
2013年03月05日
那覇経由・7年ぶりの石垣島。
2013年 2月20日。大安。沖縄でいうところの「トゥシビー」の日。
立春は過ぎたけど、気温マイナスの極寒の朝、妙に薄着で春服の装いのわたしたち家族。寒さに震えながら車に乗り込み・・・でも気持ちは浮き足立ってワクワクと踊る。
あぁ、やっとこの日がやって来た。無事にやって来た。1年半ぶりの沖縄は更に遠い南の島々、八重山への旅だ。
今回もきっと沢山の感動と発見と・・・またもっと深く沖縄の虜になる旅になるに違いない!だって、沖縄は、裏切らない。
8時20分JTA001便岡山発。・・・以前の便は9時20分発の設定だったので、これまでより1時間早く沖縄に到着する。因みに帰りの便の設定も那覇発16時過ぎだったのが18時30分に大幅改定されている。つまり沖縄での滞在時間が伸びたということ、実に素晴らしい!!!
いつもは真夏に沖縄へ出かけるものだから、2月の岡山空港はちょっと閑散としている印象。それでも沖縄便は割と席が埋まっているらしい。コーヒーを飲んだりしていたら、あっという間に搭乗案内が始まる。さぁいよいよ出発・・・行ってきます!
飛行機が滑走路へ出る前に、整備スタッフの皆さんが手を振ってお見送りしてくれるのが、いつものことながら泣けるなぁ。・・・ありがとうございます、皆さんのおかげでこうして遥か海を超えて大好きな沖縄に飛んでいけるのです。
機がごぉぉぉ・・・と気合を入れて飛び立ち、わたしたちは機上の人となりました。周辺のお天気は冬晴れ。でも今日の沖縄はいまいち曇りらしいことは知っていました。出来れば晴れて、機上からの島風景を楽しみたいが・・・果たして難しいだろうか。
しかしいつもは飛行機が怖くてリラックスできないわたしが、今回はなんだか余裕のフライト時間を過ごすことができました。そう、ちょっとくらい機体が揺れたって、操縦士さんに絶対の信頼をおいたら大丈夫なはず・・・と今頃気がついたか(笑)。
実際とても安定したフライトで・・・宮崎県の日南海岸のあたりまでは海岸線もくっきり見えて、機長さんもガイド付きのアナウンスを入れてくれたり・・・が、屋久島・種子島を過ぎた頃からグレーの雲が量を増し、少しずつ、少しずつ視界を遮るようになってしまったのです。
・・・言っても詮無いことですが。
これまでの沖縄旅で一番飛行機からの眺めが悪かったかなぁ。珊瑚礁に美しく縁どられた島をひとつひとつ嬉しく眺めながら、だんだん高度を落とし、着陸態勢に入っていく飛行機でのひと時が沖縄への大好きなアプローチなのですが。今回は雲海に敷き詰められて下界は何も・・見えない。
時計を確認して、ああ~多分今頃この足下には本部半島が来てる頃かなぁ。。。などと想像するのですが・・・飛行機もかたかた揺れだしちょっと怖いし。
それでも、最終の着陸態勢に入り、飛行機がぐわぁぁ~んと高度をかなり下げると・・・おお~!もう糸満の辺りだったのか。ど、曇天の空の下ではあるが、街並みが見える。そしてうっすらとブルーのグラデーションに彩られた環礁も左の方に。ああ、頑張ってくれてる、曇り空にもかかわらず、綺麗な色を出そうと海が頑張ってくれてる。
いよいよ瀬長島が間近に迫り、急速に街が近づいてきた。もう着陸だ。
どん!
軽い衝撃を伴って、無事JTA機はわたしたちを沖縄・那覇へと運んでくれました。ありがとうね。
真夏のような青空、というわけにはいかなかったけど・・・やはり沖縄へ来たんだというわたしの喜びは格別。ボーディングブリッジを歩くと生温かい空気に包まれます。久しぶりの柔らかい空気だ。寒い本土から来たわたしたちにはこんなことも嬉しくって。
沢山の胡蝶蘭・デンファレ・・・優雅でエキゾチックな蘭の花々が那覇空港にはよく似合う。いつも笑っているかのように、飛行機を降りてきたわたしたちを出迎えてくれます。ああ、那覇空港だ、沖縄だ~。あ、話題のジンベイジェットも駐機してるよ!
って、のんびり感慨に耽っている場合ではありませんでした。那覇発石垣行JTA605便は11時発。乗り継ぎまで30分も無いや。
取り敢えずお手洗いに入り、そのあとは搭乗口付近のショップを見て回る。空弁が並んでる・・・大東寿司とかも。最終日、岡山への便は夜のフライトだから晩御飯にいいかも。ネタにもなるし・・・なんて!今那覇に来たのに、早くも帰りの日の御飯を算段している自分に苦笑い。
さて、石垣便に搭乗するよ!
機内の雰囲気は岡山からの便と違って、県内路線ということもあり「うちな~の翼」的香り(笑)。沖縄の方の搭乗率も高く、旅行者と半々といったところかな。でもほぼ満席だ。2月の平日なのに。
整備士さんに手を振って見送っていただき、更に南を目指して飛行機は離陸する。石垣もお天気は良くないらしい・・・。これも勿論事前に承知済み。ずっと週間予報とにらめっこしていましたから。2月だし仕方ない。雨が降っていないだけラッキーだ。兎に角どんなお天気だろうとわたしたちは行くのです。
・・・そうは分かっていても。
機上からの宮古諸島の眺めが楽しめなかったのは、やはり残念ではありました。本島には毎年行っても滅多に八重山まで足を伸ばせないのに。7年ぶりの石垣島。出来れば着くまでの眺めも堪能したかった。
と、残念がる間もなく、50分程度で飛行機は目的地に着陸しようとしています。あっという間。
もうすぐ永い役目を終える、現石垣空港。しっかりこの目のファインダーに収めてこよう。
機長さんからも、滑走路が短いので着陸時の衝撃に御注意くださいのアナウンス。これも現空港ならではの名物(?)
どぉん!ごごぉぉぉ~~~
凄い急ブレーキ!確かに衝撃的。タイヤがすぐにちびてしまいそうだ。・・・だけど窓外では黒牛が日常茶飯事だというようにのんびりと草を食んでいる。この風景、7年前にも見て感じたことだったっけ。
そして、これも今回の旅で最後の経験になるであろうタラップ。これで降り立つと政府の要人にでもなったような気分だよなぁ。
あちこちで多くの人がカメラを構え、また空港スタッフの皆さんが、乗客に「お撮りしましょう。」と声を掛けている。飛行機を間近に、写真におさまる乗客。これも終わってしまう空港へのメモリアルイベントか。(かくいうわたしたちも勿論!撮ってもらいましたよ。)

ターミナルと飛行機を往復するバスも健在でしたが、あと少しのお仕事ですね。このあと何処を走るのでしょう?

古いけど、小さくて味わいのあるターミナルビル。・・・ビルとは呼べないかな(笑)。でもそこがかわいいのに。
曇天・・・
でも、兎に角わたしたちは無事に石垣に到着したのです。
・・・つづく
立春は過ぎたけど、気温マイナスの極寒の朝、妙に薄着で春服の装いのわたしたち家族。寒さに震えながら車に乗り込み・・・でも気持ちは浮き足立ってワクワクと踊る。
あぁ、やっとこの日がやって来た。無事にやって来た。1年半ぶりの沖縄は更に遠い南の島々、八重山への旅だ。
今回もきっと沢山の感動と発見と・・・またもっと深く沖縄の虜になる旅になるに違いない!だって、沖縄は、裏切らない。
8時20分JTA001便岡山発。・・・以前の便は9時20分発の設定だったので、これまでより1時間早く沖縄に到着する。因みに帰りの便の設定も那覇発16時過ぎだったのが18時30分に大幅改定されている。つまり沖縄での滞在時間が伸びたということ、実に素晴らしい!!!
いつもは真夏に沖縄へ出かけるものだから、2月の岡山空港はちょっと閑散としている印象。それでも沖縄便は割と席が埋まっているらしい。コーヒーを飲んだりしていたら、あっという間に搭乗案内が始まる。さぁいよいよ出発・・・行ってきます!
飛行機が滑走路へ出る前に、整備スタッフの皆さんが手を振ってお見送りしてくれるのが、いつものことながら泣けるなぁ。・・・ありがとうございます、皆さんのおかげでこうして遥か海を超えて大好きな沖縄に飛んでいけるのです。
機がごぉぉぉ・・・と気合を入れて飛び立ち、わたしたちは機上の人となりました。周辺のお天気は冬晴れ。でも今日の沖縄はいまいち曇りらしいことは知っていました。出来れば晴れて、機上からの島風景を楽しみたいが・・・果たして難しいだろうか。
しかしいつもは飛行機が怖くてリラックスできないわたしが、今回はなんだか余裕のフライト時間を過ごすことができました。そう、ちょっとくらい機体が揺れたって、操縦士さんに絶対の信頼をおいたら大丈夫なはず・・・と今頃気がついたか(笑)。
実際とても安定したフライトで・・・宮崎県の日南海岸のあたりまでは海岸線もくっきり見えて、機長さんもガイド付きのアナウンスを入れてくれたり・・・が、屋久島・種子島を過ぎた頃からグレーの雲が量を増し、少しずつ、少しずつ視界を遮るようになってしまったのです。
・・・言っても詮無いことですが。
これまでの沖縄旅で一番飛行機からの眺めが悪かったかなぁ。珊瑚礁に美しく縁どられた島をひとつひとつ嬉しく眺めながら、だんだん高度を落とし、着陸態勢に入っていく飛行機でのひと時が沖縄への大好きなアプローチなのですが。今回は雲海に敷き詰められて下界は何も・・見えない。
時計を確認して、ああ~多分今頃この足下には本部半島が来てる頃かなぁ。。。などと想像するのですが・・・飛行機もかたかた揺れだしちょっと怖いし。
それでも、最終の着陸態勢に入り、飛行機がぐわぁぁ~んと高度をかなり下げると・・・おお~!もう糸満の辺りだったのか。ど、曇天の空の下ではあるが、街並みが見える。そしてうっすらとブルーのグラデーションに彩られた環礁も左の方に。ああ、頑張ってくれてる、曇り空にもかかわらず、綺麗な色を出そうと海が頑張ってくれてる。
いよいよ瀬長島が間近に迫り、急速に街が近づいてきた。もう着陸だ。
どん!
軽い衝撃を伴って、無事JTA機はわたしたちを沖縄・那覇へと運んでくれました。ありがとうね。
真夏のような青空、というわけにはいかなかったけど・・・やはり沖縄へ来たんだというわたしの喜びは格別。ボーディングブリッジを歩くと生温かい空気に包まれます。久しぶりの柔らかい空気だ。寒い本土から来たわたしたちにはこんなことも嬉しくって。
沢山の胡蝶蘭・デンファレ・・・優雅でエキゾチックな蘭の花々が那覇空港にはよく似合う。いつも笑っているかのように、飛行機を降りてきたわたしたちを出迎えてくれます。ああ、那覇空港だ、沖縄だ~。あ、話題のジンベイジェットも駐機してるよ!
って、のんびり感慨に耽っている場合ではありませんでした。那覇発石垣行JTA605便は11時発。乗り継ぎまで30分も無いや。
取り敢えずお手洗いに入り、そのあとは搭乗口付近のショップを見て回る。空弁が並んでる・・・大東寿司とかも。最終日、岡山への便は夜のフライトだから晩御飯にいいかも。ネタにもなるし・・・なんて!今那覇に来たのに、早くも帰りの日の御飯を算段している自分に苦笑い。
さて、石垣便に搭乗するよ!
機内の雰囲気は岡山からの便と違って、県内路線ということもあり「うちな~の翼」的香り(笑)。沖縄の方の搭乗率も高く、旅行者と半々といったところかな。でもほぼ満席だ。2月の平日なのに。
整備士さんに手を振って見送っていただき、更に南を目指して飛行機は離陸する。石垣もお天気は良くないらしい・・・。これも勿論事前に承知済み。ずっと週間予報とにらめっこしていましたから。2月だし仕方ない。雨が降っていないだけラッキーだ。兎に角どんなお天気だろうとわたしたちは行くのです。
・・・そうは分かっていても。
機上からの宮古諸島の眺めが楽しめなかったのは、やはり残念ではありました。本島には毎年行っても滅多に八重山まで足を伸ばせないのに。7年ぶりの石垣島。出来れば着くまでの眺めも堪能したかった。
と、残念がる間もなく、50分程度で飛行機は目的地に着陸しようとしています。あっという間。
もうすぐ永い役目を終える、現石垣空港。しっかりこの目のファインダーに収めてこよう。
機長さんからも、滑走路が短いので着陸時の衝撃に御注意くださいのアナウンス。これも現空港ならではの名物(?)
どぉん!ごごぉぉぉ~~~
凄い急ブレーキ!確かに衝撃的。タイヤがすぐにちびてしまいそうだ。・・・だけど窓外では黒牛が日常茶飯事だというようにのんびりと草を食んでいる。この風景、7年前にも見て感じたことだったっけ。
そして、これも今回の旅で最後の経験になるであろうタラップ。これで降り立つと政府の要人にでもなったような気分だよなぁ。
あちこちで多くの人がカメラを構え、また空港スタッフの皆さんが、乗客に「お撮りしましょう。」と声を掛けている。飛行機を間近に、写真におさまる乗客。これも終わってしまう空港へのメモリアルイベントか。(かくいうわたしたちも勿論!撮ってもらいましたよ。)
ターミナルと飛行機を往復するバスも健在でしたが、あと少しのお仕事ですね。このあと何処を走るのでしょう?
古いけど、小さくて味わいのあるターミナルビル。・・・ビルとは呼べないかな(笑)。でもそこがかわいいのに。
曇天・・・
でも、兎に角わたしたちは無事に石垣に到着したのです。
・・・つづく

Posted by せまるはこがめ at 16:25│Comments(10)
この記事へのコメント
こんばんは。早いもので、旅行から2週間になるんですね^^
岡山便がますます便利になって良かったですね。
快適な空の旅を楽しまれて、ワクワク感が伝わってきます♪
新石垣空港もあさって開港します。
今の空港も趣きがあって良かったですけど、今まで以上に快適になると思うと、また行きたくなりますね☆
続きが楽しみです。 にく子
岡山便がますます便利になって良かったですね。
快適な空の旅を楽しまれて、ワクワク感が伝わってきます♪
新石垣空港もあさって開港します。
今の空港も趣きがあって良かったですけど、今まで以上に快適になると思うと、また行きたくなりますね☆
続きが楽しみです。 にく子
Posted by 福のにくはら
at 2013年03月05日 19:30

Good-Bye Waveはいつのまにか世界共通になりましたね。
嬉しい限りです♪
石垣空港の急ブレーキは有名ですよね。
靴を脱いでくつろいでたら、急ブレーキの慣性で
脱いだ靴が足の届かないと所にいきそうに...
あの旧空港ターミナルも懐かしいなぁ。
う~ん、初日はどんより?
嬉しい限りです♪
石垣空港の急ブレーキは有名ですよね。
靴を脱いでくつろいでたら、急ブレーキの慣性で
脱いだ靴が足の届かないと所にいきそうに...
あの旧空港ターミナルも懐かしいなぁ。
う~ん、初日はどんより?
Posted by B_islander
at 2013年03月05日 21:06

こんばんは~☆
石垣島シリーズが始まりましたね。
楽しみです(^^)
このターミナルビルでの営業も残り二日となりました。
これから写真や画像でしか見られないと思うと寂しくなります。
石垣島シリーズが始まりましたね。
楽しみです(^^)
このターミナルビルでの営業も残り二日となりました。
これから写真や画像でしか見られないと思うと寂しくなります。
Posted by みるくざけ
at 2013年03月05日 22:41

かな~りお久しぶりで~す(#^.^#)
うんうん、とうなづいちゃった!
えっっと。。。
自分も高いところは大嫌いで、そりゃ~観覧車もろくに乗れず、6才の娘に馬鹿にされるほど(笑)
実はまだ行ったこと無いんで、つづき楽しみにしてま~すヽ(*´∀`)ノ
うんうん、とうなづいちゃった!
えっっと。。。
自分も高いところは大嫌いで、そりゃ~観覧車もろくに乗れず、6才の娘に馬鹿にされるほど(笑)
実はまだ行ったこと無いんで、つづき楽しみにしてま~すヽ(*´∀`)ノ
Posted by ちょっと変わった帯屋さん
at 2013年03月06日 12:51

初日はあいにくのお天気…
でも去年よりマシですね。去年の沖縄は記録的な降雨量で、毎日毎日雨でしたもの。
石垣島空港、最後の勇姿だったのですね。
新空港は明日オープンでしたっけ。
でも去年よりマシですね。去年の沖縄は記録的な降雨量で、毎日毎日雨でしたもの。
石垣島空港、最後の勇姿だったのですね。
新空港は明日オープンでしたっけ。
Posted by 昆布山葵 at 2013年03月06日 14:46
にく子さん
そうなんです。もう2週間が経ちました。(にく子さん、よく日にちを覚えてくださってる!)・・・沖縄旅行の余韻を未だ感じつつ・・・でも日常生活にすっぽり埋もれてしまっていますよ(笑)。
いつの間にか岡山便の利便性が高くなっていてとってもラッキーでした。当分このタイムテーブルで運行してほしいなぁ。
新石垣空港がいよいよ開港しましたね。こちらでもニュースでその様子を拝見しましたよ。・・・ミニ那覇空港といった雰囲気?随分明るく都会的に感じました。旧空港の、のんびりしたいかにも八重山・・・といった味わいも好きだったのですが。少し淋しいですね。長い間ご苦労様でした、と言いたいです。・・・そうです、ニュースをじっと見ていてまた行きたくなっちゃいました(笑)。もうすぐ海開きだし。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます!
そうなんです。もう2週間が経ちました。(にく子さん、よく日にちを覚えてくださってる!)・・・沖縄旅行の余韻を未だ感じつつ・・・でも日常生活にすっぽり埋もれてしまっていますよ(笑)。
いつの間にか岡山便の利便性が高くなっていてとってもラッキーでした。当分このタイムテーブルで運行してほしいなぁ。
新石垣空港がいよいよ開港しましたね。こちらでもニュースでその様子を拝見しましたよ。・・・ミニ那覇空港といった雰囲気?随分明るく都会的に感じました。旧空港の、のんびりしたいかにも八重山・・・といった味わいも好きだったのですが。少し淋しいですね。長い間ご苦労様でした、と言いたいです。・・・そうです、ニュースをじっと見ていてまた行きたくなっちゃいました(笑)。もうすぐ海開きだし。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます!
Posted by せまるはこがめ
at 2013年03月07日 16:04

B islanderさん
へぇ~、整備士さんたちによるお見送りにそのような呼び名が付いていたとは知りませんでした。う~ん、素敵なネーミングですねぇ。発祥地はどこなのだろう?
もう「旧」が付くことになってしまいましたが・・・石垣空港の急ブレーキは衝撃的でしたね。え、Bさん着陸に備えていなかったの?お寛ぎ態勢だったとは、随分余裕が・・・(笑)。靴は前の座席シートの下へと滑り込んでいった?足で手繰り寄せようとしたら攣ってしまいますよ(笑)。
お役目を終えたターミナルビルや滑走路のその後の運用が気になります。
滑走路は一部、ドクターヘリ用に使われるってタクシーの運転手さんが言われていたような。あの付近には大きな病院も集まっているそうで。
ターミナルは・・・お役御免になっちゃうのかな。
はい、初日は飛行機からの視界も悪い、どんより日和でございました(泣)。でも結果から言うと、4日のうちお天気の日もあり、降られたけど傘をさして歩いた時間は無かったので、全体的にはまぁいいか、と。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます!
へぇ~、整備士さんたちによるお見送りにそのような呼び名が付いていたとは知りませんでした。う~ん、素敵なネーミングですねぇ。発祥地はどこなのだろう?
もう「旧」が付くことになってしまいましたが・・・石垣空港の急ブレーキは衝撃的でしたね。え、Bさん着陸に備えていなかったの?お寛ぎ態勢だったとは、随分余裕が・・・(笑)。靴は前の座席シートの下へと滑り込んでいった?足で手繰り寄せようとしたら攣ってしまいますよ(笑)。
お役目を終えたターミナルビルや滑走路のその後の運用が気になります。
滑走路は一部、ドクターヘリ用に使われるってタクシーの運転手さんが言われていたような。あの付近には大きな病院も集まっているそうで。
ターミナルは・・・お役御免になっちゃうのかな。
はい、初日は飛行機からの視界も悪い、どんより日和でございました(泣)。でも結果から言うと、4日のうちお天気の日もあり、降られたけど傘をさして歩いた時間は無かったので、全体的にはまぁいいか、と。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます!
Posted by せまるはこがめ
at 2013年03月07日 16:17

みるくざけさん
遂に新石垣空港が開港しましたね。こちらでもニュースでその様子が少し流れましたよ。地元のゆるキャラもお祝いしての賑わいだったようですね。新しくて広くてショップもたくさん入っていて・・・この間石垣から帰ってきたばかりなのに、もうまた行きたくなりました(笑)。
・・・この空港が紆余曲折を経て今日の開港に至るまで37年もかかったのですね。関係された皆さん、地元の方々も感無量でしょう。ここ数年、石垣への旅行者が減少していると聞きましたが、観光客増加の起爆剤になるといいですね。
そして、旧石垣空港には、長い間御苦労様でした、と声を掛けたいです。実に多くの人々が其処に降り立ち、八重山の自然に感動して、また旅立って行ったことでしょう。
今回の八重山旅のお話もきっと時間がかかることと思いますが、最後まで書いていきたいと思っています。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
遂に新石垣空港が開港しましたね。こちらでもニュースでその様子が少し流れましたよ。地元のゆるキャラもお祝いしての賑わいだったようですね。新しくて広くてショップもたくさん入っていて・・・この間石垣から帰ってきたばかりなのに、もうまた行きたくなりました(笑)。
・・・この空港が紆余曲折を経て今日の開港に至るまで37年もかかったのですね。関係された皆さん、地元の方々も感無量でしょう。ここ数年、石垣への旅行者が減少していると聞きましたが、観光客増加の起爆剤になるといいですね。
そして、旧石垣空港には、長い間御苦労様でした、と声を掛けたいです。実に多くの人々が其処に降り立ち、八重山の自然に感動して、また旅立って行ったことでしょう。
今回の八重山旅のお話もきっと時間がかかることと思いますが、最後まで書いていきたいと思っています。
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
Posted by せまるはこがめ at 2013年03月07日 22:01
ちょっと変わった帯屋さん
うわ~お久しぶりですねぇ!このお名前を打つのも久しぶりで感動してしまいます。お元気でいらっしゃいましたか?
帯屋さんのフェイスブックに何度か書き込もうかと思ったのですが、わたしはしていないので・・・パソコンから書き込むと、やっている主人&娘の内容が送られてしまいそうなので・・・断念しました。(御免なさい、よくワカランのです・・・フェイスブック。)
帯屋さん、観覧車も怖いのですね・・・。ああ、わかりますよ!一番上に来た時など、特にね。あのゴンドラもなんだか頼りないし。絶叫系や飛行機も苦手でいらっしゃいますか?でもね、今回の旅は割と平常心でいられました。揺れるのは好きじゃないけど、飛行機事故なんて確率的に滅多にあるものじゃないですしね。整備士さんも機長さんも優秀!
話は変わりますが、気になっていたことが有りまして。
去年11月終わり頃から、こちらで仲良くさせていただいていた00375さんが見つからないのですが。帯屋さん、親しくなさっていたと思いまして、本当は詮索してはいけないのかもしれませんが、勝手に心配しております。
もし何か御存知でいらっしゃって、差し支えありませんでしたらお教えくださると助かります。
そして、いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
うわ~お久しぶりですねぇ!このお名前を打つのも久しぶりで感動してしまいます。お元気でいらっしゃいましたか?
帯屋さんのフェイスブックに何度か書き込もうかと思ったのですが、わたしはしていないので・・・パソコンから書き込むと、やっている主人&娘の内容が送られてしまいそうなので・・・断念しました。(御免なさい、よくワカランのです・・・フェイスブック。)
帯屋さん、観覧車も怖いのですね・・・。ああ、わかりますよ!一番上に来た時など、特にね。あのゴンドラもなんだか頼りないし。絶叫系や飛行機も苦手でいらっしゃいますか?でもね、今回の旅は割と平常心でいられました。揺れるのは好きじゃないけど、飛行機事故なんて確率的に滅多にあるものじゃないですしね。整備士さんも機長さんも優秀!
話は変わりますが、気になっていたことが有りまして。
去年11月終わり頃から、こちらで仲良くさせていただいていた00375さんが見つからないのですが。帯屋さん、親しくなさっていたと思いまして、本当は詮索してはいけないのかもしれませんが、勝手に心配しております。
もし何か御存知でいらっしゃって、差し支えありませんでしたらお教えくださると助かります。
そして、いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
Posted by せまるはこがめ at 2013年03月07日 22:22
昆布山葵さん
そうなんですよ、ど、曇天・・・。
旅の数週間前からあらゆるサイトのお天気予報をチェックして、今回の旅行期間はいまいちだ・・・という残念情報は入手済みだったのですがね、実際石垣島に降り立ってみてやっぱりガッカリ感を抱いてしまったことを、正直に申し上げましょう。
いや、もっと言うなら、那覇空港で曇天だったときに、第一ガッカリがやってきたというか。
2月はやはり厳しいですよね?え、去年は連日雨の2月だったのですか。一ヶ月の日照時間が僅か数時間だった2月もある、と本で読んだことがあって恐ろしい!と思ったのですが。
うん!でもこの後4日間傘の出番は無かったのだから良しとしなければ、ね。
愛すべき素朴なターミナルの石垣空港が終わってしまいました。
これからは綺麗だけどどこの地方にもある感じの・・・そんな印象の空港になってしまってるのかな。いや、でも八重山の拠点として、南の島の風情を醸す玄関口となってくれることでしょう。
・・・最後に、最近昆布さん新作記事を待ちかねている自分に気がついたことを告白しておきましょう(笑)
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
そうなんですよ、ど、曇天・・・。
旅の数週間前からあらゆるサイトのお天気予報をチェックして、今回の旅行期間はいまいちだ・・・という残念情報は入手済みだったのですがね、実際石垣島に降り立ってみてやっぱりガッカリ感を抱いてしまったことを、正直に申し上げましょう。
いや、もっと言うなら、那覇空港で曇天だったときに、第一ガッカリがやってきたというか。
2月はやはり厳しいですよね?え、去年は連日雨の2月だったのですか。一ヶ月の日照時間が僅か数時間だった2月もある、と本で読んだことがあって恐ろしい!と思ったのですが。
うん!でもこの後4日間傘の出番は無かったのだから良しとしなければ、ね。
愛すべき素朴なターミナルの石垣空港が終わってしまいました。
これからは綺麗だけどどこの地方にもある感じの・・・そんな印象の空港になってしまってるのかな。いや、でも八重山の拠点として、南の島の風情を醸す玄関口となってくれることでしょう。
・・・最後に、最近昆布さん新作記事を待ちかねている自分に気がついたことを告白しておきましょう(笑)
いつも旅行記を読んでくださってありがとうございます。
Posted by せまるはこがめ at 2013年03月07日 22:40