てぃーだブログ › アコークロー › パノラマ知念岬

2020年03月07日

パノラマ知念岬

2019年7月6日。

南部のカフェ「やぶさち」さんでランチ中にまたまた本降りの雨が。一体どうなってるんだ…もう今日は降ったり上がったり繰り返しの1日なんだろう。
それでもドライブしてたら雨も小降りになった模様。
ここまで来たらせっかくだからニライカナイ橋をびゅ〜ん、走ってこよう。眺めは全く期待できないけど。





パノラマ知念岬


画像下のトンネル上よりニライカナイ橋からの眺めを撮影しました。ここから見渡す景色が素晴らしい…と事前に調べていましたから。陸上自衛隊知念分屯地の脇の邪魔にならない道端に「ゴールデン那覇号」を停めておいて暫く歩く。途中かたつむりの行進に出逢う(笑)







小雨が降っていたけどトンネルの上に立って海に向かって心身を開く。
気持ち良い…でも水平線もはっきり見えず、海と空の境目もぼんやり分からない。橋を渡っている観光バスのお客さんたちも残念だろうなぁ…う〜む…。
…はい、次行ってみよ〜(笑)





パノラマ知念岬


南城市地域物産館に来ました。この辺りはなんじぃの拠点といった感じでしょうか。物産館の中には南城市グッズが並んでいるかな?後でゆっくり覗くとして…実は初訪問の知念岬に向かってみましょう。うん、もう天気悪いから海の色がどんななのか分かっているけど…。








パノラマ知念岬


わぁ…ここ、絶景だなぁ…曇空でもここまで気持ち良い景色。ぼやけているけど神の島久高島、無人島のコマカ島がぽっかり浮かんでいる。




コマカ島…こがめが幼稚園の頃だったか?知念海洋レジャーセンターからの船で渡って海水浴に行ったっけ。その頃はまだ携帯もスマホも無かったから、デジカメで撮った写真がアルバムの1ページに残されているはず。緑豊かな無人島は白砂の浜もたっぷり広く、海の青さも爽快カラーだったなぁ。と暫し思い出に浸る。

あれ、大海原のもっと遠くには結構大きな島影も見える。ええと、あの島は…と頭の中で地図を広げていたら「あ、津堅島だ」って主人が。それだ!(笑)
キャロットアイランドね、と返すわたし。主人が沖縄通として成長していることが嬉しい反面、わたしより先に言い当てるなんて…と「ブラックせまる」が嫉妬する(笑)
しかしつくづく残念なのがこのお天気。晴れていればこの何倍にも美しい海と空が広がっているのだろうと容易に想像がつきますねぇ…。
その後地域物産館に戻ってお買い物などを。
斎場御嶽をイメージしたアロマオイルやなんじぃクッキー、さんぴん茶などなど…結構沢山買い込んでレジにてお会計。
レジのおばちゃんおっしゃいます。「斎場御嶽にはもう行かれましたか?」
世界遺産登録前に訪問したことのある斎場御嶽。その後暫く足が遠のいていたのはすっかり観光地化されたという噂を耳にしていたから。そう、この物産館も以前は無かったよね。
再訪したい気持ちはあったけど、この後の予定が詰まっています。
まず那覇へ戻ったら今宵最終宿泊のホテルへチェックイン、そして国際通りにあるお店でオフ会!
斎場御嶽を歩くのはちょっと時間的に厳しいな、行くのならゆっくりじっくり歩いて感じたい場所であるし。
「斎場御嶽には世界遺産になる前に訪問したことがあるのです」とおばちゃんにお答えしたら「ああ、じゃあ行かなくて良いよ〜今日は降ったから足元滑るしね〜」とのお返事が返ってきましたよ。もしやおばちゃんチケット売らなきゃいけないのかな…とちょっと思ったので、執拗でない対応が気持ち良かったな。

それでも…。
この時の斎場御嶽がわたしの心に引っ掛かっていたのか、その後11月のひとり旅では那覇バスターミナルから東陽バス志喜屋線、斎場御嶽前行きを入念に調べて実行に移したのでした。



                                                   つづく。



Posted by せまるはこがめ at 08:53│Comments(20)
この記事へのコメント
せまるさん、すごい!
向こうに見える島を見て何の島か分かるなんて…
私は、全然分かりません!
知念岬は行った事あります
初めて2年前に行きましたがハングライダーが飛んでいて綺麗でしたね。
斉場御嶽の所にチケット売場(建物)があるの見てお土産売っているんですね…知らなかった!
ニライカナイ…せまるさんの残念な気持ちがよく分かりますね。ま、その気持ちが1人旅に繋がったのでしょうね。
Posted by K♡AK♡A at 2020年03月07日 09:50
ニライカナイ橋の上にある展望台?
そこからの眺めは絶景ですよね。
知念岬公園は初めてでしたか。
物産館なんかが出来る前から人気でした。
あの頃は混んでなかったんだけどな。
こんなに曇ってるのに津堅島まで見えましたか。
いや、別に嫉妬しなくても(笑)
斉場御嶽は自分も自己意志で行ったのは1回。
その後は親戚とか知人が行きたいっていうのに
連れられたり連れてったりで何度か行ったなぁ。
で、知念岬公園にも案内するとだいたい感動してくれる。
なぜか雨の日はなかったな。
そうか、雨の日は行こうと思わなかったのか。
Posted by B_islanderB_islander at 2020年03月07日 11:09
うっそうとしていた頃
せいふぁ~うたきに行っていたからさ、
その当時は、ほんと観光客も
まばらだったわけ。
雨の日なんて行ったら、
ほんと、どことなく不気味さも増したくらい(^^;;
でも、パワースポットブームが始まってからは、
訳の分からん行動する人らが増えて、
自然と足が遠のいてるさ~~。

本土だと、うちも、
バスや電車路線を調べて、
結構あちこち移動してるけど、
本島内だと、車で行けるという前提だもんで、
斎場御嶽前行きを調べて
バス旅って、
凄い~~~~!

そうそう、こっちのモノレール
Suicaも使えるようになるね!
便利になるねー♪
でも、個人的には、
SUGOCAが使えるようになってほしかった(^^;;
Posted by す〜み〜☆ at 2020年03月07日 16:15
斎場御嶽、昔より人がいっぱいなんですよね、確か。
ボクが行ったのもずいぶん前でしたが、といっても
有料になった年だったような・・・。
それでもサングーイは貸し切りでした♪
ニライカナイ橋、渡ったことないなぁ~・・・。
まだまだ行けてない場所が一杯です。
ってか読谷ばっかり行ってるからですよね(汗)
Posted by sperrysperry at 2020年03月07日 16:44
K♡Aさん

例えば飛行機乗ってて上空から地形を見て…あそこは何県のどこら辺かな?とか考えるのが好きです。沖縄へ向かう便では、鹿児島過ぎて南西諸島上空に入った頃から浮き浮き。島伝いにひとつずつ沖縄本島に近づいてるんだなぁ〜いよいよだなぁ〜って。
子供の頃地図を見るのが好きだったので…。
そうそう、ここ知念岬はハンググライダー格好の場所でもあるみたいですね。晴れている日に空から見下ろすブルーのグラデーションは圧巻でしょうねー。でも…わたしは高所が怖いので…きっと無理(笑)
着陸地点とかどうやってコントロールするんだろう?と思いますし(笑)
そうなんですよ、斎場御嶽チケットの建物にはお土産ショップも。品揃え豊富ですし、特に南城市のものがたくさん並んでいますよ。
2階にはお食事も出来る眺めの良いカフェもあり!オススメです。
でしょ…ニライカナイ橋からの写真…海の色がこれでは…ガックリです。
以前晴れの日に来たことはありますが、随分久々だったので美しい写真撮りたかった〜。
そうそう、これも後のひとり旅に繋がったのだと思えば…なんですけどね(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 16:50
B islanderさん

何度かニライカナイ橋を通ったことはあるけど、よく見かける絶景写真は何処から撮っているのだろうと、旅の前に調べていて…。
橋更に進んで自衛隊分屯地に車停めてそこから歩いてトンネルの真上に、という情報ゲット。
Bさんはご存知でしたか。
こんなお天気だけど下調べしたのにここまで来てスルーするのもなぁ…と思って。
初めてだったのですよ〜知念岬。以前にBさんの記事拝見して、ここって公園で遊歩道とかもあるんだ…と記憶に留めておきまして。
いやぁ〜パノラマの広がる素敵な場所でした。きっと日の出も拝めるね。
津堅島だ〜って、まずわたしが気付きたかったのに主人に先越されました…(笑)
えっ、ご自分の意思で斎場御嶽に行かれたのは1度きり?人から聞いた話ではあの場所は「行く」のではなく「呼ばれる」のだそう。予定していた人でも何らかの事情で直前に急にダメになったり…。
わたしもかなり前に1度訪問したきりで、その後世界遺産登録されたことで様子が変わったと聞いて…なんとなく足が遠のいていました。
でもBさん、その後はご案内で何度か行かれてるのですね。その際には知念岬とセットで。
まず斎場御嶽見学して、その後岬の開放感って流れが感動的な気がします。
そうですよ、きっと雨の日は斎場御嶽訪問しようと思わないでしょう〜。本文中にも書きましたが、お店のおばちゃんも足元悪いからとお勧めしなかったくらいだし。
それに…雨天の御嶽内は鬱蒼として雰囲気がちょっと…。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 17:13
す〜み〜☆さん

そうそう、す〜み〜さんから教えていただいたのですよ〜世界遺産登録後の斎場御嶽が観光地のようになって…と。
かな〜り前のブログ記事だったかな、と記憶していますが…。
わたしが斎場御嶽を初めて訪れたのはこがめが小5くらいの時かな。
15年くらい前で確か見学無料だったはず。
その頃は大きな観光バスの姿もなかったなぁ。
物産館ももちろん存在しなかった…。
パワースポットと世界遺産登録で一気に人が増えましたね。
す〜み〜さん、その後も随分行かれていないですか?
あぁ確かに雨の日の御嶽はおどろおどろしい空気感かも。晴れていてもあの場所は別世界ですよね。大いなる自然が剥き出しのまま迫ってくる感じで。
そういえば思い出した!今年元旦にブラタモリ&鶴瓶の沖縄特番で斎場御嶽も登場していましたね〜。太古の昔は鍾乳洞だったとか?
す〜み〜さんは旅の達人ですから、今度地元沖縄でも路線バス旅されてみてください。思わぬ発見あるかも。でも本数少なくて時刻合わせが難しい(笑)
そうやっとね〜Suica!わたしはJR西日本のICOCAなのですがこちらもOK。なのでSUGOCA大丈夫なのでは…あれ、ダメなの?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 17:26
せまるさん、こんばんは。
ニライカナイ橋からの眺め、せっかくの絶景がもったいなかったですね。
コマカ島、私たちもよく行っていましたよ。
シュノーヶリングをすると、熱帯魚や珊瑚の楽園でした。
もちろんサザエやシャコ貝も沢山ありました。
斎場御嶽、何度も行っていますが、いつもなにか惹かれるものがあって、複雑な思いで帰ることになります。
Posted by kazunkazun at 2020年03月07日 20:09
ニライカナイ橋からの眺め、やっぱりまだ雨模様でしたね。
でも雨の日だからこそ、カタツムリの行進にも出会えたのかも。
あ、カタツムリは苦手じゃなかった?(笑)
南城市のハート模様のマンホール、可愛いですね。そして可愛いせまるさんの足がちょこんと。ペディキュアは胡粉ネイル?良い色ですね。
沖縄通に成長するご主人、凄いですね。
あんなに遠いのに津堅島を当てるなんて。
あはは、ブラックせまるさんが隠れていた?(笑)
そうなんだ、あの時も斎場御嶽近くまでいらしていたんですね。
そして11月の一人旅ではバスに乗って再度、斎場御嶽へ…
あれには本当に感心しました。
那覇でのオフ会のお話もいよいよかしら?
Posted by メープルメープルメープルメープル at 2020年03月07日 21:31
sperryさん

世界遺産登録とかパワースポットとか…。
有名になるとがらっと様子が変わりますね。沖繩に限らずですが、それが良いのか悪いのか…両面背中合わせですよね。
sperryさんが斎場御嶽に行かれたのももう大分前になりますか。
有料にはなっていたけど、まだそれほど人は多くなかったですか?
わたしが初訪問した時も、三庫理や久高島が望める遥拝所など、とても神秘的に感じられました。
それから以降、観光地のようになってしまったと聞いて足が遠のいておりましたが…。
本文の最後にも書きましたが、去年11月のひとり旅で数年ぶりに再訪して…その神秘性は変わっていないと感じました。
ゆっくり歩いているうちに、太古の自然に心が洗われるというか…。
機会がありましたら是非再訪を。団体観光客がいない時がやはり良いと思いますが。
そして、そのお帰りにニライカナイ橋をレンタカーで走ってみられるのもオススメですよ〜。
アリビラの他に那覇へ1泊されて…ん〜でも目一杯アリビラステイをお楽しみになりたい…ですよね(笑)
アリビラから頑張って南部巡り、かな?
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 22:00
Kazunさん

はい、ニライカナイ橋から真っ青な太平洋と空を眺めたかったな、写真に撮りたかったな。
そして、この記事にアップしたかったなぁ。
以前にもニライカナイ橋をレンタカーで走りましたが、その時は良いお天気でした。もうかなり前なので写真に残っていない…。
それでもここまで来たので、眺めが良くないことは明らかでも橋を渡りたかったのです。
それにしてもニライカナイ橋とはどなたが名付けたのでしょうね、なるほどと思わせるネーミングです。
コマカ島、Kazunさんはやはり通われていらっしゃいましたか。
楽園のような無人島ですよね。白い砂浜はたっぷりと、緑の豊かな小山もあって。
Kazunさんが目にされた珊瑚や熱帯魚が今も豊かな海であって欲しいと願います。
コマカ島でもサザエやシャコ貝が採れたのですか。沖縄の海は恵みの海ですね。
なんとなく分かります…斎場御嶽の不思議な空気感。
本文中最後にも書きましたが、11月のひとり旅で数年ぶりに再訪しました。その時に感じるものがありましたね。
その日は見学者も少なかったので、厳かでとても神秘的な空気でした。
太古の自然の息遣いに畏れ多い気持ちをも抱きました。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 22:15
メープルメープルさん

うふふ。かたつむりは大丈夫です(笑)
でもあまりに巨大なものはちょっと…だなぁ…内地では普通サイズしかいないけど、沖縄には大きなものが生息していそう(笑)
この時見かけたかたつむりは通常版だったのでへっちゃらでした〜(笑)
あ、なめくじはダメです。なんでだろう、殻があるのと無いのとで気味悪さが違うんですよね〜。
こがめが小学生の頃、下校時にかたつむり何匹も持って帰って(笑)しばらく飼育してましたけど、野菜食べる音が聞こえるんですよ…きゅうりとかをしゃりしゃりしゃり…って…
ありゃ一体何の話?(笑)
そうそう、胡粉ネイル〜大当たりです。メープルメープルさんと色違いですよ〜。
ペディキュアなんて普段してないのに、沖縄だからって張り切ってるせまる(笑)
そしてブラックせまるも(笑)
わたしの方が沖縄好き歴ずっと長いのに、まだ年数浅い主人が島の名を当てるなんて…という妬みです(笑)
いや、わたしも負けないようにもっと勉強に励まねば!ってこれまた何の話?(笑)
路線バスで斎場御嶽、感心してくださったなんて嬉しいなぁ。
いえいえ、なぁちゃんさんの行動力の足元にも及びませんよ〜でも路線バス、思っていたより以上に楽しかったです(笑)
はいっ、もうすぐ那覇オフ会ですね〜実は下書きは既に完成しております。時間経っちゃったので記憶が曖昧になってました…(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月07日 22:32
沖縄南部は一昨年初めて訪れ、のどかな雰囲気が
とっても気に入りました。ニライカナイ橋を望む景色
気持ち良かった〜我家も青空ではなかったので
次はお天気の良い時に、と思ってます。
この時、MINIに乗ってる陶芸家cococoさんに
会い行ったのですが海坐という宿をススメてくださったので
いつか泊まりたいと思ってます。
斎場御嶽は「呼ばれる場所」なのですね!
予定では立ち寄るつもりでしたがなんとなく足が向かず・・・
時間もなかったのですがこの時は「呼ばれていなかった」
のだと思い納得です。お正月にブラタモリを観て感慨深く
きちんと知識を得て行くべき場所なのだと思いました。
次回は「呼ばれる」といいなぁ〜 
南城市は素敵なカフェが多いし「くんなとう」のもずくそばも
また食べたいし久高島にも訪れたい!と。。。とどのつまりは
早く沖縄に行きたいわけです(笑)今回の旅のリベンジを、と心に誓ってます。
コロナウイルスの影響が心配ですが・・・飛行機が飛ぶ限り!
夏の宮古島は行くつもりです。観光客の少ない沖縄に少しでも
貢献?したい。、観光客が少ない今の宮古島は昔の良き宮古島の
落ち着きがあるそうでなおさら行きたいなぁ〜なんて。
せまるさんの7月の旅、もうすぐ終わりそうで寂しいなぁ。
でもすぐ11月のひとり旅も始まりますね♪楽しみです♪♪
こんな時だから、こんな時だからこそ!大好きな沖縄に
思いを馳せ、元気に前向きに過ごしたいですね。
Posted by ちゅらこ at 2020年03月08日 20:56
ちゅらこさん

…ちゅらこさん!
来てくださってありがとう!もう何からお話したらいいのか…今普段の倍以上お仕事が大変なのではないかと気になっております。
そしてこの度は心よりお悔やみ申し上げます(こんなブログの中でとても失礼なのですが)。
そんな中コメント下さってなんと有難いこと…。
2月の沖縄旅直前のご様子…ちゅらこさんのブログを拝見して、勝手に心配しておりました。
加えてコロナウイルスの状況もあったので。
ちゅらこさん、何事もなく無事沖縄へ行けますように、と思っていました。そして勝手に、ほんとうの御予定の一週前が旅の日程であると思い込んでいて…この時期には珍しく快晴の沖縄だったので「良かった〜きれいな景色をご覧になれて」と…。
そうではなかったこと、今回叶わなかったことを知って、わたしも力が抜けてしまいました…。
ちゅらこさんの沖縄!とも言える真夏の宮古島、絶対絶対素晴らしい旅となるはず。とびきりの美しさを今から磨いて準備して待っていてくれるはずですね。
わたしの言葉など何のお力にもなれませんが…。
ちゅらこさんコメントにもありますように、お互いに次回の沖縄を思いつつ、前向きに日々気をつけて生活したいです。
まぁ、去年7月旅日記がもうすぐ終わることに寂しさを感じてくださるなんて…嬉しい(笑)
正直、大雨続きの残念なこの旅を、最後まで愛着持ってこつこつ書けるかなぁ〜と途中何回か思いました(笑)でも中途半端にするのも嫌だし後から良い思い出にもなるかな、って。わたしの沖縄旅には違いありませんし。
ちゅらこさん、皆さんが読んでコメントくださるからこそ書き続けることができたのだと感謝しております。
本島南部、良い意味で鄙びた空気と風景が好きなんです。
MINI繋がりの出会い、流石ですね〜素敵なご縁が沖縄にも在ったのですね。そのお宿、名前だけは聞いたことがあるかな。大人のプチホテルでしたか。きっとちゅらこさんご夫婦さんに合う雰囲気だと思います。
斎場御嶽…去年ひとり旅での再訪で感じましたが、世界遺産登録で観光地になったとはいえ、やはりじっくり見て歩く価値の有る特別な空気がありました。そうそう、元旦のブラタモリですよね〜。ちゅらこさんがなんとなく…と思われた時はそのような感じだったのでしょうか。タイミングとご縁がきっとベストな形で今後訪れますね。
そう、こんな話をしていたら更に更に沖縄行きたくなりますよね〜。
ちょっと消極的になりがちな今日この頃ですが、我が家も夏の沖縄(次回は主人と(笑))に向かって腰を上げる時が…近づいてきたかな?(先が読めなくっても計画立て始めようか、と)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月09日 14:22
私もどこの島なんて言えないけど(笑)
雨を感じる車の中もどよーってしてた?
青い空みたいもんね。青い海みたいもんね。。。
でもうっすらパステル水色の海が見えるよ(笑)
物足りないよね~(;´・ω・)
斎場御嶽、1度だけ行ったことがあります。
確かに、雨あがりでは足物滑るかも。
絶景もみれないしね。
そのもやもやは、1人旅で実行したんですね。
さーすが~!
マンホールも、すーみーさん好きそう!
アオシロさんも以前どこかのマンホールと一緒に撮影してたような。
Posted by :*:天使ちゃん:*::*:天使ちゃん:*: at 2020年03月09日 17:35
天使ちゃんさん

島の名前…天使ちゃんでもピンと来なかったりする?
本文中にも書きましたが…わたしより先に主人が津堅島を言い当てるなんて…沖縄オタク歴はわたしの方がずっと長いのに〜ショック(笑)
はい、車内から眺める景色はずっーっとどんより…もうこの時の旅は奇跡のように?雨雨雨…こんな沖縄旅初めてだからかえって新鮮ではありましたが…。
うん、沖縄らしい青蒼ブルーで彩って欲しかった。
そ、そうですね、よく見たら薄っすら水色も所々に。
いやぁ〜ん、これでは満足出来ぬ!(笑)沖縄の本気度見せて欲しかった〜(笑)
斎場御嶽にはこれまで1度だけ?県民の皆さん、そう度々訪問しないかな?拝みの方々にはこの最高の聖地は絶対的存在なのでしょうけれど。
物産館のショップのおばちゃんに、無理矢理斎場御嶽を勧められる事はありませんでした。足元が悪いから以前行かれてるのなら行かなくても良いよ〜と言われて、まぁこの時は時間も無かったし…この後なんたって那覇オフ会でしたからね〜。
はい、秋のひとり旅で斎場御嶽を再訪出来て幸せでした。この時行ってほんとに感動しちゃいました。
南城市のマンホール、す〜み〜さんやアオシロさんもきっとお好きな感じでしょうね。
そうそう、アオシロさんも写真撮っていたかな、この南城市のものだっけ?記憶が曖昧だ…(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月09日 20:52
せまるさん優しいお返事ありがとうございます。
いろいろ心配してくださり嬉しいです。
覚悟していたこととはいえ・・・
やはり戸惑うばかりですね。
今もまだ様々な手続き等で心落ち着かず
仕事の学童も悲惨な状態ですが(涙)
自分の出来ることを頑張るしかないと思ってます。

キャンセルした旅行!そう2月最終日からだったんです。
その前の週の週末はすごく天気が良く真夏日連続で。
でも私の行く予定だった日程はあいにくの天気。
行けなかったとはいえ自分の天気運のなさ・・・落ち込みました。
旅行の3週間前からキャンセル料がかかるのですが
その時はまさかこんな事になるなんて全く思わず。
義父が倒れて5 年、沖縄に行くたびに
「途中で何かあって帰ることになったら・・・」と
ずっと不安な中での沖縄旅を続けていました。
そう思うと今回は義父が配慮してくださったのかと
感謝する気持ちでした。
葬儀などの準備に追われつつ、あ、キャンセルしなきゃと
頭では解っていても・・・パソコンを開き
最後の最後のキャンセルボタンがなかなか押せなかったです(笑)
そして・・・ここからが本音。
ブラックちゅらこ・・・降臨しました!(ジャジャ〜ん)
キャンセルボタンを押した後、日程変更し新たに同じ内容
いや・・・ちょいランクアップして(笑)
予約していました。。。せまるさん呆れちゃうかな(汗)
まだこんなにコロナウイルス拡大が懸念されておらず
適当にこの頃なら・・・と。主人には事後報告。
とりあえずの予約ですがそれがあるからこそ
今回の沖縄旅行の残念な気持ちは消えました。
だって今やらなきゃいけない事からは逃げられないですものね。
一応長男の嫁という立場もありますし。
そんなこんなで仕事もてんやわんやですが
今はただただ!コロナウイルスが終息し
沖縄をはじめ、全国自由に安全に旅が出来る世の中に
早く戻ってほしいです。
せまるさんも沖縄の旅の予定をはじめられましたか。
先は読めなくとも計画を立てることは可能ですし
あれこれ計画する時から旅は始まりますもの♪

せまるさんからの言葉、ホントに嬉しかったです。
ありがとうございます。
これからもこちらでの交流を楽しみに頑張ります♪
Posted by ちゅらこ at 2020年03月10日 12:12
ちゅらこさん

いいえとんでもありません。
まだまだ落ち着かない毎日の中、再度のコメントありがとうございます。
ご主人さま、ご長男さんなのですね。ウチの主人もおんなじ立場なので色々考えることがあります。
そう、いつかはこんな日が来ると分かっているのに、考えないようにしようと一日延ばしにしちゃってる。その一方で、今から先のことをあれやこれや思っても仕方ないじゃない…とも(笑)
いつかちゅらこさん仰っていましたが、沖縄にも行ける時に行っておかないと…いつ何があるか分かりませんね。
コロナの影響だってここまで大きくなるとは…年明け頃に、中国で新しい型のウィルスだって…怖…と、ニュースを見て漠然と感じたくらいだったし。
2月最終週は確かにお天気がう〜ん…の感じでしたね。結果としてその日程ではなかったことが良かった…となりますように。
だって…
なんとブ、ブラックちゅらこさん降臨!(笑)
あはは〜早速予約のし直しですって!流石です、タダでは起きませんね(笑)
ちょいランクアップした同じ内容、ということですから、真夏の宮古じゃないですね、本部オリオンですね!(笑)
沖縄も観光地が閑散とし、ホテルも飲食店もあちこち大ピンチですから救世主となるべくいってらしてくださいね〜。
今いいなぁ…と思うのは、中国韓国のみなさま方の姿が無いこと!
少し前の…本来の沖縄の空気にゆったり浸れますね〜。
願うことはただひとつ。コロナウィルスの終息ですね。この不穏なトンネルの出口に早く辿り着けますように…。
そうですね、まだ計画を始めるところまで行けていないわたしですが、ちゅらこさんのお言葉に元気が出てきた感じです。気持ちを引き立てて参りましょうか。
そんなそんな。わたしの方こそちゅらこさんの優しくて楽しいお喋りに日常が彩られますよ、ありがとうございます。
いつか…大阪か京都辺りでお会い出来たらなぁ…なんて勝手に夢見るせまるです(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月10日 15:38
コマカ島コマカ島コマカ島コマカ島コマカ島コマカ島コガメ島コマカ島コマカ島コマカ島コガメ島・・・。
残念ながら、津堅島から直ぐにニンジンというところに、我が嫁はたどり着けれないんですよね(;^ω^)
何度か言ってるんだけど。てか、観光雑誌を事あるごとに購入してるのに、そんなに手を伸ばさないし。
気が付いたら沖縄に着いてからその雑誌を初めて開くこともあるし。
「なんじぃ今何時?」このオヤジギャグは南城市民の方々は引き出しの中にマストだろうな(笑)
今夏、現地で下の娘に言おう!最近、オヤジギャグに少し興味を持ち始めたんで。
Posted by インテ at 2020年03月10日 20:06
インテさん

…こがめ2匹見〜っけ。
コマカ島にさりげなく紛れ込んでいるね、きっと大都会東京でこがめもインテさんのコメントを拝見していることでしょう…。
インテさん今暫くはかわいいお嬢ちゃんおふたりと一緒に生活出来てイイですね。今夏の沖縄旅もご家族で賑やかにお楽しみの予定ですね。
わたしにはなんだか羨ましくもあるぞ。懐かしくもあるぞ。
なんじぃネタにお嬢ちゃんが良い反応を見せてくれることを願ってます。オヤジギャグに興味を持ち始めた?流石インテパパさんの血を引くだけのことはありますね。
あ、奥さまネタも来た。
インテさんご夫婦の間でも津堅島=にんじんの話題が上がっていたとは。でも奥さまにその情報はインプットされていなかった模様。
では今年はご家族揃って津堅島へGOなさったら?昔見た雑誌の写真でにんじんを象った展望台があるのを知りました。ちいさな島の観光スポット?写真で見た限りショボそうな…(失礼)今もあの展望台はあるのかどうか。
るるぶとかまっぷるの類、新年度版が出たらつい買っちゃうタイプですか?アレもね…ちょっと紙面の構成が変わっているくらいで内容が前年とおんなじだったり。あと広告ページが本誌の4分の1くらいあったりしてナンですよね。
って、一体何について書いてるのか分からなくなってきましたので、今夜はこの辺りでドロンしますね〜(インテさんか(笑)
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2020年03月10日 21:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。