
2010年10月08日
沖縄ローカルグルメ(?_?)
夕べの特番「秘密のケンミンshow」、近頃沖縄の食について取り上げることが多いのですが…
自称沖縄通を謳っている自分なのですが、ちょっとピンとこないネタ続き…
前回の骨汁(そーきではない)、夕べのマグロの目玉
、まだまだ私が勉強不足なだけで沖縄の皆さん普通に召し上がっていらっしゃるのですか?沖縄の中でも、地域限定でメジャーなのでしょうか?
これまで読んだ沖縄本のなかでも、最もインパクトのあったご飯のお話…
許田インター近くの名護曲レストラン
…スッポン汁の写真は恐ろしく怖った。
器に甲羅や手足がリアルにうかんでいます
一目でそれと分かる代物です(笑)。
もちろん私は未食ですが、今年の旅において、美ら海水族館に向う途中、名護曲の前を通り、(あぁここにアレが…)
さん汁が頭をよぎりました。
ダンナさんと娘に「レンタカー止めて!ここでご飯食べたい!」とは、言いませんでしたが…
自称沖縄通を謳っている自分なのですが、ちょっとピンとこないネタ続き…
前回の骨汁(そーきではない)、夕べのマグロの目玉

これまで読んだ沖縄本のなかでも、最もインパクトのあったご飯のお話…
許田インター近くの名護曲レストラン

器に甲羅や手足がリアルにうかんでいます

もちろん私は未食ですが、今年の旅において、美ら海水族館に向う途中、名護曲の前を通り、(あぁここにアレが…)

ダンナさんと娘に「レンタカー止めて!ここでご飯食べたい!」とは、言いませんでしたが…
Posted by せまるはこがめ at 23:38│Comments(4)
この記事へのコメント
どうも~
あ。昆布はやんばるに住んではいませんが、彼女がやんばるに住んでるので、よくやんばるには居ますよ(^^
すっぽんとかまぐろの目玉とか、まぁ絶対食べないって訳でもないですが、普通食べませんよ。
おじぃおばぁが食べたりします。
驚くようなものを食べる文化は多いですが、地域によってかなり差はあります。
たとえば。
セミ
猫
犬
イルカ
馬
豚(蹄以外は内臓も全部食べる)
ヤギ
ヤンバルクイナ
アダン(毒性植物)
とかは昔から食べてる地域があります。
いや、さすがに犬と猫とかは(表向きは)今では食べる人もいませんが(・ω・;)
ヤギくらいなら昆布も普通に食べてます。
あ。昆布はやんばるに住んではいませんが、彼女がやんばるに住んでるので、よくやんばるには居ますよ(^^
すっぽんとかまぐろの目玉とか、まぁ絶対食べないって訳でもないですが、普通食べませんよ。
おじぃおばぁが食べたりします。
驚くようなものを食べる文化は多いですが、地域によってかなり差はあります。
たとえば。
セミ
猫
犬
イルカ
馬
豚(蹄以外は内臓も全部食べる)
ヤギ
ヤンバルクイナ
アダン(毒性植物)
とかは昔から食べてる地域があります。
いや、さすがに犬と猫とかは(表向きは)今では食べる人もいませんが(・ω・;)
ヤギくらいなら昆布も普通に食べてます。
Posted by 昆布山葵 at 2010年10月09日 18:45
昆布山葵さん来て下さってどうもです
こちらにも出回っている沖縄本によると、昔の沖縄の方のなかには、かなり変わった動植物を食する習慣があったと記載されているのですが、実際に昆布さんから教えて頂いて、へぇ~と目からウロコ状態ですよ
昔のやんばるあたりでは、猫
の屍体を魔除けとしてぶら下げておいた、という記述があった事も思い出しました。(記憶違いだったらごめんなさい
)
また、薬膳としてアヒル汁はぜんそくに効くというのもあったっけ…
昆布さんも
は召し上がるのですね。滋養強壮にいいと聞きますが、初心者にはかなりハードルが高いもんなんでしょうか?山羊刺し一切れくらい挑戦してみたい気がするケド…

こちらにも出回っている沖縄本によると、昔の沖縄の方のなかには、かなり変わった動植物を食する習慣があったと記載されているのですが、実際に昆布さんから教えて頂いて、へぇ~と目からウロコ状態ですよ

昔のやんばるあたりでは、猫


また、薬膳としてアヒル汁はぜんそくに効くというのもあったっけ…
昆布さんも

Posted by せまるはこがめ at 2010年10月09日 21:56
猫も喘息に効くらしいですよ(^^;
セミはおねしょ対策なんだとか。
アヒルは今でも食堂とかにあったりします。
昆布はまだ食べたことないですが。
ヤギは臭いので、慣れが必要かもしれません( ̄A ̄;)
多分、食べられないほど不味いって訳ではないので、是非チャレンジしてみてください(〃´`)
※↓これは予想ですが。
地元に密着したヤギ料理屋よりは、観光客向けの食事処のヤギ汁のほうが臭みをちゃんと消してるかもです。
セミはおねしょ対策なんだとか。
アヒルは今でも食堂とかにあったりします。
昆布はまだ食べたことないですが。
ヤギは臭いので、慣れが必要かもしれません( ̄A ̄;)
多分、食べられないほど不味いって訳ではないので、是非チャレンジしてみてください(〃´`)
※↓これは予想ですが。
地元に密着したヤギ料理屋よりは、観光客向けの食事処のヤギ汁のほうが臭みをちゃんと消してるかもです。
Posted by 昆布山葵 at 2010年10月10日 15:25
セ、セミはおねしょに有効なんですか…f^_^;一体どういう根拠なのだ…
噂によると、動物園の香りが漂うという山羊さんですが、機会があれば、是非食べてみたいですね。分かりました。仰せの通り、あまりディープ過ぎない店構えの料理店を選んでみます
話変わりますが、昆布さんのプロフィールご趣味欄にある“旗頭”というのは、エイサーの役のことでしょうか?
噂によると、動物園の香りが漂うという山羊さんですが、機会があれば、是非食べてみたいですね。分かりました。仰せの通り、あまりディープ過ぎない店構えの料理店を選んでみます

話変わりますが、昆布さんのプロフィールご趣味欄にある“旗頭”というのは、エイサーの役のことでしょうか?
Posted by せまるはこがめ at 2010年10月10日 20:42