てぃーだブログ › アコークロー › 駆け足で、道の駅。

2012年07月06日

駆け足で、道の駅。

はっ!イケナイ。

・・・糸満市場周辺のまぁ~ったりした空気に包まれ、更に真昼間のオキナワン太陽光線を浴びてついぼけ~っと佇んでしまった。
レンタカー返却までもう余裕がないというのに・・・。あと2時間弱をどうするか?


駆け足で、道の駅。

この近未来的なご立派な建物は糸満市役所か。





レンタカーの営業所は豊崎。
それならば今度は海沿いの331号を走りながら、目についたところに立ち寄ってみようか。
地図を眺めると未だ行ったことのない道の駅が2つ見つかった。「道の駅いとまん」と「道の駅豊崎」。よ~し、レッツ・ゴーだ。

新しいバイパスを走る。
道は広く綺麗でドライブは快適である。そして街も新しい。先程の市場周辺とは、同じ糸満市であっても雰囲気がまるで違う。
そして見えてきたのが↑の画像のカッコイイ建築物。交差点の一画にど~んと佇み、信号待ちの間に写真を撮ったのですが、地図で確認したところ恐らく市役所だろうか。ここ数年に建てられたんじゃないでしょうか。
信号が青に変わったのでそのまま那覇方面に進む。
「道の駅いとまん」はすぐそばなのだけど、そのまま少しドライブしてみたくて道の駅を通り過ぎ、海に向かってみる。
周囲に建物が少なくなり、倉庫街がずらずらと姿を現す。埋立地に出来た無機質な街。同じような景色が続き、でもだだっ広さと空の高さを感じる。

・・・なんにもない空き地のような草っ原の向こうにちょっと洒落れた建物が見える。ホテルが?こんなとこに?そういえばサザンナントカカントカ~ホテルってこの辺にあったっけ。
地図を見る。あ、「サザンビーチホテル&リゾートオキナワ」ね。長い名だ・・・。

確かガイド本で見たこのホテルは、プールサイドを良い角度から撮影した写真を載せていてリゾート感満載!南国ムードもたっぷり!な、イメージだったんですが、実際にその場に立ってみると、見事に回りは何もない・・・。この近くにある「美美ビーチいとまん」というのも人工ビーチだったと思いますが、ホテルも埋立地にぽん!、とのっけたようで、ちと風情がありません・・・。少し先は倉庫だらけだしね。人の姿をあまり見かけないし、人の匂いがしないのです。
で、美美ビーチに寄ってみる?と娘と主人に聞いてみたけど、何処に車を停めていいか分からなかったし、今から実際に海に入れるわけじゃないし、人工ビーチだし、時間が無いし、、、色んな理由で割愛。

また倉庫街をぐるっと廻って「道の駅いとまん」にやって来ました。

これまた広い敷地だ・・・。駐車場も大きくて、この日が月曜日だったからか、何処に停めようかな~って迷うくらい空いていてスペースたっぷり。

施設が数軒あって・・・ファーマーズマーケットやお魚広場、障害者就労施設、そして物産センター。あっ、カフェみたいなのもあってランチバイキングもやっているようでした。
時間の関係上、ひとつに絞る。物産センター「遊食楽(ゆくら←佳い名ですねぇ。)」。


・・・ここから先のレポートはとても雑になってしまいます。ごめんなさい。
ほんともう駆け足で店内を廻ったものですから、画像もありませんし、記憶にも無いのです。
ゆっくり見たかったなぁ。。。あれこれ食べたかったなぁ。。。


「遊食楽」は広~い施設で、レストランも数軒見えました!海人の街らしく「バクダンかまぼこ」の幟も見えました!!更に糸満らしく「みーかがん」(ゴーグルの原型ですよね。)なんて店名の魚料理屋さんも見えました!!!そして多種多様の沖縄土産が所狭しと陳列されているのも確認できました!!!!




・・・見ただけ~。はい、一回りしたら次の豊崎行くよ~。主人の鶴の一声で最終目的地「道の駅豊崎」へ。(うぇ~ん、美味しそうなものいろいろだったのに・・・。)



そして豊崎。
ここも新しそうだねぇ。

駐車して最初に入ろうとした建物、情報ステーション。が、月曜日なので休館。おやおや・・・。じゃ、次!あたふたしながら入館したのがJAおきなわ食菜館「菜々色畑(このネーミングもカワイイ。)」。



駆け足で、道の駅。

新鮮野菜もマンゴーもちんすこうも・・・。大根隣の青い容器に見えている山は「マーミナー」でしょうか。




駆け足で、道の駅。

青々~。冬瓜?ごろんごろんしてる。



駆け足で、道の駅。

おべんとコーナー。タコライスだ。ホットソース別添。沖縄県外人には珍しいのです。



生ものは買えず、時間もなく、ここもサラっと物色するだけで立ち去りました。自宅に帰ってから復習してみると、「菜々色畑」ではスイーツの名品が幾つかあったことが判明。
ええと・・・
豊見城で採れたマンゴーを使用したプリン「ぷりんCESSマンゴー」。
県立芸大生デザインのパッケージに入ったサブレ「MANBU-(マンブー)」。
豊見城産トマトにシークヮーサーと泡盛(!)を加えたひとくちゼリー「とまこ」。
ああん!このへんだったら持って帰れそうだったのに!事前にもっと調べて狙っておくのだった・・・。



次回旅への課題を残し、後ろ髪引かれる思いで我らは遂にOTSレンタカー営業所に向かうのでした。

空港とレンタカー営業所は、旅の出発点であり、終着点。
わぁい!今年も沖縄に来たぞ~~!という嬉しさ爆発のスタート地点&ああ・・・終わってしまうんだ・・・。さよなら沖縄・・・という哀愁と溜息に包まれる場所でもある・・・。両極端。


出逢いと別れ。背中合わせの空港とレンタカー営業所。


・・・次回いよいよ今シリーズ最終回。(と、なるか?)










Posted by せまるはこがめ at 22:22│Comments(16)
この記事へのコメント
そう、それは糸満市役所。
もう10年くらいになるんじゃないかな?
コンクリートのすだれが覆っていたり、
ソーラーパネルが設置してあったり、金がかかってます。
「道の駅いとまん」は施設が多くて広いので
見て回るには時間がかかります。
今度時間のあるときにごゆるりと♪
「道の駅とよさき」のJAは...規模が小さいのですぐ見てまわれます。
同じ豊崎にあるTOMITONとかも面白いかも?
Posted by B_islander at 2012年07月07日 07:47
ホント色んなところに行って、満喫してますね~♪

そして、その分次回の旅の課題もうまれるわけですね!

出会いがあれば別れもある。だからやめられないのかもしれないですね!

次回が最終回かぁ~。。。せまるさんのブログ見てたら、自分も一緒に旅してる気分になります。なんだか寂しいなぁ~^_^;
Posted by ちょっと変わった帯屋さんちょっと変わった帯屋さん at 2012年07月07日 12:38
B islanderさん

あ、市役所、であってましたか。
いやぁなかなか立派だなぁと思って。
糸満市って人工どのくらいでしたっけ。沖縄では那覇、沖縄市、名護に次ぐ位の勢いの街でしょうか。
コンクリートのすだれ・・・一体どんなものか。すだれというからには上げ下げ可能なのかな。
市役所と言えば、有名ですが名護の建物はユニークで割と全国的にも知られていたりしますね。随分早くからエコ仕様の建築様式ですし。
でも沖縄の建物は昔から風通し良く考えられていますから、時代が沖縄に追いついてきた、というべきかもしれません。

「道の駅いとまん」はかなり広くて時間を要するみたいですね。たっぷりの時間的余裕とお金と空腹を持参して行った方が楽しかったかもしれません。

ああ、そうそう、「TOMITON」!そこもありましたね~。すっかりその時には忘れてました。商業施設などたくさん入っているのでしたか?そっちにすればよかったかなぁ。
あれ、場所はこの辺なのでしょうが、よくわからない・・・。「あしびなー」の中?・・・違うか?地図にも載ってない・・・。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月07日 21:32
B islanderさん

あ、市役所、であってましたか。
いやぁなかなか立派だなぁと思って。
糸満市って人工どのくらいでしたっけ。沖縄では那覇、沖縄市、名護に次ぐ位の勢いの街でしょうか。
コンクリートのすだれ・・・一体どんなものか。すだれというからには上げ下げ可能なのかな。
市役所と言えば、有名ですが名護の建物はユニークで割と全国的にも知られていたりしますね。随分早くからエコ仕様の建築様式ですし。
でも沖縄の建物は昔から風通し良く考えられていますから、時代が沖縄に追いついてきた、というべきかもしれません。

「道の駅いとまん」はかなり広くて時間を要するみたいですね。たっぷりの時間的余裕とお金と空腹を持参して行った方が楽しかったかもしれません。

ああ、そうそう、「TOMITON」!そこもありましたね~。すっかりその時には忘れてました。商業施設などたくさん入っているのでしたか?そっちにすればよかったかなぁ。
あれ、場所はこの辺なのでしょうが、よくわからない・・・。「あしびなー」の中?・・・違うか?地図にも載ってない・・・。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月07日 21:32
ちょっと変わった帯屋さん

ごめんなさい、この場をお借りして・・・。
↑Bさんへのお返事が何故か2つも・・・。一度クリックしただけなのですが。最近マウスの調子がおかしくて・・・。
帯屋さんへのお返事なのですが、ここで謝らせてくださいね~。

はい、お陰様で今回の旅もあちこち訪ねることができました。
事前に行き先候補をメモって行くのですが、ほぼ全ての行程を廻ることができました。
予定通り上手くいったことの背景には、毎日良いお天気に恵まれたこともあり、本当に神様に感謝いたしました!どこへ行っても最高!でしたしね。

そうなんです。旅の初日があれば最終日もやってくるわけで・・・。それが哀しいのなら最初から沖縄に行くな~、ということなんでしょうけど、いえいえ、そこはやはり止められません。何がそんなにわたしを惹きつけるのか・・・。それほど沖縄に興味を持たないわたしの周囲の人たちに語りだすと終わらなくなるのですが、本当に魅力的な土地です、沖縄。そしてこちらに来て下さる皆さんも素敵な方々!

帯屋さん、一緒に旅をしている気分になってくださってありがとうございます。
多分、次で書ききれると思いますが、また何か思い出したりもあるかもしれません・・・。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月07日 21:55
こんばんは~☆

いろんな所を巡っていますね。
夏なのに野菜が豊富なのはありがたいです。

冬瓜は召し上がられましたか。
冬瓜は味噌汁でもサラダでも炒めても美味しいです。


久しぶりに冬瓜を食べてみようかな。


本島には年に3回~5回くらい行っています☆
Posted by みるくざけ at 2012年07月07日 23:31
美美ビーチは人口ビーチですが、そこらのビーチよりも綺麗ですよ。
泳ぐ訳じゃないけど、散歩がてら昆布もよく行きます。

人口ビーチなので施設が綺麗なのは当たり前ですが、元々その辺はよく釣れる海として有名だった場所で、ビーチからも肉眼で確認できるほど魚の群れが泳いでいます。
昆布はそれ見たさに行くんですけどね。

また、現在は釣り禁止になっているので魚が減ったり、マナーの悪い釣り人に汚されることなく綺麗な海が保たれていますよ。
Posted by 昆布山葵 at 2012年07月08日 11:51
TOMITONはあしびなーの南東側です。
「沖縄そば博」があったりするのでちょっと通ってました。
あと、三越系のスーパーが入ってるので全国の珍品を探したりしてました。
ただ、未だにフロアがテナントで埋まってなかったりするのがちょっと...
ま、観光で来てショッピングセンターに行く必要はないかな(笑)
Posted by B_islander at 2012年07月08日 23:31
こんにちは。糸満の市場から道の駅へと向かったんですね~。
糸満市役所は周りに何もないので目立ちますよね。
「美美ビーチ」もきれいですよね~。
「道の駅 いとまん」は施設が広くて結構見所がありますよね。
「菜々色畑」はこじんまりとしていて、スイーツが美味しいですよね~。
いよいよ、って感じで空港に近づいてきましたね。
次のお話が楽しみです☆   にく子
Posted by 福のにくはら福のにくはら at 2012年07月09日 17:26
みるくざけさん

沖縄にはこちらにはない独特のお野菜が存在してますね。
長命草やハンダマ、パパイヤ、ニガナ・・・
冬瓜もこちらじゃあまりメジャーではありません。
あ、今回の旅では冬瓜をいただきませんでした。これまでにはきっと口にしたことがあると思うのですが・・・うろ覚え(笑)。
冬瓜は綺麗な翡翠色で、優しい味の煮物になりますよね。
味噌汁や炒めても美味しいのですか。次回料理屋さんでそのようなメニューを探してみますね。
旬は夏、なのかな?上の画像位の大きさだと沢山のお料理が出来上がるかなぁ。

あ、みるくさん、度々本島に行かれているのですね。いいなぁ。
石垣⇔那覇間の飛行機からの眺めが楽しいですよね。
宮古や伊良部島、多良間島・・・。地図で見る形で見えてきます。そして海が何より綺麗で・・・。感動します。
あっという間に着いてしまいますが、シートベルトを外して、つい窓に身を乗り出し凝視してしまいます。。。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月09日 23:19
昆布山葵さん

うん?海の綺麗なビーチなのですか、美美ビーチ。
それは惜しいことをしたなぁ。ちょっとでも旅の最後に寄ってみるべきだったかも。
人工ビーチであることと、時間が無いこと、それと入場料を取られるかな?と思いましたのでスルーしてしまいましたが。
そう、泳がなくても散歩するだけ、眺めているだけで気持ちのいい海が好き。

ええ~人口ビーチなのに魚影が確認できるのですか。そんなにレベルの高いビーチだったとは・・・。同じ人工の、海洋博記念公園内のビーチのような雰囲気なのかと思いきや。
今回の旅では浜比嘉のムルク浜で遊んできましたが、流石離島だけあって美しい海でした。でも時間帯にもよるのでしょうが、魚を見かけることなくちと残念でした。

海で遊んでいて、自然に生きる生物を見つけるととても嬉しくなります。魚じゃないけど浜をてくてくしてるやどかりさんとか、ね。
捕まえて、掌に乗せて暫くその動きを見つめちゃいます。くすぐったいのがまた気持ちよかったりして。

地元の方の意見が一番。昆布さんお気に入りのビーチがありましたらまた教えていただけますか~。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月10日 22:51
B islanderさん

TOMITON場所を教えてくださりありがとうございます。
そっか・・・観光客が行くことがあまりないから、ガイド本のマップには載ってないのかな。
あ~「沖縄そば博」、Bさんの記事で見たような・・・。あちこちのお店が出店しているのでしたっけ。食べ比べには楽しいかも。まぁ、いっときにそう何杯も食べれませんが。
三越系のスーパー?珍品探しとはこれまたBさんにはうってつけで・・・。
空きスペースが気になりますね。何処の商業施設でもテナントの入れ替わりが激しかったりするし。家賃と収益のバランスが難しいのでしょうね。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月10日 23:03
にく子さん

そうなんです。糸満市役所は近代的で目立つ建物でした。
糸満の市場からは想像できないような。

ふと思い出したのですが、にく子さんのところの美味しいハンバーグ、去年卸していませんでしたっけ?TOMITONに。
そんな記事を読んだ覚えがありますが、間違いでしたらごめんなさい・・・。

美美ビーチ、お子さんたちと行かれたことがありますか?あっ、人工ビーチといえば、那覇には波之上ビーチがありましたね!すっかり忘れてました。にく子さんのおうちからは、もしかしたら徒歩で行けるかな。

ふたつの道の駅、ゆっくり物色&飲食できなかったのは残念でした。いつも最終日はバタバタしてしまいます・・・。
もうすぐにく子さんにお会した夏から一年になります。今年は無理なのですが、新しいお店にもまた伺わせて下さいね~。
象さんのヌイグルミ、「ガネーシャ」でしたっけ。お引越し先にも連れて行かれましたか(笑)
楽しみ、とおっしゃって下さり嬉しいです。
ほんとにいつも読んでくださり感謝しています!ありがとう。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月10日 23:30
にく子さん

そうなんです。糸満市役所は近代的で目立つ建物でした。
糸満の市場からは想像できないような。

ふと思い出したのですが、にく子さんのところの美味しいハンバーグ、去年卸していませんでしたっけ?TOMITONに。
そんな記事を読んだ覚えがありますが、間違いでしたらごめんなさい・・・。

美美ビーチ、お子さんたちと行かれたことがありますか?あっ、人工ビーチといえば、那覇には波之上ビーチがありましたね!すっかり忘れてました。にく子さんのおうちからは、もしかしたら徒歩で行けるかな。

ふたつの道の駅、ゆっくり物色&飲食できなかったのは残念でした。いつも最終日はバタバタしてしまいます・・・。
もうすぐにく子さんにお会した夏から一年になります。今年は無理なのですが、新しいお店にもまた伺わせて下さいね~。
象さんのヌイグルミ、「ガネーシャ」でしたっけ。お引越し先にも連れて行かれましたか(笑)
楽しみ、とおっしゃって下さり嬉しいです。
ほんとにいつも読んでくださり感謝しています!ありがとう。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月10日 23:30
旅行先で、スーパーや産直市をのぞいて、
地元の食材をみるの好きです~(*^_^*)

それにしても、せまるさんこんなに詳細に
覚えているのがすごいです!

わたし、先週ナイチにいったのですが、
もうすでにかなり忘れていて記事を書けるか
心配なくらい。。。(^_^;)
Posted by 00375 at 2012年07月16日 22:09
00375さん

いやぁ・・・すごいなんてことはなく・・・。
旅の写真をひとつひとつ眺めながらああ、あの時あんなことがあったっけ・・・なんてぼ~っと追憶してるだけです。そんな暇あったら、キッチンのシンクでもピカピカに磨いたらいいのにね(笑)

あ、ご旅行されていたのですね!いいなぁ。。。
ん、先週?ということは・・・熊野古道とは別に?あらぁ今回はどちらへ?00375さんのことでいらっしゃいますから目にもお口にも美しく、美味なるものを堪能されてきたことでしょう。
記事にupされるのを楽しみにしています。

お金と時間が許されて、しがらみがクリアできれば年になんども旅行に行きたい~。・・・なかなか難しいですが。
ウチには柴犬が一匹おりまして。毎夏沖縄へ行く際には無理言っておじいちゃん・おばあちゃん(主人の実家)に預けているのです。その辺りの我儘も難しくて・・・。旅好きの家族はペットを飼うもんじゃないなぁ、とつくづく思いました。
あ、うらら(←柴犬の名です。)はとっても可愛いのですよ。留守番多くて可哀想かなぁなんて感じてて、でも旅は止められないし・・・。なんていうか、葛藤なんです(笑)。
Posted by せまるはこがめ at 2012年07月17日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。