられましたか。
あぁ、まさにまぶや〜まぶや〜。
今現在日々増え続ける感染者数に、先が見えない不安、こんな世界に誰がした〜って感んじです。
近畿圏も大阪中心に増加が止まりませんね。
どうか一日も早く収束の兆しが見えますように。
日々お気をつけてお過ごし下さいね〜。
お住まいから察すると…。
関空か伊丹から飛んで行かれるご予定でしたか?
飛行機は空港で当日販売でも空席見つかるのですね〜。
しかし訪沖自体を断念されたのですか。
宿泊だけは取ってあったということですが、残念ながらキャンセルされたのですね。
今年は日本中あちこちでキャンセル続発していることでしょうね…。
しかし命あっての物種。まさに命どぅ宝ですね。
ご家族にちいさいかわいい方がいらっしゃるのなら尚のこと…。
ご自身よりもお孫さんのことを1番に考えられましたか。
あぁ、まさにまぶや〜まぶや〜。
今現在日々増え続ける感染者数に、先が見えない不安、こんな世界に誰がした〜って感んじです。
近畿圏も大阪中心に増加が止まりませんね。
どうか一日も早く収束の兆しが見えますように。
日々お気をつけてお過ごし下さいね〜。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月23日 16:43

メープルメープルさん
なぁちゃんさんと斎場御嶽訪問なさったのは、彼女がミニ沖縄移住されていた時かな?
軽トラック乗り回して西へ東へ…でしたね、なぁちゃんさんの行動力はピカイチです。なかなか出来ることでは無いですね〜。
その軽トラックの助手席でメープルメープルさんもドライブされたのかしら(笑)
わたしのこの時の訪問は11月でしたが、亜熱帯の森の湿気に包まれてその匂いも感じられるような…。
真夏だったら蒸し暑くてキツいかな?
ん?おひとりでこの聖地を歩くのは怖いですか?確かにこの時も…気付いたら前後に誰もいなくて…ちょっとひんやりした感じになりました(笑)でもこんな雰囲気好きです。
夕方以降の訪問だったらまた感じ方が違うでしょうね〜。
三庫理の写真をお褒めいただきありがとうございます。あまり多くはありませんでしたが、どうしても他の方が写り込んでしまうので、撮影が結構難しかったです。
それでもここに来たらこの画像は是非欲しい。
わたしの気持ちが光となって表れて…と、素敵な解釈を、これまたありがとうございます。
またこの聖地へ、沖縄へ立てる日が来ることを信じて…願っております。
なぁちゃんさんと斎場御嶽訪問なさったのは、彼女がミニ沖縄移住されていた時かな?
軽トラック乗り回して西へ東へ…でしたね、なぁちゃんさんの行動力はピカイチです。なかなか出来ることでは無いですね〜。
その軽トラックの助手席でメープルメープルさんもドライブされたのかしら(笑)
わたしのこの時の訪問は11月でしたが、亜熱帯の森の湿気に包まれてその匂いも感じられるような…。
真夏だったら蒸し暑くてキツいかな?
ん?おひとりでこの聖地を歩くのは怖いですか?確かにこの時も…気付いたら前後に誰もいなくて…ちょっとひんやりした感じになりました(笑)でもこんな雰囲気好きです。
夕方以降の訪問だったらまた感じ方が違うでしょうね〜。
三庫理の写真をお褒めいただきありがとうございます。あまり多くはありませんでしたが、どうしても他の方が写り込んでしまうので、撮影が結構難しかったです。
それでもここに来たらこの画像は是非欲しい。
わたしの気持ちが光となって表れて…と、素敵な解釈を、これまたありがとうございます。
またこの聖地へ、沖縄へ立てる日が来ることを信じて…願っております。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月23日 16:53

斎場御嶽、ほんとに久しく行ってないです~・・・。
最近3泊くらいしかしてないから、南部ルートがどうしても外れてしまう^^;
コロナの影響出だしたあたりからやっぱ人は少ないのでしょうね。
ずいぶん前に行ったときはまだ中国の観光客とかも
ぜんぜん居なかったので空いてたけど、ある時期から混んでたんですよね。
今行くと・・・また神聖さが戻ってるのでしょうね~。
行きたいな~・・・
最近3泊くらいしかしてないから、南部ルートがどうしても外れてしまう^^;
コロナの影響出だしたあたりからやっぱ人は少ないのでしょうね。
ずいぶん前に行ったときはまだ中国の観光客とかも
ぜんぜん居なかったので空いてたけど、ある時期から混んでたんですよね。
今行くと・・・また神聖さが戻ってるのでしょうね~。
行きたいな~・・・
Posted by sperry
at 2020年07月29日 11:31

sperryさん
…ねぇ、行きたいですよね。
最早個人の希望で沖縄へ行き来することすら困難な世の中。これから先どうなるのでしょうかね。
実は主人との夏旅を春から計画しているのですが、この半月余りでこんなに収集が付かなくなって…。
もう少しギリギリまで悩んで引っ張ってから判断しようと思っていますが、今の状況だったら難しいかな…。でも普通に今沖縄行ってる人もいるし。何が良くって何が悪いのかもう訳分からない(笑)
sperryさんの斎場御嶽訪問も随分前でしたか。
世界遺産登録してからは、わたしも今回初でした。確かに以前よりも観光地化されてはいるけれど、それは周辺だけで、御嶽そのものの神聖さは独特で素晴らしいものでした。
この場所には外国人観光客の団体は似合わないなぁ。
不安の多い今の世こそ、清浄な空気に触れたいな。
…ねぇ、行きたいですよね。
最早個人の希望で沖縄へ行き来することすら困難な世の中。これから先どうなるのでしょうかね。
実は主人との夏旅を春から計画しているのですが、この半月余りでこんなに収集が付かなくなって…。
もう少しギリギリまで悩んで引っ張ってから判断しようと思っていますが、今の状況だったら難しいかな…。でも普通に今沖縄行ってる人もいるし。何が良くって何が悪いのかもう訳分からない(笑)
sperryさんの斎場御嶽訪問も随分前でしたか。
世界遺産登録してからは、わたしも今回初でした。確かに以前よりも観光地化されてはいるけれど、それは周辺だけで、御嶽そのものの神聖さは独特で素晴らしいものでした。
この場所には外国人観光客の団体は似合わないなぁ。
不安の多い今の世こそ、清浄な空気に触れたいな。
Posted by せまるはこがめ
at 2020年07月29日 15:26
