
2019年12月03日
やんばる風景あれこれ
2019年7月4日。
いつまでも辺戸岬に佇んでいられるけど、次なる目的地にも心が逸る。
時刻も午後1時半を過ぎたし、今は雨も上がっているけどこの先も怪しいからなぁ〜そろそろ移動しましょうか。
これまで本島最北端から先には、やんばるくいなの展望台まで行ったことがあったけど、今回は更にその先の奥集落へ。
「58号線」の起点と最古の共同売店にも是非立ち寄ってみたいのです。
辺戸岬から奥集落まで4〜5km程の58号線はほんとにもう原始の山中。右も左もただ生茂る亜熱帯植物のみ。その間を道路がカーブしながらこの先へと続いている。右側のガードレールの下は谷になっているような?視線の高さの向こうにはもこもこした樹々をびっしり生やした山々。
こんな大自然の中に、この先ちいさな集落があるなんて。そこに暮らす人はどんな生活をされているんだろう。

時々に現れる標識が興味深いな。山々が途切れて左右の風景が広がり視界が開けてきたらそこは奥集落。とてもちいさなちいさな町。誰も歩いていないし車も来ない。58起点は奥川にかかる奥橋のたもとに見つかりましたよ。(川向こうには古い亀甲墓も数基。山に抱かれて風情を感じるなぁ…)

奥共同売店は多分村唯一であろうガソリンスタンドと同じ敷地にありました。その敷地内の塀に描かれる緑豊かな茶畑。「おくみどり」という銘柄のお茶で有名な地ですよね。お茶を詠んだ唄も添えられていますね。
共同売店にはお店番のおばちゃんがひとり。入店した途端懐かしい匂い…昔の雑貨屋さんのちょっと饐えた匂いです(良い意味ですよ)。
食品や生活必需品はもとより、ホームセンターで扱っているようなDIY用品も棚にずらり。旅行者向けに「おくみどり」や紅茶などが目立つ場所に陳列されていました。
観光客も居ないし、ましてやお店のBGMなど流れていようはずもない。…なんか時代を遡ったような、もしくは時が止まってしまったような感覚になっちゃうな。
「おくみどり」を自宅用とお土産用に数袋購入。レジのおばちゃんにお会計してもらいます。こちらは絶対現金でのやり取りがぴったりなお店。

先程の58起点へ戻り、左折して奥港へも行ってみましたよ。何もない誰もいない…曇っていて海は干上がっている…そして綱が渡っているこちらは夫婦岩かな。曇天も手伝って沖縄っぽくない光景。

レンタカーは村内を徐行して港から奥小学校へ。ああ、ここはなんとも言えない雰囲気に包まれているなぁ。なんだろう、この懐かしさというか長閑さというか…。塀に描かれているうりぼうや鶴亀、魚に鳥…かわいらしいなぁ。
山々に囲まれて清らかな川の流れる奥集落。沖繩でありながら沖縄らしくないこの場所にしばし佇み、わたしたちはまた来た道を引き返します。
つづく。
いつまでも辺戸岬に佇んでいられるけど、次なる目的地にも心が逸る。
時刻も午後1時半を過ぎたし、今は雨も上がっているけどこの先も怪しいからなぁ〜そろそろ移動しましょうか。
これまで本島最北端から先には、やんばるくいなの展望台まで行ったことがあったけど、今回は更にその先の奥集落へ。
「58号線」の起点と最古の共同売店にも是非立ち寄ってみたいのです。
辺戸岬から奥集落まで4〜5km程の58号線はほんとにもう原始の山中。右も左もただ生茂る亜熱帯植物のみ。その間を道路がカーブしながらこの先へと続いている。右側のガードレールの下は谷になっているような?視線の高さの向こうにはもこもこした樹々をびっしり生やした山々。
こんな大自然の中に、この先ちいさな集落があるなんて。そこに暮らす人はどんな生活をされているんだろう。

時々に現れる標識が興味深いな。山々が途切れて左右の風景が広がり視界が開けてきたらそこは奥集落。とてもちいさなちいさな町。誰も歩いていないし車も来ない。58起点は奥川にかかる奥橋のたもとに見つかりましたよ。(川向こうには古い亀甲墓も数基。山に抱かれて風情を感じるなぁ…)

奥共同売店は多分村唯一であろうガソリンスタンドと同じ敷地にありました。その敷地内の塀に描かれる緑豊かな茶畑。「おくみどり」という銘柄のお茶で有名な地ですよね。お茶を詠んだ唄も添えられていますね。
共同売店にはお店番のおばちゃんがひとり。入店した途端懐かしい匂い…昔の雑貨屋さんのちょっと饐えた匂いです(良い意味ですよ)。
食品や生活必需品はもとより、ホームセンターで扱っているようなDIY用品も棚にずらり。旅行者向けに「おくみどり」や紅茶などが目立つ場所に陳列されていました。
観光客も居ないし、ましてやお店のBGMなど流れていようはずもない。…なんか時代を遡ったような、もしくは時が止まってしまったような感覚になっちゃうな。
「おくみどり」を自宅用とお土産用に数袋購入。レジのおばちゃんにお会計してもらいます。こちらは絶対現金でのやり取りがぴったりなお店。

先程の58起点へ戻り、左折して奥港へも行ってみましたよ。何もない誰もいない…曇っていて海は干上がっている…そして綱が渡っているこちらは夫婦岩かな。曇天も手伝って沖縄っぽくない光景。

レンタカーは村内を徐行して港から奥小学校へ。ああ、ここはなんとも言えない雰囲気に包まれているなぁ。なんだろう、この懐かしさというか長閑さというか…。塀に描かれているうりぼうや鶴亀、魚に鳥…かわいらしいなぁ。
山々に囲まれて清らかな川の流れる奥集落。沖繩でありながら沖縄らしくないこの場所にしばし佇み、わたしたちはまた来た道を引き返します。
つづく。
Posted by せまるはこがめ at 21:50│Comments(18)
この記事へのコメント
辺戸岬だけではなく、更に奥へ。。。
せまるさんたちの旅立ちの過ごし方、
大人旅ですよね。
奥小学校むかーしむかーしに見たことあるような。
共同売店狙いもレア。
Bさんみたい(笑)
おくみどり って何ですか❔(笑)
初めて聞いたんですけど。。。
せまるさんたちの旅立ちの過ごし方、
大人旅ですよね。
奥小学校むかーしむかーしに見たことあるような。
共同売店狙いもレア。
Bさんみたい(笑)
おくみどり って何ですか❔(笑)
初めて聞いたんですけど。。。
Posted by :*:天使ちゃん:*:
at 2019年12月03日 22:02

さらに奥へ...
いや、奥の共同売店は入ったこと無いかも。
お惣菜とかあれば行くかも。
なんとなく、想像はできるかな。
いろいろあるけどちょっと足りない、くらいの?
小学校の生徒数はいったい...
天使ちゃんおくみどり知らないの?
茶葉の種類だよ~。
奥で作ってるのは「奥みどり」って表記される(笑)
いや、奥の共同売店は入ったこと無いかも。
お惣菜とかあれば行くかも。
なんとなく、想像はできるかな。
いろいろあるけどちょっと足りない、くらいの?
小学校の生徒数はいったい...
天使ちゃんおくみどり知らないの?
茶葉の種類だよ~。
奥で作ってるのは「奥みどり」って表記される(笑)
Posted by B_islander
at 2019年12月04日 07:04

せまるさん、おはようございます。
奥集落まで足を延ばしたんですね。
共同売店、あちこちの集落から姿を消しつつあるけど、奥のは大丈夫でしょう。
私たち兄弟家族は、昔からよく行きますよ。
奥漁港で夜釣りを兼ねてテントを張ったりしていました。
また、最近では立派なコテージが出来たので、そこに宿泊して最北の地をあちこち回ったりします。
奥から先の東海岸沿いも、魅力的な場所が沢山ありますよ。
奥集落まで足を延ばしたんですね。
共同売店、あちこちの集落から姿を消しつつあるけど、奥のは大丈夫でしょう。
私たち兄弟家族は、昔からよく行きますよ。
奥漁港で夜釣りを兼ねてテントを張ったりしていました。
また、最近では立派なコテージが出来たので、そこに宿泊して最北の地をあちこち回ったりします。
奥から先の東海岸沿いも、魅力的な場所が沢山ありますよ。
Posted by kazun
at 2019年12月04日 08:13

天使ちゃんさん
今まで辺戸岬までで引き返していましたが、最北端の集落「奥」、そして58号線起点に行ってみたかったのです。
因みに起点は奥集落で終点は那覇の明治橋だったっけな。
そして…実は国道58号線は海を越えて鹿児島まで繋がっていると…ご存知でしたか?なので、あくまでも沖縄での起点が奥なのだそうです。
大人旅かぁ〜その言葉素敵ですね。
行ってみて、そこに立って写真撮って「この場所かぁ〜」と感じて…それだけと言ってしまえばそれまでなのですが(笑)
あはは〜奥小学校、昔話みたいになってますよ〜(笑)
ですがほんとそんな空気が満ちている長閑〜な学校でした。
これまたあはは〜なのですが、共同売店行ってみるのってBさんみたいな?(笑)お茶を買いたかったのですよ〜。それがおくみどり。
おくみどり、ご存知ありませんでしたか?
お茶ですよ〜日本茶です。暖かい沖縄なので日本で1番に摘まれるお茶…なのじゃなかったっけ?(間違っていたらごめんなさい!)
今まで辺戸岬までで引き返していましたが、最北端の集落「奥」、そして58号線起点に行ってみたかったのです。
因みに起点は奥集落で終点は那覇の明治橋だったっけな。
そして…実は国道58号線は海を越えて鹿児島まで繋がっていると…ご存知でしたか?なので、あくまでも沖縄での起点が奥なのだそうです。
大人旅かぁ〜その言葉素敵ですね。
行ってみて、そこに立って写真撮って「この場所かぁ〜」と感じて…それだけと言ってしまえばそれまでなのですが(笑)
あはは〜奥小学校、昔話みたいになってますよ〜(笑)
ですがほんとそんな空気が満ちている長閑〜な学校でした。
これまたあはは〜なのですが、共同売店行ってみるのってBさんみたいな?(笑)お茶を買いたかったのですよ〜。それがおくみどり。
おくみどり、ご存知ありませんでしたか?
お茶ですよ〜日本茶です。暖かい沖縄なので日本で1番に摘まれるお茶…なのじゃなかったっけ?(間違っていたらごめんなさい!)
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月04日 14:44

B islandersさん
奥集落まで足を伸ばしました。
あれ、最古の共同売店にいかれたことはないですか?
まぁ遠いもんなぁ…ここまでわざわざは、ねぇ。
わたしはおくみどりが欲しくて、そして歴史ある共同売店を見てみたい、という目的があったので。
それと58起点に行きたかったから、ここまで来たら売店も是非、と思っていました。
お惣菜は見当たらなかった気がする。時間がお昼を過ぎていたからかな。
その辺のコンビによりも生活雑貨の種類が多岐にわたっています。でも商品の動きはあるかな。棚の上、ちょっと埃っぽい匂いとか…それが郷愁を誘うけど。
この辺りの鄙びた風景が良いですね。晴れていたらもっと美しい海と山の画像をお届けできたのになぁ。全体的にグレーカラーの写真ばかりなのが今でも残念。
小学校の児童数はいかほどでしょうね。もしかしたら中学校と一緒になってたっけ?
そうそう、おくみどり購入しましたがまだ封を切っておりません。
奥集落まで足を伸ばしました。
あれ、最古の共同売店にいかれたことはないですか?
まぁ遠いもんなぁ…ここまでわざわざは、ねぇ。
わたしはおくみどりが欲しくて、そして歴史ある共同売店を見てみたい、という目的があったので。
それと58起点に行きたかったから、ここまで来たら売店も是非、と思っていました。
お惣菜は見当たらなかった気がする。時間がお昼を過ぎていたからかな。
その辺のコンビによりも生活雑貨の種類が多岐にわたっています。でも商品の動きはあるかな。棚の上、ちょっと埃っぽい匂いとか…それが郷愁を誘うけど。
この辺りの鄙びた風景が良いですね。晴れていたらもっと美しい海と山の画像をお届けできたのになぁ。全体的にグレーカラーの写真ばかりなのが今でも残念。
小学校の児童数はいかほどでしょうね。もしかしたら中学校と一緒になってたっけ?
そうそう、おくみどり購入しましたがまだ封を切っておりません。
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月04日 14:55

Kazunさん
Kazunさんでしたらこの辺りも、更にぐるっと回っての東海岸にもとてもお詳しいかと。
大型ショッピングモールやコンビニの存在しなかった時代、共同売店はとても助かる地域の味方だったのでしょうね。
よくわからないのですが、共同売店のシステムって沖縄独特のものと思われるのですが…。住民の皆さんで出資しているってほんとうですか?
今や姿を消しつつあるのかもしれませんが、奥集落の、この沖縄最古の共同売店は今後もなくてはならない大切なお店ですね。
奥漁港でも夜釣りでテントされていたのですか?山深いこの周辺、夜は殊更に漆黒の闇でしょうね。ハブは大丈夫なのかな?
そうそう、最北端の集落にもコテージや宿が。
コテージは奥川沿いに赤瓦屋根が並んでいますね。
あ〜東海岸〜憧れていてなかなか行けない。辺境の地で遠過ぎる…人のいないいちゃんだビーチもたくさんでしょうね〜。いつかやんばる東海岸の海をぼーっと長時間見ていたいです。(すみません、釣りもシュノーケルもせずに見ているだけで満足出来るわたしなんです(笑))
Kazunさんでしたらこの辺りも、更にぐるっと回っての東海岸にもとてもお詳しいかと。
大型ショッピングモールやコンビニの存在しなかった時代、共同売店はとても助かる地域の味方だったのでしょうね。
よくわからないのですが、共同売店のシステムって沖縄独特のものと思われるのですが…。住民の皆さんで出資しているってほんとうですか?
今や姿を消しつつあるのかもしれませんが、奥集落の、この沖縄最古の共同売店は今後もなくてはならない大切なお店ですね。
奥漁港でも夜釣りでテントされていたのですか?山深いこの周辺、夜は殊更に漆黒の闇でしょうね。ハブは大丈夫なのかな?
そうそう、最北端の集落にもコテージや宿が。
コテージは奥川沿いに赤瓦屋根が並んでいますね。
あ〜東海岸〜憧れていてなかなか行けない。辺境の地で遠過ぎる…人のいないいちゃんだビーチもたくさんでしょうね〜。いつかやんばる東海岸の海をぼーっと長時間見ていたいです。(すみません、釣りもシュノーケルもせずに見ているだけで満足出来るわたしなんです(笑))
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月04日 15:10

すごいです、せまるさん。
私、読んでいて勉強させていただきましたよ(笑)
58号線の起点が国頭村奥にあるんですね。
最古の共同売店とか、特産品のお茶はおくみどりと言うとか。
有名なの?知らない事ばかりですよ。
共同売店は村では唯一だと思うので何でも売っているんでしょうね。
確かにそんなノスタルジックなお店でスマホ決済なんて似合わないよね(笑)
おくみどりのお土産も購入されたんですね。
奥小学校、生徒さんは何人くらい通っているのかな?
お天気はよくなかったかも知れないけど、とてもディープな旅になりましたね。
私、読んでいて勉強させていただきましたよ(笑)
58号線の起点が国頭村奥にあるんですね。
最古の共同売店とか、特産品のお茶はおくみどりと言うとか。
有名なの?知らない事ばかりですよ。
共同売店は村では唯一だと思うので何でも売っているんでしょうね。
確かにそんなノスタルジックなお店でスマホ決済なんて似合わないよね(笑)
おくみどりのお土産も購入されたんですね。
奥小学校、生徒さんは何人くらい通っているのかな?
お天気はよくなかったかも知れないけど、とてもディープな旅になりましたね。
Posted by メープルメープル
at 2019年12月04日 19:19

奥か…私も行った事あるかな?
行ったとしても1回位かも…
58号線の起点があるんですね
「おくみどり」私も知らなかった
県外の人に毎回教えられています!
何十年も住んでいるのにね。
時間が止まったままの…タイムスリップしたような
たまに訪れるのも良いですね。
行ったとしても1回位かも…
58号線の起点があるんですね
「おくみどり」私も知らなかった
県外の人に毎回教えられています!
何十年も住んでいるのにね。
時間が止まったままの…タイムスリップしたような
たまに訪れるのも良いですね。
Posted by K♡A
at 2019年12月04日 23:05

奥集落か。
知ってはいるけど、足を踏み入れたことはないですね。夫婦2人での旅行且つもう少し年を重ねたら行くかも?という地です。まだまだ、人間としての成長が足りません。
なので、テレビでたま~に流れる映像が自分の中での奥集落です。
今回の課題(奥集落)!?議題(奥集落)!?から話しを膨らますのは難しい・・・
自分のコメを多少なりとも楽しみにされているであろう状況を知ってしまった以上、昨日までの自分を少しでも越えていかなければ!という、見えないプレッシャーが( ;∀;)
って、何自惚れてんだよ!!という、声がどこからともなく聞こえてくる。
奥の奥。奥と言った奥の細道しか浮かばない・・・
トイレの中で考える人をしてきたけど、ダメだ今日は絶不調だ(>_<)
知ってはいるけど、足を踏み入れたことはないですね。夫婦2人での旅行且つもう少し年を重ねたら行くかも?という地です。まだまだ、人間としての成長が足りません。
なので、テレビでたま~に流れる映像が自分の中での奥集落です。
今回の課題(奥集落)!?議題(奥集落)!?から話しを膨らますのは難しい・・・
自分のコメを多少なりとも楽しみにされているであろう状況を知ってしまった以上、昨日までの自分を少しでも越えていかなければ!という、見えないプレッシャーが( ;∀;)
って、何自惚れてんだよ!!という、声がどこからともなく聞こえてくる。
奥の奥。奥と言った奥の細道しか浮かばない・・・
トイレの中で考える人をしてきたけど、ダメだ今日は絶不調だ(>_<)
Posted by インテ at 2019年12月05日 06:10
メープルメープルさん
あ…ありがとうございます!
メープルメープルさんに褒められて大変喜んでおります。
まぁ、こんなブログがお勉強になったなんて…恐れ多いことでございます。58起点もおくみどりも知ってる人も多いのではないかな〜あ、なぁちゃんさんもきっとご存知だと思いますよ〜。
ネット情報の無い時代から沖縄本を読み漁っていたので妙な知識だけはあるかもしれません(笑)だけど行ったことのない沖縄がいっぱいですし、県人の皆さまから教えていただく旬な情報がありがたいです〜。
沖縄本島でも共同売店が姿を消しつつあるのかもしれませんね。
奥集落にはもしかしたら他にお店が無いかしら?コンビニはきっと無いと思われます。
だとしたら、最古の共同売店はこれからも歴史を刻むでしょうね。隣接のガソリンスタンドもここだけじゃないかな、と思われますし。
小学校も共同売店も、58起点のメニュメントも…奥集落に溶け込んでちんまりとそこに在りました。
山と川に囲まれてちょっと沖繩らしく無い風情でしたけど。内地のどこかの山中の田舎のような。
はい、レアな旅になりました。今度は晴天の日に辺戸岬と合わせて再訪したいなぁ。でもやっぱり遠いなぁ…。
あ…ありがとうございます!
メープルメープルさんに褒められて大変喜んでおります。
まぁ、こんなブログがお勉強になったなんて…恐れ多いことでございます。58起点もおくみどりも知ってる人も多いのではないかな〜あ、なぁちゃんさんもきっとご存知だと思いますよ〜。
ネット情報の無い時代から沖縄本を読み漁っていたので妙な知識だけはあるかもしれません(笑)だけど行ったことのない沖縄がいっぱいですし、県人の皆さまから教えていただく旬な情報がありがたいです〜。
沖縄本島でも共同売店が姿を消しつつあるのかもしれませんね。
奥集落にはもしかしたら他にお店が無いかしら?コンビニはきっと無いと思われます。
だとしたら、最古の共同売店はこれからも歴史を刻むでしょうね。隣接のガソリンスタンドもここだけじゃないかな、と思われますし。
小学校も共同売店も、58起点のメニュメントも…奥集落に溶け込んでちんまりとそこに在りました。
山と川に囲まれてちょっと沖繩らしく無い風情でしたけど。内地のどこかの山中の田舎のような。
はい、レアな旅になりました。今度は晴天の日に辺戸岬と合わせて再訪したいなぁ。でもやっぱり遠いなぁ…。
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月05日 14:20

K♡Aさん
奥集落に行かれた記憶があるか無いか…といったところでしょうか。
用事でもなければなかなか足を運ぶ機会がないですよね。そもそもその用事自体が起こりようもない何もない場所。
その何も無さが良いのですよね〜。
旅行者は元より、外を歩く地元の人も全く…見かけませんでした。
人に逢えたのは、共同売店のレジのおばちゃんだけ(笑)
あの最果ての辺戸岬から更に山道を進んだ先にあるのですから、集落の暮らしはどんな感じなのかしら…。なかなか街中に出て行けないなぁ(笑)
そんな中にひっそりと58起点が有ります。でも本当は海を越えて遠く鹿児島まで続いているのだそう。国道58号線はそんなに長い道路なんですね。なので、沖縄での起点がここ奥集落となります。
おくみどり…買ってきたのにまだ開封していないや(笑)
次回この辺りまでドライブしましょうか?(笑)
でもきっと日帰りではキツいよねぇ。途中高速使ったとしても許田までですしね。
奥集落に行かれた記憶があるか無いか…といったところでしょうか。
用事でもなければなかなか足を運ぶ機会がないですよね。そもそもその用事自体が起こりようもない何もない場所。
その何も無さが良いのですよね〜。
旅行者は元より、外を歩く地元の人も全く…見かけませんでした。
人に逢えたのは、共同売店のレジのおばちゃんだけ(笑)
あの最果ての辺戸岬から更に山道を進んだ先にあるのですから、集落の暮らしはどんな感じなのかしら…。なかなか街中に出て行けないなぁ(笑)
そんな中にひっそりと58起点が有ります。でも本当は海を越えて遠く鹿児島まで続いているのだそう。国道58号線はそんなに長い道路なんですね。なので、沖縄での起点がここ奥集落となります。
おくみどり…買ってきたのにまだ開封していないや(笑)
次回この辺りまでドライブしましょうか?(笑)
でもきっと日帰りではキツいよねぇ。途中高速使ったとしても許田までですしね。
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月05日 14:29

インテさん
ご存知です?
わたしも長年行けなかった本島の奥の奥…です。
娘が小さい頃はねぇ〜こんなところまで好んでは来れません。だって子供が喜ぶ要素ゼロですし。むしろ…この風情に浸り切ってたら怖い、幼い子供としてどうなの…?ですよ。
いやいや、この良い意味で鄙びた沖縄のちいさな集落の…味わいが分かるようになるのは「人生の夏」を過ぎた者でないと。
なので、インテさん、人間としての成長が足りないというよりも、お若いご自分をまだまだ謳歌なさってください!わたしにはインテさんが眩し過ぎ…る…。
ん?たまにテレビで奥集落をご覧になるですって?もしかしたら過去に路線バスの旅とかで登場した?だとしたら大いに見逃しております…。
いやいや、「奥集落」は課題では無いって(笑)
あはは〜何を懊悩なさってるんです?(笑)
プレッシャーねぇ。わたしも毎回インテさんにどのようにコメ返しようかと悩みますが…でもインテさん、そのプレッシャーが嬉しいじゃないですか。注目されているって証拠ですよ!
今注目の…インテさん!今年の流行語大賞に「インテさん」を挙げてもいいくらいだ。世間からブーイングは一切受け付けませんが。
「奥の細道」…いいじゃないですか、絶不調とは思えませんよ〜。
松尾芭蕉からやんばる大宜味村の名産「芭蕉布」とかに繋がる(笑)
ご存知です?
わたしも長年行けなかった本島の奥の奥…です。
娘が小さい頃はねぇ〜こんなところまで好んでは来れません。だって子供が喜ぶ要素ゼロですし。むしろ…この風情に浸り切ってたら怖い、幼い子供としてどうなの…?ですよ。
いやいや、この良い意味で鄙びた沖縄のちいさな集落の…味わいが分かるようになるのは「人生の夏」を過ぎた者でないと。
なので、インテさん、人間としての成長が足りないというよりも、お若いご自分をまだまだ謳歌なさってください!わたしにはインテさんが眩し過ぎ…る…。
ん?たまにテレビで奥集落をご覧になるですって?もしかしたら過去に路線バスの旅とかで登場した?だとしたら大いに見逃しております…。
いやいや、「奥集落」は課題では無いって(笑)
あはは〜何を懊悩なさってるんです?(笑)
プレッシャーねぇ。わたしも毎回インテさんにどのようにコメ返しようかと悩みますが…でもインテさん、そのプレッシャーが嬉しいじゃないですか。注目されているって証拠ですよ!
今注目の…インテさん!今年の流行語大賞に「インテさん」を挙げてもいいくらいだ。世間からブーイングは一切受け付けませんが。
「奥の細道」…いいじゃないですか、絶不調とは思えませんよ〜。
松尾芭蕉からやんばる大宜味村の名産「芭蕉布」とかに繋がる(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月05日 14:46

まったく未知の世界だ~(笑)
でもよく考えたら、自分が住む奈良ですら
いまだ踏み入れたことがないところがあるのですから
沖縄に至っては行けてないところだらけになりますよね(笑)
でもそれだけに、こうした場所に入っていくのって
わくわくしますよね!楽しそう(^^)
でもよく考えたら、自分が住む奈良ですら
いまだ踏み入れたことがないところがあるのですから
沖縄に至っては行けてないところだらけになりますよね(笑)
でもそれだけに、こうした場所に入っていくのって
わくわくしますよね!楽しそう(^^)
Posted by sperry
at 2019年12月06日 17:26

sperryさん
あはは〜、長年沖縄を愛しているsperryさんにとっても未知の世界ですか?(笑)
わたしも初めて足を踏み入れた領域です。
なかなかここまでは来れませんよね。
本島も結構広い広い…やんばるの東海岸にも行ってみたいけど、その辺りに宿泊していないと日帰りでは辿り着けないかな。
うんうん、わたしも地元岡山でも知らないところばっか(笑)
むしろ沖縄よりも情報ゲットしていません(笑)
何回も沖縄旅していますが…同じエリアをリピートすることが多く、それはそれでもちろん楽しいのですが、今回はあそこに行ってみよう…!って冒険することも大切ですよね。
そういった意味ではそろそろ…離島に行ってみたい。自分の写真、ブログもリピートが多くなっているし(笑)
新たな沖縄…来る年には考えて実行してみようかな?
でもブセナテラスにお泊まりしたいからなぁ…やっぱり。
そのへんの兼ね合いが難しいです(笑)
あはは〜、長年沖縄を愛しているsperryさんにとっても未知の世界ですか?(笑)
わたしも初めて足を踏み入れた領域です。
なかなかここまでは来れませんよね。
本島も結構広い広い…やんばるの東海岸にも行ってみたいけど、その辺りに宿泊していないと日帰りでは辿り着けないかな。
うんうん、わたしも地元岡山でも知らないところばっか(笑)
むしろ沖縄よりも情報ゲットしていません(笑)
何回も沖縄旅していますが…同じエリアをリピートすることが多く、それはそれでもちろん楽しいのですが、今回はあそこに行ってみよう…!って冒険することも大切ですよね。
そういった意味ではそろそろ…離島に行ってみたい。自分の写真、ブログもリピートが多くなっているし(笑)
新たな沖縄…来る年には考えて実行してみようかな?
でもブセナテラスにお泊まりしたいからなぁ…やっぱり。
そのへんの兼ね合いが難しいです(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月06日 21:03

すごい、奥の集落まで行ったんですね。おくといえばお茶の産地で有名です。 お茶は購入しましたか?
あと国頭と言えばブロッコリーのような森林が有名ですよね。 日ハムの応援で国頭まで行ったことありますが、那覇とは空気が違うように感じました。
あと国頭と言えばブロッコリーのような森林が有名ですよね。 日ハムの応援で国頭まで行ったことありますが、那覇とは空気が違うように感じました。
Posted by 美江
at 2019年12月07日 17:27

美江さん
はい、本島の奥の奥、奥集落まで足を伸ばしてみましたよ〜。
以前からこの辺りまで行ってみたかったのですが遂に叶いました。
辺戸岬からはすぐですが、そこまでが遠いのでなかなか行けませんね〜。静かな風情ある集落でした。
奥集落にある共同売店は沖縄でも最古のお店と聞いていました。
本文中にも書きましたが、こちらで銘茶であるおくみどりを買いたかったので…もちろん購入してきましたよ〜。
自分用とお土産にね。
ですが、勿体なくてまだ未開封なんですよ。
沖縄は暖かい土地なので、日本中でもその年の最初に摘まれるお茶だそうですね。どんな風味なのかなぁ。
そうそう、やんばるの山々はまるでブロッコリーのような。
もこもこした亜熱帯植物の茂る様が面白いですよね。
日ハムの応援ですか。
それは辺土名にある球場に行かれたのかな。遠かったでしょう。ご自分のお車で?
仰る通り、同じ沖縄本島でも、那覇の大都会とは全く異なる風情ですよね。大きな自然に包まれ、素朴な集落がぽつんぽつんと存在する…それが魅力のエリアです。
はい、本島の奥の奥、奥集落まで足を伸ばしてみましたよ〜。
以前からこの辺りまで行ってみたかったのですが遂に叶いました。
辺戸岬からはすぐですが、そこまでが遠いのでなかなか行けませんね〜。静かな風情ある集落でした。
奥集落にある共同売店は沖縄でも最古のお店と聞いていました。
本文中にも書きましたが、こちらで銘茶であるおくみどりを買いたかったので…もちろん購入してきましたよ〜。
自分用とお土産にね。
ですが、勿体なくてまだ未開封なんですよ。
沖縄は暖かい土地なので、日本中でもその年の最初に摘まれるお茶だそうですね。どんな風味なのかなぁ。
そうそう、やんばるの山々はまるでブロッコリーのような。
もこもこした亜熱帯植物の茂る様が面白いですよね。
日ハムの応援ですか。
それは辺土名にある球場に行かれたのかな。遠かったでしょう。ご自分のお車で?
仰る通り、同じ沖縄本島でも、那覇の大都会とは全く異なる風情ですよね。大きな自然に包まれ、素朴な集落がぽつんぽつんと存在する…それが魅力のエリアです。
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月07日 21:25

ほんとに、ほんとに、
ここ最近、北部の奥のほうには、
じぇんじぇん行ってない(^^;;
正月あたり、ほんとに、
ふら~とドライブしてみたいなぁ。
そんなに風景は変わってないと思うけど、
新鮮に見えるだろうなぁ。
ここ最近、北部の奥のほうには、
じぇんじぇん行ってない(^^;;
正月あたり、ほんとに、
ふら~とドライブしてみたいなぁ。
そんなに風景は変わってないと思うけど、
新鮮に見えるだろうなぁ。
Posted by す〜み〜☆ at 2019年12月10日 13:46
す〜み〜☆さん
あれ、す〜み〜さんでも本島北部に行かれてませんか?
皆さんそう仰るなぁ。
やはり遠いですもんね。それにやんばるに用事も無いですよね(笑)
行った先に特に何があるというわけでも無いし…。
むしろ、旅行者の方が酔狂で、というか旅の好奇心で行ってみようか、となるような気がします。
あ、お正月にドライブしてみます?お天気良ければそれもまた良しですねぇ。
急激に変わってないでしょうけど、何が新発見もあるかもです。
あれ、ここにこんなのが出来てる、とかアレが無くなってる…とか。
でもね〜、す〜み〜さん、お正月休みで気を良くしてうっかり呑んでしまったら…ドライブはまた次の機会に回してくださいね〜(笑)
ごろごろお正月も楽しいね!
あ〜もうそんな話題に…時間経つのってほんと早いなぁ。怖い(笑)
あれ、す〜み〜さんでも本島北部に行かれてませんか?
皆さんそう仰るなぁ。
やはり遠いですもんね。それにやんばるに用事も無いですよね(笑)
行った先に特に何があるというわけでも無いし…。
むしろ、旅行者の方が酔狂で、というか旅の好奇心で行ってみようか、となるような気がします。
あ、お正月にドライブしてみます?お天気良ければそれもまた良しですねぇ。
急激に変わってないでしょうけど、何が新発見もあるかもです。
あれ、ここにこんなのが出来てる、とかアレが無くなってる…とか。
でもね〜、す〜み〜さん、お正月休みで気を良くしてうっかり呑んでしまったら…ドライブはまた次の機会に回してくださいね〜(笑)
ごろごろお正月も楽しいね!
あ〜もうそんな話題に…時間経つのってほんと早いなぁ。怖い(笑)
Posted by せまるはこがめ
at 2019年12月10日 18:49
