てぃーだブログ › アコークロー › 明日

2011年03月16日

明日

こんな事が起こるなんてつい一週間前までは思ってもみなかった。

文化・技術の発達、人間の叡智を持ってしても計り知れない自然の驚異、恐ろしさ。
悪い夢かと思ってみても、一晩たって朝が来て、テレビに映し出されるのは紛れもない現実。

・・・このたびの東日本大震災では様々な事を考えさせられました。
利便性、さらなる豊かさ、利益を追い求め過ぎて、大事ななにかを見失っていたかのような昨今。近年エコが叫ばれるようになりましたが、いろんな物事、人間関係を慈しみ、大切にする心が欠けていたような気がする。でも、そのことに気がつかせてくれるには、今回の天災は余りにも代償が大きすぎます。また、その代償が日本社会の比較的弱小部(語弊があるかもしれません。)気候環境の厳しい、高齢の方の多い地方で起こってしまっていることに胸が痛みます。
高齢者の方々は、間違いなく戦争を経験し、苦難の時代を乗り越えてこられたはずです。これからの年月を平穏に生活してほしい方々なのに、このような災害に見舞われるなんて・・・ 避難所での生活も身体的にも精神的にも辛いものでしょう。

せめて、お天気が味方してくれますように。
少しでも早く暖かい春がやって来て、皆さんのお身体をこれ以上冷やすことのないように・・・



原発も気掛かりですが、東京電力の社員の方々も日本を守るために、必死で作業に当たっておられることと思います。現地のレスキュー隊、自衛隊の皆さんもこれ以上ない困難な、辛いお仕事をされています。
どうか、これ以上の余震、二次災害が起こりませんように。



昨夜のニュースでの、被災地の模様ですが、ある避難所で炊き出しが行われ、四日ぶりに温かいご飯が振る舞われたとのこと。
かなり御高齢のおばあさんが、顔中皺くちゃにしていっぱいの笑顔で、美味しい、有り難いと仰って居られました。
この状況下で、あのような心からの笑顔ができるということ。
とても印象に残る場面でした。


被災地から遠い私たちがやたら不安がったり、暗く俯いたりせずに、少しずつでもできることをしていくべき。
当たり前と思っていた事、ライフライン、食品、物を大事にすること。無駄なく捨てることなく使い切ること。食べ切る事。
そして家族、周りの人との繋がりに感謝すること。
今、日本中の皆さんが同じ気持ちだと思うし、そうであって欲しいです。



Posted by せまるはこがめ at 17:04│Comments(3)
この記事へのコメント
大変な1週間でした。
TVで観る状況の深刻さは言葉を失うばかりでした。
しかし、この一瞬にもさしのべる手を待っている人がいる。
今できることを確実に、少しずつでもやっていきましょう!
Posted by B_islander at 2011年03月19日 12:08
本当に・・・被災していない自分でも、恐怖や不安、はたまた日常への感謝などいろんな感情がないまぜになった、奇妙な感覚の1週間でした。
でも、各メディア、そしてこのてぃーだぶろぐから日本中の皆さんの様々な想いが伝わってきましたよ。
Posted by せまるはこがめせまるはこがめ at 2011年03月20日 13:56
お久しぶりです!昆布です!
私事で申し訳ないのですが、ブログを移転する事にしました。

といっても別に他の会社のブログに変えたとかって訳じゃないですが。
最近更新が滞ってるので気合の入れなおしってことで、ブログを作り直してみました。

今後はこちらで更新しますので、またお暇なら遊びに来てくださいね~
あらためてよろしくです(^^*

http://mamorigamiblack.ti-da.net/
Posted by 昆布山葵 at 2011年03月25日 22:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。